【鉄フライパン】初心者でも焦げつかない?お手入れがラクな人気フライパンを50代主婦が正直レビュー|岩鉄鉄器 ダクタイルパン

  Рет қаралды 188,828

uchilog(ウチログ)

uchilog(ウチログ)

Күн бұрын

岩鉄鉄器さんのタグタイルパンは、鉄なのになんとメンテナンスフリー!お手入れがラクで焦げ付かないと人気だそう。さて、本当に使いやすいのか?焦げ付かないのか?結論から言うと何度か失敗しましたが、結果的には鉄フライパン初心者の私でも焦げずに快適に使えたので、正しい使い方や注意点なども併せて正直にレビューします!少しでも参考になれば嬉しいです。
0:00 フライパン買い替えの無限ループから脱したい!
0:48 今回、鉄フライパンを買った訳
2:00 岩鉄鉄器 ダクタイルパンの価格
2:31 開封!岩鉄鉄器 ダクタイルパンの特徴
3:58 使い始めにやることとお手入れ
6:13 本当に焦げ付かないの?いや、焦げ付いたんだが。
7:57 リベンジ!油ならしをやり直してみた
9:39 焦げ付かないコツ
※動画内の誤字がありました。すみません。
使い初め→使い始め
※下記のURLの一部にはアフィリエイトを含みます
🍳動画内で紹介しているアイテム
岩鉄鉄器 楽天市場店
ダクタイルパン26cm:a.r10.to/hNk9iU
マーナ 抗菌キッチンブラシ
楽天市場店:a.r10.to/hNk9iU
Amazon:amzn.to/49jz0ma
🎥ステンレスフライパンのレビューはこちら
【レビュー】 テフロンを卒業?ステンレスフライパンに変更した結果
• 【レビュー】 テフロンを卒業?ステンレスフラ...
【裏技レビュー】本当にくっつかない?ステンレスフライパンの裏技を試してみた結果
• 【裏技レビュー】本当にくっつかない?ステンレ...
🎥こちらの動画も人気です
今まで買わなくて激しく後悔した!高評価・殿堂入りキッチングッズの名品たち。使ってみたら超優秀でした
• 今まで買わなくて激しく後悔した!高評価・殿堂...
【家事がラクになる】壊れてもまた買う!一度使ったら手放せなくなった快適なキッチン便利グッズ7選|マーナ|OXO|遠藤商事|ストウブ
• 【家事がラクになる】壊れてもまた買う!一度使...
【ラク家事】やめたら気持ちもラクになった!50代主婦が数年前からやめたこと6選
• 【ラク家事】やめたら気持ちもラクになった!5...
ーーーーーーーーーーーーーーー
📖\書籍「クリエイティブ整理・収納術」発売中/
amzn.to/39JN2V4
こんな本です。
kries.jp/uchiblog/first_writing
ーーーーーーーーーーーーーーー
お気軽にコメントください。
お気に召しましたらいいねやチャンネル登録して頂けると嬉しいです。
チャンネル登録はこちらから
bit.ly/32ipnDA
▶︎書籍「クリエイティブ整理・収納術」
amzn.to/39JN2V4
▶︎Blog
kries.jp/uchiblog/
▶︎Instagram
/ uchi.log
▶︎楽天ROOM
room.rakuten.co.jp/room_uchib...
▶︎pippin
www.pippin.social/tsun
▶︎猫がメインのチャンネルはこちら
/ catgooch
▶︎猫のInstagram
/ uchigram.tokyo
music/効果音
LAMP BGM
Artlist:artlist.io/jp/
DOVA-SYNDROME:dova-s.jp/
OtoLogic:otologic.jp/
#鉄フライパン #買ってよかった #50代主婦

Пікірлер: 152
@user-xl2ek1xm9r
@user-xl2ek1xm9r 3 ай бұрын
フライパン表面の水分子が油の定着を邪魔するので、油入れる前の加熱が大事です。油塗る前のカラ焼きなのに、焼くとうっすら煙のようなものが出ると思います。それが追い出された水分の湯気です。これが出来ると塗る油はフライパン表面が濡れる程度の少量で大丈夫。ただしフライパンが熱いうちに油を入れること。塗ったあと一旦温度下げると完璧。塗った油は食材入れる前に軽く拭き取っても問題ありません。米は水分あるので焦げやすいです。米の水分が軽く飛ぶまで焦げ付かないくらいの火力に調整するのと、水分飛ぶ前に動かし過ぎると焦げるので注意です。
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
なるほど。原理を聞いて納得しました。詳しく教えてくださりありがとうございます!
@user-ll3wo9gi6e
@user-ll3wo9gi6e 3 ай бұрын
私も原理知りたかったので、この情報はありがたいです‼️
@user-Esper
@user-Esper Ай бұрын
吸着水というやつですね。鉄のフライパンが空気中の水分と勝手に結合してくっついちゃうので、 料理の際は毎回フライパンを200℃くらいまで温めて飛ばしてやらないとくっつきやすくなるそうです。 多分、焦げ付く一番の理由がこれなんだと思います。
@user-do6gv6hh7e
@user-do6gv6hh7e 2 ай бұрын
説明有り難うございます! これから鉄フライパン使いますがとても良い参考になりました!
@uchilog
@uchilog 2 ай бұрын
そう言って頂けて良かったです! こちらこそ嬉しいコメントありがとうございます!
@user-zd7gt9dp8d
@user-zd7gt9dp8d 2 ай бұрын
私も最近鉄フライパンに替えてみました。空焼きと油ならしをしてから目玉焼きを作りました。焦げ付かなくて上手く作れました。お手入れも簡単で本当に買って良かったです。
@uchilog
@uchilog 2 ай бұрын
鉄フライパン良いですよね!私も初めて使ったのですが、やっぱり美味しく焼けるので買ってよかったです😊
@user-di6gz8eh4y
@user-di6gz8eh4y 4 ай бұрын
すごく参考になりました ありがとう😊
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
そう言っていただけて嬉しいです!こちらこそありがとうございます😄
@maki-fam
@maki-fam 3 ай бұрын
リバーライトさんが大好きで、28cmと卵焼き器を持っているのですが、小さいサイズを買おうとしている所へこちらの動画を見て、 持ち手が熱くならない、というのがいいなと思い、浮気して22cmのダクタイルパンを購入し、今日届きました!持ち手裏にある🌸のマークや社名、JAPANが何気にストライクです。😊 洗うのも今からですが、もう気に入っております。笑 リバーライトさんは今後も大好き、美味しい料理を作ってくれてます。鉄、最初は要領が掴めず私も心が折れそうで、使いこなせない、難しいなと思っていましたが仲良くなった今はフライパンを使う為に献立を考えています。良い道具は人を幸せに、健康にしてくれますね♡ 良い動画、ありがとうございました!何回も見ています笑
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
リバーライトさん人気ですねー。逆に私はリバーライトを使ったことがないので興味が出てきました✨ そしてダクタイルパンを購入されたんですね!ロゴ🌸さりげない位置に入っていて良いですよね。私もツボでした☺️ おっしゃる通り鉄フライパンは使いこなせるか不安だったけれど、コツを掴んでから今は一番出番が多いです。本当に買って良かった。 こちらこそコメントありがとうございました。何度も観てくださってるなんて嬉しすぎます!😆
@shimensoka-pe5hv
@shimensoka-pe5hv 4 ай бұрын
どの料理も美味しそうですね🤤(そこ?) 私ならコツを掴むまでに挫折しちゃいそうなので、主様スゲー!とひたすら感激しまくってました✨ 姫様のカメラアピールもありがとうございます❤
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
ありがとうございます😊 いやいやだって大枚叩いて買ったから〜意地でも使い倒さないと😅 姫は確信犯ですよね❣️
@ck7698
@ck7698 3 ай бұрын
私もダグタイルパン愛用してます。 ご飯はダグタイルダッチオーブンで炊いてます。ふっくらツヤツヤ、時々、おこげもできてめちゃくちゃ美味しいです。
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
ダクタイルのダッチオーブンも魅力的だなーと思ってました!ふっくらツヤツヤに炊けるんですね✨教えていただきありがとうございます。
@jon1734
@jon1734 3 ай бұрын
ボクも鉄パン 10年以上使っていますけど1番使いやすい。安いし¥1,800
@user-vs1pj9jd8u
@user-vs1pj9jd8u 3 ай бұрын
猫ちゃんが可愛すぎ💘 本編の内容が頭に入って来ない😂
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
内容が入ってこないのは困るけど(笑) 嬉しいコメント❣️ありがとうございます☺️
@AINA-lh1jk
@AINA-lh1jk 2 ай бұрын
なんて可愛い猫ちゃんなんでしょう🥺 そんな軽い鉄フライパンもあるんですね!便利!
@uchilog
@uchilog 2 ай бұрын
ありがとうございます😊猫にも伝えておきますね! 今回のフライパンは、鉄でも重さにストレスを感じることなく使えてます✨
@user-qs4vl9ip3b
@user-qs4vl9ip3b 4 ай бұрын
参考になりました♪ 鉄フライパンは体にもいいそうで憧れてます。火加減のコツをつかむまでがハードル高くて無理かなぁと思いましたが、長く使えるし考えてみま〜す🤔
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
ありがとうございます😆使うだけで鉄分摂れるのは有難いですよね。今回私は何度か失敗しちゃいましたが、初めからバッチリ使いこなしている方も多いと思いますよー。
@rb254989
@rb254989 2 ай бұрын
動画を見て試してみました。 自分のは3000円位の安い鉄フライパンですが、IHで低温調理したら全くくっつかなくなりました。ほんとありがとうございました。
@uchilog
@uchilog 2 ай бұрын
少しでもお役に立てたみたいでよかったです。こちらこそありがとうございます!
@user-jx8ih9zu3l
@user-jx8ih9zu3l 3 ай бұрын
私は リバーライト極 一択です。IHでも使えるものが出てます。26cmですと7 千円弱で買えます。焦げ付く事はほとんどありません。170−180度の温度で快適です。錆びません。先日炒め鍋買いました。これまた使いやすいです。フライパンはもう七、八年使ってますが全然劣化無し。是非試してみてね。メーカーの回し者ではないですよ。
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
リバーライトも人気ですよね。窒化鉄層+酸化鉄層が形成されているから手間がかからないという点はダクタイルと一緒なのでどちらにするか悩みましたー。今回は持ち手が一体型という点が気に入ってダクタイルを選びましたが、リバーライトも機会があれば使ってみたいです。
@user-vj1qu9qb4o
@user-vj1qu9qb4o 3 ай бұрын
私もものすごい量のフライパンを買って試しましたが結局リバーライトが最高ですね!これ使ったら他は無理かな。 見た目とか違う目線で選ぶなら他もありですけど‥
@user-we9zz6zh4y
@user-we9zz6zh4y Ай бұрын
リバーライト極の「北京鍋」茹でと炒めで大活躍です。 食材動かさない焼きにはもっと分厚い岩鋳鉄器の鋳物フライパン使ってます。
@honobono358
@honobono358 4 ай бұрын
鉄フライパンの重さとサビに負けてずっとテフロンのフライパン使ってました。今回のフライパンとても良さげで購入を考えてます。(ちゃんと失敗例と対策も載せてるところも嬉しい)姫さまの可愛いアップもありがとうございます😊
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
かつては鉄フライパンをお使いだったんですね。私もかなり前に使ってた鉄のホットサンドメーカーは洗って数時間放置しただけでサビちゃってたので、負ける気持ち分かります! 重さとサビの問題はダクタイルパンだったら解決できるんじゃないかしら?少しでも参考になれば嬉しいです。 姫のアップも喜んで頂けたみたいでよかった〜💕
@user-li8ir4nh1u
@user-li8ir4nh1u Ай бұрын
私も岩鉄さんのダグタイル26を注文したところです。ネットで鉄フライパンのシーズニング等毎日検索していましたが、実際に使用されてる方の記事参考になります。届くのが待ち遠しいですね。
@uchilog
@uchilog Ай бұрын
ありがとうございます! 鉄フライパン初めてだったのでコツを掴むまでは失敗しましたが(汗)参考になったと言って頂いて嬉しいです。本当に洗いっぱなしでサビないところが気に入ってますー。
@shibatsun
@shibatsun 4 ай бұрын
鉄パンは炭水化物系が鬼門ですよねー 私はもう10年位南部鉄器のフライパンを使っていますが、今でもたまに焦げ付かせます😂 最初に十分熱するのが肝要ですよね TSUNさんは試行錯誤しながらとことん探求していくのがすごいです! 尊敬しかないです
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
ですよねー。今回特に痛感しました。 南部鉄器のフライパンを10年も!素敵です✨私も早く10年使ってるって言いたい(笑) 尊敬だなんてそんなそんな。高い買い物でしたから。意地でも使ってやる!と思って😅でも、嬉しいお言葉ありがとうございます
@kno242
@kno242 3 ай бұрын
食材を強引に温めようとするからじゃないですか?
@mika08mika
@mika08mika 4 ай бұрын
鉄鍋重くないなら使ってみたいですね。 焦げつきにならないように慣れるのが大変ですが、チャーハンなどで鍋フリとかしてみたい衝動にかられます。 姫のサムネの顔がめちゃ可愛いです😍
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
確かに片手で使えるくらいの重さでしたよ。やっぱり重いと手に取る回数も減りますよね😅 初めは失敗したけど、火加減のコツを掴んでからは結構快適で、今はいちばん使ってるかも。鍋フリしたい衝動わかる!(笑) サムネの姫を褒めてもらえて嬉しいです!ありがとうございます💕
@masae8249
@masae8249 4 ай бұрын
こんにちはー東京の雪大変でしたね~鉄のフライパンたまに失敗します アハ もう一つはバーミキュラのフライパン(ホーロー)を使っているのですが最初のころはよく失敗しましたがコツをつかめばよくなりました。失敗が続くと大枚をはたいたのにとやっぱり嘆きましたよー ちなみに私もマーナのブラシ愛用中です。カインズで買ったブラシがいまいちだったので買い換えました。やっぱり道具は自分に合ったものでないとね~
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
こんにちは☺️結構良く降りましたねー。でもわが家の周りは翌日の午後にはかなり溶けてて転ばずに済みました。 バーミキュラもお使いなんですね。コツを掴むまで失敗したと聞いて、私だけじゃなかった!と安心しました〜。一生使うつもりで買ったのに…って思いますよね(笑) マーナのブラシも一緒でなんか嬉しい✨
@user-pg8lz8sf8i
@user-pg8lz8sf8i 3 ай бұрын
私も鉄フライパン使っています。チャーハンは作ったことないですが、試行錯誤して最近は焦げ付かなくなりました。 私も油を入れて最初に高温までフライパンを熱くして一旦フライパンを冷ましてから少し油を入れて弱火にして使っています。 その方が焦げ付きませんね。一旦冷やすことで油の層ができるのではないかと 肉は鉄フライパン、パスタはアルミフライパンを使っています
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 確かにおっしゃる通りの使い方の方が焦げ付きませんよね!我が家は鉄の他にステンレスを使ってますが、ステンレスのフライパンも取説に書いてある使い方は同じ要領でした。
@ruri4221
@ruri4221 4 ай бұрын
私も卵焼き用鉄フライパンを購入しましたが、今はお休み中です😂焦げ付きやすいし油の量も気になるし油ならしも面倒…。 今回の動画を参考に今年は再挑戦してみます。
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
やっぱりお手入れが面倒だったり焦げ付きやすかったりすると使う頻度も下がりますよね…😅 今回色々試してみて「うっすら煙が出るまで温める」のが大事なんだなって思いました!再挑戦でうまくいきます様に🙏
@user-fc9fq6wz5z
@user-fc9fq6wz5z 4 ай бұрын
鉄フライパン使ってる人ってかっこいいなぁと思います😊 私は大好きなすき焼き鍋を少しお高いものに変えて使っています❤ お正月に実家で食べるすき焼きがめちゃくちゃ美味しいので美味しさの秘密を聞いて見たら鉄鍋だからじゃない?と言われ購入しました! たまにしか食べないけどやはり以前使っていたお鍋で食べるより美味しく感じます♥️ 姫様、やっぱり段ボールはお好きですか? 我が家の老猫ちゃんは実家で外で飼っていた時は段ボールで暖をとっていたけど我が家にお迎えしてからは狭い所が嫌いなようで段ボールに入れてもすぐに出てしまうようになりました。 無印良品の人をダメにするクッションがお気に入りで気付くといつもそこで寝ていますw 猫ぐらも入りません😂
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
鉄鍋ですき焼き!良いですねー👍確かに鉄鍋だと美味しく感じますよね。専門店も大体鉄鍋だし。何でもそうだけど、美味しい方が幸せですよね😊 姫はダンボール大好きですよー。宅配で新しいダンボールが届くと一目散にチェックしにやってきます。そしてダイブ!(笑) 狭いところが苦手な猫さんは珍しいような気もしますね。お外の生活でイヤなことでもあったのかな…。でも今は快適なお家でダメになるクッションでくつろげて幸せいっぱいな様子が目に浮かびました😊
@rara2877
@rara2877 2 ай бұрын
うちのかーちゃんは鉄フライパンでなんでも料理してた だから美味しかったんだね! と気づいた一人暮らしを始めた大人です
@uchilog
@uchilog 2 ай бұрын
鉄フライパンで焼くと美味しく仕上がるのは確かではあるけれど、お料理が美味しかったのはお母様の腕前では😘
@user-om7bi6xk6e
@user-om7bi6xk6e 3 ай бұрын
とても参考になりました ありがとうございます!
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
そう言って頂けてよかったです。こちらこそありがとうございます!
@bekohs
@bekohs 2 ай бұрын
なるほど。ありがと。
@abqbabe
@abqbabe 3 ай бұрын
ナレーションがありがたいです。 日本人のKZbinrは、ほとんどが字幕読め!スタイルですが、ながらで見る私は、画面を読んでいられないんです。 ちょっと昔のは、字幕だけみたいでしたが、ナレーションはありがたいです。
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
そう言って頂けて良かったです!ありがとうございます☺️ ナレーションて声や喋り方で動画の雰囲気にも影響するし、私自身自分の声に自信がなくて、なかなか踏み出せずにいました。逆に声がイヤだ、喋り方が気に食わないと言われたらどうしよう…とか考えちゃって😅 でも同じようにリクエスト頂くことも多かったので、最近はなんとか頑張って入れています。決して「字幕読め!」なんて思っていないことだけはご理解頂けると嬉しいです🙇‍♀️
@tt-nm3vl
@tt-nm3vl 2 ай бұрын
南部鉄器、岩鋳のスキレット、鍋は昔から使ってます。今日、OIGENの南部鉄器のダッチオーブン20センチ(鉄分補給したいので加工していない)届きました。シーズニング終了。 蓋の上部がジンギスカン鍋みたいになってるので焼肉焼けそう。裏返すとスキレットだ。使ったらたわしで洗ってあっためて乾かし油を塗ればOK
@uchilog
@uchilog 2 ай бұрын
ダッチオーブンも憧れます!色々な鉄アイテムを長く愛用されてて素敵です。
@zouji
@zouji 3 ай бұрын
チャーハン、焼きそば、のひっつき。お見事です(すいません)。たぶん私も同じだろう。 中華料理屋の調理をみてる影響か、「鉄」「火力あげて」が、私もそうですが染み付いているんだろうな。先日から、製品はちがうけどスーパー鉄のフライパン使いだしてみたので、チャレンジしてみようとおもいます。
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
連続で焦げ付かせたときは絶望しましたが、なんとかコツを掴めてよかったです。確かにおっしゃる通り、鉄=強火でガンガン炒めるイメージが染み付いてますね。でも取説にはしっかり正しい使い方が記載されてたので、その通りに使ったら大丈夫でしたー。スーパー鉄フライパンはビタクラフトですかね?ビタクラフトも人気ですよね。
@zouji
@zouji 3 ай бұрын
@@uchilog 手に入れたフライパン。鉄というわりには、軽く感じます。テフロンフライパンのほうが重いかも。
@johnstinson7335
@johnstinson7335 4 ай бұрын
鉄鍋憧れます❤
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
私も憧れてました!今回思い切って買ってよかったです😊
@user-pe8cu6vp9o
@user-pe8cu6vp9o 3 ай бұрын
業務用の店で購入した鉄フライパンをずっと使っていますが全く壊れないです。黒錆付けば保管するときの油の量も浸透具合も多分動画のフライパンとあまり変わらない気がしました。
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
鉄フライパンは本当に長く使えて良いですよね。我が家はIHなので黒サビ付けるまでに心が折れそうかな〜と思ってたんですが、意外と早く育つものなのでしょうか。
@Samah0309
@Samah0309 2 ай бұрын
僕も岩鉄鉄器のダグタイルパンの24cm(深型)を約2年半超愛用しています! これ本当に良いですよね! デザインも大好きで買って本当に良かったと思ったフライパンで一生使っていこうと思っています。 ダグタイルパンが良過ぎで22cmのダグタイルポットも買っちゃいましたが、丁度大きいフライパンも欲しいなと思っていたので動画を見ていたら26cmも良さそうに思えて来ました😅 また買い足そうかな?w
@uchilog
@uchilog 2 ай бұрын
長年お使いの方からのコメント嬉しいです!超愛用されてるんですね😊 MuVeさんと同じく、デザインも好みだしストレスを感じない重さだし、何より美味しく焼けるので本当に買ってよかったです。 私は逆に24cmの深型が欲しくなりましたw
@Samah0309
@Samah0309 2 ай бұрын
@@uchilog 深型は鍋やカレーやすき焼きなどの汁物でも何でもこれ一つで作れるので万能で凄く良いですよ! 本当は同じダグタイルパンの26cmか28cmの深型があればな〜とずっと思っているんですよね。 作ってくれたら嬉しいです。
@user-hb2fm9vo9v
@user-hb2fm9vo9v 4 ай бұрын
私も鉄フライパン使ってます。 結婚式の引き出物で、カタログから選んだ柳宗理☝️ ズボラな私は、早いうちから洗った後も油引いたりせず自然乾燥です😅 でも、もう10年近く使ってるかな🤔←自己責任😅 焦げ付いても水入れて沸騰すれば落ちるし便利。 今回紹介してもらった商品も気になります🤭
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
おぉ。柳宗理👍自然乾燥でサビないなんて凄いですね!10年も使っているなんて素敵です✨ 確かにおっしゃる通り、沸騰させればスルっと落ちるので、焦げ付いても何故か寛大でいられました(笑 初の鉄フライパンなのでこれからガンガン使い倒していきたいと思います😊
@user-hg3yb5db3f
@user-hg3yb5db3f 2 ай бұрын
タグタイルパンでも炒飯、焼きそば焦げ付きますね 私流のやり方ですが(山田工業所の中華鍋使用)、これだと焦げ付きません、例:焼きそば ①フライパンを煙が出るほど加熱 ②油を鍋に入れて、油返しをする ③炒め用に油中匙1弱、それとマヨネーズ中匙1程をいれ、まんべんなく鍋全体に行き渡らせる ④緬、具材を入れて炒める…。マヨネーズに含まれる玉子レシチンが鍋の表面をコーティングして  焦げ付き、こびりつきは、まずありません…一度お試しあれ カギはマヨネーズを使用、タグタイルパンでも可能かと思います
@uchilog
@uchilog 2 ай бұрын
はい…当然ですが、使い方を間違えると焦げ付きました😅 動画の最後でご紹介している使い方を覚えてからは炒飯も焼きそばも焦げ付かずに作れてます。 そして焦げ付かない方法を教えて頂きありがとうございます。マヨネーズにそんな効果があるなんて知りませんでした。 いずれにせよ、やはり一番初めにしっかり加熱するのは大事ですね!
@user-rc6yk1uu6m
@user-rc6yk1uu6m 4 ай бұрын
やほぃ💖💕 鉄のフライパンてコツを掴むまで大変なんだね💦でも、チャーハン綺麗に出来てたね😍フライパンの箱にぐぅちゃん入ったかな?😂 フライパン焦げ付くと、まじでご飯作る気失せるよね! でも、焦げ付くことなく使えて良かったね💖
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
やほー😄 いやぁ失敗が続いたときはどうなることかと思ったけど、上手くいかないと逆に燃えるよねw ぐうはご想像の通り、フライパンの箱にはダイブしとりましたよー😅
@user-fu4vb4gq5e
@user-fu4vb4gq5e 4 ай бұрын
素敵な鉄フライパンですね🍳流石にコツを掴むまでは心が折れちゃった感じですけど、使い慣れたらお料理も楽しくなりますね😂お疲れ様でした。姫ちゃんのウイッシュMKS(マジ可愛くて好き🤣)私が主役よって思ってますよね❤姫ちゃんドアップありがとう❤
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
ありがとうございます😊 慣れるまでは試行錯誤の日々だったけど、一度うまく使えるようになったら凄く快適になりました!おっしゃる通り、キッチンに立つのが楽しくなりますね✨ MKS嬉しい❣️姫はいつでも主役です(笑
@jon1734
@jon1734 2 ай бұрын
IHでの調理は無理なので我が家はガスでガンガン焼いてます
@kocoha8212
@kocoha8212 4 ай бұрын
ウチログさんおはようございます。 いろいろ試されてて、おつかれさまでした。 上手くいく方法が見つかって良かったです。 私はロッジのフライパンを使っていて、最初は分からず失敗でしたが、油のダブルコーティングを知ってからは全くくっ付かなくなりました。 ハレルヤキッチンさんの 【ステンレスフライパンでも絶対くっつかない】玄米おにぎり の8:15くらいからご覧になってみてください。 スキレットは食洗機はダメですが、2分ほどコンロで乾かしオイルは塗らずそのまま壁に掛けています。テーブルにそのまま出せるのが良いんですよね🍳 IKEAのキッチンブラシは使ったら食洗機に入れ洗っています。
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
はい。宝の持ち腐れにならずに済みそうで良かったです!今は一番良く使ってます😆 そしてダブルコーティング。動画ではステンレスの例だったけど、鉄も同じ原理でイケるんですね👍 教えて頂きありがとうございます。
@user-lt3ef3pl9b
@user-lt3ef3pl9b Ай бұрын
遠藤商事の鉄フライパンを目玉焼き、餃子用に使ってます。 使う前に徹底的に空焼きしてシーズニングしてから使ってますが、調理前に油ならしすれば、焦げ付かないですよ! 使った後も空焼きして水分を飛ばすだけ、油は塗りません、毎回洗剤で洗います!これで錆びることも無いです! 扱いが楽だし目玉焼きは美味しいし、テフロンには戻れません(笑)
@uchilog
@uchilog Ай бұрын
鉄フライパン使いこなされていて素敵です😊 なるほど。使う前に毎回油ならしすれば、使ったあとは洗剤で洗っても油を塗らなくても快適に使えますね!
@user-lt3ef3pl9b
@user-lt3ef3pl9b Ай бұрын
@@uchilog さん 最初のシーズニングがちゃんと出来ればコーティングは洗剤で洗ったくらいじゃ取れません。 調理前に油ひいて煙りが出る手前までしっかり加熱、いったん冷ましてから再加熱して使って下さい! 使ってくとコーティングがどんどん強くなって行きます、フライパンが育つという状態になります! 洗わなかったり、油塗って保管すると夜中にゴキちゃんがナメナメしに来ますよ(笑)
@user-de4cd8zi9q
@user-de4cd8zi9q 2 ай бұрын
猫🐈邪魔してんの良😂 ジョージシェフがデバイヤー(鉄)を使っていたので買ってみたのですが、格段に調理スピード上がりました。 蓄熱されているから、数品調理する場合、すぐにできます。 アルミだと、たしかにスタートは早いけども、熱伝導が高いと下がるのも早いです。IHだと電気代がかかってしまう。 普段FCDを加工しているので、こちらも気になっていたのですが… 表面のザラザラが焦げつく原因になってる❓いろいろ考えてしまいます。 こちら1.6ミリだし、FCDの蓄熱性を考えるとバランス良い商品になっていると思います。
@uchilog
@uchilog 2 ай бұрын
猫が邪魔するのはウチのデフォルトになってます😅 メーカーの説明には「表面にザラザラ加工があることで焦げ付きにくい」と書いてありますけど、どうなのでしょうね。 詳しいメカニズムはよく分からないけれど、使ってみた感じとしては予熱や温度管理の仕方の方が焦げ付くかどうかに直結してる気がしました。
@yoko-ii5ke
@yoko-ii5ke 4 ай бұрын
鉄フライパンの調理は温度が重要なんだなーと勉強になりました。 でも、焦げついたフライパンはストレス😢 私は当分◯バー◯ックでいいです💦 寿命長いし😅
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
そうですねー。私も実際に試してみて勉強になりました。 焦げ付くのはストレスですよね😅 コーティング系も焦げ付き始めるとイラっとしちゃってました。◯バー◯ックは寿命が長いんですね!
@user-nf3fu8jw6b
@user-nf3fu8jw6b 4 ай бұрын
makuakeで少し似た鉄のフライパン買うか悩んでる
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
そうなんですね。鉄フライパンでも最近はお手入れがラクなタイプが増えてきたように感じてます。
@sekineaya4228
@sekineaya4228 4 ай бұрын
うちは ティファール使ってます😊✨ 鉄フライパンは 考えた事なかったな−😮
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
ウチもずっとティファール使ってました!😊 以前に比べたらかなり長持ちするようにはなりましたよね。 鉄フライパンもなかなか良いですよ。
@mihokos9145
@mihokos9145 3 ай бұрын
あと、私は大きさ24センチのディープパンと迷っています。深くないと、油跳ねがすごいと口コミにありました。 26センチの深くないものをお使いですよね?油跳ねなど、大丈夫ですか?深い方が良かったと思うことはありますか? 色々質問してすみません汗
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
熱した油の中に水分が入ればそれなりに油はねはありますね。でも私的にはそこまで気になる程じゃないかな…。こればかりは人によって感じ方が違うと思うのであくまで私個人の意見になりますが。 確かに言われてみれば深い方が油はねはマシかも知れないですね。私は出来るだけ大きいサイズが欲しかったので浅型にしましたが、深型も色々使えそうで気になってますー。
@mihokos9145
@mihokos9145 3 ай бұрын
お答えいただきありがとうございます! 参考になりました! やっぱりダグタイルパンがいいかなと思います!
@jon1734
@jon1734 3 ай бұрын
フライパン藤田金属がいいです
@hirofevil2969
@hirofevil2969 4 ай бұрын
鉄フライパンでIHが使えると思っていなかったので一気に興味が出てきました!
@user-ov6wm7fc6j
@user-ov6wm7fc6j 4 ай бұрын
磁石がつくものはIHで使えますよ。熱電動などが適しているかは別として
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
最近は結構なんでもIH対応が増えてきましたよね! 私もIHが使えると知ったときは嬉しかったなぁ😊
@MiMo-pb5du
@MiMo-pb5du 4 ай бұрын
使えるけれど、IHで鉄フライパンは育ちません。 ガスで30年、IHで10年以上使ってるけれど、 IHでは中華鍋もフライパンも育たず、おおかた処分しました。 今残してるのは、タークのクラシックグリルパンだけ。 育たないけれど、お皿代わりに食卓に出せるし鉄分摂取目的。 キャンプで使えるし。
@MiMo-pb5du
@MiMo-pb5du 4 ай бұрын
ちなみに、育たないけれど、タークの場合は厚みのせいか? 油馴染み良く焦げ付く事はありません。 鋳鉄も、同じかもしれません。 安いプロ用の薄手の鉄フライパンや、打ち出し中華鍋はIHではお勧めできません。
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
40年もお使いだなんて凄いですね! 「使えるけれど育たない」というのはどういう状態ですか?酸化した油がフライパンに蓄積していくことを指すのかな?最近は「育てる」と言う表現や行動に否定的な意見もよく目にするので疑問に思ってました。 私的にはくっつかずに使えるならそれで良いかなーと😅
@mihokos9145
@mihokos9145 3 ай бұрын
ティファールが剥げてきていて、安心安全で美味しくできるフライパンを探していたら、こちらの動画に出会いました。 鉄には憧れだけど手入れが、、と思っていたので、こちらのフライパン、見た目も私好みで素敵!とかなり傾いています。 バーミキュラと迷っているのですが(安全性、美味しさ、見た目のおしゃれと、私の優先事項をこちらも満たしています)、主さんはなぜダグタイルを選ばれましたか? もしバーミキュラをご存知でしたら、その違いへのご意見ありますか?
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
私の場合、鉄のフライパンを買うなら持ち手が一体型が良いなーと思ってたので、バーミキュラは比較してませんでした。お役に立てずすみません! でもバーミキュラも人気ですよね☺️
@user-ov6wm7fc6j
@user-ov6wm7fc6j 4 ай бұрын
強火でガンガンできないのめんどくさい😂やっぱIHは安物のコーティングを2年毎に変えるのがおサイフにも心にも優しいかな…ガスとちがってやはり薄い鉄フライパンでもないし…
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
コーティング系も強火はNGが多くないですか?
@user-ov6wm7fc6j
@user-ov6wm7fc6j 4 ай бұрын
@@uchilog 安物なら気遣うこともなく乗り換えられるって点で、強火にしても後悔しないのでいいかと!
@user-de2hc7sz5w
@user-de2hc7sz5w 3 ай бұрын
又、フライパンは閉まってないので、油をひいて壁にかけてあるので、 ホコリが付いていたら嫌なので、使う前に、水をながします。 そしてガスで、乾かして、改めて油をひきます。 よくないですか?
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
良いと思いますよ! キチンとお手入れされていて素敵です。
@user-zy9fj1yj3s
@user-zy9fj1yj3s 3 ай бұрын
鉄フライパンはなんだかんだ長持ちするからいいですよ。
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
ですね!本当に買ってよかったです。
@okamepo-suke6219
@okamepo-suke6219 3 ай бұрын
私もタグタイルパン使用していますがやはりコツを掴むまで同じような状態でした😢 TSUNの使用している黒いトングが気になってしまいました。カッコいい!もし宜しかったらメーカーを教えて頂けますでしょうか?
@okamepo-suke6219
@okamepo-suke6219 3 ай бұрын
「TSUNさんの」です💦 大変失礼致しました。
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
同じ経験をされてましたか!私だけじゃなくてホッとしました。 黒いトングはもう15年以上前に駅ナカのキッチン雑貨屋さん(確かクイジーヌ・ハビッツ)で購入したものなのですが、今はもう売ってないみたいです。お役に立てずごめんなさい🙇‍♀️ でもシンプルな形だから似たようなトングはネットで探せばあるかも…?
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
お気になさらず〜ご丁寧にありがとうございます!
@okamepo-suke6219
@okamepo-suke6219 3 ай бұрын
@@uchilog ご返答有り難うございます。15年前に購入された商品との事。シンプルなデザインが1番使いやすいですよね😀なのに中々見つからないと云う💦ちょっと探してみますね😉
@user-iy1qc6rm5u
@user-iy1qc6rm5u 2 ай бұрын
似た感じのレミパンから出てますよ
@mat8234
@mat8234 2 ай бұрын
フライパン難民なので凄く参考になりました。 質問なんですが、ステンレスと鉄使いやすいのはどちらでしょうか?
@uchilog
@uchilog 2 ай бұрын
参考になったと言って頂いて嬉しいです。ありがとうございます! ステンレスと鉄。難しい質問ですねー。どちらも気に入って使ってますが、予熱時間は鉄の方が早いので急いでるときは鉄を使うことが多いです。
@sirius12397
@sirius12397 Ай бұрын
野菜炒めやチャーハンも弱火で調理するのですか?
@uchilog
@uchilog Ай бұрын
はい。そうなんです。取説にも弱火〜中火で調理してくださいと書いてありました。素材を入れる前に予熱でしっかり温める感じです。
@longlonghimawari
@longlonghimawari 4 ай бұрын
ステンレスのフライパンのレビュー見た時も「これいいやん」って思ったけど、結局買い替えないまま月日が過ぎ去りました… 鉄のフライパンの嫌なとこって、重いところとお手入れが面倒なところ。 でもこのフライパンくらいなら面倒くさがり屋の私でも大丈夫そう。 使い終わった後に油引くの、嫌よね。なんか油が酸化しそうで。次回、それが口に入るんだよなぁって思ったらなんか嫌やった。 でもこれ、引かなくていいんや!本命来たかもしれない!
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
私もひまわりさんと一緒で「重くて面倒で使いこなせない」って思ってました!でもね、本当にこのダクタイルパンは思ってた以上に手軽に使えましたよ。 おっしゃる通り、片付けるときに油塗らなくて良いってのが最高で、お財布のヒモをグッと緩めたよねw👍
@user-uk9he7rj8i
@user-uk9he7rj8i 2 ай бұрын
役割としては、フライパンは料理に調度良い温度を保つ為の道具、フライパンの熱を媒介して食材に伝えるのが油。フライパンのフライは「油で調理する」と言う意味。英語ではフライと言うとフライパン調理、ディープフライと言うと日本人がイメージする揚げ物調理です。目玉焼きは英語でフライドエッグ、フライドポテトは厳密に訳すとディープフライドポテトです。つまり、油の量が違うだけで本質的にはフライパン調理は油で火を通すと言う事なのです。この認識を持って料理をすれば、油の量や火加減の調整を間違えにくくなります。
@user-uk9he7rj8i
@user-uk9he7rj8i 2 ай бұрын
ちなみに、ノンオイル調理や極小量の油での調理はコーティングフライパンが普及してから広まった物です。健康には良い反面、本来のフライパンの使い方では無い為、美味しさは犠牲になってしまいます。日本は元々フライパン調理の文化が無く「フライ」「グリル」「ロースト」と言った加熱方法の区分が全部「焼く」と言う言葉に集約されているので、コーティングフライパンの普及と共に本来のフライパンの使い方が忘れられる、と言う事が起きているのだと思います。
@uchilog
@uchilog 2 ай бұрын
色々と詳しく教えて下さり、ありがとうございます!
@user-wr7wo7cq2b
@user-wr7wo7cq2b 3 ай бұрын
ジオプロダクトのフライパンは使い方のコツがつかめず使っていません。 結局、北陸アルミなどの表面加工されたフライパンが1番いいと思いました。 油はほとんどいらないし、コツなしで焦げつきなしです。
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
私は買い替えが面倒で少しづつ手放してますが、確かに表面加工されたフライパンは本当にラクに使えますよね! ジオプロダクトは私もコツを掴むまで失敗しました(汗)成功するまでの道のりを動画にアップしてあるので、宜しければ。 kzbin.info/www/bejne/d6usmH6efNSXhZI
@user-rz9ey3mr6f
@user-rz9ey3mr6f 3 ай бұрын
私も全く同じフライパン買いましたが、何度使っても焦げついてもう使ってません😢 レビューは高評価ですが、私は全く使いこなせませんでした😢
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
そうでしたか…それは残念😢 私も何度か失敗しましたが、動画の最後でもご紹介してる通り、うっすら煙が出るまで予熱→温度を落として油を入れて弱火調理するようにしたら焦げ付かなくなりました。もし気が向いたら是非再トライしてみて下さい。
@zouji
@zouji 3 ай бұрын
調理中の火がつよすぎるんだとおもいます。中華料理屋のイメージではなく、低温調理のイメージで調理していくといいかも。 ただ、準備のときには、しっかり予熱(センサーで弱火になるくらい)してからの、すこしおいて、熱い→温かいぐらいに下がりつつあるところに油いれて、なじませてからの 調理開始。予熱してる分蓄熱してるとおもうから、火加減いつもより弱めにしてみる。すぐに食材さわらない(食材の温度が上がるまではひっついてたりする) テフロンにくらべて準備とかに時間はかかるけど、使い方がわかると、感動しますよ。
@user-de2hc7sz5w
@user-de2hc7sz5w 3 ай бұрын
洗剤で洗わなくても良いのですか? 水だけだと、匂いと色が落ちない気がします。 洗い方もやって欲しかった。
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
よっぽど焦げ付かない限り、お湯とたわしで充分落ちます。もちろん、汚れが落ちてないなと気になるときは洗剤で洗いますよ。洗い方も動画にしたつもりだったのですが…説明が足りなかったみたいですみません。
@user-de2hc7sz5w
@user-de2hc7sz5w 3 ай бұрын
こげを流し台に、バァーとながしてましたが、油だし 排水溝に詰まったりしませんか?
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
わが家はディスポーザーがついているので、生ゴミはバーっと流しながら粉砕してます。油自体は小さじ1杯程度しか使っていないので、多分ほぼ食材の方に移っていると思います。
@kno242
@kno242 3 ай бұрын
チタンのほうが全然いいと思うんだけどなあ、日本人はレビューほとんどいないね
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
以前使っていたティファールがチタンコーティングでした。チタンはコーティング加工されているのが多いと思っていたのですがコーティングなしもあるんですかね?
@kno242
@kno242 3 ай бұрын
@@uchilog チタン製ですよ、中華鍋もあるし、IH使える物は3層構造でやや高めですけどね、海外はチタン使う人多いんですよ錆びないので手入れ要らずで軽くていいですよ アマゾンでも楽天でも買えますが肉厚のフライパンはアマゾンにはないかもなあ
@uchilog
@uchilog 3 ай бұрын
そうなんですね。確かに日本ではあまり使っている人の情報を目にしないですね。教えていただきありがとうございます。
@user-wy5lv6be8b
@user-wy5lv6be8b Ай бұрын
餃子がくっつくことが多いです〜😢
@uchilog
@uchilog Ай бұрын
わかります!水入れて蒸らす工程があるからですかね…。先に焼き目をつけてからお湯を入れて蒸す方法だとくっつきにくい様な気がします。
@yokoyoko2548
@yokoyoko2548 Ай бұрын
美猫さんですね
@uchilog
@uchilog Ай бұрын
ありがとうございます❣️猫にも伝えておきますね☺️
@user-jq6ti2sy6v
@user-jq6ti2sy6v 4 ай бұрын
私はやっぱり無理かな⁉︎
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
私もずーっと諦めてました😅 でも自分が使いやすいのが一番ですね。
@zouji
@zouji 3 ай бұрын
レンタルあればいいのにね
@Sohee-11-21
@Sohee-11-21 4 ай бұрын
リベンジの使い方間違ってますよ。リベンジは復讐っていう意味です。
@uchilog
@uchilog 4 ай бұрын
確かに英語のrevengeは復讐という意味ですね。 教えて頂きありがとうございます。 ただ、近年は日本語の文脈で「リベンジ」とカナ表記される場合は「再挑戦」という意味合いで用いられることが多いと…。 広辞苑には両方記載されていましたよ。 ❶ 仕返しすること。復讐ふくしゅう。雪辱。 「━マッチ」 ❷ 〔俗〕やり遂げられなかったことや失敗したことに再挑戦すること。 「先週失敗したケーキ作りの━をする」
@zouji
@zouji 3 ай бұрын
@@uchilog まあ、ほぼほぼの日本人は、「再挑戦」という意味合いで取ってるから、和製解釈されているので、気にせずつかえばいい。
@shibatsun
@shibatsun 3 ай бұрын
言葉は生き物
The Worlds Most Powerfull Batteries !
00:48
Woody & Kleiny
Рет қаралды 25 МЛН
Hot Ball ASMR #asmr #asmrsounds #satisfying #relaxing #satisfyingvideo
00:19
Oddly Satisfying
Рет қаралды 19 МЛН
🍟Best French Fries Homemade #cooking #shorts
00:42
BANKII
Рет қаралды 43 МЛН
If you buy an iron frying pan, River Light is the best choice!
7:42
ひろさんきっちん うまくなる料理教室 cooking class Hiro
Рет қаралды 228 М.
12 useful kitchen items to buy, including items that are popular on SNS|Kitchen items
15:18
調理前に、鍋に油をなじませるために毎回行う「油返し」
0:51
RIVER LIGHT リバーライト公式チャンネル
Рет қаралды 54 М.
When cats see food 😱🤣🥰
0:29
Ben Meryem
Рет қаралды 4,9 МЛН
Sigma girl don’t think about stray animals😔
0:35
mountainlion5
Рет қаралды 13 МЛН
Лучший Minecraft box ASMR
0:27
Mikha Zen
Рет қаралды 2,8 МЛН
Пранк над МАМОЙ
1:01
Ивета Кочконян
Рет қаралды 3 МЛН