【鉄道七不思議】JR東海の七不思議

  Рет қаралды 8,233

鉄道ビジネスカジュアル 交通

鉄道ビジネスカジュアル 交通

Күн бұрын

Пікірлер: 40
@hiro-m3l
@hiro-m3l 12 күн бұрын
東海道新幹線の仕様の均一は、利用者にとっても大変分かりやすいです。 他の新幹線では、右往左往してしまいます。 仕様ばかりでなく、列車名も分かりやすい。 「こだま」は、各駅停車。「のぞみ」に乗れば早く着く。 東北新幹線は、各駅停車の「やまびこ」があったり、乗ってた「やまびこ」か「やまびこ」に抜かれるなど、よく知っていないと混乱します。 各駅停車仙台行きの「やまびこ」は、JR東海の考え方なら「なすの」にするのでしょう。 車体の色についても、シンプルで飽きが来ないいい色だと思います。絵を描いた車両や派手な車両は、子供は喜ぶかもしれませんが、私は乗るときに落ち着かないです。 新幹線の白と青の塗り分けは、スピード感があって良いと思います。 駅名標や車体番号のフォントも、国鉄から引き継ぐことは悪いとは思いません。むしろ、良いんじゃないかと思います。それと、所在地市町村名が駅名標に入っていることは、大変良いと思います。 路線の名称の愛称ですが、運転系統で付けるのなら良いでしょうが、乗っていて、琵琶湖線・京都線・神戸線と名前が変わるのは、他の地方の人からすると迷います。元は、東海道線・山陽線とやはり、名前が変わっているので、いっそのこと、米原~相生で一つの愛称名とすると良かったのではと思います。
@こにたん-q3e
@こにたん-q3e 13 күн бұрын
JR東海以外は赤字ローカル線を発表しないと経営がやっていけないので公表してると思いますが、東海は新幹線の収益が多すぎるので発表しても廃線出来ないからしてないのかと
@koshibek
@koshibek 10 күн бұрын
任天堂もそうでしたが、テレビCMでスポット枠でも30秒流してたのは「金持ってるな~」と。
@hisakounosuke2474
@hisakounosuke2474 13 күн бұрын
確かに地味かもしれないが、質実剛健という評価があまり鉄ヲタにはウケないのだろう。 車両としても設計として失敗したケースが殆ど無いし。 313系、315系のロングシートについては賛否両論なのはわかるけど、その点以外は模範的じゃないかなあ。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 12 күн бұрын
国鉄型車両に湘南色帯の配色以外は無難なく成功です。315系の市松模様のような色合いもなかなかです。
@miisan0409
@miisan0409 12 күн бұрын
路線別データを公表して例えば〇〇を廃止したいと言っても新幹線の利益が大きすぎてそれで賄えるじゃんって話になるからじゃないの?政治でもなんでもないと思いますよ。
@Ben-w1q-d3h
@Ben-w1q-d3h 12 күн бұрын
JR海に感謝、素晴らしい会社。同じ三重県にありながらJR海の名松線、参宮線、紀勢線が羨ましい。 伊賀市。 JR海は中央新幹線が通っても私達には駅が出来ないので残念。関西線がJR西なので存続の危機、小浜京都ルートでもしくじり感が強まってまた利益が逃げて行きそうです。
@JR-zennihon
@JR-zennihon 13 күн бұрын
路線愛称は誤乗防止の為もあるんじゃないでしょうか? JR東海路線が少ないので間違えにくい。
@TAICYOUG8
@TAICYOUG8 12 күн бұрын
素直な感想です。 東日本も西日本も東海道新幹線が欲しかった。しかし政治決着で東海という会社を作る事が落とし所になってしまった。 これにより東海は常に鉄道で結果を残すことが至上命題になってこうなったと。 良くも悪くも"鉄道員(ぽっぽや)"なのが東海なのかな。 じゃないと名松線なんてさっさと廃線にしてるよ。
@BlueRain7777
@BlueRain7777 12 күн бұрын
「ゆがめません」じゃなくて「否(いな)めません」だと思う
@kyousikanai
@kyousikanai 13 күн бұрын
発車メロディは日本だけのような気がします。海外はむしろ到着メロディに力を入れ、発車は黙ってドアを閉める印象があります。東海はある意味世界標準に合わせたのではないでしょうか。
@tkfactory37
@tkfactory37 12 күн бұрын
JR東海エリアに住んでますが、在来線は正確に統計を取ってない可能性高いです。 ICカードの残高不足や乗り越し清算は、次回乗車時に申し出るように、公式ホームページに記載あります。 駅員のいない時間帯は自動改札機のゲートが解放されているため、実質信用乗車のようになってます。 輸送密度を公開しようと思ったら、集計作業大変そうです。
@SN0520
@SN0520 12 күн бұрын
JR東海で最後の湘南色は213系です キハ58,65がオレンジ1色なのは急行や快速を意識したからじゃないかと思います 国鉄型やJR初期のやつで117系や311系やキハ75系や特急形のキハ85系でもオレンジ1色なので
@tetsu0804
@tetsu0804 13 күн бұрын
8個目に不思議 「みどりの窓口」がない。
@ヤマトタケル-b5t
@ヤマトタケル-b5t 12 күн бұрын
路線に愛称付けたら紛らわしい。他県の人からしたら間違えるわ!
@drumcanking
@drumcanking 12 күн бұрын
輸送密度公開しないのは、公開する必要がないからじゃないですか どうせ国交省が発表してくれますし、調査とか公開とかにもお金がかかりますから
@ygmibari
@ygmibari 12 күн бұрын
え?御殿場線が儲かっている方なの?????怖すぎる(静岡側は本数多いだろうけど)
@きみどりん
@きみどりん 12 күн бұрын
前々から不思議に思っているのですが、 JR東海はコーポレートカラーがオレンジなのに、 どうしてTOICAはスカイブルーなのでしょう?
@heitetsu4649
@heitetsu4649 12 күн бұрын
なんででしょうか。Suicaは緑、ICOCAはブルーとコーポレートカラーに合わせているのに。さすがにオレンジばかりでは芸がないからでしょうか。新幹線も紺をやめて在来線と同じオレンジ帯でいいと思います。
@makun1122
@makun1122 12 күн бұрын
なんかJR東海は保守的な感じの印象なのですが、案外国鉄の社風を結構引き継いだんですかね😊東海道新幹線を引き受けた会社でもあるので頑なに何かを守っているような印象ですね~。でもJR東海になってから東海道新幹線を徹底的に磨き上げて航空機からシェアを奪ったのも事実ですから国鉄のままだったらのぞみ1時間12本運転なんかも実現できなかったともいえます。やはり掴みどころがよくわからない印象です。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 11 күн бұрын
コメント、ありがとうございます。JR東海になってからスピードアップは確実ですので、23年間も国鉄が新幹線を飼い殺ししていたのは悔やまれます。飛行機のシェアまで奪えたので大成功でしょう。ただ、リニアの完成は生きている間にできるかどうか心配ですね
@makun1122
@makun1122 11 күн бұрын
リニアは微妙ですね~😢静岡県前知事のせいとされてましたが、実は違ったようですね。北陸新幹線の延伸も全く目処が立たない中、リニアの重要性が高まっているんですがね。JR東海初代須田社長がご存命だったらどう考えられたのか聞きたいですね~😂
@mukasi23
@mukasi23 12 күн бұрын
JR東海が嫌いなことが、よくわかりました。
@ちーきチャンネル
@ちーきチャンネル 13 күн бұрын
JR東海が線区内の細かい輸送密度を公開しないのは、 ・東海道新幹線で経営に余裕があるので存廃議論する様な路線が存在しない ・リニア建設に力を入れているので 「輸送密度の公開で沿線自治体と軋轢を生む事でリニアに支障が出るのを防ぎたい」心理が働いていると推察します。 ただ、路線別輸送密度は調べれば分かりますが細かい区間別の輸送密度が分からないので、 毎時何本の運行が社会便益的に適正か分析しずらいのは難点ですね。 ※修正あり。 →鉄道統計年報で線区別の輸送密度は分かるので、「線区内の細かい輸送密度を公開しない」趣旨に修正。 JR東海と関係者の方々にお詫び申し上げます_(._.)_
@ちょっと通りますよ
@ちょっと通りますよ 12 күн бұрын
JR東海は他の旅客JR各社に気を使っているのかもしれない。東海が数値を公表した場合、他のJR各社が廃線を地元へ提案した際に「JR東海は旅客密度○○○でも廃線していないぞ。見習え!!」とか言わることを懸念しているのかな?
@岸部一徳-v3t
@岸部一徳-v3t 12 күн бұрын
例えで三河線と表現してましたけど尾張地区からの反対で絶対ありえないでしょうね。普段から利用してますけど特に困ることもないので愛称は必要ないです~。
@seijiune1315
@seijiune1315 12 күн бұрын
分析でなく感想のレベルですね
@稲岡敬二
@稲岡敬二 13 күн бұрын
輸送密度非公表は国交省に対して民間企業としての見栄(意地)かもしれない▼地味な300系だが果たした役割は大きかったのですね▼外資買収で揺れる某小売業🏪の二の舞にならぬよう切に願う🙏
@アルファード684
@アルファード684 12 күн бұрын
高山線の収益が思っている以上に悪いのに驚いています。 特急ひだの乗車率は新型車を投入するぐらいだからそんなに悪くはないと思うが。 おそらく、美濃太田から猪谷間の普通車乗車数が極端に少ないからこのような数字になるのかな?通学利用ぐらいしか乗車してないようだ。
@newfituser8430
@newfituser8430 12 күн бұрын
路線愛称は、東海は路線名と運転系統が一致している区間が多いので、不要なのではないでしょうか? 西の場合、東海道本線と山陽本線の境が神戸駅にあり、運転上の境目である大阪駅と食い違いがあり、大阪駅を境目とした愛称で補っていると思います。 東海は路線名と愛称が同じ区間になるので、意味なく複数の線名ができるだけなので分かりにくくなってしまいます。
@shige7776
@shige7776 13 күн бұрын
主さんの「元国鉄型は湘南色の帯(一部例外)」、「JR東海誕生型はオレンジ1本の帯」の着眼点はビックリしました 個人的には東海道線静岡エリアでの3両や4両単独編成はかわいそうかな?プラス2両ユニットくらい付けてあげたら良いのに…と思いました
@大岩豊和-b4m
@大岩豊和-b4m 12 күн бұрын
いつ撮影した映像ですか?在来線は現在では使用されていない車両ばかりですが…
@珍快速-m3f
@珍快速-m3f 4 күн бұрын
廃線が無い!
@shirayama412
@shirayama412 12 күн бұрын
313系を導入したときに、出発で音楽を鳴らしてもうすぐ出ることをアピールしまくった その音楽が鳴り終わると少しして扉が閉まり出発ことが知られたからみんな駆け込み乗車するようになったんだよ 階段を駆け上るとぎりぎり間に合うからね 何ヶ月か音楽を鳴らしたから客が駆け込み乗車に慣れてしまった 今も鳴る場合が有るが途中で切ってしまうよ
@makisimu
@makisimu 13 күн бұрын
せめて新幹線の車内放送では米原・京都・新大阪では愛称で放送してほしい。 関西では愛称でしか案内されていないので。
@デカハナ
@デカハナ 13 күн бұрын
ナレーションいらね~テロップだけでいい。
@rboarder30
@rboarder30 12 күн бұрын
ネタがあまりにも古い
@Ben-w1q-d3h
@Ben-w1q-d3h 13 күн бұрын
北陸新幹線 敦賀駅以西延伸。 ・京都府/京都市の反対によって小浜京都ルート(新小浜ー新大阪)はもはや推進/建設できないであろう。ならば、北陸中京新幹線(敦賀ー米原)で良いが、北陸新幹線(敦賀-小浜)と一体化、Y字型・米原ルート(小浜ー敦賀ー米原)としてはどうか? 更に、北陸新幹線(敦賀ー金沢)のATCをCOSMOSからCOMTRACに改修の上、東海道新幹線への直通運転を実現させ、小浜/福井から新大阪へは65分、京都へは50分、名古屋へも55分だ、金沢から新大阪へは90分、京都へは75分、名古屋へも80分、東京/品川へも2時間40分だ。 ・小浜京都ルートの建設費都道府県負担額(地方交付税交付金控除後)は、大阪府で450億円 + 新大阪駅建設費 400億円、京都府では1200億円 + 京都駅/松井山手駅建設費 400億円にのぼると推計できます。 米原ルートの場合、滋賀県は整備新幹線建設費の滋賀県負担額を受益に応じてシェアする事を求めていますので、例えば、各府県別の受益割合は現行のサンダーバードの大阪府/京都府/滋賀県別停車駅の利用乗降客数実績の割合が一番に簡単で合理的だと思う。 この場合、あくまでも推測だが大阪府55%、京都府40%、滋賀県5%程度となるだろう。 すなわち、米原ルートの建設費都道府県負担額(地方交付税交付金交付後)が 約300億円ですので、各府県の負担額はそれぞれ大阪府165億円(小浜京都 850億円の19.4%)、京都府120億円(小浜京都 1600億円の7.5%)、滋賀県15億円 + 新長浜駅/米原駅建設費 200億円となります。 この米原ルートの負担額であれば、大阪府議会、京都府議会、及び滋賀県議会にそれぞれ提案したとして合意が取れる可能性は高い。(愛知県や岐阜県の賛同を得ることが出来れば大阪府/京都府/滋賀県の負担は軽減される) ・実現のキーはJR海の丹羽社長、彼が"中央新幹線・新大阪開業後は北陸新幹線を東海道新幹線へ直通させる"とコミットする事。 これがあれば、吉村知事/西脇知事/三日月知事/杉本知事は、Y字型・米原ルート(小浜ー敦賀ー米原)に方向転換する。 また、元々、北陸中京新幹線(敦賀-米原)は東海道新幹線の支線として計画されているので、もしJR海がやれば滋賀県内の並行在来線の切離しはない。 直通運転は20年後の実現に向けて今こそコミットすべきだ。
@Ben-w1q-d3h
@Ben-w1q-d3h 12 күн бұрын
まず、新高岡駅のホームレイアウトは現在の2面2線から2面4線に増設を行う。その上で白山車両基地ー富山間のATCは上り線のみをCOSMOSからCOMTRACに改修し、下り線のATCはCOSMOSのまま維持する。すなわち、上り線は新大阪/名古屋ー富山間の直通列車用に、下り線は東京ー金沢(白山車両基地)間の直通列車用に使用したらどうか? これにより、東京発金沢行き“かがやき”及び新大阪発富山行き”サンダーバード“と名古屋発富山行き”しらさぎ“の両立を可能とするアイデアだ。
@shimekawa-daishi
@shimekawa-daishi 12 күн бұрын
JR東海不思議多すぎ 鉄道ビジネスカジュアル最高
【鉄道七不思議】西武鉄道の七不思議
35:23
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 31 М.
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
【迷列車で行こう】日本一長った大手私鉄路面電車
26:00
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 33 М.
富山に今季最強寒波がやってきた
31:21
富山の遊び場!TV
Рет қаралды 85 М.
【迷列車で行こう】栄光のキハ58 物語
13:49
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 12 М.
かつては賑わってたのに、地位が没落してしまった駅厳選8選!
33:12
こつあず鉄道ちゃんねる【鉄道・交通系解説】
Рет қаралды 36 М.
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН