【鉄道七不思議】阪神電車の七不思議

  Рет қаралды 53,274

鉄道ビジネスカジュアル 交通

鉄道ビジネスカジュアル 交通

Күн бұрын

Пікірлер: 156
@ペイ-k8c
@ペイ-k8c Жыл бұрын
初コメです バンドン式連結もですが、車掌スイッチ「ドア開閉装置」は使いまわしてましたよね。 錆落ちた装置にペンキ上塗りして新しい車両にも使ってましたね
@自在電
@自在電 Жыл бұрын
① 阪神国道線は、電停に安全地帯が殆ど無く、舗装面に白線で四角く書かれているだけのものが殆どで、乗降とも非常に危ない印象がありました。また、国道線及び北大阪線区間の阪神バスもダイヤ改正のたびに減便し、阪神野田ー阪神杭瀬駅北及び天神橋筋六丁目行きのバスは、土休日夕方の一往復しかない免許維持路線となっています。 ② その昔、御影駅と石屋川駅を統合し、御影駅留置線付近に直線ホームの新・御影駅を建設しては、という提言を見た記憶がありますが、実現しませんでした。 ③ 赤胴車の座席は、現在の阪急の優先席のようなスカーレット色で阪急よりもフカフカでした。9300系のクロスシートが登場したときは嬉しかったのですが、当時のカチカチのクロスシートに座ったときは当時のCMになぞらえて「私はコレで阪神ファンをやめました」と真剣に思ったものです。 ④ 高架化に積極的な阪神。TOKIOが並走した区間も高架化されました。地上線の廃線敷が多数あります。杭瀬駅付近は、本線国道線連絡線廃線敷もあります。殆ど建物ですが。 ⑤ 深夜に梅田からきたジェットカーが、4両→営業2両回送2両に分割されたのを見たことがあります。しかし昨今は、曜日や時間帯に合わせて両数を増減とするより、終日固定編成にするやりかたが主流のようです。 ⑥ 5月に急加速した某球団が、ジェットカーのように9月で急減速してほしくない。一説には「優勝を匂わせて、惜しくも2位。これが観客動員数を獲得し選手年俸を低く抑えられる」のが某球団の経営哲学らしいのですが、関西人としてそうならないように祈りたいものです。
@FUJI3625
@FUJI3625 Жыл бұрын
昔、朝ラッシュ終了後4両編成だった普通車が3両編成にするため御影駅で切離され運転席の無い方を先頭に石屋川車庫まで回送で走ってました。  地上駅時代西宮駅は、駅構内を無料で通行できる通行券が有りました。
@喜久谷口
@喜久谷口 Жыл бұрын
いつも夫婦2人であなたの動画楽しみにしてましたが、妻が不慮の事故でICUに入院して居て、主治医に持って夏迄と言われたので、これから頑張って下さい😭妻もきっと喜んでいると思います
@たぬきやいちろう
@たぬきやいちろう Жыл бұрын
甲子園輸送というと、車両の前後に運転士を配置して折り返しをすばやくする2丁ハンドルというのを記憶してます。今でもやってるのかな。
@稲岡敬二
@稲岡敬二 Жыл бұрын
👦の頃,阪神間に住んだ(父が千船の🏭勤務),3011系特急は憧れ。乱闘名手バース🥎🏟阪神電鉄の誤算は国鉄民営化,新快速221系の出現です😭
@LoveEngineHiroyan
@LoveEngineHiroyan Жыл бұрын
16:36 阪神電車は種別の多さからか、放送が他社より圧倒的詳細なのが面白いところですね 他の方が詳しく動画で紹介されているので割愛しますが ぜひ阪神電車乗った際に聞いてほしいですね
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume Жыл бұрын
鉄道評論家の川島令三氏は芦屋市で生まれ育ち、子供の頃から小遣いをもらっては阪神電車に乗りまくっていたこと、熱烈な阪神タイガースファンであることが自身の著書に書いてありました。かつての阪神は12分間隔が長らく続き、大都市圏で12分間隔は長すぎる、今のダイヤではジェットカーが本来の力を発揮できないなどと苦言、山陽電鉄との相互直通にも口酸っぱく提唱しながらも千鳥停車や尼崎駅での待避列車を介してスムーズに乗り換えができる駅構造を評価するなど、川島氏の「阪神愛」が感じ取られました。千鳥停車は川島氏による造語だとか。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 Жыл бұрын
暫定ダイヤの件も川島氏はかなりキツく書いていました。阪神愛あるが故でしょうか
@SuperAkkiy
@SuperAkkiy Жыл бұрын
ちなみに、武庫川車両に関しては武庫川団地は確かに工場跡なのですが、そちらに関しては資金繰りのために売却移転になりまして、会社自体が最後にあったのは、鳴尾浜3丁目、今の尼神運輸さんがあるところになります。 いまの5000系ジェットカーや8000系、叡電のきららなどの受注があって一度業績が回復しましたが震災後の98年ごろやはり受注が止まり精算となりました
@kkkdd-yh4kp
@kkkdd-yh4kp Жыл бұрын
補足すると鉄道車両制作以外の製造業に手を出し経営の多角化の失敗して、負債額の膨らみ会社清算の道を選んだ。武庫川車輌工業
@上島正敬
@上島正敬 Жыл бұрын
御影駅北側にある貨物ホームみたいなホーム。 岩屋駅東側の階段の跡。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
いまでもあるのか、甲子園駅ホーム下の阪神国道線甲子園線への連絡線の躯体あと。
@宮脇真樹国内旅行は今の
@宮脇真樹国内旅行は今の Жыл бұрын
鐡郎さん😂グットでした。浜甲子園から上甲子園間の路面電車も思い出しました🎉
@heitetsu4649
@heitetsu4649 Жыл бұрын
ありがとうございます。浜甲子園は懐かしいひっかけ釣り屋があり、そこに行くため国道電車に乗りました。魚は持って帰れませんでした。
@makun1122
@makun1122 Жыл бұрын
僕は生まれは阪神沿線でした。芦屋駅近くの下町で生まれその後、打出駅近くのアパートに引っ越し、4歳の頃に川西に引っ越しました。そのため阪神電車に乗った記憶はありますが、薄っすらしたうる覚え程度です。しかし忘れないのはやはり赤胴車と各停の青胴車です。祖母に連れられて阪神電車で三宮とか梅田に行ったことは覚えております。もちろん阪神沿線から離れた後も甲子園球場や阪神パークに行きましたしそのほか利用はしておりました。阪神は阪急とよく比較されますが、海側の下町イメージが強いです。阪神尼崎なんかも商店街やダイエーがあったりして買い物に行きました。何だかんだでやはり馴染みある電車でした。最近はなんば線直通を利用したり急いでいないときに姫路までの直通特急を使ったりしてますね。歴史を知ると阪神は先駆者だったことがよくわかります。
@橋本茂敏
@橋本茂敏 Жыл бұрын
僕も生まれは阪神沿線です。 西大阪線(現阪神なんば線)福駅です。 3歳のときに親の転勤プラス阪神高速、国道43号の公害問題から加古川市に引っ越しました。
@toriri-service
@toriri-service Жыл бұрын
寝ようと思ったらちょうど出て来たもので。 リクエスト 採用いただきありがとうございます。 プロ野球球団を持ち 球場輸送を行ない 千鳥停車もあり かつてはほぼ自社の為だけの車両製造工場を系列に持っていたという意味では こちらの西武鉄道とよく似ていますね。 伝法線(西大阪線→なんば線)に見られる長年のブランクを経て 延伸計画が実行されたという点では 多少経緯は違えど こちらの都営三田線にも似ています。 脱サラ植木職人さんの 逆走の件は 御影駅で普通列車が最後尾の増結車(1両 片運転台)を切り離して出発したあと 切り離された増結車が 追いかけるように運転台の無い貫通路側を頭に逆走(見た目ではバック)運転して石屋川車庫へ回送したものの事で 阪神でしか見られない光景でした。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 Жыл бұрын
ありがとうございます。武庫川車両工業はアルナ工機と違って決して車両が表にでることはなかったですね。脱サラ植木職人様の逆走の件は私もみたことがなかったです。大阪にいたとき残業でジェットカーの深夜の列車にのって尼崎で2両きりはなされることはありましたが、御影駅で1両の片運転台が切り離されて、その切り離された1両が石屋川車庫へ引き返す光景は見たことがありませんでした。いや知る人ぞ知るものですね。
@toriri-service
@toriri-service Жыл бұрын
@@heitetsu4649 さん いえいえ。 前にもお話しましたが 鉄道ピクトリアル昨年11月号『特集 阪神青胴車』は 阪神電車ファンにはお勧めの一冊です。 青胴車の歴史からちょっとした雑学まで盛りだくさん。 因みに逆走運転の記事も写真入りで載ってます。 バックナンバーも在庫があるようなので 通販で購入されてみては如何でしょう? 特に阪神電車に思い入れのない私が読んでも面白かったですよ☺️
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
あのジェットーカーの話は、母親の異母姉の旦那さんのお通夜の時の話なので、特に覚えているんですよ。 ちょうど自分の小学校入学祝いのランドセルを買いに行く途中で乗っていたオートバイごと国道線の電車にはねられたらしくて。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
​@@toriri-service さま。中身は軽い内容でしたが、DeAGOSTINIの「鉄道プロジェクト62・阪神ジェットカー」(DVDつき)というのも出版されましたね。
@桜庭葵-g1r
@桜庭葵-g1r Жыл бұрын
国道線もだけど野田から天神橋筋六丁目までの北大阪線も同時に廃止してしまったのは残念です。
@美幸緋色
@美幸緋色 Жыл бұрын
甲子園線は乗車しました。 記念切符を母は買ってましたが、価値を理解せずに使ってしまっていました。
@いけさんおあそびチャンネル
@いけさんおあそびチャンネル Жыл бұрын
阪神北大阪線廃止後阪神バスが走ってますが、現在は土日祝1便のみ運行している。平日は運行はありません。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
甲子園線は、沿線の浜甲子園団地や学校の通勤通学の利用者が伸びているなかでの廃止でしたね。
@user-fn3112ux4t
@user-fn3112ux4t Жыл бұрын
車庫は浜田だったため国道線東側でもあり、甲子園線とともに潰れるしかありませんでした
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
​@@user-fn3112ux4t さま。車両自体も本線並みに高性能なものでしたが、1947年に91形が増備されて以来、1975年に全線廃線になるまで新造車が1両も増備されなかったのが、すべてを物語っていますね。
@SuperAkkiy
@SuperAkkiy Жыл бұрын
そういえば、新在家から打出駅まめ行くのに御影駅の退避が面倒でしたw 後に出屋敷に通勤する時も、御影から西宮まで乗り換えるの面倒だったので座って行くととんでもない時間がかかってました
@yakyugedo
@yakyugedo Жыл бұрын
コロワ甲子園の1階にある吉野家の看板は、ジャイアンツカラーのオレンジではなく、タイガースカラーのイエローですね。
@decidrophob
@decidrophob Жыл бұрын
こちらの動画も最高ですね! 阪神も最高に魅力的な鉄道と乗車して感じました。 まだ速達列車の方にしか乗れていないので、ジェットもいずれ楽しみたいと思っています。 個人的に気になっていた運用(「千鳥足」っていうんですね)の説明もあり、楽しめました。 なお、鉄道ビジネスカジュアルさんでも(というか本動画でも)扱っていましたっけ? 個人的には JR西 がパクったかなり離れた位置の同一駅名(芦屋、西宮、尼崎など)が相当気になっています。 もしすでに背景説明などございましたら、誘導願います。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 Жыл бұрын
SuperThanksありがとうございます。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
@Zeit-OSA
@Zeit-OSA Жыл бұрын
武庫川橋梁上の狭い改札外自由通路は、今は下り線側のみですが、かつて本線-武庫川線が改札外連絡だった頃は上り線側にもありました。上下線沿いともに保線用キャットウォークの開放みたいなもので、今で言えば群馬の吾妻線にある吾妻第一橋梁の歩行者専用通路とほぼ同じ感じでした。 現存しない上り線側の自由通路は、上りのホームと改札内通路に取り込まれています。また、本線上りの駅舎にはこの自由通路に通じていたところが塞がれた跡があり、その駅舎外壁には今は河川敷からしか見えない「阪神電車 武庫川」の文字が残っています(上り側自由通路を通って来た人向けだったもの)。
@SuperAkkiy
@SuperAkkiy Жыл бұрын
実は歩道橋と一体整備するためにちょっと北側、今の場所に武庫川駅を移したんですよね
@sambar_gamer815
@sambar_gamer815 Жыл бұрын
ジャビット色を初めて導入したのは9300系だった筈。 その前に「6両編成5本をなる早で」で、川重(当時)にステンレス車の9000系を発注してる。(武庫川車両が被災廃車した車両の代替新造でラインが満杯だった)
@ああやあ-q5h
@ああやあ-q5h Жыл бұрын
>阪神大石、阪急六甲、山陽須磨浦公園までの他社乗り入れ 地下鉄日比谷線は乗り入れの東武伊勢崎及び日光線では覚えているだけですが北春日部→東武動物公園→現在の南栗橋と伸びていきました、これに半蔵門線も加わっている格好ですね。逆方向の日比谷線と東急東横線乗り入れは止めたそうで、たしか日吉行き列車を見た覚えはあります。 いまは副都心線や埼京線の路線案内も見るとさらに複雑になっていますね、JR私鉄数社で「名鉄路線網」を形成している様にも見えます。
@hehehe3591
@hehehe3591 Жыл бұрын
阪神車両の「3」の文字がひらかなの「ろ」になっているということですが、これは単なる「フォント(字体)」の違いによります。 昔はよく見かけましたが今はあまり見かけませんね。といいながら、この動画の35:04のところから「ろ」の形の「3」の文字が現れます^^
@harukasama76
@harukasama76 Жыл бұрын
実際のところ虎の毛色はオレンジに近い。日本でタイガーカラーと言えば黄×黒ですが、アメリカのデトロイトタイガーズのチームカラーはオレンジ×青。
@佐賀車火無宇
@佐賀車火無宇 Жыл бұрын
梅田駅のミックスジュースが好き❣️
@SuperAkkiy
@SuperAkkiy Жыл бұрын
実は国道2号線があって阪神国道線が敷かれたのではなく、 むしろ逆で、他の鉄道会社に線路を敷かれないよう阪神電車が資金を提供して阪神国道を敷いた。だからそこに路面電車を阪神が走らせることになった。らしい 公文書も残ってましたね😊
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
走っていた部分は阪神の財産という話を、廃止当時の新聞で読んだことがありますね。
@exp.m.k.2300
@exp.m.k.2300 Жыл бұрын
ギアンツカラーは9300系の方が先、製造された2001年の株主総会で速攻指摘されてますね。にもかかわらず8000系も国鉄気動車色からギアンツカラーにされてしまいました...
@ああやあ-q5h
@ああやあ-q5h Жыл бұрын
>1:バンドン式連結器 阪神電鉄なのでどっかで野球ネタもあるかなー?と思っていましたが、いきなり! 思い出します、名古屋国税局に追徴課税された元・ドラゴンズ選手。大阪でもタレント活動をしていたそうですが、東京進出以前は名古屋でも数多く出ていました。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 Жыл бұрын
バンドンえいじさんですね。うまい。ビンゴシュートっていっていましたね。金曜日の妻たちまで出た方なのに、残念です。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
@@heitetsu4649 さま。中日の応援歌「燃えよドラゴンズ!」も歌ってませんでしたっけ?作詞作曲は「タイムボカンシリーズ」で有名な作曲家山本正之さん。(「うぐいすだにミュージックホール」「ひらけ!チューリップ」のほうが有名ですが)
@nori-tako
@nori-tako Жыл бұрын
種別は事実上各駅停車ですが阪神なんば線の準急と区間準急も加わります
@1179mbsradio
@1179mbsradio Жыл бұрын
ダイエー阪神甲子園店はどっちを応援してたのか気になる
@米田昌昭
@米田昌昭 Жыл бұрын
@米田昌昭 鉄道雑誌で読んだ知識ですが、甲子園の帰りの上り臨時列車輸送について 西宮駅高架化前に上り線にあった電留線と、この時間帯は使われてない青木駅の待避線に臨時列車用の車両を止めておいたそうです。 臨時列車の指令が出ると西宮にいた列車が甲子園に回送されて臨時列車に充当。 青木にいた列車が西宮電留線へ、次の列車が石屋川車庫から青木駅待避線へ移動····を繰り返していたそうです。 ただ、記憶では西宮駅高架化で電留線がなくなってしまった気がします。 それだと今はどう対処しているのでしょうか? 青木駅から甲子園駅までは少し離れているので、指令が出てから到着まで時間がかかってしまうと思いますが。
@自在電
@自在電 Жыл бұрын
阪神西宮駅の電留線は、大阪梅田方面に進行できる電留線が神戸三宮方に2本存在します。
@chachachayama
@chachachayama Жыл бұрын
確か西宮東口駅は西宮市役所前とも言われてたような記憶が有ります。 その名残か統合後も市役所の東にある分室兼立体駐車場の出たところに、 阪神西宮駅の看板が掛かった高架に上る階段とエレベーターが有ります。 以前、資格試験を梅田に受けに行くのに、駅前の駐車場は高そうだったので、 市役所の駐車場に止めて、電車に乗ろうと思い高架に上がったら・・・ いくら近かったとはいえ一駅間の距離なわけで、遠い遠い~思い出が有ります。
@tsushima0527
@tsushima0527 Жыл бұрын
近鉄特急で近鉄名古屋から阪神神戸三宮通り越して、山陽姫路まで行きたいと思う今日この頃です。
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume Жыл бұрын
阪神梅田から山陽姫路まで各駅停車で移動したことがありますが、3時間かかりました。いつか山陽姫路から近鉄名古屋まで各駅停車で移動してみようと思いますが8時間くらいかかりそうですね。
@実矢島
@実矢島 Жыл бұрын
俺らが阪神電車の車掌してる時 巨人戦の夜は残業で 石屋川車庫から点検を終えた列車に乗って試合がしゅりょう
@koujiatoh545
@koujiatoh545 Жыл бұрын
通勤で阪神を使用していますが、西宮、甲子園で阪神バスへの乗り換え案内があるのが不思議です。御影のように六甲山へ行くのにバスに乗り換えの案内はわかるのですが、バスに乗り換えだけの案内がある理由がわかりません。
@塩島聖一
@塩島聖一 Жыл бұрын
似たように、京急でもウェスチングハウス製の電連だったのですが、通常型に変えたね。阪神がバンドンを採用したくだりは、鉄道ピクトリアルの特集だったかに載ってたような気が。。。。初代ジェットカーはあまりの減速度のため乗客のつんのめり防止のためわざわざクロスシートを配していたとか。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
大型車を導入するときに、それまで急行系バンドン・各停系トムリンソンに分けられていたのが、なぜバンドン一本に統一されたのか、その経緯がいまだにわからない。 社史には載っているかもしれないけども。
@okdtm
@okdtm Жыл бұрын
TOKIOがリレーで競争してたのは最初は深江駅だったと思います。その時は阪神の勝利。確か駅から東へ走っていたのですが、スタート直後にシケインみたいになってたのでTOKIOに不利でした。その後打出駅で再戦となり、TOKIOが勝利しました。もしかしたら深江駅の前にも一戦あったかも
@人工知能-i5b
@人工知能-i5b Жыл бұрын
深江駅が初戦です。 リベンジマッチが打出駅で行われましたが、その際はTOKIOの走る距離も短縮され、TOKIOは下り坂、ジェットカー側が登り勾配という形になっていました。 このリベンジマッチはTOKIOの勝利となっていますが、これがいろいろと疑惑があるようで。 まず1つ目が、スタート合図はジェットカーの扉が閉まった瞬間が合図なのですが、この時、扉が閉まってからジェットカーが動き出すのが不自然に遅かったという点。たまたまなのかもしれませんが、数秒ですが意図的に遅らせたという説もあります。 2つ目は、TOKIOが勝った時の映像が一連ではなく編集されたものだったという点。TVだから編集は当たり前といえばその通りなのですが、実はそのTOKIOが勝ったとしている際の映像に映っている列車の編成がスタートからゴールまでの間、同じ編成ではなかったという事、そして音声も映像とは別撮りされたものだった事が映像を検証して明らかになっています。 これは一時期ヤラセではないかと一部で騒ぎになる程有名な話です。
@待ち受けライティ
@待ち受けライティ Жыл бұрын
国道線の廃止は、残念です。 残っていたら、広島電鉄や福井鉄道みたいなLRTになっていたかもです。
@美幸緋色
@美幸緋色 Жыл бұрын
モーターリゼーションには勝てません。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
全線乗ってたしか75〜80分ぐらいだったかな?それに路面電車といえども駅間が長かったですからね。記憶が間違ってなければ森具ー山打出間は1kmほどあったと思いますよ。 ただし車両自体は戦前の設計といっても高性能化する前の本線を難なく走行できるほどの性能を持った車両でしたね。 まあ、本線とは乗り換えするにも結構距離がありましたから、それがスムーズにできるような立地状態だったら、少しは変わっていたかもしれませんね。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
そういえば、むかし西宮駅前の商店街で、70年万博のソ連館にも出店されたことのある全国的に有名だったロシア料理店「パルナス」(洋菓子類が有名だったが、現在はすでに廃業済み)に勤めておられた方が「モンパルナス」という洋菓子店を長年経営されていましたが、諸般の事情で現在は庄内駅近辺で営業されています。いまでもピロシキが有名。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
採用ありがとうございました(笑)あとで聞いた話ではあれを見た御影で4両(3両?)編成を1両づつ切り離していってたらしいんですよ。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 Жыл бұрын
そのようですね。一両のみが運転席なしで車庫に入庫するので異様な状況を見られる事ですね。見た事ありませんでした
@t8213k
@t8213k Жыл бұрын
阪神がオレンジ色カラーリングを導入したのにブチ切れたと訳のわからんカスハラみたいな事言ってるけど。 当時のJR環状線や近鉄特急にもブチ切れてたんかなー?😂
@浩樹山本-x7f
@浩樹山本-x7f Жыл бұрын
西宮東口駅『廃駅反対』運動の幟(のぼり)がよくわかる位置に立てられていたことを思い出しました。「マイ電車」意識の強い関西ならではの光景ではありますが、「徒歩連絡でのりかえ可能」なJR西ノ宮(→現在は「JR西宮」)への「のりかえ防止」対策でもあったのでしょうね。かつて西宮界隈に住んでいた時、この「のりかえ」をやっていました😅。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 Жыл бұрын
実は私も社会人一年目にやっていました。勤務先が大石で自宅が立花だったときの一番近道が西宮東口→JR西ノ宮だったです。たしか商店街を通りました
@浩樹山本-x7f
@浩樹山本-x7f Жыл бұрын
​@@heitetsu4649商店街の影響『力』は強いですね。
@toriri-service
@toriri-service Жыл бұрын
さて またネタが浮かんだのですが 『大手私鉄て 唯一  全社に存在した2000系(2000形)を集めてみた』なんてどうでしょう? 会社によっては 平凡な物もあれば エポックメーキングな車両や 個性豊かな車両も結構ありました。 例えば『東武2000系』1961年東武の通勤電車で初のカルダン駆動の高性能車。 屋根上に通風器が無いサイドベンチレーターで 車内はカバー付きの蛍光灯にファンデリアと 製造メーカーのひとつであった『ナニワ工機』の意向なのか 関西風の仕上がりの車両で 地下鉄乗り入れ前は 本線の準急などにも運用されたが その高い加減速Gを嫌って 2000系が来るとやり過ごす乗客もいた。 日比谷線の六本木付近で 抵抗器のトラブルで全焼する事故も発生し これが不燃車両の基準を改めて見直す切っ掛けとなった。 『京急2000形』1982年 快特用にデビューしたクロスシート車。 それまでの京急の掟を破った両開き扉に前照灯は腰部に2灯というスタイルを初採用。 メカニズム的には800形で実績のある1C12M制御の界磁チョッパ制御・右手ワンハンドルマスコンを採用し 窓周りを白く塗る塗装も800形に続いて採用したが 2000形以降はこれが優等車両の塗装となった。 車内は集団見合い形クロスシートを採用したが これは後の2100形には引き継がれず 当形式のみとなった。 『阪急2000系』1960年登場。 抵抗制御ながら 分巻界磁制御を用いて回生ブレーキや定速制御を可能とし『人工頭脳車』『オートカー』と呼ばれた。 マルーンの車体にアルミ無塗装の窓枠と 木目内装にゴールデンオリーブの座席の車内は 以後の阪急電車のスタイルとして確立された。 第一回ローレル賞受賞車両でもある。 『阪神2000系』7001・7101系 7801・7901系を改造した阪神初の界磁添加励磁制御車で いわゆる『赤胴車』 元になった7001・7101系は 力行のみで 回生ブレーキは付かないものの 営業用では日本初の『電機子チョッパ制御』を採用した電車で7801系は『六甲の涼しさを車内に』をキャッチフレーズに 阪神初の冷房車でもあった。 他にも『相鉄2000系』(更新されて初のアルミ車体の2100系となった)『西鉄2000系』(西武5000系に似ているとか バス会社としても最大手の西鉄らしく バスみたいな顔 と言われた特急車)等 各社既に廃形式の物 現役バリバリの物 ネタ的には面白いと思いますよ。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 Жыл бұрын
ありがとうございます。今の企画の次に入れさせていただきます
@きみどりん
@きみどりん Жыл бұрын
巨人の応援歌「闘魂こめて」の替え歌「商魂こめて」が流行していることに対し、 阪神球団が、相手チームを侮辱する歌はやめましょうと注意喚起しましたね。 阪神がジャイアンツカラーの電車を走らせているのも、 当社は規模は小さくても器は大きいの経営理念なのかもしれません。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 Жыл бұрын
確かにそう思えば器が大きいですね。かつて長島ジャイアンツも1980年代に黄色のウインドブレーカーを着ていましたが非難轟々でやめました
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume Жыл бұрын
先月にこの替え歌を知り、いつの間にこんな歌が?と思いました。若い頃に甲子園で巨人戦を観戦して阪神が勝ち、帰宅の電車に乗る前に改札口付近や駅構内を歩いていたら沿線案内ポスターをむしり撮るように破いて憂さ晴らししている巨人ファンを見かけましたが。
@きみどりん
@きみどりん Жыл бұрын
@@Yoshin-Sashizume 私も最近プロ野球を見なくなっていたので、 商魂こめてはニュースで知りました。 阪神が負ければ阪神ファンがポスターを破るでしょうから、 結果は同じですね(笑)
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume Жыл бұрын
@@きみどりん どの道破かれるポスターの運命、そして貼りなおす駅係員の悲しさよ…
@きみどりん
@きみどりん Жыл бұрын
@@Yoshin-Sashizume 沿線に観光地のない阪神にとって、甲子園は唯一お客を集められる アイテムですから、ポスターを野球ファンに破られるのは、 必要経費のうちとみなしているかもしれませんね。
@唐紅-u8b
@唐紅-u8b Жыл бұрын
JRへの対抗やら高架化工事やらホーム延伸らや色んな要素が相まって阪神電車の優等種別の停車駅の変遷がカオス過ぎて好きですw普通なら「今日から停車駅にA駅追加されまーす」なのに阪神さんは「今日から停車駅にA駅追加されまーす。あ、かわりにB駅は通過しまーす」ってのが多い気が…いつか取り上げてくださればいいなぁ。
@Mamenosuke467
@Mamenosuke467 10 ай бұрын
早朝の普通電車は尼崎まで出ると、御影まで逃げないと直通特急等の優等列車から逃げる様にロングランで走り続ける列車も存在したり、山陽車により阪神特急の運用に入る運用も。阪神電車は山陽電鉄の大株主であり、その逆も然り。冷房装置がJRと同じ分散式冷房機を取り付けたのは冷房化を推進いち早く100%化させるためにといううわさもあります。扉上の停車駅一覧は京阪以上にカオスで自社は兎も角近鉄の急行(近鉄運用に阪神車が入る)や山陽電鉄は大株主と言う事のあって詳細な停車駅が掲載されています。直通特急が幅を利かせS特急や陰に隠れてしまった山陽特急の存在が目立たなくなっているのも不思議。確か普通車は深夜帯に4両が3両なり2両なりで運用されたことがあったようです。阪神なんば線の始発列車は大阪難波発尼崎行き線内完結運用(近鉄車両)や阪神なんば線の普通が平日に数本尼崎から引き続き快速急行神戸三宮行きがあったり、その逆で快速急行が2連荘で来た1本は大阪難波行きと示すもののそのまま近鉄の運用に入るなど阪神は「沼」要素が沢山あります。
@hirloh6620
@hirloh6620 Жыл бұрын
阪急阪神ホールディングスになってから、時間が経つのに、阪神と阪急って、電車の共同購買って、しないですよね。みずほ銀行の様に、社内に派閥があって、なかなかできないのかな?
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
まあ阪急の中でも、神宝線と京都線は同じ車両メーカーで作られていても、過去の経歴から伝統的に電機品の調達先が東芝と東洋という形でいまだに異なりますよ。
@user-fn3112ux4t
@user-fn3112ux4t 6 ай бұрын
阪神山陽でできるからいいんじゃないすか❓ 選択肢は近鉄もある
@7nekoneko297
@7nekoneko297 Жыл бұрын
九条商店街から苦情があったのか・・・。 苦情商店街だ。
@晃2服部
@晃2服部 Жыл бұрын
関東地方の大手私鉄では、京急と京成電鉄の2社のみが標準軌道1435mmで、京王本線(新宿駅~京王八王子駅)は1372mmの馬車鉄ゲージ、さらに京王井の頭線は1067mmの狭軌路線です。他の関東大手私鉄は相鉄を含み全てが狭軌路線です。
@bassey1120
@bassey1120 Жыл бұрын
途中のおじさんの声の「ケチ」は笑ったwww🤣❗️僕は阪神沿線に住んでいるので、いつも御世話になってます。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
ジェットカーですが、試験段階では加速度毎秒6.5km/hにする計画もあったそうな。でもこれではおそらく乗ってる人が間違いなく将棋倒しでしょうね。 余談ですが同時期の営団地下鉄300形も、あくまでも性能上は加速度最大毎秒6.5km/h・減速度最大毎秒7.0km/hを出すことは可能だったとありますね。 (鉄道プロジェクト「阪神ジェットカー」)
@toriri-service
@toriri-service Жыл бұрын
都電5500形は 0〜40km/hまで8秒で到達し こと起動加速度だけならジェットカーを凌いでいました。 尤も その高加速度は 乗客には不快で不評だったようです。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
@@toriri-service さま。調べてみたのですが、仮に本家のPCCとまったく同じ性能であった場合ですが、平均加速度6.4km/h・常用ブレーキ減速度7.6km/hですね。 それと余談ですがINTERURBAN PRESS社のPCC - THE CAR THAT FOUGHT BACK - (1980年出版)の巻末資料によると、当時PCCを開発したTRCからパテントを買って導入した鉄道会社(PCCの特許で造られたと記録のある)は、阪神1・神戸市1・名古屋市29・大阪市51(含む鹿児島市4)・東京都1となってました。 この阪神1はTRCの記録では1953年から1959年までPCC特許を利用した車両を1台保有したことになっていて、おそらく1130号車にジェットカー用機器が艤装されたのが1956年となっていますので、東芝ではそれより前に試験用台車一式と電気機器が製造されたと思われますね。
@toriri-service
@toriri-service Жыл бұрын
@@JobChanged--UEKISYOKUNIN さん それ『阪神青胴車の記録』の46ページ 『阪神青胴車の技術』の写真に出ている 後の『ジェットカー』の為の技術的な 試験に用いられた1130かもしれませんね。 台車は東芝TT−7と住友FS−204・205で 比較試験を行いましたが どちらもPCCの技術がベースの『直角カルダン方式』でした。 試験に用いられた台車は 試作車5001+5002に引き継がれ 枕ばねを空気ばね化したFS−204が5001号の大阪寄り FS−205が神戸寄りに取り付けられ(東芝TT台車は 比較用の汽車会社KS−55と共に5002号に取り付け)更に試験走行が重ねられました。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
@@toriri-service さま。ただ、この洋書の資料古いんでどこまで信用していいのかがすごく不安なんですよね。TRCの資料や各種機器の説明などは会社のあった現地のものなので間違いないとしても、日本の記述には台車の住友金属しかパテントを買っていないような内容になってるし・・・(一太郎Padとgoogle翻訳のお世話になってますが)。 結局一番信頼性が高かったのが鉄道ピクトリアル誌の例の特集であり、その他には最近のもので「路面電車発達史」(大賀寿郎著)と「電車技術発達史」(福原俊一著)かなと。 DeAGOSTINIの冊子には、朝日新聞社提供の1130号の計2回の試験時の台車部分の写真が掲載されてました。報道写真や新聞社所蔵の写真に関しては以前刊行されていた「新聞社が見た鉄道」や「J-Train」の連載記事など、まだまだ未発表のものがありそうです。
@toriri-service
@toriri-service Жыл бұрын
@@JobChanged--UEKISYOKUNIN さん 私は植木職人さんの書き込みを見て 鉄ピク アーカイブセレクション 38『住友金属の台車』も引っ張り出して読んで確認しました。 これも 読み物・資料として面白いですよ。
@JUN-d3p
@JUN-d3p Жыл бұрын
阪神電車が一番好きです❤
@そこらの底辺
@そこらの底辺 Жыл бұрын
…むかしは高速神戸から大坂方面への先へ‥阪急と阪神がどのように分かれてるのか不思議に思ってた‥ でも神戸の高架下商店街に行くワクドキ感から‥いつの間にかその事は気にならなくなってた 今思い出しても不思議 おそらく阪急が上を走って‥阪神は西元町へ行くまでにトンネルみたいにその下をくぐり抜けて交差してたんだと思う。 同じ地下走行でそんな立体交差まであるなんて‥神戸の“私鉄混合地下走行”はホントによく出来ていたと思う… 阪神、阪急、山陽‥一番すきだった車両はやっぱ阪急
@設営撤収民兵
@設営撤収民兵 Жыл бұрын
阪神電鉄といえば、「喫茶店」と呼称される電車を連想します。  何故、この様な意匠の電車を製造発注したのでしょうか?     (京王民)
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
編成内に連結したときに、運転室を小さく折りたたんで一人でも多くのお客さんを運ぶために、運転席の仕切り扉はスペースを確保するためにゆるい円を描いた扉で、貫通扉側を軸に折りたたみ最小限の面積で機器を覆うようになっていて、貫通路は片側に寄せるためにサイズを小さくするため折りたたみになったと聞いています。それとお客さんには当時流行の先端だった喫茶店の雰囲気を味わってもらおうという趣向でデザインしたと聞いています。 それからこの車両は廃車後、高松琴平電鉄に阪神時代のまま(連結器もそのまま)まとまった数が譲渡されて走っていた時期がありましたよ。
@TheToranpman
@TheToranpman 5 ай бұрын
昭和62年ぐらいの記憶で、普通車2両切り離しは、下り神戸方面、甲子園で22時移行、2両切り離していた記憶がありますよ。
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume Жыл бұрын
阪神電車とは直接関係がなく、また朧気な記憶で申し訳ないですが、動画を見てアッと急に思い出したことがあります。子供の頃阪神沿線に住んでおり、自宅近くの商店で阪神電鉄製(?)の袋入りの菓子パンを何度か買って食べた記憶があります。昭和50年代前半、私が小学校低学年のことで、コッペパンにメロン系の味がするホイップクリームがはさんであり、袋には阪神電鉄の社章がプリントされていたと記憶しています。私の記憶違いなのか、当時本当に阪神電鉄がパンを製造していたのか、私の中で勝手に謎めいています。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 Жыл бұрын
それは知りませんでした。阪神そばだったら知っていますね。阪神尼崎改札入ったらダシの匂いがプンプンします。パンは知りませんでした。梅田駅のジュース屋さんはもうなくなったのでしょうか
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume Жыл бұрын
@@heitetsu4649 阪神梅田駅のジューススタンドは昨年に近くを通った時はありました。数年前になくなるのではとの噂もありましたが、少し移転して営業していました。野球観戦前に必ずここでジュースを飲んでから阪神電車に乗って甲子園に行くと知人が言ってたことがあります。あ、恥ずかしい話ですが通勤途中にハンアマの阪神そばで食事中、前屈みになった時にぎっくり腰になったことがあります。以来、立ち食いでは犬食いをやめて丼を持って食べる習慣をつけました。
@浩樹山本-x7f
@浩樹山本-x7f Жыл бұрын
パン🍞なら携帯にも便利。戦後間もない頃、白米が手に入らず旅のお供に『鉄道パン🍞』という「お好み焼きの出来そこない」みたいな🍞パンが東京の上野駅で売られていたことがありました。あくまで旅行者のための🍞パンだったので、近所の人達が「入場券」でホームに入ってきても、「旅行の切符」がない人達には売らなかったそうでした(最初は売ってしまったため、旅行者の分がなくなるケースが続出)。(川島令三さんの著書より)
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
朗報です。自宅に「(阪神電鉄の社章)ハンシンパン」と印刷された商品納品用のコンテナケースが、まだいくつか残ってますよ。 苗の運搬につかっていたのですが、寄る年波で会社名はうっすらと読める程度で、だいぶん朽ちてきていますが。
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume Жыл бұрын
@@JobChanged--UEKISYOKUNIN <⚡>の社章が入ってたやつです。幼少時代のことでしたが、私の記憶が間違いでなかったことが確認できました。ありがとうございます😆
@ああやあ-q5h
@ああやあ-q5h Жыл бұрын
>阪神ジャイアンツカラー そんなこと言ったらタイガースは日本中の踏切を独占だ(笑い)、電鉄の関係者も大変だなーー。
@ああやあ-q5h
@ああやあ-q5h Жыл бұрын
もはや鉄道とは無関係なのでここに。「このジャイアンツ色はどっかで聞いたなー?」と思い返したら前にあるテレビ番組で辰巳拓郎が飲食チェーン店をリフォームする企画で牛丼吉野家の店にあれこれアドバイスしてたんですが「まず店のイメージ色がよくない!」とオレンジを黄色に変更しろとか言い出しました。これには客対応には手慣れているはずの店長もかなり戸惑いました。 ちなみに彼もまたタイガースファンですね、阪神電鉄というよりはマスコミの悪影響。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 Жыл бұрын
確か甲子園店限定で黄色にしましたね。それをいうなら大阪発祥のダイエーもオレンジ。キリないですね
@小山義一-x5e
@小山義一-x5e Жыл бұрын
御影から高速神戸駅行き普通が石屋川車庫から出てくるし早朝は、御影始発の特急が石屋川車庫から出て来ますし御影駅留置線から梅田行き三宮方面行き両方出て来ますのでね。
@showtaxikun
@showtaxikun Жыл бұрын
七不思議request:田沢湖線(関連の)七不思議w 1,何故大曲スイッチバックがあるのか? 2,幻の駅w 3,もし秋田内陸縦貫鉄道が国鉄時代に全線開業していたら、盛岡ー鷹巣直通列車運行の可能性あったのか?(非電化限定 やなw 4,大曲ー秋田間の単線並列 たしか昔は普通に複線だったのでは? 5,そもそもなんで秋田新幹線は田沢湖線ルートを選んだのか?(某動画で北上線ルートのほーが捗る説 と奥羽ルートはまだしもどう考えても遠回りな田沢湖線ルートを選択したのか? 盛岡ー秋田間流動だけ見たら数本だけ優等列車で事足りるやん! やはり北上線(しつこいw 6,何故大曲スルーする短絡線を作らなかった!! 花火大会でも無い限り乗降客数たいしたことないやろ大曲駅w 神宮寺駅手前あたりに「シン大曲駅」でも創ったほーが捗るやんかww これは大曲市(当時)のプレッシャーなのか?? 7,秋田リレー号の謎! 区間が北上ー横手ー秋田なのは問題ないとして・・なんで車輛がキハ110なんだよ!遜色にも程度ってもんがあるやろ! 儂「について擁護致します、実は儂 当時秋田に友人がいた関係で485たざわ(晩年)・110秋田リレー・E3こまち と全部乗車したことがありました。 で485さんはね、もうボロボロでした(´;ω;`)ウゥゥ とても特急列車としての乗り心地ではありませんでした。まあリレー号運行半年前でしたから当然かも?  対してキハ110秋田リレー! 新造車でした!! 暫定営業二日後くらいに乗車いたしましたが、ペンキの臭いがきつかったwwが、新車だけあって乗り心地は最高でした!アコモは特急を名乗るには不足でしたが不足は感じない程度のシートピッチありましたし台車が終わっている485より遥かに快適! 当時J東は特急用気動車を1両も所持していなかったこと鑑みるとと、1年限定使用ということを考えればJ東は最大限の”暫定的おもてなし”で応えた と儂は思いました。」 (どーでもいい思い出:北上駅1番線のリレー号のホームにとても嬉しそうな顔で迎えていた駅員さんがおりましたw お気持ちが解り過ぎるww (そう思うとやっぱ北上線ルートのほーが捗ったんじゃね? ぼそw なお、5,で登場した某動画氏によれば「実は秋田新幹線は北上線ルートのほーが捗る」説を支持する立場のコメ主であるとゆーことだけ記してコメ終わりますw (何かの間違いで本案が採用された場合w儂のHN 及び発言などの採用を承諾不要と致します<<上から目線w)&意訳「採用してくれー」ww
@heitetsu4649
@heitetsu4649 Жыл бұрын
持ち込み企画ありがとうございます。現行の企画が終わった後に実施させていただきます。
@タイガーキッド-k9e
@タイガーキッド-k9e Жыл бұрын
武庫川駅は外に出なくても乗り換えは可能です。改札内での乗り換えが出来ますので1度確認してください。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 Жыл бұрын
調査いたしましたら近鉄の乗り入れでホーム延伸工事の際、連絡通路が設置されたようです。大変失礼致しました。むかし、武庫川線乗り換えの時に自由通路を通ってよく乗り換えましたので知りませんでした。むかしなかった武庫川線の駅舎(西宮側)も設置されてこの駅舎と本線の駅舎にエレベーターで乗り換えれるようになっていました。
@人工知能-i5b
@人工知能-i5b Жыл бұрын
近鉄乗り入れのホーム延伸工事よりも遥か以前から改札内乗り換えは可能でしたよ。 少なくとも武庫川線の武庫川団地前延伸時には出来ていました。 実際に利用してましたし。
@小山義一-x5e
@小山義一-x5e Жыл бұрын
岩屋・西灘・大石駅徒歩12分間に3駅岩屋・西灘間380メートル西灘・大石駅間270メートル駅間が短く成った理由高速線用の所に国道拡張のため岩屋~石屋川間を移転させたためね。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
バンドン型連結器は、アメリカVan Done社の製品。日本ではJIS E 4203で1964年8月1日から登録されていましたが、2001年6月27日に廃止されていますね。 ただこの連結器、日本で誰かが勝手に特許申請してしまったという話を、聞いたことがありますね。 Van Done社の他の種類の連結器は、アメリカでは古いインターバーンに取り付けられていることが多かったですが、日本では箱根登山鉄道に昔在籍した無蓋貨物電車ム1型に取り付けられていたものが趣味誌によく写真が掲載されていて馴染みがありそうですが、竣工図にはなにかの拍子に訛ってしまって「バンドルレ型」と記載されているそうですよ。 (鉄道史料第75号「広告にみる鉄道(1)なつかしのアメリカ部品メーカー:吉川文夫より)
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
この写真(箱根登山鉄道ム1)、誰が見てもただの棒に見えるんですけども・・・立派に連結器です。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 10 ай бұрын
鉄道史料150のなかで湯口徹さんが軽便鉄道の連結器に関するの記事の中で、バンドン連結器のことを書かれてます。
@小山義一-x5e
@小山義一-x5e Жыл бұрын
青木駅深江駅は、阪神淡路大震災が無ければ地下化可能な構造していた芦屋駅も地下化も考えられたてね。 住吉カーブ高架化改良時の土地も今も確保している住吉御影間除き青木駅大石駅間の複々線化用地も一部既に確保している等石屋川駅新在家駅間に複々線の橋脚準備している等考えれば凄く土地持っていますのでね。
@地磁気逆転
@地磁気逆転 Жыл бұрын
阪急だって超どケチです。ケチでないと金持ちにはなれません。
@YouTubeニッポンメディア_by_SN
@YouTubeニッポンメディア_by_SN Жыл бұрын
阪神の車輌を見ていると一部を除き1985年製造以降の車輌(8000系等)から前照灯(シールドビームあるいはLED)の位置が運転台貫通路(非常口)上部に2つ並んでいますが、まさか後に阪急との統合(2006年の阪急阪神ホールディングス設立による兄弟会社化)への前兆か? (ちなみにマルーンカラーにしたら、阪急の車輌に似ているから…/あくまで個人的見解です!)
@人工知能-i5b
@人工知能-i5b Жыл бұрын
ジェットカー切り離しで逆走で入庫の件、尼崎で切り離しの際は梅田から尼崎に到着、つまり下り列車の場合は逆走しません。下り列車の場合は切り離し後に残りの2両は本線をそのまま進み、電留線に入った後に折り返して入庫していきます。
@実矢島
@実矢島 Жыл бұрын
正解⭕
@実矢島
@実矢島 Жыл бұрын
大昔 阪神電車の車掌しておりました ラッシュの終わる頃 下り尼崎駅で4両から3両にしまして 急行を見送ってジェットカーで発車 その後留置線に入り車庫に入りました 今知りませんけど
@人工知能-i5b
@人工知能-i5b Жыл бұрын
@@実矢島 かなり大昔じゃないですか? 5100形とかの単車走行可能車で組成されてた頃ですかね。 俺の話は35〜40年前で、当時は2両編成✕2の4両で切り離し後は2両だったので。
@小山義一-x5e
@小山義一-x5e Жыл бұрын
今津駅の不思議も阪神阪急両方高架化したら一大商業施設に産まれ代わっていた等駅も不思議西宮駅等地上駅時代よりも周辺含めた商業施設化が凄い。
@schimitch3277
@schimitch3277 Жыл бұрын
省電も省電で、戦前からやられっぱなしではなかったのもまた面白いですよね。 客車優位の時代に流電を始めとする名車群があれだけ生まれたのは本当に壮観ですから。21m四扉ばかりの東なんてある意味、全部の車両が「63系化」してると言えなくもない(すみません)( ゚Д゚)
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
阪神ができた頃、国鉄はC10やC11のタンク型機関車が短編成の客車を引いて頻繁に高速運転していた時期らしいですよ。
@Nakkan1220
@Nakkan1220 Жыл бұрын
阪急と阪神経営統合したのに、路線の初乗り運賃は別々なのが、謎ですね。 持株会社なので別会社扱いになってるのは分かりますが、社名も阪神阪神電鉄にしてもいいのではないかと思うのは私だけでしょうか?
@shige7776
@shige7776 Жыл бұрын
月並みですが非常に面白かったです (*´∀`)♪
@heitetsu4649
@heitetsu4649 Жыл бұрын
ありがとうございます
@山田光明
@山田光明 Жыл бұрын
赤胴車、青胴車は阪神電鉄の伝統なので、誰が何を言おうがこの伝統を変更する必要は全く無いと思います。(然)
@小山義一-x5e
@小山義一-x5e Жыл бұрын
石屋川駅の不思議上り側が柵取れば有効長阪神車10両下り側有効長阪神車8両ね。
@nori-tako
@nori-tako Жыл бұрын
切り離し2両なんて見たこと無いぞ
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
むかしは乗降客が少なくなる早朝深夜にありましたよ。その時間帯は駅改札が閉まってしまうので、車掌さんが切符を手売りしていましたが。 またその時期は時間帯によって頻繁に1両単位で切り離したり連結したりしてましたよ。聞いた話ですが。
@user-fn3112ux4t
@user-fn3112ux4t 6 ай бұрын
まぁ合理化でオール四連化 5001.5131.5331は一部中間車化しました
@小山義一-x5e
@小山義一-x5e Жыл бұрын
阪神バスが尼崎から出ているのが昔は、三宮間走っていたから阪神本線と阪神バス🚌が競合相手だった現在は、阪神西宮で系統分離ね。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN Жыл бұрын
5500系も試験的ですが登場前に試験的に従来の青胴車の塗装がされたことがあります。大震災後に塗装が変更されたために実際に営業にはつきませんでした。
@MF34-o1e
@MF34-o1e Жыл бұрын
未だに行き先表示方向幕が直通特急は「阪神梅田」急行・普通車は「梅田」になってる不思議。 「大阪梅田」になって何年になりますかねぇ❓ ちなみにLED表示は変更されましたが、方向幕は未だに…。 山陽でさえ「大阪梅田」に変更したのに、駅名を変更した阪神電鉄が方向幕を変更しない不思議。 恥ずかしくないのかなぁ❓
@natsu1179-f2b
@natsu1179-f2b 4 ай бұрын
西大阪線の呼び方が懐かしい。 福駅、綺麗になった。
@フクタニユタカ
@フクタニユタカ Жыл бұрын
昔 タイガースが低迷していたころ、朝日放送(ABC)が福島駅西踏切の北約800m付近にありました、あるお笑い芸人がABCに出演の為、南からタクシーで来る途中、同踏切で長時間待たされイライラしたのでしょう、放送中に言いました、阪神は役に立たない外人選手を使うより、そのお金で踏切を廃止して地下化しろ、数年後、地下化工事に着手した年、タイガースは日本一になりました。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 Жыл бұрын
そうですね。タイガースは1987年から2002年まで低迷しました。グリーンウェルという外人は怪我して神のお告げで帰国しました。確かに無駄使いは多かったのでそのお金があれば地下化はできましたね。なにわ筋の浄正橋踏切は開かずの踏切でしたのでお笑い芸人が遅刻したときはよくいい訳に使われたそうです。やっぱりカーネルサンダースの呪いも結構強かったですね
@みぐ-j8j
@みぐ-j8j Жыл бұрын
さんのみやから、急行着てるで、乗り込んだら、降りる予定の御影を通過されて、え、え、、え、、、、。 となったことがある。初見殺しというやつですね。
@sakiyama5539
@sakiyama5539 Жыл бұрын
野球終了時の時間帯に甲子園留めの急行が多いのはなぜなんだ? 普通に連絡する西宮まで伸ばせば混雑緩和になるのに
@比叡皓紀
@比叡皓紀 Жыл бұрын
千日前線を阪神本線と相互直通運転できるように千日前線を今すぐ架線集電に作り直せばいい。作り直し中の陥没事故が起きた場合、市営モンロー主義が根本的に悪いと、言い訳すれば大丈夫。
@shimekawa-daishi
@shimekawa-daishi Жыл бұрын
面白すぎ 鉄道ビジネスカジュアル最高
@tsushima0527
@tsushima0527 Жыл бұрын
阪神神戸三宮に近鉄特急が定期乗り入れできへんのがどうしてか?納得できる理由がわからへん!
@unltdexp568
@unltdexp568 Жыл бұрын
現状は「団体企画列車」としての乗入れがあるだけですが、最近はありませんね。 これも、西大阪線(阪神なんば線)の淀川橋梁がしっかりしたものになったら…と思ったりしますが、実際のところ、 いくつかの阪神本線の上りホームの案内表記に、そんな列車は現状ないのに「伊勢志摩、名古屋方面」とあるのは、どうなんでしょうね? ※甲子園、尼崎で確認済み
@内田司-n4e
@内田司-n4e Жыл бұрын
近鉄名古屋線の下りホーム案内板にも、伊勢志摩、大阪、神戸方面の表示を見た事あります。 特急停車駅ではないのに!😅
@前田伴樹
@前田伴樹 Жыл бұрын
​@@内田司-n4eさん。この内容については、黒田一樹さん著「すごいぞ私鉄王国,関西私鉄」(2016年発行)に掲載されていますね‼️笑草😃 1972年生まれの道産子育ちで、東京在住の中小企業診断士の視点で、書かれた内容で、面白いしおすすめの本ですね‼️💕︎🏠📖
@立花慶太-e7s
@立花慶太-e7s Жыл бұрын
私からしたら、特急が尼崎に停車するだけでうれしいわ。 昔は、急行しか停車しなかったからね。
@北山慶剛
@北山慶剛 Жыл бұрын
役所の決めたルールは利用者の不便な不利益で長年続いていたのか。
@北山慶剛
@北山慶剛 Жыл бұрын
沢山近鉄特急が乗り入れる理由でないから名古屋から高速神戸まで乗り入れる必要がある。待避線は10両近鉄特急、快速急行に改良工事する必要がある。必要な投資しておけ!株主はこうゆう投資に協力する必要があるのでは?
【鉄道歴史】大都会専用軌道で廃止された悲劇の路面電車
17:41
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 14 М.
江ノ電 ラッピング走行動画
17:05
鎌倉観光
Рет қаралды 709
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 18 МЛН
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 143 МЛН
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 9 МЛН
【鉄道七不思議】京阪電車の七不思議
27:41
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 53 М.
【日本地理】阪神なんば線の奇跡!阪神なんば線が最強路線になるまで【ゆっくり解説】
23:17
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 69 М.
【鉄道七不思議】名鉄の七不思議
21:14
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 72 М.
山陽電車 SDGsへの取り組み
7:00
山陽電車
Рет қаралды 2,1 М.
【鉄道七不思議】大阪メトロの七不思議
34:06
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 27 М.
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 18 МЛН