【雑談】車の勘違い!?思い込み!?な話【ガレージトーク】<勘違いシリーズ第1弾>

  Рет қаралды 283,144

GoodSpeedVision

GoodSpeedVision

Күн бұрын

Пікірлер: 219
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 5 жыл бұрын
動画説明欄に「エクリプスクロス一部改良」「日本自動車タイヤ協会」のURLアップしました。
@タイールヘンリックアーベル
@タイールヘンリックアーベル 7 ай бұрын
スタッドレスは四輪・チェーンは基本駆動輪・スペアタイヤは駆動輪以外!(駆動輪パンク時は、4輪同じサイズの車なら駆動輪を正常タイヤに、駆動輪以外にスペアタイヤ)。特にFF車が多いので、なるべく前輪は避ける(プロボックス基本グレード系、ランクル系純正状態みたいに「四輪とスペアタイヤのホイールタイヤが全く同じ場合」はスペアタイヤはどこでも良い。ただ50系プロボックス・サクシードの5ナンバー一部グレードの四輪は同じ物がスペアタイヤに場所に搭載できないので注意。あとタイヤローテーションは5輪で行い、タイヤ交換は5輪セットで行うこと)。 4WDは「基本駆動輪(ミッションに直径してる方。ハイラックス・ハイラックスなら後輪が基本駆動輪)」。Vフレックスはそもそも緊急時のみ4WDでドライバーが意図的に4WDにできないため、基本駆動輪は同モデルの2WDと同じ。 これは常識!
@赤い稲妻-e6k
@赤い稲妻-e6k Жыл бұрын
スズキバンディット400V/250V、RF400RVのVC機構は面白い。 特にRF400RVのVCエンジンは前期型が吸排気両方ともバルタイとリフト量を約8000回転で可変する。 後期型は吸気のみだけど8000回転からの加速は胸をすくような気持ち良い加速をする。 8000以下でもしっかりした回転力を発揮する。 但し速さを求めるシステムではなく高回転域のパワーを犠牲にせず低回転域も力強いトルクを維持するシステム。 ツーリングバイクとしては良く出来たバイクだった。
@立石純一
@立石純一 2 жыл бұрын
一定の割合でチェーンをつけるタイヤが解らない人がいるようです。
@ヤン-c4v
@ヤン-c4v Жыл бұрын
スタッドレスはブレーキ性能にもかかってくるのでしょうね
@名なし-w1v
@名なし-w1v 2 жыл бұрын
久しぶりに拝見しました。 雪国のハロゲンランプの優位性は雪国在住ですがHIDやLEDのに乗ったことがないのであまり解ける解けないは感じたことはありません。 質問というか愚痴というか、ハロゲンのバルブだけ高輝度化、前照灯をつけずにまぶしいバンパーライトだけ点灯して走る車、そもそも見通しがいい市街地でバンパーライトを使用することは法律違反じゃないのでしょうか? プリウス、ランクル、エスティマ、アルベルなど目立つような気がしますが台数が多いせいでしょうか? たまに霧も出てないのにバックフォグを点灯したりする奴やテールランプの明るさもあげている奴も。 痛車なら見なければいことですが音や光ってそうはいかないでしょ。 ま、意識してやってる人間にあーだコーダ言ったところで聞くわけもなし、あの電車内で暴行された高校生と一緒で注意すれば暴行するような輩のやることですが。 買ったら付いてたし明るい方が単純に見易いって自己中もいると。 でも手前ばかり明るくしたら相対的に遠くの認知が不足するともおもうのですが?
@99cocota
@99cocota 3 жыл бұрын
知人はエブリィの前輪にチェーンを巻いていましたね
@Masaaki-Ito
@Masaaki-Ito 5 жыл бұрын
昔、ホンダのCBR400FにはREVが着いていましたね。以下、転記 > REV・Revolution Modulated Valve Controlの略で、エンジンの回転数に応じて、高回転域では4バルブが作動、低・中速回転域では1気筒あた りインレット側、エキゾースト側とも1つずつのバルブが作動を休止して2バルブとなるバルブシステム。これはセンサーがエンジン回転数を検知し、2分割されたロッカーアームに内蔵した油圧ピストンが移動することによってロッカーアームが分離・結合を行い4バルブ作動←→2バ ルブ作動を自動的に切り換える。4バルブ作動時には、高回転・高出力を生み出し、2バルブ作動時には混合気の吹き抜けが少なく、流速も向上。高いスワール効果と優れた充てん・燃焼効率も実現した画期的なシステムである。
@ADBEX3104
@ADBEX3104 4 жыл бұрын
私の知り合いに、燃費が悪くなるからといって冬にヒーター付けない人います。 ちなみに夏はエアコンがんがん効かせてます。 面倒なので突っ込みません。
@yuji0011
@yuji0011 3 жыл бұрын
ステンレスに限らず、 耐食の為に酸化被膜を生成していることが普通にありますが 酸化被膜は再生成されることが多いですけど、 何らの手段で落としてしますと錆ちゃいますね
@哲高橋
@哲高橋 4 жыл бұрын
自分の思い込みは、シビックだろうがミラージュだろうがパルサーもレビンも大きく差は無く、馬力と車重がどっこいならタイムも似たタイム出ると信じてた事。実際はハイカムが生きるギア比なのか、進入時に旋回姿勢が作りやすい動きしてくれるのか、足回りはトーキャンバーを前後調整できるのか、ボディ剛性は、パーツラインナップは、スペックシート載らない様々な要素を掛け合わせると 出せる速さは馬力車重が近くとも まーるで別物だって事でしたね。もしくは同じ次元に行くまでに沢山練習を積むか多額のお金を積まなきゃならない。評論やプロのインプレってめっちゃくちゃ大事でした。
@kenichiinoue1275
@kenichiinoue1275 4 жыл бұрын
駆動輪だけスタッドレスって僕が北九州地方に住んでた時、そこの地元のタクシー会社が冬季は駆動輪だけスタッドレスを履かせているって言ってました。乗務員は怖いって言ってました。
@NoBillingwarrior
@NoBillingwarrior 4 жыл бұрын
元ランエボ乗りですが、知識量ハンパないですねー マイナーなとこまで押さえていてびっくりします
@ヤッシーさん
@ヤッシーさん 3 жыл бұрын
新車の軽を買ったおじさんの話のオチが何回聞いても面白すぎるwwww
@くまのプーさんパンツ履かせてー
@くまのプーさんパンツ履かせてー 3 жыл бұрын
車に明るくない人のためにもOEMだってのはディーラーマンには絶対伝えて欲しいです。母親がトヨタ品質を信じてライズを買おうとしてたので。 プリウスの後輪にチェーンってもう車乗る資格ないよ。飯塚幸三。
@CBR1000-j5p
@CBR1000-j5p 5 жыл бұрын
後輩がブレーキパッドを自力交換をして、 パッドがローターにぶつかって入らないので、 パッドをサンダーで削って入れました!!
@HIJYOSHOKU
@HIJYOSHOKU 3 жыл бұрын
アホで草
@obi-wankenobi9002
@obi-wankenobi9002 4 жыл бұрын
私の父親はOEMのことが理解できないらしく、「トヨタのライズカッコいいなぁ」と言うので、「あぁ、ダイハツが作ってるやつね」と言うと「何言ってるんだ?トヨタの車じゃねぇか」と返されます。 この話、以前もルーミーとトールの時も同じ話をしました。
@dh35ymt
@dh35ymt 4 жыл бұрын
オチが直前にわかっても笑ってしまう「それ三菱で作ってます」w
@Yoshi489
@Yoshi489 5 жыл бұрын
あたしのクルマは CVT が付いてないから 燃費が悪い。 CVT は 燃費を良くする装置のことだと思っている人がいます。
@山木達郎
@山木達郎 5 жыл бұрын
動画見るのが止まらない。懐かし、面白いでドンドン見てしまう
@浜崎博已
@浜崎博已 4 жыл бұрын
スタッドレスタイヤやスノーチェーンの間違いの根本を辿って行くと、教習所に行き着くんですよね。要は教習車がクラウンコンフォートが多数だったから後輪駆動しか知らなかったり、そんな時代の教官が原因だったり。 そんな時代の教官のほとんどは定年退職なされてますが、稀に現職中だと 『4WDを除く車は全て前輪で舵を切り、後輪で走らせるので、スノーチェーンは後輪につけてください。』 て未だに座学で教えてるんですよね。前輪駆動知らんのか、と。世の中の5割以上が今やFFなんだぞ、と。 だから、古い考え方の教官だと要注意、てとこですね、高齢でもきちんとされた方はきちんとされてますから。
@真田幹男-r2s
@真田幹男-r2s 3 жыл бұрын
異種金属腐食ですね。 絶縁ボルトとかあれば、スティール側の腐食促進が防げます。
@seiichi1108
@seiichi1108 4 жыл бұрын
自分の思い込みで以前にホイールナットを新品に交換した時にスバル車はピッチ1.25だと思って商品をレジに持って行き店員さんに車種の確認されてピッチが1.5だと気付いた ミラバンもどきのプレオバンで言われるまでスバル車は1.25だとずっと思っていた 店員の女の子GJ! OEM車は気を付けないと思わぬ所に落とし穴があるわ
@PORSCHE911TurboGTRX7
@PORSCHE911TurboGTRX7 4 жыл бұрын
最近カタログもらわないんだけどメカニズムの説明が殆ど載って無いんだよね。燃費ブームは終わって安全装備がこれでもかって載っているけどABSだってきちんと使えるドライバーって少ないんじゃないのかな?まあそれだけ家電化しちゃった証拠なんだけどな。
@クモハ165
@クモハ165 4 жыл бұрын
以前はエンジンの解説や性能曲線なんかも当たり前に載っていたんですが、今では「新開発の低燃費エンジンは、静かで乗りやすい。」みたいにサラッとした文章でしか、書かれていませんね。(´д`|||)
@MARUKAMEDO
@MARUKAMEDO 5 жыл бұрын
オッティ乗ってました。笑いすぎておなか痛いので失礼します。
@GLM17
@GLM17 4 жыл бұрын
アクセル踏むと 止まれると思ってるプリウスオーナー
@em-f83
@em-f83 4 жыл бұрын
自分の車は100Km時の回転数が1.800回転ですが、観光バスに乗った時に見たら1.300回転! 運転手さんに馬力を聞いたら自分のとほぼ同じだったのでトルクが驚くほど強大なのでしょうね。
@rainbow999
@rainbow999 5 жыл бұрын
プリウスの後ろチェーンは見たことがあります 滅多に雪が降らない地域なのですが稀に雪が降ると勘違い車両が道路に溢れます
@bamboo3104
@bamboo3104 5 жыл бұрын
積雪時にノーチェーンパジェロがすごいスピードで走ってて、心配して見てたら止まれずに交番に突っ込んだのみたことあります。チェーンに限らず4WDの勘違いも多いですね。
@yuji0011
@yuji0011 3 жыл бұрын
@@bamboo3104 昔ジムニーがフィギュアスケート踊ってたのを…
@プチプチ-s6k
@プチプチ-s6k 4 жыл бұрын
1JZ-GTE VVT-i付き よくツインターボって言われるけど、シングルターボです。
@satoshikojima4170
@satoshikojima4170 5 жыл бұрын
私が『ステンレスの成分のほとんどは鉄で、それにクロームとかモリブデンとかを足して合金にしているんだよ』と言うと、『え~?本当に?私はまたステンレスという単体の金属が有るのかと思っていた』と言われる事が有ります。それ一体、どういう金属なんだ?と突っ込みたくなりますが、知らない人の認識はそんなものですよ。ハッキリ言うと、ステンレスは錆びないのだから、鉄なんて含まれているはずがない…と思い込んでいるのですね。私が『ステンレスの成分の70%以上は鉄だよ』と言うと、ガッカリした様な顔をされます。それは成分のほとんどが鉄なのですから、条件によっては錆びますよねぇ?
@satoshikojima4170
@satoshikojima4170 5 жыл бұрын
自己 RES になりますが…ステンレスの成分は、鉄+クローム、又は鉄+クローム+ニッケルでしたね。突っ込まれない内に自分で訂正しておきます。
@そのなか
@そのなか 5 жыл бұрын
ステンレスは「錆びない、汚れない」などの意味ですよね どこかにはステンレス鉱山があるという話を思い出しました
@そのなか
@そのなか 5 жыл бұрын
ステンレスは「錆びない、汚れない」などの意味ですよね どこかにはステンレス鉱山があるという話を思い出しました
@K_____5
@K_____5 3 жыл бұрын
3:09 この話好きです。
@紅のプー太郎
@紅のプー太郎 4 жыл бұрын
4000キロ弱しか走ってないミニカトッポを、買って半年も経たない頃に例のリコール隠し騒動が始まって、いちおうタイヤ周辺の点検を2回やったかな? 16年めに、もらい事故で廃車になりましたけど、今風にして再販して欲しいんですが、やっぱ無理だろな?
@ef100f28
@ef100f28 5 жыл бұрын
自分の乗ってる車の駆動輪を知らない人、多いですよ。他には、スペアタイヤをどこに積んでるのか知らない。スペアタイヤって何?っていう人もいる。パンク修理キットだけで、スペアタイヤ無い車も増えてますが、当然自分の車はどっちなのか知らない。説明書くらい読んでから乗って欲しいと思います。
@それは言わない約束
@それは言わない約束 5 жыл бұрын
小生の勘違い思い込みは、大型トラックのエアブレーキでした。空気圧の圧力でライニングを押して制動してると、最近まで勘違い思い込みしてました。
@霧島五郎-t5h
@霧島五郎-t5h 5 жыл бұрын
随分昔の話です。いすゞの車に乗っていた友人の点検について行った時に、OEM販売していた元アコード事とアスカを見ていたら営業マンがボンネットを開けて誇らしげに「VTEC」です。って言っていたのを思い出しました。いろいろ説明してくれたのですが、いすゞオリジナルと思っていたのか、そうでないかは今となっては………
@高橋洋行-f5r
@高橋洋行-f5r 4 жыл бұрын
過去動画含め、楽しく拝見しています。知識量がすごいですね!過去、ディーラーの整備士やってましたが、負けますわw最近、車熱再燃して中古で購入したRX-8のメンテを楽しんでいます。油脂類、パーツ交換していく度、調子が上がっていくのが楽しいです。一つ、引っかかったのが暖機運転~の動画です。前にBMW120に乗っていたのですが、「リモスタ、オプションでないの?」と聞いたら、「暖気の概念が無いので、設定されてません」的な返答されました。自分の受け取り方として、あぁ~Egは暖気OKでも、MT、Dfは冷えたまんまだな」wと、解釈して同時暖気で、ランプ消えるまで低回転走行を心がけています。ホンダのHA7とマツダのSE3P、どちらも高年式のくたびれた車両を保有してます。が、ダブルクラッチ他、古い車の扱い知っていれば(機械としての車を理解していれば)それなりの(労わった)扱いできます。 その辺り、素人、玄人分けた解説必要かな?と思います。 結論:自分は暖機運転、否定派です。機械として、Egだけ暖まっても、M/Tやデフの暖気は?Eg暖まりました。次にM/T、デフ徐々に暖気します。安全運転だなぁ! 交通事情様々あると思います。交通法規遵守する方に言いたいです。自分のペースで進みたいなら、”キープレフト”心がけてもらいたいです。自分みたいな爆走したい人間からすると、前方視界の妨げ、邪魔者です。 改めて、トラックドライバーの立場としての、交通マナーの発信してほしいです。 いっぱい、ここの動画閲覧して、発信力期待したモンクデス。 基本の交通ルール、集中的に配信期待でっす!
@hokkaiyamakosi
@hokkaiyamakosi 5 жыл бұрын
この動画に出ているような勘違いした人、知識無いのに自分の知識は絶対だと思い込んでいていうこと聞かない人とかいてめんどいっす。
@by3zjun7
@by3zjun7 4 жыл бұрын
シザーズドアの事をガルウィングと勘違いしてる人も多いですね。
@user-fg5bn8jy7G
@user-fg5bn8jy7G 5 жыл бұрын
プロの自動車評論家でもよく勘違いしてるのは FFベースの4駆SUVの最低地上高がFFより高いと思い込んじゃってる 実際はFFの方が高いことが多い
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 5 жыл бұрын
「サス変えて車高 上げたよ!」 「あの、ホーシングの位置、変わってませんが…」 と何となく似てますねww
@よし-c5v
@よし-c5v 4 жыл бұрын
いやいや、可変リフトはトヨタのV V Tiにはありません。それが一番大きな違い。
@ノブユキ-k2k
@ノブユキ-k2k 5 жыл бұрын
昔からトラックのクレーンをユニックと呼んでる人いまだにいますね😅ユニックはクレーンのメーカーであり、クレーンの他のメーカーもあるのに、なんでもかんでもユニックと呼んでる人います
@yamakazu7682
@yamakazu7682 5 жыл бұрын
バックホウをユンボや、1BOX車をボンゴ、貼り湿布薬をサロンパスとか、色々在るようですね。
@Sono_Manma
@Sono_Manma 5 жыл бұрын
ねー。ステープラーをホッチキスとかねー?  通称俗称で通じりゃ良いんじゃないの?リバースするのを『バックする』ってのも本来、かなりおかしいよね?
@lily4494
@lily4494 4 жыл бұрын
絆創膏をバンドエイドorサビオ
@GLM17
@GLM17 4 жыл бұрын
「そこのサランラップ取って」 「はい、クレラップ」
@毛利禎
@毛利禎 3 жыл бұрын
面白いし、喋り方も上手い、落語家としても通用すると思う。
@くまのプーさんパンツ履かせてー
@くまのプーさんパンツ履かせてー 3 жыл бұрын
私はGood Speedさんに似てると嫁氏から言われます。イケメンって事でしょうか??
@mantle-farmer
@mantle-farmer Жыл бұрын
ラジオパーソナリティやれる。FMAM両方
@tokug3923
@tokug3923 5 жыл бұрын
世界初の可変バルブはイタリアのアルファロメオのツインスパーク(VTCのタイミング切り替え)だったはず。日本初は三菱の80年代の懐かしのギャランシグマに搭載した奴でその次が日産のVGだったと覚えているけど…間違っていたらごめんなさい。
@tokug3923
@tokug3923 5 жыл бұрын
追記。でもVTECはインパクトありましたよね。友人の車だったけど、それまでのロングストローク型のエンジンからショートストロークに変えて、回転しやすくして、ハイカムへ切り替わると楽しかった。でもCRXは軽量ボディのためか、剛性が少なくて、轍でよっこ飛びに跳ねてドーパミン・アドレナリンが出まくりでした。バイクのハイパーVTECはバルブ可変タイミングが7000rpm辺りで変わったりしなかったっけ?VFRだったと思うけど…可変バルブは外車でもいろいろとありましたよね。ポルシェやBMWに忘れてはいけないローバー。乗ってみたかった車ばかりだ(笑)
@timeline7835
@timeline7835 2 жыл бұрын
シリウスDASHはOHCで可変だから今でも珍しいですね!まあギャランGTOの4G32のDOHCより後は排ガス規制でOHCばかりになりデボネアのストレート6も消えましたが…だからしばらくはOHCで頑張ったのだろう。
@tokug3923
@tokug3923 2 жыл бұрын
@@timeline7835 返信ありがとうございます。でも三菱のエンジンも他社に比べると地味ですが、色々な事やっていたんですね。勉強になりました。
@sillym.l.8046
@sillym.l.8046 4 жыл бұрын
いつも、冷静かつ客観的なお話有り難うございます😊 年寄り故、最近の車事情解らないので、色々お聞かせ願えたら幸いです😊
@yuyadotmakecampfishingvlog9446
@yuyadotmakecampfishingvlog9446 5 жыл бұрын
軽自動車だから軽油とか、プリウスでリアにチェーンとか・・・知識無いでは済まないレベルですよね。
@kenichiinoue1275
@kenichiinoue1275 4 жыл бұрын
教習所で習いますよね。
@浜崎博已
@浜崎博已 4 жыл бұрын
今はほとんど無くなりましたが、教習所が後輪駆動車(クラウンコンフォートとか)の教習所では、駆動輪と座学で教えても実技では結局後輪にチェーン着けるから、車は後輪にチェーン、てインプットされる初心者も少なくないようです。 時代に合わせて前輪駆動の教習所だらけになった今は、さほどでもないと思いますけどね。
@yuust1000
@yuust1000 5 жыл бұрын
フロントにも再生タイヤはかせてるトラックたまに見るけどあれも恐ろしいと思います。
@kishiwakitomohide7588
@kishiwakitomohide7588 4 жыл бұрын
三菱のターボ潰れたときは笑ったぜ、電動アクチュエーター三菱電気製だ、会社でリコールやられて、個人的には潰れた、なんでやねん。
@さとうひさよ
@さとうひさよ 4 жыл бұрын
こんばんは。ホンダN360が出た当時後輪にチエン巻いてるの見ました。
@rokuroku3604
@rokuroku3604 5 жыл бұрын
何でもそうですが金属が違うと伝導率の違いで錆びますよね。可変バルブタイミングはホンダのF1からですよね。FFで後輪にチェーンは私たちの時代では考えられなかったと思いますが、今の若い人は車に興味がない人はと言い変えますがガン鉄チェーンの装着が出来ませんよね。
@watarukuriki668
@watarukuriki668 5 жыл бұрын
台所のシンクがSUS304だったような(加工とコストと耐久性のバランスがちょうどいいんだとか)。
@安全第一-t3k
@安全第一-t3k 5 жыл бұрын
例としてプリウスはソフトの変更でアクセルベタ踏みで停止または一定の速度まで減速するように出来そうですが如何ですか。
@nazomono4851
@nazomono4851 5 жыл бұрын
FFの後輪チェーンって雪無し都府県ナンバー車どころか豪雪地帯ナンバーでも見ました。駆動輪って何となるみたいですが車の取説にしっかり書かれてますので読まずにいるのが問題なのでしょう。取説は読みましょうってのを強く推奨。
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 5 жыл бұрын
昔の洗濯機の取説に「子供や動物を洗わないでください」を記載したメーカーの心中察します(^-^;
@majired1
@majired1 4 жыл бұрын
ミラージュサイボーグ懐かしい!ユーミンのCMが思い出されます。
@クモハ165
@クモハ165 4 жыл бұрын
ミラージュザイビクスは見たことが無いかも?(・ε・` )
@timeline7835
@timeline7835 2 жыл бұрын
マイベックが付いたときは和久井映見や歌は小田和正を思い出します。
@wiiwii58
@wiiwii58 4 жыл бұрын
ホンダだから馬力があるとか思い込みはよく聞きますよね 下手すりゃ中古車屋さんが言ってます
@maakun73
@maakun73 5 жыл бұрын
半ベック、無いベック、笑いました。
@くまのプーさんパンツ履かせてー
@くまのプーさんパンツ履かせてー 3 жыл бұрын
カウンタックの12気筒のうちどれだけが動いてるのかってのもね。実質3気筒しか動かず軽並みとか本当にありそう。
@bbmlukastudio
@bbmlukastudio 5 жыл бұрын
軽四だから軽油で走ると思ってた。 エンジンブレーキって、あとから取付するものと思ってた。 エアーブレーキって、ブレーキを踏む真似をする事だと思ってた。
@Link-im9du
@Link-im9du 5 жыл бұрын
VTECって、可変バルブタイミング・リフト機構(Variable valve Timing and lift Electronic Control system) ではありませんでしたっけ? バルブタイミングも可変してた気がします。 間違えていたらすいません。
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 5 жыл бұрын
最近のVTECはそうですね(^^)
@gtvts16
@gtvts16 5 жыл бұрын
チェーン規制は4輪スタッドレスじゃ無いと通れないはず
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 5 жыл бұрын
はい!新潟県にも一ヶ所ありますね(^^)
@niini1029
@niini1029 5 жыл бұрын
ツーリングハーレーのおかげで俺のハーレーまで遅いと勘違いしてる車の多い事バックステップにしてるから本来のパワーを存分に出せる仕様にしてるからな頑張って抜かそうと頑張ってくる車おるけどあまりの遅さに半クラでついて行くの大変やわ
@森田友之
@森田友之 4 жыл бұрын
オッティ、懐かしいな、日産じゃ無いのは知ってたが、レンタカーで使ったな、
@take20080606
@take20080606 5 жыл бұрын
ステンのマフラーって鉄とステンの電解腐食という認識なのですが・。。たまに間違えて鉄のボルト使ってるとボロボロになってたりと。。
@take20080606
@take20080606 5 жыл бұрын
ステンレスボルトはカジリがあるようですがアメリカなんかはマフラーセットはステンレスボルトが付いてたりと。。
@EXELICA-b6f
@EXELICA-b6f 5 жыл бұрын
半ベック笑えましたw
@tetsuyanagaable
@tetsuyanagaable 5 жыл бұрын
GSさんをチャンネル登録してから低レベルな車ネタのチャンネルが表示されなくなって助かってます。
@三枝祀-z1b
@三枝祀-z1b 5 жыл бұрын
SUSシリーズは色々ありますが 403には気を付けてください。 塩だけで錆びますし……(笑 もらい錆びもすぐに出ます。
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 5 жыл бұрын
そうなんですよね。 やっかいなのは、304,303,403見た目では差がわからないところ。
@三枝祀-z1b
@三枝祀-z1b 5 жыл бұрын
@@GoodSpeedVision さん いつも勉強させていただいております。 寒い日も続きます、雪も大変でしょうけれど 今後とも動画の制作頑張ってください。 応援しています。
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 5 жыл бұрын
ありがとうございます(^^)/
@bottiproject8895
@bottiproject8895 4 жыл бұрын
夏タイヤにチェーンパターンもよろしく。 スタッドレスのパターンと同じですから
@おさかな釣師
@おさかな釣師 5 жыл бұрын
私の車のエンジンはH22Aの黒ヘッド、クローズドデッキでFRMスリーブ、ドライサンプの奴です。 赤いヘッドはオープンデッキの鉄製スリーブ。 同じH22Aでも熱耐性が全然違います。 でも、H22Aで一括りで同じだと思っている人が意外と多いです。
@h870ghbg
@h870ghbg 5 жыл бұрын
どうやらですが、ステンレスの錆には2種類あるようです。 1つは普段の状態で、ステンレス表面に不動態皮膜があるので、この状態で鉄と触れた場合、鉄側が腐食する。この時、ステンレス表面に、腐食した鉄が付着するようです(ステンレス内部の鉄は溶出していない)。 もう1つは、ステンレスが酸性やアルカリ性下に置かれたとき。不動態皮膜が破壊されて、表面に露出した鉄やクロムが腐食されるようです。(海水や冬に道にまかれる凍結防止剤が付着したときとかになりやすいですね。) つまり、鉄粉と触れた時のもらい錆は、ステンレス側は溶けてないっぽいです。表面に付いた鉄だけが錆びているみたい。(鉄は腐食の時イオン化するので、広がりますが。)
@Sono_Manma
@Sono_Manma 4 жыл бұрын
ちょっと名前が思い出せないのですが、ステンテスシンクにヘアピン(鉄製)置いたらヘアピンが一方的に赤錆びに覆われる話でしょうか?  そもそもステンレスと言うのは、歯磨き粉のcmで耳にするステイン(汚れ)にレス(失う)を組み合わせた『汚れない』の意訳で錆びないと言う名前らしいのですが・・・。私が授業を受けた先生の言葉を借りれば「ステンレスとの呼び名は、名前負け所か詐欺レベルです、なぜなら、ステンレスは既に錆びている(表面を覆う不動体は酸化物)んだから」という事です。また、それとは別にステンレスは『粒界破壊』と言う欠陥を引き起こすと言う、爆弾も抱えている材料です。  と言うか、一酸化炭素に触れるとニッケルカルボニルとか言う毒ガスを精製する触媒となった筈ですし、あんまり排気管に使用するのはいかがな物かと私は思います。
@FamilyCAMPFishing
@FamilyCAMPFishing 5 жыл бұрын
はじめましていつも饒舌なトークで楽しませてもらってます。 自分は北海道なので雪道のノウハウがまーまーあると思ってますで、プリウスに後輪のチェーンのところで吹きました(笑)
@gaasibi5243
@gaasibi5243 5 жыл бұрын
モコとMRワゴンは2年くらい前にお亡くなりになったんだよね。
@rokuroku3604
@rokuroku3604 5 жыл бұрын
違う素材の金属を接触(重ねて使うと)させると、伝導率の関係で錆びるらしいですね。
@SaGa.......
@SaGa....... 5 жыл бұрын
自分は気にしなかったけどなぁ~。 装備機能は断然三菱のがいいから。 昔だとキーレスでパワーウインド開閉とか ドアミラー開閉も出来ると言う機能も付いてたから パワーウインドの開閉機能は以外と知らない人も 居るみたいだったけどw
@TwilightNagomi
@TwilightNagomi 5 жыл бұрын
無いベックwwwww 自分の霧はシングルカムなので、無いベックどころか、、、普通。。。
@黒ネコ丸-f6j
@黒ネコ丸-f6j 5 жыл бұрын
確かに。 304は錆びにくいってだけで普通に錆びてきますよね。 車高調のねじ山にも304使ってるメーカーもありますけど普通に錆びるという…(^^;)
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 5 жыл бұрын
昔は「SUS304」と広告して「SUS303」使ってる粗悪品も多かったですよね。303だと室内置きでも錆びるし、見た目では304と差がないのが問題でした。
@nekomasshigura180509
@nekomasshigura180509 5 жыл бұрын
いがいとOEMを知らない方は多いですね。
@安藤厚-e3w
@安藤厚-e3w 5 жыл бұрын
コメント主初めまして お早う御座います! 確かに仰る通り多いみたいですね! ずっと昔から委託生産と言う行為は 成されているにも関わらずに・・・・・・
@菊地洋子-t7b
@菊地洋子-t7b 5 жыл бұрын
冒頭のマフラーのsus304の話ですが、ステンレスとしては耐腐食性は真ん中位です。 オーステナイト系としては安くソレなりの機能性を持つのがsus304だと思います。 決して高級品じゃないですよ。< 塩水につけとけば普通に錆びるステンレスですしw
@一文字猛-b1e
@一文字猛-b1e 5 жыл бұрын
インテグラに乗ってるけど、以前はDC2のタイプRだったけど、盗難に遭ってDC5に乗り換えだけどタイプRは盗難が多いのとお金がないのでタイプSにしたら、VTECでもパワーも違うし全然走らないね〜。ハァ〜(ため息)
@garantvr4
@garantvr4 5 жыл бұрын
大変ためになりました。ありがとうございます。 バイクのVTECは2/4バルブ切り替え 車はバルタイ/リフト変更だと漠然と考えていました。 名称は同じでも進化しているのですね… 統一規格でよくある ○○Ver1.0 みたいな感じでバージョン管理されると便利かもですねw 別件ですが 20年ほど前に乗っていたギャランVR4にAYCが採用されていました。 今もその名前は残っていたのですね 懐かしく思いました…
@20pips34
@20pips34 5 жыл бұрын
現行ノーマルアルトのF(MT)にはなぜか可変バルタイが付いていない!!!なぜだ?なぜだ?なぜだ?
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 5 жыл бұрын
おそらくですが、Fグレードは商用利用(配達等ではなく営業車)として使用する企業が多いので、コストを下げるためもあるでしょうね。ちなみに日本郵便の営業車がまさにこれです。
@osprey_tgz
@osprey_tgz 5 жыл бұрын
2本だけスタッドレスの話ですが、FF車の後輪ってすごく大事なんですよね、そういう本読むと書いてありますね。 「FF車の後輪なんて転がってついてきてるだけ」なんて言う人もいますが とんでもないです。 後輪が仕事をしないとどうなるかは 仰ったとおり、ですね…
@gtvts16
@gtvts16 5 жыл бұрын
可変バルタイはアルファのマルチエアエンジンが理想的だとおもうけど、やっぱりコストが他のメーカーじゃ見合わないのかなぁ(意外と故障の話もあまり聞かないし)、ブレーキを使ったヨーコントロールはメルセデスがやってたと思います(ポルシェもやってた様な気もするけど市販されたかどうかは分かりません)
@新人くん
@新人くん 4 жыл бұрын
駆動輪しかスタッドレス買えないようなやつは車買わないほうがいいと思うぞ
@ct9a9mr
@ct9a9mr 5 жыл бұрын
三菱のディーラーでNvan注文しちゃいました。 なんでホンダさんNboxのNAにはVTECあるのにNvanでははずしちゃうの? 昔ガキの頃にインテR横に乗せてもらったときカムが切り替わった音はマジでしびれました。
@ヤクルト400-v9k
@ヤクルト400-v9k 5 жыл бұрын
近くにホンダの店無かったんですか?
@ct9a9mr
@ct9a9mr 5 жыл бұрын
10何年付き合いのある三菱のディーラーで今全く欲しい車が三菱には無いって言ったら、「他メーカーも注文出来ます」って言ったからNvan買いました!
@ほしゆういちろう
@ほしゆういちろう 5 жыл бұрын
その昔友達の乗ってたミラージュはどっかんターボみたいにマイベック効いてましたわ(笑)
@SinnerInBlue
@SinnerInBlue 5 жыл бұрын
うぽつですー。 スタッドレスの話で、駆動輪だけ、もしはどこか足りない状態。そんなことある?と思う方いるかもしれませんが、これが業界で仕事してると稀に出会うんですよね…。
@akki2144
@akki2144 5 жыл бұрын
大昔、解体屋で5000円で買った47万円アルトに、Fスパイク・Rスリップサイン出てる夏タイヤ履かせて、仲間内以外だぁ~れも来ないだだっ広い駐車場で雪道でクルクル廻って遊んでました^^; レスキューは4輪スパイクの11ジムニ~♫♫ 楽しかったぁ~~~♫♫ 今じゃ、なかなか出来ないですね・・・><
@zanegu3470
@zanegu3470 5 жыл бұрын
前輪のみスタッドレス装着のFFスターレットで 交差点右折発進でで180度ターンを決めたのは良い思い出www
@くまのプーさんパンツ履かせてー
@くまのプーさんパンツ履かせてー 3 жыл бұрын
ベンツEを自分が運転する車にしてた祖父が「妻のスターレットで高速を走ったらぶっ壊れるかと思った。」と言ってました。20年くらい前の話です。
@セイバー凛
@セイバー凛 5 жыл бұрын
プリウスのリアタイヤにチェーンは、Twitterでちょくちょく見ますね(^_^;)
@kawai860
@kawai860 5 жыл бұрын
前輪だけスタッドレス、なんちゃってドリフトしたい人なのかな 雪の積もったサーキットや締め切った駐車場で遊んでくださいね 一般道ではやめてください
@ZPEPACLOTH
@ZPEPACLOTH 5 жыл бұрын
駆動輪だけに履けばいいと思ってるんだね。(チェーン同じく)・・ブレーキのこと考えないんだぁ
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 5 жыл бұрын
そうですね。駆動輪にだけブレーキがかかるという勘違いも多いみたいです。
@ti6079
@ti6079 5 жыл бұрын
排気のバルタイいじらないと内部EGR使えないのでつけない方が珍しいですね。ロータリーは、、、うん。
@くまのプーさんパンツ履かせてー
@くまのプーさんパンツ履かせてー 3 жыл бұрын
私が「ロータリーが好き」って送ったら「ロリータが好き」って勘違いされた事があります。アルフェラロメオとかフェラレディZって書いた時、セクハラで処分されました。
@松本邦昭-q9g
@松本邦昭-q9g 4 жыл бұрын
オイル交換なにそれ?車検のときするんじゃないの?こういうおばちゃん多い
@Kamekubo
@Kamekubo 5 жыл бұрын
むかし長野県にスキーに行ったとき、プレリュードの後輪にチェーンまいている人が居て( ゚д゚)ポカーンってなったおもいでw
@momotaro0000
@momotaro0000 5 жыл бұрын
よく知ってるな~勉強になるわ~
@syo-zi9211
@syo-zi9211 5 жыл бұрын
冬タイヤがパンクしちゃってFFのリアタイヤにテンパータイヤ履かせて1日走ったんですが、ケツ降りまくりで面白怖かったですw
@kznkuma
@kznkuma 5 жыл бұрын
そうなんです。 さすがにスタッドレスのスペアは積みませんから、FFで前輪がパンクした場合は、まず後輪にテンパーライトタイヤを付けて、外したタイヤを前輪に付けるしかないですね。 ブレーキ特性も変わりますから、運転は結構ビビります。
@maruyamacuros
@maruyamacuros 5 жыл бұрын
オラ昔CB-R400に乗ってました、バイク5年くらい乗ったかな? 同時にセリカLB 2000GTも乗ってたけど、ガス規制で力のなかった時代だったね、それでも4独で LSDも入れてたよ2ピニオンだったけどね。 その後に乗ったR-30スカイラインは チョット不出来だった。 Vテック色々あって理解不能、最近乗り始めたコペン (前期)マフラーが純正でステンレスでいいじゃんなんて思ってたけど、やっぱり 錆びるんだちょっと残念ですね。
@twinturboVAB
@twinturboVAB 5 жыл бұрын
FFなのにリアタイヤにチェーン付ける人よく見る
@noriyama1977
@noriyama1977 5 жыл бұрын
VTECの技術って、空冷のCBR400FのREV機構からの発展でしたっけ? それとも、ホンダの技術者が焼き鳥屋で思いついた案を具現化したものでしたっけ?
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 5 жыл бұрын
そうですねREVが始まりです!
@hidekyou9288
@hidekyou9288 5 жыл бұрын
昔ながらのVTECは使うカムそのものを切り替えるのでリフトだけではなくタイミングも変わってますよ,当時のホンダはリフトとタイミングを変えてると一応言ってます i-VTECみたいに連続的には出来ませんが
@ゴンゴン様
@ゴンゴン様 4 жыл бұрын
現行フリードもカム切り替えのVTECですよ^_^
@sweetandspicy8465
@sweetandspicy8465 5 жыл бұрын
4:30 初期VTECの説明でちょっと気になるところが・・・ 初期VTECもリフト量+可変バルブタイミング(低回転用と高回転用)だったかと思うのですが。 VTEC解説ビデオにもそのように説明されておりました。 kzbin.info/www/bejne/m6LGlq17gbCUa9E また、i-VTECの説明ページにもVTECはタイミングとリフト量と書かれています。 www.honda.co.jp/tech/auto/engine/i-vtec/ VTECとi-VTECの違いは、タイミングの切り替えが固定か連続かの違いだったかと思いますが・・・ もしご説明の受け取り方が間違っていましたら、すみません。
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 5 жыл бұрын
以前のVTECはカム切り替えでリフト可変ですが、結局この時タイミングも変わります。(リフト量切り替えがメインでタイミング可変はあくまで結果)。 iーVTECはリフト切り替えに加え、バルブタイミングを積極的に「連続可変」させています。
@sweetandspicy8465
@sweetandspicy8465 5 жыл бұрын
ご回答ありがとうございます。 ご説明、理解いたしました。 釈迦に説法となってしまい、大変お恥ずかしいです・・・ 丁寧なご回答、感謝いたします。
@d156tsss
@d156tsss 5 жыл бұрын
初コメです、スタッドレスの話解ります、昔夏タイヤにチェーンff車雪道、普通に走るんですよ真直ぐな道は、で勘違いしてそのまま交差点で右折したらスピン怖かったです、FRで下り坂で止まらなかった事もあった(ゴムチェーンで) そんな経験から4輪スタッドレスが安心感あっていいですね
@新人くん
@新人くん 4 жыл бұрын
OEM車両のナットピッチ気をつけろよ!
【GS相談室】アジアンタイヤはどうなの?【他】
17:06
GoodSpeedVision
Рет қаралды 329 М.
버블티로 부자 구별하는법4
00:11
진영민yeongmin
Рет қаралды 27 МЛН
Хасанның өзі эфирге шықты! “Қылмыстық топқа қатысым жоқ” дейді. Талғарда не болды? Халық сене ме?
09:25
Демократиялы Қазақстан / Демократический Казахстан
Рет қаралды 356 М.
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 275 #shorts
00:29
Cool Parenting Gadget Against Mosquitos! 🦟👶 #gen
00:21
TheSoul Music Family
Рет қаралды 33 МЛН
マツダの巨額負債の本当の原因は「あの人物」だということをご存知ですか?
45:02
ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,2 МЛН
10万キロ走ったクルマは買い替えの時期なのか?
9:34
モリモトシンヤ
Рет қаралды 661 М.
バイクガレージいったいどれがオススメ? BikeJin10月号
27:59
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 96 М.
버블티로 부자 구별하는법4
00:11
진영민yeongmin
Рет қаралды 27 МЛН