ZEH?HEAT20?家の省エネ基準を解説

  Рет қаралды 16,215

兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム

兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム

2 жыл бұрын

今日は家の省エネ性能(断熱性能)の基準を解説していきたいと思います。
暖かい家を作りたいけど、断熱の性能とか省エネ性能とか、いろんな言い方がありますよね。どれが一番良くてどれが一番アカンのかわからない方もいらっしゃると思います。そいうった方に向けての解説になります。
僕のスケッチを見てください。
何パターンかの基準があって、下に行くほど性能が高くなります。省エネ性能が高い、とか、断熱性能が高いという風に見てください。
基準は低い順に言っていくと、まず最初に挙がるのは「平成28年度基準」です。今の家づくりにおける最低基準ですね。
この「平成28年度基準」というのをもって断熱等級4と言います。
断熱等級4と言ったら 1・2・3・4とあって、この4が一番高く感じられますが、実際は、いま家を建てるなら「最低でもこれは守ってね」というような基準になります。
続いて、ZEH仕様が出てきます。ZEH(ゼッチ)はゼロエネルギーハウスの略です。ハウスメーカーさんでよく聞く言葉です。一般的には外皮強化基準と言います。
ZEH仕様は行政が言ってる言葉になります。次にに何が来るかと言うと、HEAT20というものです。
HEAT20については、よく知ってる人もいるし、「HEAT20って何?」という反応に分かれると思います。
HEAT20というのは、建築とか断熱に詳しい人、専門家が集まって作っている研究会の総称です。ちなみに今は一般社団法人になっていて、20年先を見据えた日本の高断熱の住宅をしっかりと研究する会の総称を英語で書いたときの頭文字を取ってHEAT20となります。諮問機関というか会のような感じです。
ここの会が出してる基準をHEAT20基準と言います。その中でG1から始まって、G2仕様 、最近はG3というのも出てきました。G1よりG2、G 2よりG3という感じで、どんどん性能が上がっていきます。
これらを国の基準と照らし合わせていくと、HEAT20のG1仕様というのが、ZEH基準の次に良い基準(性能が高い)と言われています。
さらに ZEH基準にZEH+なんていう言葉が最近出てきました。簡単に言うと、ZEH基準から外皮基準をさらに強化した基準になります。相関的に言うと、次に高い基準はHEAT20のG2グレードになります。
今の時代における、ある程度高性能な家というのは、このHEAT20のG2グレードになります。そして昨今は、さらに高い水準をということで、HEAT20のG3グレードという基準が仮で決まりました。これからさらに詰めていって固まっていく予定です。
こういうところが断熱の基準・省エネ性能の基準ということになります。
なので断熱等級4というのは、今や一番ベースとなる基準になります。最低基準という言い方はしたくありませんが、これ以上に下はない基準なんだと捉えてください。
たまに大手のハウスメーカーさんの若い営業さんなどが、「断熱等級4以上でZEH基準だから最高なんです」と言っていたりしますが、それは間違いで、それ以上の基準はいっぱいあります。
僕は「お金がなくて予算をグッと詰めなアカン」という場合でもG1グレードは満たす家づくりをしてほしいなと思います。G1グレードを満たす家は冬の時期、快適です。それ以上になるともっと快適になりますし、さらに言うと光熱費が安くります。
G2基準は満足感がすごく高いですが、G1よりは金額が上がります。
今は家を建てたら30年以上住む人がほとんどだと思います。「30年住むということを考えたらG2にしてね」というのが、おじさんのお節介なアドバイスになります。
G1とG2の間にZEH+というのが入ってくるという感じで思ってください。
この並びを知っておいていただくと、「うちの家は値段と性能のバランスどんな感じなんやろう?」ということが判断できるはずです。
ちなみにUA値と言って、外皮の平均熱貫流率を示すものがあります。
このUA値の数値としては、平成28年度基準、一番ベースになるのがUA値=0.87になります。
日本をエリア分けしたとき、だいたい本州は5地域・6地域、沖縄は7地域、東北とか長野とか北海道のように寒さが厳しい地域は1・2・3・4地域になります。
この UA値=0.87って最低基準だから「性能としてはあまり良くないんですか?」と気にされる方がいます。そういう方に向けて知ってほしい言葉に「次世代省エネ基準」というものがあります。ちょっと昔に家づくりされた人とかは聞いたことがあるかもしれません。
「次世代省エネ基準」って、言葉の響きがかっこいいですよね。僕も次世代省エネ基準の家に憧れたことがあります。
でも、この「次世代省エネ基準」というのは「平成28年度基準」と、ほぼ一緒なんです。ということは、今や次世代省エネ基準が最低でも守ってほしい基準であるということです。
昔は「日本の住宅は性能が低い」と言われていたので、だいぶ頑張って業界の水準・国の基準を上げてきたという背景があります。その背景を知った上で、業界の水準・国の基準よりさらに良い基準はというとHEAT20 G1かなと僕は思います。
ただ、この基準を言われてもピンとこない人は、暖房期(冬期)を家で過ごす際に、最低何℃を維持できればいいかな、ということを考えてみてください。
本州の多くが該当する3〜7地域で、かつ平成28年度基準の家なら、おおむね8℃ぐらいを下回らない感じになると思います。
8℃はちょっと寒いかもしれませんね。僕としては10℃は欲しいなと思います。
ただ、この前提で考えると8°C以下にはならないような仕様になっていると思います。
G1になると、最低温度は10℃に、G2になると15℃になります。結構いいですよね。15℃と言ったらパジャマで寝て、朝カーディガンを羽織れば「うぅ寒い!」となることは、まずないです。体感値として1つ目安にしておいてください。
暖房というのはたいてい部分間欠暖房と言って、部屋の一部分を、暖かくしたいときだけ暖める使い方をしていると思います。寒い時にリビングだけ暖房をつける、というようなものですね。この使い方で1日中10℃を下回らない家だと、暮らしやすい家になるはずです。
欧米とかでの暮らしが長い方だと、物足りないかもしれません。でも、ずっと日本で暮らしてきた人の感覚であれば「これで充分」と思える目安になっているはずです。
もっと言うと、若い方で「うちの家は本当に暖かいです。満足です」と言ってくださるのが、15℃を下回らないものになります。冬期に最低でも15℃をキープできると“いい家”という感じですね。
ちなみに暖房負荷と言われている、エネルギーの消費量についてもお話ししたいと思います。
平成28年度基準を100%としたら、G1はエネルギー消費量60%になります。40%もダウンするのですごいですよね。G1の家は平成28年度基準の家と比べて、イニシャルコストが高いですが、暖房のエネルギーの消費量が4割も下がるので、最初に掛かったコストを回収していける、という形になっています。
G2になるとエネルギーの消費量は45%になります。平成28年度基準と比べて半分以上、55%も減るんです。G3になるとエネルギーの消費量は25%になります。75%も減るんですね。
基準があがるにつれて、暖房負荷は100%→60%→45%→25%と、どんどん下がっていきます。
性能を上げたらイニシャルコストという建築費用って上がりますよね。一方で家は建てて終わりじゃないです。何十年も住みます。住んでる期間、光熱費で回収していって、ハッと気がついたら、高いと思っていた家が実は安かったねというのが省エネの面白いところです。だから国も推奨しているんですね。
古い家になっても暖かい家は価値が下がりにくいと思いません?
昔は「木造の家は25年で建て替える」なんて言われてましたが、そんな時代は終わったと思います。これからは50年近く住むはずです。手入れしていったらもっと長く住めるという時代になっています。
断熱の改修というのは、「あとですればいい」と考えると手間がかかって大変です。なので最初からグレードを知っておいて選んでもらうのがいいです。
イニシャルコストのことだけ考えてしまった結果、住んでから損するより、資金計画を上手に考えて頑張るほうが得策だと思いますのでね。
もう1つ重要な性能値についてお話しします。
ここまでは外の壁や屋根、基礎とかの断熱性能についての話でした。
ここからは省エネ基準とはまた別の基準で、C値と呼ばれる気密化の度合いについての内容になります。
今回紹介したHEAT20の素晴らしいところは、このC値に関しても言及してるところです。
最近のHEAT20の研究会では、C値=0.9以下がいいよね、となっています。もっと細かく言うと0.7 ±0.2ぐらいになります。昔はC値=1以下でした。
0.7 ±0.2なら、C値=0.9まで入りますが、気密性能というのも劣化があります。2〜3割は落ちてくるので、最初からそれを想定してC値=0.7前後、±0.2ぐらいの範囲で施工します。こういった形で気密性能を確保すると、換気が上手にできて、隙間風は全然入らない、いい感じの環境が作れます。1つ目安ですね。
「ZEH仕様ですがC値はは測ってません」という住宅会社さんがあったりします。これは外皮のことだけしか考えていないので、“いい家”というには不十分です。
今回の動画を見られた方は、省エネ基準のランキングが分かったと思います。一方でC値も大切な数値になりますので、実際に家づくりを進める際は、担当される住宅会社さんに「どういう風になってますか?」ということを必ず聞いてください。
UA値とC値というのは両輪です。なのでC値がちゃんとしていないと、UA値がどれだけすごくても、僕の経験ではあまり効果はないです。暖房が効きにくい家になります。絶対に忘れないでください。
その上で最後に日射取得の話もします。日射取得は、冬場に太陽をどれだけ上手に取り込めるかということです。そのために南面の窓をしっかり大きく取ることが重要になります。日射取得がよく考えられている家は、同じUA値の家よりも暖かいです。
冬の時期、太陽が上手に取り込めたら家は暖かくなります。しかも太陽の熱は無料なので光熱費も安くなります。家づくりの基本中の基本になりますが、日射取得についても、ぜひ知っておいてください。
今回の動画は「技術的なことようわからへん。でも暖かい家が欲しいです」という方にこそ見てほしい内容です。ご主人や奥さんにも一緒に見てもらって、自分たちの家はどの基準なのかチェックして、夫婦で協力しながら暖かい家をつくっていただけたらと思います。
--------------------
ホームページはこちらです。
www.m-athome.co.jp/
モデルハウスはこちらです。
www.m-athome.co.jp/model_house
#モリシタアットホーム #省エネ #HEAT20 #ZEH #断熱等級 #姫路 #工務店 #注文住宅

Пікірлер: 30
@kikudin11111
@kikudin11111 2 жыл бұрын
断熱等級7まで上がるっぽいので、高断熱が多くの工務店に広まるといいですね。 そして6地域の断熱材が北海道並に値下がりすることを期待したいです。
@morishitaathome
@morishitaathome 2 жыл бұрын
まったくですね!北海道価格知ると船で買いに行きたくなります。
@Yuhi-mb7gz
@Yuhi-mb7gz 2 жыл бұрын
いつも勉強させていただいてます。 ありがとうございます。 最近お客様の口からUA値、HEAT20の話は良く出てきます。 建物によりますが、HEAT20G1レベルがコスパが良く、G2G3まで狙うと費用対効果が悪くなってくるように思いますがいかがでしょうか? それよりも日射コントロールを徹底することが重要だと思っています
@morishitaathome
@morishitaathome 2 жыл бұрын
G2になるとG1にくらべて費用回収は長くなりますが、30年以上暮らすならお得だと思います。ご指摘のとうりG1でも日射コントロールが利く窓の配置がされれば十分に快適な家になると思います。
@user-ul9vi7ww1m
@user-ul9vi7ww1m 2 жыл бұрын
いつも参考にさせて頂いております! 断熱性アップのために樹脂サッシを検討しています。 開口の大きい窓には樹脂を採用し、 フィックス窓や小さい窓には アルミ樹脂サッシを採用して、 アルミ樹脂製と樹脂サッシを混合させたら樹脂サッシを採用する意味はなくなってしまうのでしょうか?
@morishitaathome
@morishitaathome 2 жыл бұрын
窓配置する部屋の用途によると思います。アルミ樹脂複合の性能値も確認ください。
@user-pb7ui7lv7z
@user-pb7ui7lv7z 2 жыл бұрын
質問です。UA値の計算をする時の規則としては熱橋部の計算もするものでしょうか? また、巷の工務店等で計算してもらったとして、普通の工務店ではきちんと熱橋まで計算してると思っていいのでしょうか?
@morishitaathome
@morishitaathome 2 жыл бұрын
熱橋部というのは、充填断熱の時の柱部分や梁部分のことをおっしゃっていますか?だとしたら計算には考慮されています。外皮計算ソフトでされているなら反映されていると思います。
@51122034s1mi
@51122034s1mi Жыл бұрын
G2のお家に住みたいです!! って工務店に言っても職人さんの技術的なところで難しいとかもありますかね?
@morishitaathome
@morishitaathome Жыл бұрын
この頃は、断熱材のメーカーも積極的に技術指導してくれるので、いっしょに勉強して行く感じですかね。
@user-ph8yg1ff8b
@user-ph8yg1ff8b 2 жыл бұрын
全館冷暖房と個別部屋別冷暖房とどちらが省エネですか?人がいる場所は1部屋で他の部屋は人がいません。人がいない部屋も全館冷暖房するのは無駄な気がします。高気密建築でも個別冷暖房にしたらもっと光熱費が下がると思います。何か間違いがあるでしょうか?
@morishitaathome
@morishitaathome 2 жыл бұрын
建物の外皮には断熱性能がありますが、間仕切りや1階と2階を仕切る床には断熱性能がありません。なので、個別空調の時は外部以上に隣室や上下階の温度の影響を受けます。たとえば、夏場にエアコンで1室の空気を冷やしても隣の部屋が暑いままだと壁伝いに熱さがきます。よってエアコンはさらに頑張ることになります。全館空調の良いところは、長時間家全体を万遍なく暖めたり冷やしたりするところです。その結果、家の中の床や壁・天井面の温度が一定になります。つまり全体を空調しても意外と小さなエネルギーで維持することが出来たりします。文章での説明では限度がありますが、全館空調は省エネなのはそんな要素も絡んできます。
@xrusous
@xrusous 5 ай бұрын
outer shell
@morishitaathome
@morishitaathome 5 ай бұрын
外殻!
@yamadachou
@yamadachou 2 жыл бұрын
めちゃくちゃわかりやすいです. 設計士は省エネの説明義務化がされたけど,森下さんのこの動画見てもらったら良いと思う. 家を建てる時には,G3にしたいけど,どれくらい予算があがるんだろうか?
@morishitaathome
@morishitaathome 2 жыл бұрын
G2との比較で、30坪くらいでさらに150万~UPはすると思います。
@yamadachou
@yamadachou 2 жыл бұрын
@@morishitaathome ありがとうございます. G2に比べて暖房負荷が20ポイント下がるのと,見合いですね.
@Papercrafter0509
@Papercrafter0509 2 жыл бұрын
とてもわかりやすかったです。ちょっと話はかわり質問ですが、建築KZbinrのかたは、一戸建ての話がおおいですね。マンションの話はネタとしておもしろくないからでしょうか? マンションの話もきいてみたいのですが、どうでしょう?
@morishitaathome
@morishitaathome 2 жыл бұрын
マンションとなるとリフォーム、リノベ系ですかね。チャンスあればどこかで
@user-eo3fm2ey1m
@user-eo3fm2ey1m 2 жыл бұрын
1年前に家が完成しましたが、この1年で建築系youtuberの方々も基準も上がって来てますね。 予算が限られている中で、総合的に考えて ua0.7c0.7 ua0.3c1.5 どちらが良いでしょうか。 金額は同じとします。 我が家は気密測定も実際のua値も知りません。ローコスト寄りのハウスメーカーです。カタログ値では0.7-0.7です。1年すんで温熱環境満足しています。そして光熱費も満足しています。 窓の断熱-遮熱を無理言って変更。 ベランダを軒変わり2階はベランダにオーニングで夏場遮蔽。西は極力窓減らす。 位でした。 ローコスト系は変更がなかなか難しいですができることを少しずつ行うだけでも快適に過ごせます。 数値では表せない部分もありますよね。 ちなみに「全館空調システム」です。(エアコン各フロア1個、ダクト式)
@morishitaathome
@morishitaathome 2 жыл бұрын
Ua値が0.3でC値1.5ていうのはなかなか難しい感じがします。そういう断熱スペックで施工する会社はC値は1を切るのがお約束みたいなので。それでも比較するなら、建てるエリア次第ですかね・・・温暖地なら0.7ー0.7 寒いとこなら0.3ー1.5・・あまり現実的な比較論としてはうまくいえません。ごめんなさい。ただ、日射遮蔽をしっかり考えておられるので、流石だと思います。
@user-akira
@user-akira 2 ай бұрын
気密0.5以下(完成時)で施工業者少ない様子? ・ 0.2の映像拝見も引き違いサッシ? 「某映像」    本当でしょうか?(2地域で使用中=寒くて)
@morishitaathome
@morishitaathome 2 ай бұрын
引き違いサッシでも個数にもよりますは、0.2でている現場はありますね。
@user-akira
@user-akira 2 ай бұрын
@@morishitaathome そうなんですか、かなり冬は冷たい風が入ってきますけど?9尺サッシ4枚です(1部屋)
@birdie8333
@birdie8333 Ай бұрын
G2は15℃ではなく13℃ではないでしょうか?
@morishitaathome
@morishitaathome Ай бұрын
ご指摘ありがとうございます!15℃は、1・2地域 6地域は13℃をしたまわらないですね。前提を置かずにしゃべっていて混乱させてすいません。
@narichiyo_chan
@narichiyo_chan 2 жыл бұрын
え?ちょっと教えて下さい。「暖房機最内温度」というのは暖房機を使うということでしょうか? 暖房機の設定温度は何度でしょうか?その指標は理解しにくいと思いますけど…? 暖房機は各々が好きな温度にできますから… それより、暖房を使わずどの程度の温度を室温を期待できるかの温度差が知りたいです。 それには日射が大きくかかわってくると思いますので、 仮に「この程度の日射を取得できた場合に家の中はこの程度の温度を期待できます」という数値で、 そしてグレード差も見られる数値はないですか? それと、グレード差による費用(価格)差、同じ建物だとしての話です。 これらが分かると、大変判断しやすいです。 つまり、それぞれのグレード差で「体感差がどの程度得られるのか」を知りたいです。 その体感差と費用差が知りたいですね?体感差が得られないのに費用差があるのであれば考えものですし?
@morishitaathome
@morishitaathome 2 жыл бұрын
暖房機最内温度の意味はわかりません。すいません。日射取得や日射遮熱までお細かい効果をしるのは、希望するプランを省エネシュミレーションソフトで検討するのが現実的ですかね。www.homeskun.com/products/homesene/
@yamadachou
@yamadachou 2 жыл бұрын
暖房期最低温度ですね
@narichiyo_chan
@narichiyo_chan 2 жыл бұрын
@@morishitaathome さま 返信いつもありがとうございます。いろいろ言いまして申し訳ありません。
片付く家と散らかる家の違いとは?
25:58
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 167 М.
60歳になったらリフォームよりリノベをすすめる理由
16:13
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 142 М.
НРАВИТСЯ ЭТОТ ФОРМАТ??
00:37
МЯТНАЯ ФАНТА
Рет қаралды 8 МЛН
路飞太过分了,自己游泳。#海贼王#路飞
00:28
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 37 МЛН
Ouch.. 🤕
00:30
Celine & Michiel
Рет қаралды 24 МЛН
提案された間取り図を見る時のチェックポイント
16:12
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 55 М.
結露を引き起こす「熱橋」について解説します
15:06
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 16 М.
地鎮祭のお金は無駄??地鎮祭って必要ですか?
9:01
大上住宅不動産【京都で不動産と注文住宅】
Рет қаралды 432
2024夏を賢くすごす!今から考える家の暑さ対策!
17:35
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 9 М.
ウッドショックのその後をお話します
16:32
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 90 М.
これからの時代のテレビの置き方を考えてみた
19:59
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 97 М.
巨匠がつくった究極の平屋を解説します
13:16
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 136 М.
何度も失敗して辿り着いた最強の暖房器具
12:49
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 1,2 МЛН
Será Que a FITA vai Grudar ela na PAREDE😱 #shorts
0:44
Lucan Pevidor
Рет қаралды 65 МЛН
Я обещал подарить ему самокат!
1:00
Vlad Samokatchik
Рет қаралды 9 МЛН
Читерская рыбалка!🤯🐟 (@fishinglover790)
0:24
Взрывная История
Рет қаралды 1,5 МЛН
Son ❤️ #shorts by Leisi Show
0:41
Leisi Show
Рет қаралды 4,4 МЛН
МТЗ-80, подписывайтесь на канал, есть видео.
0:56
Александр Маляр
Рет қаралды 6 МЛН
王子居然在家这样 #艾莎
0:38
落魄的王子
Рет қаралды 21 МЛН