【自然農】無肥料へのコダワリが無くなった臼井さんの一言《無施肥/無農薬/自然栽培/自然農法》

  Рет қаралды 24,112

ちょこっと自然農 -try natural farming-

ちょこっと自然農 -try natural farming-

Күн бұрын

撮影日2025年1月9日
今回は現在の私の考え方に至るキッカケになった7年前のことをお話しします。
• 臼井健二さんのパーマカルチャーエコツアー【前...
• 臼井健二さんのパーマカルチャーエコツアー【後...
Yahoo!ニュースで【自然農ブログ】書いてます!
↓こちらのリンクから読めます。
news.yahoo.co....
このブログでは自然農の魅力を伝えることを目的にして農業から環境、
食べ物のことなどなど色々と私の経験と考え方を元に書いています。
面白かったらクリエイター登録もお願いします^^
限定動画やその他の特典があるメンバーシップ加入は↓
こちらのリンクからお願いします。
/ @piecefarm
《お仕事の依頼は↓コチラにご連絡お願いします》
pieceforyou.hoshino@gmail.com
インスタグラムでは動画にならない日々の畑や野菜の様子公開してます
【自然農体験のピースファーム】
www.instagram....
よかったらこちらもフォローお願いします。
X(旧Twitter)もやってます。
【ピースファーム】@piecefarm1
/ piecefarm1
畑や野菜、農業や食関連のことをポストしてますので
よかったらフォローお願いします!
雑記ブログも時々書いてます。
【かーびーの田舎暮らし】
piecefarm.hate...
こちら最近更新してないけどカフェ巡りのことなんかも書いてあります。
《撮影機材》
【カメラ】パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス G99
amzn.to/2ZoaLoq
【マイク】RODE 超小型コンデンサーマイク VIDEOMICRO
amzn.to/35LNhKZ
↑この組み合わせで撮影しています。一眼レフだけだと音質が悪いので、風などノイズが多くなる屋外撮影では外部マイクは必須です。
当チャンネルはAmazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
#自然農
#無肥料
#無農薬
#農業
#家庭菜園
#ちょこっと自然農
#オーガニック

Пікірлер: 98
@かずむら
@かずむら Ай бұрын
人が持ち出した野菜を人が食べ排泄し肥溜めに溜まった糞尿を畑に帰すのは素晴らしい先人達の知恵でこの循環が自然農の極意だと思います。
@remark5269
@remark5269 Ай бұрын
知恵が足りず、寄生虫の回虫卵保有者は50%を越えた。最盛期には、寄生虫が盲腸や胆嚢(たんのう)胆管にも及び、盲腸や胆石手術で寄生虫がウヤウヤ。 人の糞尿をたい肥→ 寄生虫や病原菌を死滅させる為、長期間を要し、手間と場所が掛かる。日本でも、焼肉やKキムチ好きは、寄生している事が多い。
@きよきよ-c7u
@きよきよ-c7u 29 күн бұрын
問題は寄生虫なんですよね。日本ではほぼ出なくなったそうですが。寄生虫の卵が付着するとかなりまずいことになります。
@taman1896
@taman1896 Ай бұрын
「自然農」言葉のごとくですね! 人間も自然の一部。この世にある全てのものは元々はひとつ。 分離の世界から統合・循環の世界にしたいです。とてもしっくりくる動画でした!ありがとうございます。
@piecefarm
@piecefarm Ай бұрын
ありがとうございます😊
@Cinnamon_Pied
@Cinnamon_Pied Ай бұрын
おはようございます。 良いお話しでした。 私ももったいない(お金がない)ので、畑の辺りの草や落葉を活用する方法を考えております。 何が正解かわからないですけどね😅 ありがとうございました。
@あらいぐま-n5t
@あらいぐま-n5t 29 күн бұрын
おはようございます😊 風邪引かないでくださいね😅 それな!とおもいました😂 臼井さんの「もったいない!」は今もボットントイレでいざとなった時は使おうとおもってます😊 自然循環の円環ですね😮人間も組み込まなきゃ糞尿は程よく使うが大切ですね✨👍 凄く育ってますね🥰いいことですね✨ 最近、百姓貴族観始めました😂
@piecefarm
@piecefarm 29 күн бұрын
おはようございます😃 ちょこさんは風邪ひいてますが私は今のところ元気です笑 百姓貴族面白いですよね!荒川先生が痛快で🤭
@釣り三昧-q8t
@釣り三昧-q8t 25 күн бұрын
農薬も化学肥料も無い頃の日本の農業のやり方が今でも通じる農業の基本だと言う事ですね
@plant-all
@plant-all Ай бұрын
私は畑で催したときは、小屋の中に常備してある仮設トイレ(大きめのバケツに牛糞の袋)で用を足し、畑に穴を掘り処理しております。袋に付着すれば厄介ですので ペーパーを底に敷いて使用しております。後は水銃で洗い流すだけです。目立たないところでポンチョをかぶるいう方法もありえます。皆様方、適当にやられているのでは?  なお、動画に最後の方でチラッとホウレンソウが見えましたが、素人のは私の畑では、現在、葉物として、ホウレンソウ、コマツナ、ワサビナが育っています。  収穫をするときは、大きくなった葉だけを一枚一枚、丁寧に摘み取ってております。小さい葉は残しておくと暫くして大きくなるので繰り返し摘み取ることができます。今年、 初めて試みた方法ですが、根が残っている限り多分、春先まで収穫できると思います。これも一種の循環農法と思いましたので失礼ながら述べさせていただきました。(素人向け)
@hiromi-uramoto
@hiromi-uramoto Ай бұрын
いい気付きのお話をありがとうございます‼︎ こだわりって大事だけで、何でも度が過ぎると新たな気付きが見えなくなりますよね〜 私は飽きっぽいので、こだわりもあるけど新しい考えや価値などに次々触れたくなりまーすw 何でも気付き✨って大事。それがカービーさんにとっての自然‼︎最高ーー!!
@piecefarm
@piecefarm Ай бұрын
過ぎたるは及ばざるが如しは何にでも言えますね^ ^
@LinoTinettaHana
@LinoTinettaHana Ай бұрын
自然農はその圃場の環境によって微妙な差異があって当たり前なんですね 昨年はカービィさんの三角ホーやムツゴの使い方を参考に畑活して とても勉強になりました 今回の動画はカービィさんの畑に向き合った年月の哲学が含まれているように感じ 畑活初心者にとってはとても心強くなるものを受け取れました ありがとうございます 今週から寒さ厳しくなりましたが防寒して畑活してまいります ステキな動画のアップありがとうございます 🥰❤🧡💛💚💙💜🤎🖤🤍
@piecefarm
@piecefarm Ай бұрын
ありがとうございます😊
@クォンタムテックJP17
@クォンタムテックJP17 Ай бұрын
素晴らしい
@忍たま-NIN
@忍たま-NIN Ай бұрын
いつも考えさせられる動画を配信頂きありがとうございます!とてもよい気づきを与えて下さってとても参考にさせて頂いております。自分が意識している固定概念は継続的改善のために見直すべきであるということを再認識させられた素晴らしい動画でした♪最後のバラマキ栽培でのカブ収穫映像を見ると寒さに負けず雑草と共生できているのは驚きでした。うちは慣行農での家庭菜園ですが映像のカブの色つやが慣行農よりよいように感じたので自然農の方がイキイキと成長するのかもしれませんね。生き物が成長する本来あるべき姿は自然の中でのびのびと他の生き物と共生している環境なのかもしれませんね。そういえば子供の教育も都会より田舎の自然豊かな環境で育てる方が~的なことや家畜も放し飼いにした方が~的なことにも通じているのかもしれませんね。動画中「家に帰ろうかな」という発言のところ、笑わせて頂きました。インフルなど風邪に注意して頂き防寒対策の上、ステキな圃場ライフをお過ごし下さい。何事も問題発生してからの是正ではなく気づきの慣性を研ぎ澄まして発生しそうな問題をあらかじめ予見し未然防止の予防対策を講じることがとても大事だと思うので♪
@piecefarm
@piecefarm Ай бұрын
ありがとうございます😊 色んな意味で『やらなくても良い畑』なので寒い時は帰ります笑
@appi6213
@appi6213 Ай бұрын
循環は距離と時間のバランスかしら 小さな庭も一見短距離短時間で回っているように見えるけど 時々遠くの場所から突然何かやってくる うちの庭も普段は何も持ち込まないし庭の樹木草花虫で回ってる でもたまに野良猫がうんちやネズミを置いていく 私はそれを埋めたり葉を被せたりする 樹木に集まる鳥は遠くの木の実を糞と一緒にばら撒く 新芽が出たり木の根元の野菜の葉を濃くする 台風が折った枝葉は点穴に使ったり溝に敷く 営農では無い庭畑の気楽な循環 営農の場合購入者と生産者の価値観が一致すれば 自然農の定義が様々でも何も問題ないと思う
@りんごはっぴー-r9n
@りんごはっぴー-r9n Ай бұрын
循環は、距離と時間とあとお金。人がお金を使わずに暮らせるなら問題ないんだろうけどカンボジアでポルポトがそれやったら大虐●が起きた。お金を使わず価値観を一致させようとしたら命の価値すら失われる。政府の税金チューチューで購入者も生産者もどんどん貧しくなってるから、問題はある。 価値観を一致させる為にはお金が必要なんだから、一般国民も政府みたいに税金チューチューして市場にお金を流さないといけない。
@moco2795
@moco2795 Ай бұрын
なるほど!なるほど! そっか! いけないってなると、 自然農やるの躊躇しちゃうんですよね。 めちゃ寒そう! 風邪ひかないでくださいねぇ〜
@piecefarm
@piecefarm Ай бұрын
ありがとうございます😊 しなくて良いとやってはいけないではまるで違ってくるんですよね。
@こさくびと
@こさくびと 29 күн бұрын
補足として。 大便や小便を堆肥として使う場合は、最低3年は完熟させてから使わないと発がん性物質である硝酸態窒素が作物の中に大量に蓄積されてしまうので、パーマカルチャーを実践していこうとしている方々は注意して下さい。
@aigpapa
@aigpapa 27 күн бұрын
私(66)が子供の頃は、くみ取りで畑に撒いてました。 ダメダメで作ってると、野菜もダメになりそう。イイねイイねで作っていると、おいしいのが出来そうですね‼️ 今年から、無肥料・無農薬挑戦です。😁
@7313-i3l
@7313-i3l Ай бұрын
臼井さんは自然農というよりはパーマカルチャー的な感じがしますね。 一応東京ですが、下水通ってないので人糞使ってます。あと鶏飼っているので鶏糞も。 自分の周りで循環してれば良いと思いますね。 まぁ、その循環と言う言葉を何処まで広げるかで、慣行農法になったり、自然農になったり。そんなもんだと思います。
@とまじろう-h9j
@とまじろう-h9j Ай бұрын
鶏糞を自家製でいけるのは、羨ましいですな!
@Marhava2023
@Marhava2023 Ай бұрын
人糞は江戸時代は金肥の代表格でしたね。
@ひつじ-c8z
@ひつじ-c8z 11 күн бұрын
人糞なども発酵しているかどうかも(堆肥化)重要そうですね。勉強になります。 循環 世界との繋がり。 私もそのつもりで 小さなお庭の自然農を楽しみです(*^^*)
@なごみ-k7z
@なごみ-k7z 29 күн бұрын
「(循環させないのは)勿体無い!」は、慣行栽培農家の私も最近強く思います。 慣行栽培だと流亡する分の肥料成分って考えていない場合が殆どなのですよね。 施肥した成分の半分以上が地下に流亡や固定されてしまって利用できない状態になっているので、私はそれを畑の中で循環させないのは勿体無いなーと思ってしまうのです。 流亡分を(緑肥などで吸い上げて有機化して)リサイクルできると施肥量は半分ぐらいでも大丈夫なので、コスト的にこっちの方がお得だなーと思うのですけどねー 多くの慣行栽培農家さんは積極投入での成功体験がある場合が多いので、なかなか理解できないっぽいけどねー (畑からの持ち出し分は補う必要はありますが、持ち出し分以上に投入する必要性はあんまりない印象です。)
@piecefarm
@piecefarm 29 күн бұрын
ありがとうございます😊 慣行農家さんでその考え方が広まると環境的にも経営的にもプラスになるのでぜひ取り入れる方が増えて欲しいと思います。
@kumacokumaco5048
@kumacokumaco5048 18 күн бұрын
自然農は宗教みたいなものですからね。信じる者は救われる。
@F-pioneer
@F-pioneer Ай бұрын
川口さんが出てるKZbin動画で、川口さんは福岡さんのやり方を知って「ああ、耕さんでもええんやな」と言っていました。 化学農薬を使わないこと以外は「○○しなくてもいい」が元々の着想だったのではないかと、そのとき思いました。 それと糞尿の利用については、営農者だと法的にどうなのかなと。  廃棄物の処理及び清掃に関する法律  第十七条 ふん尿は、環境省令で定める基準に適合した方法によるのでなければ、肥料として使用してはならない。 個人で自家消費する畑ならいいのかな。よく分かりませんが、牛糞や鶏糞も適切に処理したものが売られているのかと、ちょっと気になった次第です。
@piecefarm
@piecefarm Ай бұрын
ありがとうございます😊
@もる農園
@もる農園 Ай бұрын
おはようございます😊この時期、ヒマだからと言いつつもこの時期だからこその話題を取り上げて頂き感謝です。1年を通して、この時期マルチング用の枯草が不足し悩ましいですね。さぁ、春夏野菜の準備もやらないと!と思っても心細い・・😢夏地獄の時期、もう少し貪欲に草集めときゃ良かったなぁ💧これが、今年の抱負です!それにしても、カービィさんのハウス綺麗に準備完了されてて流石です。
@1014-sen
@1014-sen Ай бұрын
物価が上げられてもなお使い捨ての世の中が続いていますね。 日用品だけでなく、家電も短時間で壊れるように作られている物ばかり。 最近は道具類ばかり買ってなんでも自分で作るようにしています。 100均で手に入る物、材料、ごみとして捨てられる容器(瓶缶箱)も 使い方で立派な素材。「もったいない」という言葉は、みんなが見えていない 物に価値を見出して消費社会を低コストで利用できる”気づいた人”の言葉だと思います。
@daysmiscellaneous9569
@daysmiscellaneous9569 Ай бұрын
スタイル?から考えるのではなく自然の循環で考えると良いんでしょうね。 肥料と言っても化学肥料は入れないんでしょう。
@惠嗣木澤
@惠嗣木澤 26 күн бұрын
今橋さんと〜対極ですね👍僕は〜醗酵させれば〜うんこもおしっこも〜素晴らしい栄養😉肥料では無い✨波動〜周波数❤その人の意識が栄養になるのです❤
@りんごはっぴー-r9n
@りんごはっぴー-r9n Ай бұрын
持ち込まないって考えが大事なのは畑の高低差を調整する為だと思う。 以前は田んぼだった場所を畑にしようと微生物資材を入れて「菌が大事」って言ってる人もいるけど、肥料はダメだけど菌ならOKとかそういう話じゃない。まず排水よくしろって話。
@piecefarm
@piecefarm Ай бұрын
排水とてもだいじ^ ^
@louloulou8
@louloulou8 Ай бұрын
カービィさんこんにちは! 今日もいいお話をありがとうございます😊私が小さい頃は祖父がボットン便所から汲み取り糞畑の肥溜めに運んでいたのを覚えています。 畑を始めたころ、自然農やるぞー!とかなり意気込んでいた私。カービィさんと同じくかなりガチガチでした😂でも〇〇しちゃだめ!な農法ってやっぱり息詰まっちゃって。どうにか手抜きしたい私の性格にはあわないと気づきどんどん緩くなってきました。 もうすぐ4年目、これからも「いかに昼寝の時間を増やすか」をカービィさんとともに考えてまいりたい所存です😪笑
@piecefarm
@piecefarm Ай бұрын
ぐうたら農法やっていきましょう^ ^
@anonymous-d7b
@anonymous-d7b Ай бұрын
まあ、それが「いかに昼寝の時間を増やすか」ですわね
@山吹anne
@山吹anne Ай бұрын
はじめまして。いつも楽しく拝見させて頂いております。 質問です。稲藁を持ち出した田んぼには、何か補いなどされるのでしょうか? 最近は田んぼの動画をあげていらっしゃらないようなので。 あと、相田合同さんの三角鎌の紹介ありがとうございます。愛用品になりました。
@piecefarm
@piecefarm Ай бұрын
田んぼは補い一切してないです^ ^
@阪本猛-d2k
@阪本猛-d2k Ай бұрын
炭素の循環の仕組みを知らないで栽培をすると自然農法も慣行農法も上手くいかないですね。知れば、どちらの農法も素晴らしい野菜ができますね。
@piecefarm
@piecefarm Ай бұрын
地球の生命は炭素と窒素の循環ですからね^ ^
@momo-qq5hr
@momo-qq5hr Ай бұрын
農業は等価交換かなと思っています。土から錬成された作物を頂いたら、残渣に加えて作物分の補いは必要かなと思います。 それが共生で他の植物の落ち葉があったり、虫や小動物の亡骸や排せつ物で自然に補われる場合は無肥料でも成立するんだろうと思っています。 そのため、動物や虫とも共存するのが良しとされているんだと思います。全てがキッチリと噛合わさって余すことなく循環できているからこそ、自然は美しいんだと思います。 地球にある物はどこにも出ていかず、どこからも入ってこないのですから。 野糞先生はご存知ですか? 排泄物を山に還す活動をされています。
@yhara6284
@yhara6284 Ай бұрын
自然が循環しているのは植物がその場で枯れて土に返るから。畑で栽培した作物はその土地から持ち出すのだから,その分土地の肥料分が減る。その肥料を補う必要があるのは分かりそうなものだが。
@piecefarm
@piecefarm Ай бұрын
その辺の話また今度します^ ^
@メガーヌ-f7g
@メガーヌ-f7g Ай бұрын
自然農では雑草の持ち込みについて否定的なのはよくわからないなと思っていました。 意図せず枯草が積み重なったりして養分が足されると成長が良く喜んでいる姿はよく見ますが、富栄養化して虫に苦戦しているところは見たことがありません。 腐食が多ければ多いほど良い土で健康な野菜が育ち虫が寄ってこないはずではないのでしょうか。 気が向いたらかーびーさんにも雑草てんこ盛り栽培の是非について実験してもらいたいです。
@piecefarm
@piecefarm Ай бұрын
植物性のものを入れて富栄養化してのデメリットは聞いたことがないですね。 動物性堆肥の入れ過ぎで大きくはなったけど味が悪くなった実例は見ました、というか食べました笑
@りんごはっぴー-r9n
@りんごはっぴー-r9n Ай бұрын
雑草を持ち込むという行為に否定的なのではなく、その人の人間性に否定的なんじゃないでしょうか。わざわざ持ち込むのになぜ雑草を堆肥化せずにそのまま入れる?みたいな。 堆肥化すれば体積が1/10くらいに減るので手間が減るし雑草をそのまま入れるよりもEM菌も増えるみたいなのでそのまま入れる意味はないですよね。
@とまじろう-h9j
@とまじろう-h9j Ай бұрын
同感です!人それぞれに思うところがあるのですから決めつけは良くない!色々な正解があってしかるべし! 人間の都合で収穫物を持ち出すのですから、排泄物を戻してあげるのは、循環の意味でも自然と言えますね、流石にウ〇コは利用しませんがw 稲わらには多くの納豆菌が住み着いてるので枯草菌と言う意味でも利用は在りだと思います! 個人的には、土地から、収穫物を持ち出すのですから肥料の補填は必要かと思います!
@mihokosugita2869
@mihokosugita2869 Ай бұрын
無施肥、やってますが、平飼いの卵の殻、入れてみました…。
@ネーチャーボーイ
@ネーチャーボーイ Ай бұрын
ある程度自由でいいんですよね よしよし
@つむぐ-d2t
@つむぐ-d2t Ай бұрын
自然の循環を理想とすると、”その土地から頂いたものをその土地に返さずして捨てる”は、”持ち出さず”に反すると思うのです。とはいえ、薬まみれの糞便を土に入れるのも、”持ち込まず”に反し、化学薬品を撒くのと同義となるのでしょうね。。。
@piecefarm
@piecefarm Ай бұрын
そこで出来たものを食べて出てきたものであれば畑に戻すのも自然な循環といえますからね^ ^
@うさこ-b7q
@うさこ-b7q 29 күн бұрын
人が食べた物が関係してこないかな? そこの畑の野菜食べて排出された便なら大丈夫なのかも。 スーパーで手軽に買える肉とか野菜 添加物がたくさん入った食品など普段から食べてる人の排泄物だと土に入れると弊害出そう。変な物が入ることで虫さんが寄ってきそうです。浄化するために土がそれらを呼び寄せないかな…🤔 不自然なものを食べない人に自然は味方してくれそう。 なんとなくそう感じます😄
@cendough
@cendough Ай бұрын
その地に生きる人の営みを自然の循環の輪に戻してやるのがひとつの課題ですね。野菜頂いてる張本人がその輪から完全に外れる方が不自然です。化学性/生物性の良し悪しは都度判断するとして、地域として循環してたらいいかなというゆる〜い考えになりました。 ちょうど一年前がらくた市で頂いた自然農の稲藁はカツオを炙ることなく神棚のしめ縄になりました。交換したいのでまた配布イベントやってくださいw
@piecefarm
@piecefarm Ай бұрын
がらくた市はまたやるつもりです^ ^
@大澤正人-v2r
@大澤正人-v2r Ай бұрын
自然農の究極の畑は持ち込まずで育つのでしょうが、それ以前のLvなら、必要に応じて肥料(補い)を施さなければ循環が小さいままで、いつまで経っても究極に近づかないのでしょうね。 愛知のお隣、岐阜中濃地区は雪です;;;さみぃぃぃぃぃぃ🥶
@piecefarm
@piecefarm Ай бұрын
こっちも雪降りました! でももう無くなったので全然ましです^ ^
@aha1610
@aha1610 22 күн бұрын
人の糞尿を入れるのはいいけど、何を食べてるかによりますよね 江戸時代の人のなら喜んで入れますが(実際当時は堆肥として長屋の大家の収入にもなってたようですが)、現代人のは絶対嫌ですねぇ
@たんにっ-j7m
@たんにっ-j7m 11 күн бұрын
生活から出てくるものはいれることは、どこから生活に入ってきたのかの問題で、 外から入れることは悪くないのh、循環だから
@piecefarm
@piecefarm 11 күн бұрын
大きい目で見れば地球の中のものは全て地球での循環なので外も内も区別無くなるんですけどね(´౪`)
@きんたろう-b3f
@きんたろう-b3f Ай бұрын
排泄物を利用してメタンガスを製造し、ガスとして利用できれば生涯のガス代が無料に💡何とかできないものでしょうか?
@piecefarm
@piecefarm Ай бұрын
諸々の問題(量を集めることや装置などの維持管理)があるので、木を燃料にする方が良いと思います。
@きんたろう-b3f
@きんたろう-b3f 29 күн бұрын
@@piecefarm そうですね。自然がすでに作ってくれていました。気付きをありがとうございます。
@sigeyamakazu
@sigeyamakazu Ай бұрын
なるほど、僕はおそらく肥料分を畑に入れるのはやめた方が良いと思います。一度今橋さんに軽く聞いてみたらどうですか??うーーんと若干困ったような感じになると思いますので。
@piecefarm
@piecefarm Ай бұрын
量とどこから来たものかで変わると考えています。
@sigeyamakazu
@sigeyamakazu Ай бұрын
なるほど、、土さん、、と言われている土に、入れてしまう物が何かという、種類もとても重要だと思いましたが。。
@zasa3216
@zasa3216 25 күн бұрын
農業を趣味とする5か月目の初心者です。"自然"なら何でも良いとは思わない。自然界にもCO2(2酸化炭素)があり、これが濃縮されると人は死ぬ。フグの毒だってそうだ。何を目標とするのかで農業のあり方も違うと思う。植物や人間や微生物などの生物や環境などを何処まで含めるのかよっても異なる。  今は堆肥として牛糞、豚糞、馬糞、鶏糞もある。これらを素手で触ってる人をyoutubeでよく見るけど、僕はまだそれが出来ない。現在、堆肥で無いのは”人糞”だ。人糞ペレットみたいなのが作られれば、否、それから植物養分だけを抽出できれば、"汚らしさ"が解消されるだろう。農業作業を始めて、初めて土は"糞"まみれなのに気づいた。それまでは、ゴボウなどの”土付きの”野菜には"新鮮さ"を感じていたが別なものを今では感じる。 「"土"は何の役割をしてるのか?」を時々考える。Nile河の氾濫を時々耳にする。氾濫によって河の下流の土地は肥沃になる。  話を元に戻すと、「農業で何を目指すのか?」を考えることが重要だと思う。家族レベル?、地域レベル?、(国防を含めて)国レベル?、それとも農業で収益を見込むのかどうかも。
@piecefarm
@piecefarm 25 күн бұрын
人糞ペレットでは無いですが、下水汚泥の肥料活用が実用化に向けて進められてますよ^ ^
@惠嗣木澤
@惠嗣木澤 26 күн бұрын
もったいない😉
@MK-er7zu
@MK-er7zu Ай бұрын
畑の隅っこで通りから、ちょっと隠れた場所で立ちションしているんだけど、そこは雑草すら生えない おそらく、小便に含まれる塩分じゃないかと思ってます。
@piecefarm
@piecefarm Ай бұрын
そのままだと肥料としては濃いので薄めてからまくと良いそうですよ^ ^
@なごみ-k7z
@なごみ-k7z Ай бұрын
好アンモニア性植物のイネ科はアンモニアの状態でも良く吸収してくれるし、窒素要求量の多さもあり トウモロコシなどは原液でも喜んで吸収してくれているイメージを私は持っています。
@律子-l8e
@律子-l8e 14 күн бұрын
大腸菌に気を付けるってことだろうけど 土が殺菌するんだよね?肥料の。
@sirakaba7703
@sirakaba7703 Ай бұрын
帰宅したらゆっくり拝見させていただきます
@yokomee9454
@yokomee9454 Ай бұрын
野生の動物ならわざわざそんなことをするかな?で考えれば簡単。
@リトラ-j6c
@リトラ-j6c Ай бұрын
人糞肥料って使っても法律上いいんですか? 追記:軽く調べましたがかなりハードルたかいですね。法律厳守で人糞を高温処理したり許可をとらないとだめみたいだ。
@piecefarm
@piecefarm Ай бұрын
肥料として販売する場合は人糞に関わらず肥料法に準拠する必要があります。 自家使用の場合もその法律は適用されるものでしたでしょうか?
@リトラ-j6c
@リトラ-j6c Ай бұрын
@@piecefarm 肥料取締法、廃棄物処理法、下水道法、悪臭防止法、感染症予防法などの法律が関わるらしいですね
@adurami
@adurami 26 күн бұрын
寄生虫の関係で無処理だとNGなハズ
@金子竜太-d6w
@金子竜太-d6w Ай бұрын
鶏糞と牛糞を畑に入れれば 野菜が育ちますよ
@sirakaba7703
@sirakaba7703 27 күн бұрын
結論は糞尿撒くんですか? 小屋にポットん便所作れば良い。僕は小便を溜めておき薄めて種まきの後ジョウロで散布しかし少し匂います(笑) アクアリフトの微生物で匂いが消えないか?試験中。 ただし尻拭きペーパーを便所に落とさないように焼けばと考えて居ますが、農家には悪法の野焼き禁止が立ちはだかります。 あまりうるさくないですが、たまに通報する奴がいる。焼く時は風が山風に変わる夜中(笑)夏にやったら火をつけたら風が出て部落方向へ行き怒られました。怒ってきた本人も焼いているのに。人糞は良い肥料だと思います。人糞自家処理ができれば節約にもなる。進行中です。便所は350リッター貯まるまでに2年かかります。小水と大便。 バイオトイレ エコバカクリエイションさんが 販売して居ますよ。石川能登在住の方。
@piecefarm
@piecefarm 27 күн бұрын
撒かないです^ ^ 糞尿を使うかどうかではなく、肥料を使うことに対しての考え方に影響受けたんです。
@sirakaba7703
@sirakaba7703 27 күн бұрын
@ さん なあーんだすれば良いのに。無肥料といっても 自然界に存在しない微量要素だってあるし、無農薬は土壌改良により改善はできます。 農薬🟰風邪薬程度に考えて居ます。 化学農薬は使わないが 特殊農薬は使う。 単に定義の違いだけと僕は考えます。 だって昔はみんな人糞使い野菜作っていました。 下水道の普及でそれがなくなっただけ。衛生的にをいつ人は完全密閉された空間で作れば良い。宇宙の月面基地なら可能かな? 風邪ひいているのに薬飲まず悪化させて入院加療するのが良いならそうすれば良い。  僕はどんなことをしても口に入れば⭕️ 残留農薬を口にするならスーパーの野菜買うな。 というのが僕の持論です。 かーびーさんの農法で為になるものは採用しますが、地域性の理由が強いのは不採用。 何もせず種蒔いて収穫出来たら楽ですよ。 地下水が云々とかいう外野は無視(笑)
@tallpinetreemmr
@tallpinetreemmr Ай бұрын
ごめん 全くムダな議論だと思った!
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
How to build Unbreakable Raised Bed in Garden. | Organic Farm | Natural Farm
16:35
Koh's Space (Nest Space)
Рет қаралды 179 М.
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН