【真剣】由伸&掛布が「タテ振り」を斬る! 丸のヒッチは? 秋広は打てる?【コラボ報知】

  Рет қаралды 186,145

報知プロ野球チャンネル

報知プロ野球チャンネル

Күн бұрын

◆コラボ動画「打撃論」の後編はこちら!
• 【 高橋由伸さん登場 打撃論 報知プロ野球チ...
(26日午前8時配信スタート予定)
◆DAZNでも「由伸×掛布の伝統の一戦プレビュー」を配信中!
• 【パート1】「変わる巨人と、変えない阪神」|...
◆動画内容詳細HP
hochi.news/art...
加藤&水井両デスクがあれやこれやと深掘りします!
ご視聴ありがとうございました。
よろしければグッドボタン&チャンネル登録をお願いします。
◆スポーツ報知 ニュースページ
hochi.news
【無料会員の募集スタートしました】
hochi.news/art...
◆スポーツ報知 ジャイアンツニュース
hochi.news/gia...
◆スポーツ報知
www.hochi.co.jp/
#巨人取材班
#ジャイアンツ
#報知プロ野球
#高橋由伸
#掛布雅之

Пікірлер: 171
@若元就
@若元就 10 ай бұрын
お二人の超一流打者のお話は非常に有意義でした。
@ryuy4623
@ryuy4623 10 ай бұрын
長距離の打ち方と中距離の打ち方の違いを細かく説明してくれていて優しいチャンネル過ぎる。
@Yamashitakim
@Yamashitakim 10 ай бұрын
35歳になって、まだまだ直す余地のある丸選手。ずっと応援しています😊
@ごんぞー-n8z
@ごんぞー-n8z 10 ай бұрын
このトークはやばい! 掛布さんこのお年になってもフォームが格好良いなー!
@sumnks3157
@sumnks3157 10 ай бұрын
松井氏も現役時に落合博満氏の打撃をそのまま真似るんじゃなくて、どう自分に合った打撃フォームに落とし込むか思案したって言ってる 松井氏は秋広選手に現状の問題点と一つの方向性を示したに過ぎないし、結局最後は本人が良いと思った物を選択して、自分で自分の理想形を作り上げないといけない
@寿野郎0610
@寿野郎0610 10 ай бұрын
時代に名を残した二人の偉大なバットマンの打撃論中々に面白かったですね 秋広も研鑽を重ねていつか二人に肩を並べるようなバッターに成長して欲しいものです
@ドイツ人-v5h
@ドイツ人-v5h 10 ай бұрын
レジェンドお二人の熱い対談かっこいいいです!
@user-wq4vz4my2h
@user-wq4vz4my2h 10 ай бұрын
選手のホームランシーンのスローモーション映像を見ると、みんなアッパー気味のスイングに見えるんだよな。
@豊田中-k3k
@豊田中-k3k 5 ай бұрын
いやいやヨシノブや慎之助のホームランを打った時のフォームは綺麗なレベルスイングだ。 しかも頭の位置がまったくと言っていいほど動いていない。 要はボールのどの部分をミートすれば、きれいなスピンがかかってボールがよく飛ぶのか、高い技術を持っているということだと思う。
@一生野球人です
@一生野球人です 2 ай бұрын
@@豊田中-k3k打球にスピン掛けるのは打球飛ばすのには効率が悪いっていう研究結果出てますよ
@RS5KTMBK
@RS5KTMBK 10 ай бұрын
松井さんの軸足に体重を残すの、メジャーの動く球対策な感じするなー。 そのコンマ何秒で動くのを見れるのだと違うと思う。だから国際試合にも適応できるのかと。 掛布さんはそんな時代じゃなかったし、由伸さんは振りながら修正できる天才だったしなぁ
@yt-gi1vy
@yt-gi1vy 10 ай бұрын
本当に俺の永遠のヒーロー高橋由伸!!!カッコいい!! それが、掛布さんと対談してって、、、KZbinってすごいよねぇー笑
@橋立大野
@橋立大野 10 ай бұрын
清宮のフォームについては、ラミちゃんも「誰かがあのフォームを変えてあげないと」って言ってたね。
@jun1shimo146
@jun1shimo146 10 ай бұрын
お二人共、少し打つしぐさをするだけで美しいフォームになりますね
@sakuchan6763
@sakuchan6763 10 ай бұрын
9:24 まさにオドーアがいま苦戦してるポイントですよね。たて振り傾向があるから高めのフォーシームに間に合わず空振りしてしまう。これをシーズン入ってどう改善していくのか楽しみです。
@emk7087
@emk7087 10 ай бұрын
夢コラボですねぇ〜
@p-sk6462
@p-sk6462 10 ай бұрын
自然に江川さんの名前が上がることが嬉しい☺️
@トーポ-6112
@トーポ-6112 10 ай бұрын
秋広はまだ高卒4年目だし、色々試行錯誤しつつ良い打者になっていってほしい
@しんぼり-p5b
@しんぼり-p5b 10 ай бұрын
由伸さん見た目若いしカッコ良いし、現役選手に混じっても全く違和感無いですね。
@恙恙
@恙恙 6 ай бұрын
フリーマンは春のキャンプで凄く綺麗なレベルスイングを練習してから体軸を前傾させてリーグのゾーン向けのアッパースイングをセットして居ましたね。
@aaaaaabbbbbnnyyyyuu
@aaaaaabbbbbnnyyyyuu 8 ай бұрын
今永がストレートで抑えられてるのは、アメリカのスイング軌道のおかげもあるのかな?
@powerbombsearch5113
@powerbombsearch5113 10 ай бұрын
掛布さんと落合さんがラジオで話してた、ポイントの左右はあっても前後はないって技術はいつか詳しく話してほしいです!
@國定伸圭
@國定伸圭 10 ай бұрын
松井さんも言っておられたけど、打撃理論が、自分に合う合わないとか、取捨選択するべきですが、お二人の言っておられることは、すんなり耳に入ります。
@kouhey-p7p
@kouhey-p7p 10 ай бұрын
松井さんが坂本選手にはジーターを、岡本選手にはA.ロッドをそれぞれ具体例に挙げて指導していたのがハマっていたので、右打者が合っているのは間違いなさそうですね。
@yt-gi1vy
@yt-gi1vy 10 ай бұрын
あと、この2人の打撃の解説はいつ見てもおもしろい!! 由伸の理論はなかなか理解できない部分も多いんやけど←天才的なバッティングだから
@カズ-u3x
@カズ-u3x 7 ай бұрын
二人の打撃論は素晴らしい。定期的にやってほしい
@masaharu4348
@masaharu4348 10 ай бұрын
軸足の話はほんと悩ましいですね。 右投げ右打ち、右投げ左打ちとの違いもあるし、同じ松井さんと高橋さんでも違うとなると、ほんと混乱しますね。
@YOPI_LAND
@YOPI_LAND 10 ай бұрын
掛布&由伸さん:スイングが柔らかくバットにボールを乗せて打球がポーンと上がり、逆方向に打ちにいってもHR 松井さん:ボールを点でひっぱたいて弾丸のような打球がライトスタンド、タイミングが少し遅れるとレフトスタンド のイメージです。選手の皆さんには数ある持論の中から自分に合いそうなものを研ぎ澄ましていってほしいです。
@ng2orzhm
@ng2orzhm 10 ай бұрын
(左打者の場合)左足に全体重を乗せるか、ちょっと右足にも乗せるかの2通りあると掛布さんはおっしゃっていましたが これイチローさんの場合はどちらにも当てはまらないと思うんですよね ほぼ全体重が右足で、軸足は浮いてる時もあるくらいなんですけど、これって掛布さん的にはどうなんだろう?
@nakadolsomeday
@nakadolsomeday 10 ай бұрын
ゲーリー・シェフィールドが構えている時にヘッドをピッチャーに向けて前後させてから、お二人が言われているラインに入れるフォームでしたね。彼も特徴的だったと思います。 書いてて梨田さんのくねくねもと!思い出しました。
@ken-h5l
@ken-h5l 10 ай бұрын
フォースタンス理論とかあるし、軸足タイプと反対のタイプ2種類のタイプがあるから、松井は軸足タイプ、イチローは反対の前足タイプ好打者は必ず理論と合ったタイプの打ち方をしているらしい
@ds5455
@ds5455 10 ай бұрын
奥が深すぎ
@いあ-f1k2c
@いあ-f1k2c 10 ай бұрын
秋広に関しては横からスロー映像を見かけるけど、マジで大根切り。あのデカさで大根切りは打てん。彼こそ縦振り向いてると思う。オーバーかもしれんが、もっとカチ上げる感覚で良いと思う。
@taka0359
@taka0359 10 ай бұрын
松井のパワーがあるから残しても飛ぶんで掛布さんは体重移動しないと浜風の中ホームランは量産できなかったよ。
@nomutoa
@nomutoa 10 ай бұрын
個人的に、由伸は感覚でやっとんかと思ったけど、ちゃんと考え持っとんやな
@user-hw7zb1hw3e
@user-hw7zb1hw3e 10 ай бұрын
極上のトーク
@AFR072
@AFR072 5 ай бұрын
縦振りという言葉が誤解をさせるんだろうなぁ もちろん合う合わないはあるけど、理にかなった打撃理論ではある 縦振りがホームランを意識している打撃方法だと思ってる人は多そう
@pompomplipli
@pompomplipli 5 ай бұрын
猫背にした方が、左バッターならグリップを両手で握りながら右に身体を捻り切れる。 逆に背筋を伸ばすと縦振りしやすい。 バットの重心を落として加速しているのは落合も同じだが、その軌道が縦か螺旋かの違い。 トラウトも50本打ててないし。 やはり至高のバッターは、バリー・ボンズだな。
@polygon-2
@polygon-2 7 ай бұрын
高木豊、根鈴道場を見てこちらに来ました みなさん色んな打撃理論がありますね
@yushun
@yushun 7 ай бұрын
全く同じ。ちゃんと理解している人から縦振りについてを聞いてからの、2人の見解を聞きたいですね。
@everjobs6806
@everjobs6806 7 ай бұрын
​@@yushun同感ですね。 理論としては、体を開かずにグリップのみだすと、ぐりの行き場がなくなり、肘がひけてきます。 脱力して、グリップを下げず、体を回転させると、バットヘッドが落下して自然とたてぶりになります。
@mkray-888eu8jv8g
@mkray-888eu8jv8g 10 ай бұрын
人それぞれの形があるが自分は井畑×高橋の打撃理論(練習)で自分のやっていた個人的練習がほぼ一緒だった事に(パワー差はあれど)驚いてしまいました。もっと後輩に練習をうながせたらとおもいました。
@宝田健
@宝田健 10 ай бұрын
中田は2ストライク追い込まれたらバット短く持ってファール打ってるイメージ。 ドラゴンズ移籍してもスイングに悩んでる。 結局答えが見付からない。
@ピエールアルヌ
@ピエールアルヌ 8 ай бұрын
習志野高校の先輩谷沢さんは縦振りも肯定していますね。
@nonames774
@nonames774 7 ай бұрын
あの動画では話を合わせてただけのようにも見える。ある程度同調はしながらも、全面的に肯定してるかどうかは分からない。
@utakon32
@utakon32 10 ай бұрын
巨人は素晴らしいチームになった
@いがり
@いがり 9 ай бұрын
由伸さん肌綺麗だな ずっとかっこいい
@山田太郎-p3c9v
@山田太郎-p3c9v 4 ай бұрын
目が地面と平行になる様にボールを見ないと見辛い 体重移動も見る目が移動してしまうから確率が落ちる ステップして行った時にテークバックを意識すれば体重移動を減らす事が出来る 利き手打ちの人は肩が開く 秋広は内角が窮屈になってるから克服しないとこのままで終わるそう
@シンバ-o4p
@シンバ-o4p 10 ай бұрын
水井さん聞いて欲しい 秋広はホームラン打者なのか それともアベレージヒッターなのかを 俺はアベレージヒッターだと思うんだけど
@kej7290
@kej7290 10 ай бұрын
めっちゃわかります!適性や本人の意思と周りの印象の乖離がある気がします。。
@新風慎之助
@新風慎之助 10 ай бұрын
掛布さんは秋広にも丸にもアドバイスくれるのは良いな。
@プッカ-v5k
@プッカ-v5k 10 ай бұрын
選手それぞれ体型も違うし、タイプも違う。 松井秀喜のような190センチ近い選手に合った打ち方もあれば、掛布さんのように180センチ以下でもホームランを量産できる選手もいる。 現役の頃の掛布さんのフォームは、かっこよかったな!
@誰だこの川に歌丸を散骨したの
@誰だこの川に歌丸を散骨したの 10 ай бұрын
松井打法が右バッター向きってのはタイプにもよるけど、岡本和真や萩尾や浅野にも合うのかどうか…
@ですものぽ
@ですものぽ 10 ай бұрын
選手それぞれなんでしょうね。 でも上からたたくだけは完全にダメなことははっきりしているのかなw
@uetel1120
@uetel1120 7 ай бұрын
秋広も右で打ってみるかな。
@hidenobuwatanabe7051
@hidenobuwatanabe7051 6 ай бұрын
日本で有名な縦振りと言えばイチローさんだよね。
@豊田中-k3k
@豊田中-k3k 5 ай бұрын
秋広に関して言えば、入団したての頃のフォームがいちばんしっくりとしていたように思う。 2年目におかしなフォームにいじられてからおかしくなった。 昨シーズン中盤戦活躍していた頃は元のフォームに近くなってきたように見えたが、また今春のキャンプにフォームをいじくり出してから再び迷いに迷っている状態だと思う。 まずは昨シーズン終盤に攻められたインコースの速球系をどのように捌けるかを模索するべきだろう。
@revolution3084
@revolution3084 10 ай бұрын
話が違う気がするんだが。 中田選手や坂本選手が縦振りするのって、あくまでインコースを捌く為って本人たちは言ってますよね。 あくまで追い込まれたり、インコースをヒットにする為で、ホームラン打つ前提での縦振りでは無いと思うんですけどね。
@天-b4k
@天-b4k 10 ай бұрын
7:07〜 解説者がいかに適当なのかと自分の理論が正しいことを訴えたがるかがよくわかる カープ時代の丸もバットは前に倒れてた
@八神庵-y2c
@八神庵-y2c 10 ай бұрын
素人が何いってんの?
@あづき-g4p
@あづき-g4p 10 ай бұрын
​@@八神庵-y2c 素人関係なくてくさ 2016年から2019年の丸を覚えてるか覚えてないかの話だけなのに
@快楽天-g6t
@快楽天-g6t 8 ай бұрын
結局唯一無二の正しい振り方ってないよな、縦ぶりがダメな訳でも無い。メジャーでも、投球術と振り方が相互にジャンケンの出し合いで変化してる模様。結果昔使われてて、温故知新的に注目されてる日本人メジャー投手が今いるらしいね。 あとは骨格や筋肉の付き方の違いあると思う。
@沼かし
@沼かし 4 ай бұрын
軸足のこすのがメジャーの主流
@TCSM5545
@TCSM5545 10 ай бұрын
由伸には打撃コーチやってほしいな
@ロン-g1r
@ロン-g1r 10 ай бұрын
岡本選手もジャッジ選手も確かに右だ!
@hiroshi7199
@hiroshi7199 10 ай бұрын
こんばんは情報ありがとうございます。 高橋由伸さんと掛布さんの説明よかったです。
@Leo-ps2ug
@Leo-ps2ug 7 ай бұрын
縦ぶり理論で有名なのは根鈴さんですかね。 高木豊さんも会いにいって学んでました。
@えすけー-c2q
@えすけー-c2q 10 ай бұрын
手首の使い方も腕の使い方も全然違うから、縦はこうなんですって人の指導受けないと理解できないと思うよw だからインタビュアーさんに縦ってどうなん?っていきなり聞かれても、分からないからこうなっちゃうよねって風になるのは仕方ない。
@agegolden1318
@agegolden1318 10 ай бұрын
この二人のバッティング論 再生前から高評価押さざるを得ない
@ryota5022
@ryota5022 10 ай бұрын
間違いないです。
@まかいチャンネル
@まかいチャンネル 10 ай бұрын
2:35 ここで坂本の話で松井さんだけのおかげみたいになってるけど、なんかのドキュメンタリーで坂本が松井さん以外にも秋山や筒香らにもアドバイスを求めたって言ったけどなぁ
@楠本雅之
@楠本雅之 7 ай бұрын
縦振りの話しをするなら近藤選手とかそちらの方面で結果を出している人のスイングを出さないと単なる欠席裁判になるような。 マイクトラウトとかフレディフリーマンとか。
@nonames774
@nonames774 7 ай бұрын
例えば、松中さんの現役時代のスイング、これをどう見るか。おそらく「あれこそ、縦振りでしょ!」って言う人が多いと思うけど、当人はそれを否定してるので、いよいよ「そもそも縦振りとはなんぞや?」という話にはなろうかと思うんですよね。
@Goise-bf7yn
@Goise-bf7yn 7 ай бұрын
松井の体重移動はメジャー流
@yaki959
@yaki959 10 ай бұрын
巨人の宝物の秋広選手育てて下さい。 ①どんなひとにもよさがある ②よさがそれぞれみなちがう ➂よさがいっぱいかくれている。 まずは、昨年に戻して、本人に自主的に任して完成させる。 松井さんの指導を捨てる勇気を掛布、高橋さんが後押しすることが一番のアドバイスであると思います。
@twinfield_39
@twinfield_39 10 ай бұрын
中田選手のあのファールって縦振りだったからなのか。 中日で20本も打てなさそうだな
@kuroyan05
@kuroyan05 4 ай бұрын
縦振りの解釈が根鈴さんとかが言っているのとは全然違いますよ。 一度ゲストに呼んで話してみたら面白いんじゃないですかね?
@kazufx400r2
@kazufx400r2 22 күн бұрын
約1年も前にこんな動画があったとは………。今の鴻江理論で言う 掛布選手(俺ン中では若虎掛布の頃から見てるから今だに選手なんだわ!)と由伸選手はうで体のタイプなので猫背気味の方が しっくり来て、松井選手は あし体タイプなので反り気味の方が自然に立てるんだと思う。 あと、身長体重も加味される ポイントだと………。
@TK-dd7wl
@TK-dd7wl 10 ай бұрын
全球種に対応できるスイング軌道はレベルスイングだと思います。 タイミングを合わせるためにノーステップに近い形が理想的ですね。
@w4x-q9i
@w4x-q9i 10 ай бұрын
外国人の左打者はスイング後ホームベース方向に体勢が崩れる 日本人の左打者は逆に一塁方向に体勢が崩れる 松井はメジャーであれだけアウトコースの球に苦悩したんだから、メジャー未経験のお二人とは考え方が違って当然 大谷もアウトコースが苦手で一塁到達がメジャー最速クラス 日本の左打者ってそういう事よ
@shinjikataoka3386
@shinjikataoka3386 10 ай бұрын
丸選手の場合、ヒッチ+コックがありますよね
@japanym3679
@japanym3679 9 ай бұрын
中田翔さんも立浪監督の助言で以前のフォームに戻したみたいですね。
@yas.c
@yas.c 6 ай бұрын
わかりやすい縦振りの近本、大山、佐藤も使ってるんだから縦振りを頭から否定してる訳じゃないと思うけどね。
@TheOnlyWorldTube
@TheOnlyWorldTube 10 ай бұрын
お2人とも、縦振りのことよく分からないと言いながら、否定的なトーンで話してるのが、ちょっと残念。よく分からないなら、勉強してから話してほしい。日本プロ野球で成功したお二人ですがメジャー未経験です。 日本の打者がメジャーで苦戦してる理由と、メジャーでは縦振りが標準な打ち方であるということについて、なぜなのかご自身の考えを話してほしい。 総じて残念です。 掛布さん、勉強不足だと思います。
@信行-y9j
@信行-y9j 10 ай бұрын
秋広、もう少し重心下げて構えられないの?膝痛める?
@asiankids001
@asiankids001 10 ай бұрын
バッティング理論に聞き入ってしまいました。
@侍ニック
@侍ニック 6 ай бұрын
お二人とも、松井秀喜との打撃技術の違いについては、人それぞれと寛容的で素晴らしいですが、縦振りの話になった途端に否定的ですね。 野球界の縮図のよう。日本の投手は世界レベルだけど、打撃が劣っているのは明らかなので、元プロさえ自分達が今までにやっていないことも取り入れないと世界レベルには到達しないということを分からない人があまりにも多いと思います。 アッパースイングと、ホームラン打つときの打球角度の混同など、影響力の大きいお二人なら、野球界のためを思ってしっかり勉強して発言してもらいたい。 縦振りが優れている、では無く、お二人が最初に松井秀喜の打撃について示したように、野球人の選択肢の一つとして正しい理解が広がり、日本の打撃技術が向上するといいですね。
@danyoshio66
@danyoshio66 2 ай бұрын
NPBも縦振りにちゃんと懐疑的で安心しました😌ホッ
@user-ya9ma3ta6u
@user-ya9ma3ta6u 7 ай бұрын
聞き手さんの声に問題があるのか?マイクが悪いのか?編集が悪いのか? 声が聴き取りづらいのは私だけでしょうか? 良いお話なのに勿体無いので、対応をお願いします。
@nonames774
@nonames774 7 ай бұрын
まあ、確かに音量小さいですが聞き取れますよ。
@user-ya9ma3ta6u
@user-ya9ma3ta6u 7 ай бұрын
@@nonames774 幾分そういう話ではないので失礼します。
@nonames774
@nonames774 7 ай бұрын
@@user-ya9ma3ta6u いいマイク使えとか、編集の時に音量調整しろとか、そういう話をされてるのかと思いました。失礼しました。
@緑川真人
@緑川真人 10 ай бұрын
大谷も高く構えるけど、関係なく打ってきてるよね🤔次元が違うけど技術とパワーとスピードさえあれば打撃の原点、理想を覆すことは可能だってことを証明してるのがマジでハンパない😌
@みつやん-e5s
@みつやん-e5s 10 ай бұрын
丸は自分の形で結果出なかったらそれまでのこと。変えるのは厳しい 秋広はコメントにもあるとおり、中距離打者。けど足が遅すぎるし、巨人の戦力的に現状かなり厳しい。 坂本は坂本。3000安打本当にいけると思う
@oneyone6387
@oneyone6387 Ай бұрын
縦振りについて全く的外れなことを言いながら、否定的にコメントしているのがとても良くないと思いました。縦振りで頑張ろうとしてる学生の敵がこういう旧態依然の野球人なんですよね。
@nrbq3110
@nrbq3110 10 ай бұрын
根鈴道場の動画見てタテ振りのことちゃんと勉強した方がいいと思う。テレビで解説するのに勉強不足過ぎる。今どき素人の方がよっぽど理解してるよ。年齢なんて関係ない。谷沢健一さんは直接、根鈴道場に行って取材されてる、あの年齢になられても勉強する姿勢が素晴らしい。
@ゴルフシャカ
@ゴルフシャカ 10 ай бұрын
掛布さんのバット持っての打撃論って初めてかも! 縦振りは自分も分からないw とある高校生も真似してやってたけど、逆方向にファールか捉えても弱い外野フライしか打ってなかった。 プロの技術とパワーのある選手にしか効果無いのかと思ってみてます
@遠藤さくら-c8u
@遠藤さくら-c8u 10 ай бұрын
秋広にたいして期待値高すぎて勝手に長距離打者ってに変更させようとしてて困惑してそう 彼は中距離打者や
@タッ坊だよ
@タッ坊だよ 10 ай бұрын
駒田さんタイプだと思う😁
@カイ-n7u
@カイ-n7u 10 ай бұрын
フライボール革命はピッチャーが動くボールで落ちることが前提であること。 現在では高めにボールを投げろと、! なるほど!勉強になります!
@ヒデにゃん師匠
@ヒデにゃん師匠 7 ай бұрын
チガウヨ。フライボール革命はどんな角度とどんなスピードで打ち出したら長打になりやすいか(バレルゾーン)がデータとして分かり、それを目指したチームが結果を出したことで広まったということで動くボールがとかは関係ない。高めのボールに関しても高めは危ないというのが今までの定説だったけど、ちゃんとデータとったら意外と高めで空振りがとれるというのが分かったから高めも使うようになった。
@nuppon
@nuppon 10 ай бұрын
落合さんは松井さんの軸足回転に否定的ですよね。
@パウロ-m9i
@パウロ-m9i 10 ай бұрын
秋広は中田翔を師匠としているから松井秀喜からの教えは無理でしょう。事実、トップの位置が高過ぎる。 松井のトップ位置は胸の高さ位だ。当時の長距離打者はほぼ同じだったと記憶してます。
@アレングッドニュース-h3v
@アレングッドニュース-h3v 10 ай бұрын
丸のヒッチが難しいてゲイリー・シェフィールドどうなんねん超絶ヒッチやで...
@八神庵-y2c
@八神庵-y2c 10 ай бұрын
今の年齢での事言ってんだろ ちゃんと見てんの?成績年々落ちてるだろ
@jeridomasa
@jeridomasa 6 ай бұрын
「昔取った杵柄」の話ばかり。とにかく二人が縦振りをあんまり理解してないことだけは分かった。
@レノアハピネス-r7c
@レノアハピネス-r7c 10 ай бұрын
広島丸さんも巨人丸さんもヒッチでバットを降ろすまでは一緒です 違いはその後のトップの位置です 広島丸さんは降ろした所で溜めて打ちにいきますが、巨人丸さんはバットを降ろした後、頭の位置までトップを持ってくる動きが加わります この動きが打席の中で本当に忙しなくてそれがとても気になってたのですが 今年はそのトップの位置が低くなってるので去年よりは安定した丸さんが見られるんじゃないかと思ってます 見逃し三振嫌いの原さんも辞められましたしね
@悠-k4o
@悠-k4o 10 ай бұрын
フライボール革命と落ちるボールは関係ない。 高めの伸びるフォーシームが見直されてるのは事実。 縦振り横振りの話も是非は別にして本当に理解が乏しい。 いつも解説で「4番」「エース」「流れ」等の昭和の迷信レベルの話を連発しているので、そういう思考回路なんだと幻滅する。 フライボール革命なんて完全に根拠のある話だし、他の全てにおいて科学的な根拠があるはず。 「掛布」が話すとみんなふんふんと聞いてくれるから、「掛布」というブランドに胡座をかいて勉強していないのがよくわかる。
@タケシ-m8b
@タケシ-m8b 10 ай бұрын
由伸監督また見たい❤
@ken2470
@ken2470 10 ай бұрын
せっかく日本の名選手の2人が、タテ振りを語る機会を作ったのに、あまりよく分からなかったのが残念。 お2人は現役時代に縦振りの経験が無いので、理解が浅くなるのは当然。経験があるのと無いのとでは、理解が大きく違う。 試合でタテ振りをしている打者も出演するとか、タテ振りの映像を出して解説するなどしないと、視聴者は理解しにくい。
@YouMe-bh5tq
@YouMe-bh5tq Ай бұрын
縦振りを勘違いしてません? 肩のラインよりヘッドを下げるのはNGだと思います。
@しのやは
@しのやは 10 ай бұрын
構えは傘をさすようにしないと絶対に駄目ですからね
@ゆうちゃんゆうちゃん-e1c
@ゆうちゃんゆうちゃん-e1c 10 ай бұрын
秋広くんはトップから鋭角的にバットを入れるから早く身体が開く、手の動かし方!トップから下に行って!(少しヒッチの動きが必要)メリーゴーランド的じゃなく、観覧車的に秋広くんは振り出さないといけないと僕は思う。秋広くんは昔の王さんや大谷くんのようなトップからの軌道を覚えたら、ホームランを量産出来ると僕は思う。トップから鋭角的じゃなく、柔らかく軽く円を描く様にしたら良いと僕は思う。
@sinzy126
@sinzy126 10 ай бұрын
タテ振りの意味を二人とも理解せずに話している。後ろを大きくして縦に入れるとキャッチャー寄りでボールを捉えるという事と、縦に当たるから外れたときにファールになるという事、そしてそうしていかないと速球に対応できなくなっているという事、縦振りは縦に入れるけど感覚は完全に下に押し込む感じになる。つまりアッパーではない。
@nonames774
@nonames774 7 ай бұрын
縦振りだろうが、キャッチャー寄りでボールを捉えることにはならないし、外れた時にファールに(都合よく)なるとも限らないし、速球に対応するかどうかのキーは、縦振りだから有利って事ではないと思うけどなあ。
@deepblue2409
@deepblue2409 10 ай бұрын
結局2人とも縦振りの理解がゼロということがわかった。
@ドラゴンタイガー-u8i
@ドラゴンタイガー-u8i 10 ай бұрын
縦振りで打てる選手がいないんだから、やる意味が分からんし、理解出来んわな
@deepblue2409
@deepblue2409 10 ай бұрын
@@ドラゴンタイガー-u8i 野球の世界では日本式の打ち方は少数派なんですけど……
@ドラゴンタイガー-u8i
@ドラゴンタイガー-u8i 10 ай бұрын
@@deepblue2409 縦振りで成功してる日本人選手は誰がいますか?
@deepblue2409
@deepblue2409 10 ай бұрын
@@ドラゴンタイガー-u8i 吉田ぐらいかな。大谷はアメリカに行ってから変えようとしている。 そもそも「日本人」限定する理由は?日本式スイングでも活躍していない選手は数えきれないほどいるんだけど😅 (予想される理由) ①日本人は骨格が違う→mlbで活躍する東アジアルーツのアメリカ育ちの選手でも日本式スイングしていません。 ②日本人は体が小さい→ベッツ、アルトゥーべ、ブレグマン:180cm以下 ③日本の野球には合わない→日本で打撃タイトルを取った外国人は日本に来て日本式スイングに変えていない
@ドラゴンタイガー-u8i
@ドラゴンタイガー-u8i 10 ай бұрын
@@deepblue2409 大谷も成功してるね ただ吉田も大谷も何種類かのスイングを使い分けてるんだよね 全コース、全球種を縦振りで打とうとしてる選手が悪い例なんだわな
@内田豊光
@内田豊光 10 ай бұрын
もう一度由伸監督期待します
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
52:18
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 434 М.
縦振りの進化…左手は立てて、右手は縦に!
17:55
トクサンTV【A&R】
Рет қаралды 106 М.
【永遠のライバル】江川卓vs掛布雅之 名場面集
11:01
DRAMATIC BASEBALL 2025
Рет қаралды 274 М.