【祝100万回超え】「音大受験の実態」解説するよ

  Рет қаралды 112,583

バイオリンはじめちゃんねる

バイオリンはじめちゃんねる

Күн бұрын

Пікірлер: 135
@violinstarters
@violinstarters 3 жыл бұрын
本動画 kzbin.info/www/bejne/i4W5qmaNj9OXhas をご視聴くださった方から、意味プー太郎だぜ!というご意見をたくさんいただいたので、解説動画を作ってみました! 120万回再生って…震える:(っ'ω'c):
@union9800
@union9800 3 жыл бұрын
え、そこまで行ったん…逆に驚いたわ。
@jenny227
@jenny227 3 жыл бұрын
すごく面白い動画が多いと思います。しゃべりと考え方が素晴らしいですね。(///ω///)♪そしてヴァイオリンの演奏が、素晴らしい❗️✨👏👏👏👏👏いろいろ参考になるし、楽しめます。昨日見初めた新参者ですが、たくさん見続けてしまいました。🤗
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 3 жыл бұрын
@@jenny227 さん 同感です。 こういうチャンネルが伸びないなら、伸ばさない我々ネット民の存在価値が問われる問題でもあります。
@flhrcl4120
@flhrcl4120 2 жыл бұрын
懐かしく思い出しました‼️(笑)
@kf256
@kf256 3 жыл бұрын
私が桐朋を受験した時は散々でした。実技では緊張のあまり大失敗をして、先生にもダメ出しされ、聴音は全然取れず、こりゃ落ちたなと覚悟を決めてましたが、高校に合格の通知が来て、思わず「やったー!」と叫んでしまいました。大学生活は今思うと、黄金の様な時間でしたね。こんなダメダメを拾って頂き先生方には本当に感謝しております。
@kyoko0113
@kyoko0113 3 жыл бұрын
1:06 まず、ここ! え、流れてる曲から説明してくれるの!?wって笑った(*´▽`*) 120万再生おめでとうございます!! この動画きっかけで過去動画をたくさん見て、お二人に夢中になりました♪
@hideakik3090
@hideakik3090 3 жыл бұрын
受験生もさることながら、試験官もすごいですよね! どちらも海王星人のレベルだぁ💧 うちの会社にもたまたまミスしたか恒常的なミスかを判断してくれる上司が欲しいです😓
@たぬ-v9d
@たぬ-v9d 3 жыл бұрын
音大生まじ尊敬やわ
@onsidekickrecover6278
@onsidekickrecover6278 3 жыл бұрын
センター試験が2割しかとれていなくても東京芸大に合格した方がいるそうです。そりゃ実技がほぼ全てですよね。
@kf256
@kf256 3 жыл бұрын
私が受験した時、桐朋の英語、国語の試験は比較的簡単だったのですけど(今は難しいかもしれませんが)、同級生で「俺、英語3点だったのに合格したぜ」って自慢してた奴がいました。今はそこそこ有名な人です(個人情報なので詳しくは言えませんけどね)
@masuyou6587
@masuyou6587 3 жыл бұрын
全く違う世界なので、楽しかった。一生楽しめる音楽を若い時に勉強できていいですね。羨ましい。
@ふくろう池
@ふくろう池 3 жыл бұрын
クラシック音楽全然興味なかったけど、2人の人柄にハマって観てます。最近はベートーヴェンとかモーツァルトとか有名どころから聞き始めてます。
@Moonlight-se6mn
@Moonlight-se6mn 3 жыл бұрын
このチャンネルの「コンツェルト名曲詰め合わせ」を聴くと面白いです。 一か月前に投稿しています。
@takahirosakuma7472
@takahirosakuma7472 3 жыл бұрын
試験、懐かしい…。たぶん一般の方だと2日くらいの日程で終わると思っているんでしょうけど、実際は一週間近く毎日試験あるんですよね。実技がなくても面接とかあるし。最後の方に専攻実技があるからもうみんな精神的にヘロヘロになるはず。特に最初の方で失敗していると後半のダメージがすごい。
@yoshie7472
@yoshie7472 3 жыл бұрын
一週間近くもあるんですね! 日程が重なりそうで、いくつもの学校は受験できなさそうですね💦 (体力的にも厳しそう)
@wmv-ye2uk
@wmv-ye2uk 3 жыл бұрын
自分もコンクールにちょろっと出るくらいピアノかじってたけど、次元が違う…音大入った人はほんとに尊敬笑
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 3 жыл бұрын
オゾン層というものですね。
@user-rt1eb3lq2g
@user-rt1eb3lq2g 3 жыл бұрын
ド素人だけど、のだめがフランスでコンセルヴァトワールの聴音試験を受けた時にフランス語が全くわからないから事前の注意事項を理解できなくてチューニング用のラ音まで書き込んで譜面が足りなくなった…という場面を唐突に思い出した。何で覚えてるんだろう笑
@ameku1691
@ameku1691 3 жыл бұрын
120万再生おめでとうございます🎉 &解説ありがとうございます! 音大の授業やバイオリンケースの中身、ライブのリハ風景など、私にとって未知の世界のお話…楽しく拝聴してます☺️
@どた山
@どた山 3 жыл бұрын
パートナーが音大出身(金管)だったので、生前色々面白い話をしてくれたのを懐かしく思い出します。
@shihon2sakurano
@shihon2sakurano 3 жыл бұрын
何もわかんなくてもクセになる動画だったけど意味がわかるとより面白いな……
@さり-r6c
@さり-r6c 3 жыл бұрын
初めてコメントします!音大試験の動画から入っていつも楽しく見させていただいてます! 音を読み間違えるレベルのミスは不合格だと思うという話を聞いて驚いたのですが、やはり音大に受かるような方たちはそうそうミスしないものなのなんですね…(´ー`)昔ピアノ習ってましたが、いつもどこかミスしてしまい苦戦したのを思い出して感服しました。
@意中有人
@意中有人 2 жыл бұрын
最後の一般大入試との比較、かな先生の一般科目へのリスペクトが現れて綺麗に答えられましたね。それぞれ分野で「みんな違ってみんないい」ですものね。少し話が変わりますが人に説明するのに「音大での芸大と桐朋は医学部で言えば理三と慶應医学部」と言うと理解されやすかったです。
@kf256
@kf256 3 жыл бұрын
弦と管打楽器の人はピアノが下手な人が多かったです(笑)。私もピアノがダメで、当時付き合っていた人がピアノ科だったので試験の前には特訓をしてもらってました。
@atata0604
@atata0604 3 жыл бұрын
聴音なんて聞き分けられる気がしません(笑)。 やっぱり音大生はすごいです。
@Iamcellocker
@Iamcellocker 3 жыл бұрын
音大生でしたが手が圧倒的に楽器演奏に不向きなため在学中「なんで受かったんだろう」と何回も思いましたね...でも毎日音楽の勉強をしてとても充実していました、楽しかったな
@fei-ux1kg
@fei-ux1kg 3 жыл бұрын
音大受験の動画でこのチャンネルを知りました 僕は理系学生なので音楽とはかけ離れた世界で生きてきましたが、最近クラシック音楽にも興味がでてきました! 音楽に興味を持つとても良いキッカケになりました (高校の時の音楽の成績は本当に悲惨でした笑)
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 3 жыл бұрын
オイラも理系ですが、楽譜はプログラミング、五線譜はプログラミング言語、音楽をまとめたBachは世界最古のプログラマー、だと感じます。
@wa3e3
@wa3e3 3 жыл бұрын
@@北島正隆-d5x バッハのオルガン曲の音階をグラフ化するときれいな幾何学模様になりますよ。昔ニコニコ動画に上がってました。
@ましゅ-w2q
@ましゅ-w2q 3 жыл бұрын
もう10年も前に音大は卒業済みですが入試の時のドキドキが蘇ってきました笑 今はもう音楽とは関係ない仕事についてしまっているので和声学(楽典)とか当時めちゃめちゃ勉強したのに今はあまり覚えていません笑
@ペンペン-q3x
@ペンペン-q3x 3 жыл бұрын
音大の浪人生っているんだ! 一般大学や美大だったら大手の予備校がたくさんあって、高校通うと同じように朝から晩まで同じ目標の仲間と切磋琢磨出来るけど、音大の予備校とか聞いたことないから大変そうだって思った。 今回の動画もすごく面白くて、かな先生の喋り方が本当にわかりやすくて最初から最後まであっという間に見終わりました!
@kf256
@kf256 3 жыл бұрын
音大受験の場合、個人レッスンが基本ですね。でも聴音と楽典なら集団で教えられるので、そういった教室はありますよ。聴音全然取れなかった人があの教室通ったら取れるようになったっていう有名な聴音の先生はいらっしゃいましたから(知る人ぞ知る有名な先生です)
@flhrcl4120
@flhrcl4120 2 жыл бұрын
バッハ平均律1巻18番が課題で、とにかく難しい曲でしたが、プレリュードとフーガの間で一旦手を膝におき、間をとりました。その時、某試験管のばあさんが(笑)、ビリッ❗とかなりの音を立てて何かを破る音が明らかにきこえ、身震いしたのを覚えています
@asgard4163
@asgard4163 3 жыл бұрын
音楽一筋の人って生きる世界が違うイメージありますね。お嬢様というか、人なりがしっかりしてるイメージ。 音楽に掛ける時間もすごいし、知識も技術も尊敬しかない。 今回は有名音楽家の豆知識とかぽろっと出てきておもしろいし興味出てきちゃいますね。動画自体もわかりやすい、おもしろい。
@KOHJI318
@KOHJI318 3 жыл бұрын
9:36 _人人人人人人人人人人人人人人人人_ > 聴力がバグり散らかしてますね <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
@mikiyas6036
@mikiyas6036 3 жыл бұрын
音大は全く違う世界の方達のはずでしたが、サックスをアラフィフにしてはじめて音楽の世界に足を踏み入れ、そこに住む方達の個性に触れる度、刺激的に感じております♪今日の動画はとても丁寧に作成されてて、時間をかけて作ってらっしゃるな、と感動しました。応援してます♪
@Melodia0918
@Melodia0918 3 жыл бұрын
僕は今現在、音楽大学2年生です。 僕の通っている音楽大学は、入試は聴音の課題は必須ではなく、コールユーブンゲンの当日指定の課題との選択必須で良かったので、聴音かコールユーブンゲンのどちらかを試験で選択しました。 実技試験では、専攻実技のみの試験で副科ピアノは実技試験ではやりませんでした。 但し、僕の通っている音楽大学の入試では、声楽専攻は副科ピアノの試験があり、音楽療法専攻と教職専門の専攻はピアノの弾き歌いの課題が試験にあります。 僕の通っている音楽大学は、新曲視唱などの試験はなく、一般科目の試験やセンター試験などの活用もありませんでした。 僕の通っている音楽大学は、勿論、楽典の試験はありました。
@やきとり-x4u
@やきとり-x4u 3 жыл бұрын
バイオリンって単音楽器と思っていたので、重音弾けるとは知らなかったです!
@ましろ-d8q
@ましろ-d8q 3 жыл бұрын
この人、中学の音楽の先生に似ててカッコ良いと言うか、話し方とかお顔立ちが美人で少し高嶺のような近寄り難いような印象だったけど、「バグり散らかしてる」とか言ってて秒で好感度上がった
@zumi4320
@zumi4320 3 жыл бұрын
試験官?の人もよく判断できるなって思う笑 DTMしかしないから楽器できる人ばり尊敬します!
@eiko-k-j9h
@eiko-k-j9h 3 жыл бұрын
バイオリンはフレットが無いので音程取るのは大変だなぁと思います。 それなのにミスタッチで落とされるとは!桐朋…厳しい。 聴音課題も難しそうですね。音大によってはとても複雑な問題が出るとか…。 私の中では、ピアノ科や作曲科、バイオリン科は音楽理論には強いような気がして、実際入学してもデキる人が多かったです。 ちなみに私は企業(病院)に就職しましたが、聴音で培った技術を活かして医師や看護師の医療用PHSの着信メロディを作るというバイトをして小遣いを稼いでいました(笑)。
@flhrcl4120
@flhrcl4120 2 жыл бұрын
私は某音大ピアノ専攻を平成5年に入学しましたが、まあ入試は大変だった(笑)リアルで懐かしく拝見しました。
@mamika4672
@mamika4672 2 жыл бұрын
他とは随分違う内容なので興味深く観ています。 美大の入試は受験生が一斉に解答できるけど音大は一人一人演奏する事が多い様なので試験管も大変ですね!
@河村勉-d4d
@河村勉-d4d 3 жыл бұрын
カナ先生 今日もとても楽しいご解説していただき、ありがとうございました。皆さまいろいろ難しい世界を頑張って乗り越えられたことが伝わります。思えば私はこの人生音楽では美味しいとこどりだけして過ごしたな、、、なんて改めて思いました。学生卒業まで縁あっていた青少年オケで、仲良かった音大生の文系レポートをやってあげたり、大学生の私はオケ合宿でまだ小学生のVcのKMちゃんとトランプしたとか、、、思い出しつつ音楽界で活躍する彼ら彼女らに少しは役立てたのかな??と、今日あらためて思ったりしました。で、今後はカナ先生万奈実先生を応援させていただきたいです、今後とも楽しく続けてください!!
@junnegishi5302
@junnegishi5302 3 жыл бұрын
音大 Vn 専攻ではなく、総合大学音楽科の Pf 専攻でしたが、近いものがありました。 ピアノ課題曲 (J.S.Bach 平均律、Chopin 練習曲だったかな) と自由曲 (Beethoven Sonata)、歌はイタリア古典歌曲が課題でした。 確かに、自由曲といっても、あるレベル範囲内での自由曲ですね。 ですが私の代、J.S.Bach の超簡単なメヌエットを弾いた受験生が居たとか居なかったとかで、同級生の間では噂になっていました。 この動画の2声聴音はコンコーネですね、懐かしい(笑)。 私が受験した大学は新曲視唱に、伴奏がついていた気がします。自分は新曲視唱しか自信なかったです(笑)。
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 3 жыл бұрын
Bachの平均律ってあるんですか???純粋律とかバロック律だけじゃ??
@dr.s3247
@dr.s3247 2 жыл бұрын
@@北島正隆-d5x 平均律クラヴィーア曲集のことです。訳語として平均律があっているかに関しては議論がありますが、名前でそれは通っています。
@北村由理子
@北村由理子 3 жыл бұрын
音大受験って、大変なんですね。 私は、高卒で一般企業に就職しました。 うちの経済事情もあり進学は全く考えませんでした。 もし、大学受験してたら…… 音大受験で譜面を見て歌うって言うのはビックリしました。 まなみ先生、可愛い声でソプラノで歌えそうですね☺️
@onochan_violin1973
@onochan_violin1973 3 жыл бұрын
こんにちは😌 久々に投稿させていただきます。音大受験を合格した後の努力。究極的な専門性を身に付けられた音楽家の方々を改めて尊敬致しました🙇 とてもあのような試験は耐えられないな😅 趣味で楽しめるだけでとてもありがたい事だなと思いました👍
@kk1964qt
@kk1964qt 3 жыл бұрын
いやー、ここまで素人に配慮してくれた動画を作ってもらえるとは有り難いかぎりです ところで、ローデってショパンと見分けつかないです。。。
@hiroshtateishi4212
@hiroshtateishi4212 3 жыл бұрын
東大入試はどの科目も満遍なくかなり得点できなければいけないけど、音大入試は特定の科目だけは完璧に満点をとらないといけない・・・という違いかと思います。どっちが大変なのかは個人差がありそうです。藝大と東大を受かったけど、東大に来たというオゾン層が私の時にはいました(無論、私ではありません)。→(謹んで訂正させていただきます)東大も藝大も当時は国立の一期校でしたので、同時に受験することはできません。記憶が曖昧ですが、東大か藝大かを迷った結果、東大を受けて合格したということだったと思います。ごめんなさい。
@clairdelune2391
@clairdelune2391 3 жыл бұрын
音大受験の実態は、突然出てきて観てしまいました。テンボの良いコントが好かったです。それからは奏先生のトリコになりました。 解説も視聴増えると良いですね。
@flhrcl4120
@flhrcl4120 2 жыл бұрын
ピアノ専攻なので課題はバッハ、ショパン、ベートーベンそれぞれ。部屋3つにわかれてひきました。人口多い時代でしたので200人くらい受験生いましたよ。
@Yaha-P_Music
@Yaha-P_Music 3 жыл бұрын
聴音で5和音は超難しそうですね(大昔、教室でならっていたころは3和音でした) バッハのインべンション1番は、楽譜は簡単そうに見えて、実はムズイというトラップ曲ですね ^^
@めいまま-g5t
@めいまま-g5t 3 жыл бұрын
いつも楽しい動画をありがとうございます☺️動画再生数がさらに伸びてますね❗おめでとうございます👏❤️
@chocopon7738
@chocopon7738 3 жыл бұрын
吹奏楽部だったという理由で、高校の進路相談で音大行きたいとかぬかしてた自分をひっぱたいてやりたい。。
@mtck1286
@mtck1286 3 жыл бұрын
同じく、音大行きたいと抜かした合唱部出身😰🎼
@kf256
@kf256 3 жыл бұрын
音大の管楽器専攻(特に金管楽器)の人は吹奏楽部出身の人が結構多いと思いますよ。今は吹奏楽専攻とか訳の分からない(個人的感想です)学部を設けている大学が増えているので、吹奏楽部出身の音大生は増殖してるんじゃないでしょうか。
@クスノキマコト
@クスノキマコト 3 жыл бұрын
管楽器って、ある程度体が発達しないと演奏が難しいんですよ。なので、3歳から始めてるような弦楽器とは違って、中学生ぐらいから始めるのがメジャーなんですが、それって大体は学校の吹奏楽部で始めてるケースが多いんですよね。まぁ、本気で音大目指すなら途中で退部して個人レッスンとかを頑張るのが大抵だと思うんですが
@りりちゃん-c8w
@りりちゃん-c8w 11 ай бұрын
音大のSDGsは、こだわり禁止みたいなのと、規則正しくないと通えないって事が無くなった方が良いです。理由は好きに過ごしたい人もいらっしゃるし、人は良い事ばかりじゃないし、厳しさに弱い人もいらっしゃるためにです。練習はちゃんとやるべきで生活がそうなれば良いです。
@masamasa918
@masamasa918 3 жыл бұрын
最後のお話はありましたが、(東大は受けることすらできなかったのでともかく)、英語と国語と歴史の3科目で受かる早稲田大より音大入試の方が1000倍難しいという感想です。 少なくとも一般大学入試に身体の感覚を使うものはないので。 知らなかった世界を垣間見て感動?しています。
@smc9371
@smc9371 3 жыл бұрын
超能力者にしか見えません(笑)リスペクトです!
@pi-ta-
@pi-ta- 3 жыл бұрын
詳しく聞けば聞くほどムリゲーな気しかしません(笑) 1音でもわからないのに、4音とか絶対不可能レベルです! 来世にがんばって音大に入りたいと思います(笑) こんなにがんばってる人がバイオリン弾いてるのに 私ごときが週1レッスンしたところで 到底弾ける楽器ではないことがわかりました(笑)
@flhrcl4120
@flhrcl4120 2 жыл бұрын
ショパンはワルツ二番が課題でした。難しいでしょう(笑)もう80過ぎになりますが柳川守先生がたまたま試験管にいましたが、私の演奏中はずっと天井を向きながらずっと目を閉じていました。(笑)
@soll4488
@soll4488 3 жыл бұрын
今回もとても 😄 楽しませていただき、ありがとうございました。ピアノとヴァイオリンの音や演奏や楽曲が幼い頃からの好みなのですが、演奏されていらっしゃる方々皆さん、こんなご苦労をされて、学ばれていらしゃったのですね。😱 日本だけなのか?・・海外の音大関係の受験も?同じような内容なのか、😁 気になり出しました。
@野口善克-d4g
@野口善克-d4g Жыл бұрын
自分はエックスジャパンのYOSHIKIから、クラシック音楽のすばらしさを知りました。頑張って下さい。
@hidano1223
@hidano1223 3 жыл бұрын
横山ホットブラザースの 「お~ま~え~は~あ~ほ~か~」みたいなのが バイオリンで出来きるか?というような試験はないのでしょうか? kzbin.info/www/bejne/ZnLRooipoZ6Er5I
@momoef29
@momoef29 3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しております。ずっと気になっている疑問があるのですが、バイオリニストの皆様は、ケースに格納したバイオリンをどこに保管されるのでしょうか? 調べた限りでは、自宅では床と平行に、なおかつ落下物等の被害を最も受けにくい場所、みたいなことが書かれていました。外出時、例えば公園のベンチに座る時、電車に乗る際(立ったまま、あるいは着席)といった場合、抱えたままでずっといるのでしょうか? それとも、ケースごとの転倒リスクが最低限になるようにして、どこかに置くのでしょうか? いつか動画で扱っていただけたら嬉しく思います。
@momoef29
@momoef29 3 жыл бұрын
@コーエン玲 わぁ、大変! 高価な物だし、金銭以外の価値もたくさんあるから、そのショックを想像したら涙なしでは語れないですね。ピアノの場合、バーーーン!!!ってなっても割と平気(本格的にやるのでなければw)だから、その点は楽かも。怒ってゴミ集積場にかついで行けるような、マッチョな親御さんもなかなかいなさそうだし。
@chums8888
@chums8888 3 жыл бұрын
安全な場所(踏まれない、落ちない場所)に平置きするか、外出時は背中に背負ったままか、前に抱えるか、座っている時は脚の間にケースを立てて手を添えています。
@みりりん-k4c
@みりりん-k4c 3 жыл бұрын
宝塚受験の新曲視唱も1番苦労したし、1番苦手だった🥺
@h.o.1256
@h.o.1256 3 жыл бұрын
前の動画でこのチャンネルの事を知りました。全く理解できなかったので、この解説動画は助かりますm(_ _)m
@くまのシーザー
@くまのシーザー 3 жыл бұрын
「音大受験の実態」解説 を面白く視聴しました。 解説有難うございます。  専攻の楽器以外にも多くのスキルが求められるのですね、びっくりです。 さて受験についてですが、 音楽大学を受験の際習ってみたい先生で受験校を決めるのでしょうか。 また、 受験科目に物理などの理系科目はないのでしょうか。 興味が尽きません。 ところで、 入学後に自分の演奏の流派を変える(たとえばロシア式に転向するなど)ということは可能なのでしょうか (流派を変えたら担当教官から破門?)。
@user-kf9ce1co8m
@user-kf9ce1co8m 3 жыл бұрын
習ってみたい先生で決めることもありますが、どちらかというと今教わっている先生が○○音楽大学の教授だから○○音楽大学受ける、ということが意外と多いです😌(あとはオープンキャンパスなどで校風を見ます) 殆どの音大受験に理数科目はありません^_^ (芸大も国語と英語のセンター試験) クラシックはそこまで流派というのはないので、破門などはあまり聞きません。(歌だったら、イタリア語・ドイツ語・フランス語・ラテン語・英語・日本語は基本的に皆歌えて、プラススペイン語・ロシア語などやる人もいます!) ご本人でなく、すみません。
@viopiano.
@viopiano. 3 жыл бұрын
いやーバイオリンはじめちゃんねる、ブレイクしてますね! プレゼンがとても上手なので、仕事に、趣味に、参考にさせていただいております!
@ff-he8rg
@ff-he8rg 3 жыл бұрын
え?かな先生こんな派手なボディスイングで弾く人なの?ロックミュージシャンみたいって思ったら、単に映像と音がずれてるだけだった。(*´ω`)(KZbinあるあるで今見たら復旧してました)
@ender--_--man
@ender--_--man 3 жыл бұрын
すげぇ…勉強になりました!
@KEN-I-zq6ur
@KEN-I-zq6ur 3 жыл бұрын
楽器の練習時間と同じ勉強時間練習すれば東大に入れる可能性は結構あると思う。 でも受験勉強と同じ時間、楽器を練習しても藝大は無理だと思う。 素人的にはそう感じてしまいます。
@ryokosasayama4534
@ryokosasayama4534 Жыл бұрын
調号は音部記号と拍子記号の間ではないでしょうか……?(当方 音大声楽家卒です。)
@MayoiPapa_
@MayoiPapa_ 9 ай бұрын
部活の先輩が某音大のバイオリン科に行かれたのですがこんなに難しい試験をクリアしたのかと思うと尊敬です🎻 そんな私は先輩と同じ大学の作曲の入試を来月に控えております
@kenchisato
@kenchisato 3 жыл бұрын
いや〜面白かった。いい試験だと思います。 私はクラシックは好きです。たまに有名な部分だけを聞く程度ですが、、、 この動画を見てわかったことは(ど素人の印象ですが)、当時の作曲家が楽器の能力の極限を追求しつつ作曲をしていたこと、そして音大の審査員がそれを理解してそれとの相対比較を審査しているのだということです。 ところで、中さん、正体はアンミカさんですよ?
@violinstarters
@violinstarters 3 жыл бұрын
アンミカさん(⊙ꇴ⊙)すきです!
@マッツフンメルス-l3k
@マッツフンメルス-l3k 2 жыл бұрын
今自分が通っとるあんな下らん大学行くぐらいやったら、子供の時から努力して安定とかのない音楽の道とか進みたかったな。まぁ努力できてないから今の道に進んどるんか
@あかおに-p2t
@あかおに-p2t 3 жыл бұрын
やっぱり音大生レベルはスゴイ ところで、聴音や初見の力をつけようと思えば、どんな練習をすればいいのでしょうか
@ともみ-z2f
@ともみ-z2f 3 жыл бұрын
リタイアしたら、音大の社会人枠を調べてみようと思っていましたが、諦めます🤦‍♀️
@菊池丈海
@菊池丈海 3 жыл бұрын
学力試験の結果について、作曲科卒業の方が、同じようなことをおっしゃってました。 音楽面での素養、点数が全く同じで、さらにどうしても比較しなくてはならない場合に机上にあがると。 一般大学と音大、そもそも畑が違うので、同じ基準では比べられないと思います。 田圃で大根作れないのとおんなじような気がします(かなり違う気がするけど
@ISAMU-stern
@ISAMU-stern 3 жыл бұрын
同じ動画がまたおすすめになってると思ったら詳しい解説だったんですね。知ってるつもりで観てましたが、わからない内容がすっきりしました。クラシックへの興味が広がりとってもいです。
@toshsqeez
@toshsqeez 3 жыл бұрын
そか、音大なんてもう自分には、 あり得ないけど、ちゃんと勉強して 初見で弾けるようになりたかったな そしたら、スタジオミュージシャンに成れたかもしれない😭
@いちこう-m5s
@いちこう-m5s 3 жыл бұрын
正解⭕️とミス❌聴き比べても分からんし他の解説聞いてもわからん😵🌀。音楽は高校数Ⅲや大学教養数学より難しいと思う。
@tadahiro39
@tadahiro39 3 жыл бұрын
やっぱりうまいなぁ
@hiroyukiohara_official
@hiroyukiohara_official 3 жыл бұрын
桐朋は三善晃さんが学長やってた当時にソルフェージュが鬼難しかったとか。
@fuvkiitigou7451
@fuvkiitigou7451 4 ай бұрын
明治時代に留学して西洋音楽理論を習得して帰って来た偉人達も凄かったのですね🙋
@高橋新之介-i7d
@高橋新之介-i7d 2 жыл бұрын
某音大声楽科を卒業して30年近くなります。学生当時聞いた話ですが、年度末の実技試験で、器楽科の副科ピアノの試験を受けた学生が、スケールを鍵盤高音部最後まで弾いてしまい試験官の先生に「先生、鍵盤ありません・・・💦」と言ったら、試験官の先生が「じゃあ降りてらっしゃい・・・」ってギャグのような話があります。それと、僕の通っていた音大は、副科ピアノの試験が、指定されたスケール&カデンツ、自由曲1曲を、スケールのスタートから曲まで3分以内で弾き3分で止められる方法ですが、男性であまりピアノが得意でない学生が、スケールを1音1音ゆっ~~~くり弾いて、自由曲は数小節弾いてタイムアウトを狙うという、こちらもギャグのような話があります。どちらも器楽科(管)の男子学生のようです。器楽科の「悪ノリ」なんでしょうかねぇ(≧▽≦)
@tomoekataoka5639
@tomoekataoka5639 3 жыл бұрын
すみません、ソルフェージュのテストですが、調号が左で拍子記号が右ではないでしょうか?
@violinstarters
@violinstarters 3 жыл бұрын
わー本当だ!最悪な間違いしてしまいました😂最近楽譜を書かなすぎて…大変失礼いたしました!ご指摘くださりありがとうございます!!!!
@user-vj9ho3hj5c
@user-vj9ho3hj5c 3 жыл бұрын
彼氏が音大受験するらしいけど大丈夫かな…ってこれ見て考えてる
@naoyasano4370
@naoyasano4370 3 жыл бұрын
15:14 これは「一番重要な科目」。これクリアしないと恐らく合格はムリだろう。
@なっちょ-z5v
@なっちょ-z5v 3 жыл бұрын
こんばんは。いつも興味のあるお話でアップを楽しみにしています。自分の受験の時を思い出してました。入学して一番苦手だったのが”和声法”と”対位法”でした。あ~~先生が怖かった~~。
@pianitea260
@pianitea260 2 жыл бұрын
私は作曲科なので、実技が全然違います!大教室に全員入れられて和製課題2題、試験時間は4時間でした。音の出ない食べ物と、飲み物は持ち込み可、トイレは1人ずつなら行けました。リポビタン飲んで試験に臨みました!が、最後の追い込みあたりで前の人がミントガムを食べ出して…ミントの匂いで集中が途切れました💦
@万葉街川
@万葉街川 Жыл бұрын
4時間も拘束されるんですか!?
@HG-qj1us
@HG-qj1us 3 жыл бұрын
楽器はやりませんが、中学時代から現在(69歳)までクラシックファンですが、音大受験って大変ですね、ある程度才能があって、 大学に入って伸びそうだと判定された人が入学出来るんでしょうね。一般大学みたいな偏差値ってあるんですか? 試験科目は数値化できない部分が多いので、無いのかな?
@紅クリイム
@紅クリイム 3 жыл бұрын
はいここ って言い方がもう音楽の先生だわ
@ikuon5617
@ikuon5617 Жыл бұрын
バイオリン弾いたことないけど、音程大変そうだ!ちょっと音程低いとダメなのか(^◇^;) 審査員にみられるとか怖いな、 神経やられそうだ
@もすねこ
@もすねこ 3 жыл бұрын
小学生の頃ピアノの先生に楽典の教科書のコピー?みたいなのもらって殆ど覚えた思い出…( ・ิω・ิ)
@tsubossie
@tsubossie Жыл бұрын
ほとんどの遊戯王のBGMはバイオリンとピアノで作ってるよね
@coco-wm3zh
@coco-wm3zh 3 жыл бұрын
プロオケのオーディションの実態も詳しく知りたいです!
@rebeccasasa5358
@rebeccasasa5358 3 жыл бұрын
聴音ってやっぱり小さい頃からソルフェージュ極めてる人じゃないとできないものなのかな 今年で25歳だけど簡単なものでもできるようになりたい
@TORINIKU_san_
@TORINIKU_san_ 3 жыл бұрын
知らない世界を垣間見られた
@埠頭半田
@埠頭半田 3 жыл бұрын
3:52 関係ないけどモンティパイソン思い出したw
@兎桜疾風
@兎桜疾風 24 күн бұрын
シューベルト本人は確か魔王が自分で弾けずブチギレたとかなんとか
@青目ねこ
@青目ねこ 3 жыл бұрын
ジュリアードとか、バークレー行く人も。同じテストなんですか?
@太郎珈琲-o9h
@太郎珈琲-o9h 3 жыл бұрын
人気チャンネル~( ^ω^ )
@chums8888
@chums8888 3 жыл бұрын
藝大は❌が一つ付くと確実に落ちる、と聞いた事があります〜 例えばセンター試験4割切ると❌、5割〜6割程度だと△。△2つで❌扱いになるので、副科ピアノや楽典など他科目でもう一つ△が付くと落ちます。あとこれは実技試験一位の人のみが例外で、二番目以降の人全員に適用されるとか。 実技優秀なのに勉強科目のせいで何浪もする人が毎年いるので、試験近くなると先生方が受験生たちに「勉強してる!?」と圧をかけていました笑
@小向勝哉
@小向勝哉 3 жыл бұрын
良くない音程の時、ビブラートでごまかすっていう手法だったけど、プロには見抜かれちまうから厳しい。
@kf256
@kf256 3 жыл бұрын
のだめカンタービレに出てくる千秋真一のようなバイオリンもピアノも両方器用にこなせる人はいると思うけど、両方巨匠レベルの人は私が知る限りいないと思うんですが、どうなんでしょうか?
@kisonoabaraya
@kisonoabaraya 3 жыл бұрын
ユリア・フィッシャーさんはかなりいい線行ってるかと思います
@gensan_viola
@gensan_viola 3 жыл бұрын
ヴァイオリン専攻で志望して、ヴィオラで受かる、またはその逆でヴィオラ志望でヴァイオリンに受かるとかあるんでしょうか?
@kumi4401
@kumi4401 3 жыл бұрын
後者はわかりませんが、前者は確実にありますよ(ソースは私の先生)。
@gensan_viola
@gensan_viola 3 жыл бұрын
@@kumi4401 ありがとうございます!
@user-yachiX
@user-yachiX 3 жыл бұрын
うん!日本語じゃないって事だけが分かった!
@nainaiprivate
@nainaiprivate 3 жыл бұрын
けど、音大受験で出題してる課題って、(一般の大学受験と同様)基本的に学習指導要領の範囲内だろ。 一般の、普通科の連中は、芸術で「音楽」を選択すると、学習指導要領の「音楽Ⅰ」しかやらない。 「音楽Ⅰ」ったら、ただ単純に「歌ってみよう」レベルだからな笑。 音大に行く連中は、高校で「音楽Ⅱ」「音楽Ⅲ」までやってさらに「音楽専攻科」の科目までやってしまう。 普通科しか知らないほとんどの一般人からすれば、 音楽高校とか農業高校とか工業高校とか水産高校とかでやってることが別世界の活動に思えてしまう のは当然のことだろうと思うわ。彼らにとっては普通のことなんだろうけどな笑。
@Jade-xf3ge
@Jade-xf3ge 3 жыл бұрын
3:06 何が違うのか全く分かりません…
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 3 жыл бұрын
芸大は5教科7科目で、足切りとかあるの?
@Masami-Diet
@Masami-Diet 3 жыл бұрын
私の時代だと作陽の推薦入試で実技最低点数73点以上で、合格できます。 特待だと、80点以上かな。先生に覚えてもらうため講習会は参加してました。
【あなたはどっち?】上手い人と下手な人の違い7選
24:17
バイオリンはじめちゃんねる
Рет қаралды 148 М.
бабл ти гель для душа // Eva mash
01:00
EVA mash
Рет қаралды 2,2 МЛН
Ouch.. 🤕⚽️
00:25
Celine Dept
Рет қаралды 27 МЛН
У вас там какие таланты ?😂
00:19
Карина Хафизова
Рет қаралды 6 МЛН
How it feels when u walk through first class
00:52
Adam W
Рет қаралды 26 МЛН
【実録!】絶望したレッスン7選
10:27
バイオリンはじめちゃんねる
Рет қаралды 811 М.
【ゆっくり解説】音大の秘密について解説 ~入試編~
13:24
『クラシック音楽』の雑学ちゃんねる
Рет қаралды 11 М.
謎多き世界、プロオーケストラとは。
9:21
バイオリンはじめちゃんねる
Рет қаралды 92 М.
【恐怖質問オンパレード】視聴者質問55題を全力回答!
38:15
バイオリンはじめちゃんねる
Рет қаралды 95 М.
【恒例】かな先生が視聴者質問に答えます!【41問】
28:23
バイオリンはじめちゃんねる
Рет қаралды 47 М.
【こんなに違う!?】首都圏と地方のバイオリン音楽事情
15:21
バイオリンはじめちゃんねる
Рет қаралды 112 М.
бабл ти гель для душа // Eva mash
01:00
EVA mash
Рет қаралды 2,2 МЛН