KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
外国人たち、初見で日本の古典文学どこまで読める?【検証】
18:35
中国語ネイティブから見た日本の中華風キャラのネイミングセンスは如何?
17:03
Төреғали Төреәлі - Қай жақсылығым үшін? (MOOD VIDEO)
3:17
Этот метод используют в Японии | Метод “Shisa Kanko” | Маргулан Сейсембай #маргулансейсембай
0:32
От первого лица: Школа 4 🤯 ЗАТОПИЛИ КВАРТИРУ УЧИЛКЕ 😂 ЦЫГАНЕ В ШКОЛЕ 😍 ВЕЧЕРИНКА ГЛАЗАМИ ШКОЛЬНИКА
28:03
БОЙКАЛАР| bayGUYS | 27 шығарылым
28:49
中国語ネイティブなら初見で漢詩を読めてしまう説【杜甫・春望】
Рет қаралды 763,820
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 127 М.
とある中国人のむいむい
Күн бұрын
Пікірлер: 869
@S_lid3084
10 ай бұрын
逆に日本語でしか聞いたこと無かったので、ねんねんさんの中国語の朗読に感動しました!
@アンドロイダー-o8v
9 ай бұрын
それ! それが聞きたかったからこの動画開いたまである。聞けて満足。普通に読めるんだなあ
@dawn7214
6 ай бұрын
11:06
@HaruSz-is5qz
10 ай бұрын
中国人が漢文を日本語で読んでみようって発想がすごい!😂 全体通して1番びっくりだったのは中国ではもう小説も横書きになってるってところ…
@すなこ-h1e
9 ай бұрын
はるか45年前、まだ日本人観光客が中国で珍しかった頃、渡中しました。博物館でメモをとっていたら後ろに中国の人達が「縦に書いてるよ!この人」と集まってきた笑笑 その頃すでに絵本も新聞も漫画の吹き出し💬も横書きでしたね
@HaruSz-is5qz
9 ай бұрын
@@すなこ-h1e そんなに前から横書きの文化が…! 確かに案外ずーっと前から中国は良くも悪くもヨーロッパとの交流がありましたからそれでなんでしょうか🤔 今の日本では横書きでメモを取る方が多いとは思いますが縦書きでメモを取ってる方がいても注目するほどの珍しさではないですよね笑
@poissonblanc3106
9 ай бұрын
横書き文化圏にも、本の背表紙のために、縦書きをする様になった連中も、偶にいたりする
@とっかり
9 ай бұрын
殆どの昔ながらの文化を伝える本は焚書ですからね…… 頻繁に新しい文化に変わるのでしょう。 今の中国古典は日本から逆輸入のものが多いですよ。 ちなみに日本でも同じ運動がありました、横書きが左から読むようになりましたし文語と漢字は減りました。減った漢字は中国ではまだ残っとる!ので中国と日本で齟齬が広がっちゃったんですよね、勿体ない〜……
@maymeg6777
8 ай бұрын
今の中国人、本当に縦書きしないんですよね。古臭く感じるそうで
@癒され隊
10 ай бұрын
中国人が漢文読んでるのすごくいいな… 本場感あってすごくいい…
@kgwm410
9 ай бұрын
@@tuzhang1771 さん それはアカンw
@keishiu_06
4 ай бұрын
実際は発音ができるだけで、内容は分からないみたいですね。日本人も、いわゆる古文書を読めるかと言われると無理ですから、それと同じことのようです。
@Dwight258
3 күн бұрын
@@keishiu_06 いくら中国語だとしても昔の言葉ですからね
@ジャックリーチャーライアン
10 ай бұрын
これは何よりお三方が両方の国の言語が理解出来るから 成り立つ企画ですね。
@spike6600
10 ай бұрын
はるか昔、高校生のころ漢文の授業で、中国戦線帰りの古典の先生が「漢文は日本語で読むとその真の良さはわからい。大切な韻やリズムは中国語でしか味わえない。」と言いながら中国語でさらさらと読んでくれました。中国ができる先生は初めてで驚きました。
@meijitenno
10 ай бұрын
中国語でしか感じられない韻を踏むとかの読み方も漢詩にあったりするのかな?
@櫻井可南
10 ай бұрын
同じことを古典の先生に言われましたね。 「漢詩は本来、韻を踏みながら読まれてるから興味がある人は中国語で読まれた漢詩を聴くといいよ」と、当時KZbinもSNSもない時代、何処で聞けと!と心の中でツッコミ入れてました。
@松本隆憲-z3r
10 ай бұрын
この方の意見は間違ってはいないのですが、唐詩は中古音で作られたものですので、現代音では平仄や脚韻が異なってしまっているものもあります。また、その時代の音は、日本でいう「音読み」として残っているので、日本の音読みで読んだ方が良い場合もあります。一概にどちらが好いとは言い切れません。 因みに、私は大学·大学院で唐代文学を専攻しました。
@あうら-g2j
10 ай бұрын
国語の教科書に絶句と律詩の平仄のルールは載っていた記憶はあるものの、授業で触れた記憶はない……。
@hahakigi
10 ай бұрын
神戸出身の陳舜臣氏が日本の漢文読み下し文の調べはそれはそれで素晴らしいと言われてました。日中どちらもできると最強ですね。ところで韓国やベトナムは漢詩はどう読むのでしょう?
@TEAspecialist
10 ай бұрын
僕は理系だったけど 漢文の授業が好きでした。 読み下し文の格調の高さは、原文の韻まで味合わえない日本語話者にも充分に伝わる奥深さがありました。 いつかは白文で漢文が味わえたらなぁ〜と思ってる内に卒業しちゃいました。 中国語話者のように韻を味合う事はできませんが、日本人は「詩吟」として音楽やオペラのように、音としても楽しんでます。 枕草子での本歌取りで香爐峰の雪があり、図書館で原文の漢文を調べた事もありました。王維の異国情緒が溢れる漢文にも痺れるような格好良さを感じたものです。懐かしい思い出です。 今では、中国茶が趣味になり 蘇東坡や乾隆帝の漢文をかじる程度になりました。
@poissonblanc3106
9 ай бұрын
老子,荘子、ぎりぎり、韓非子までは、許容できたけど、孔子は、受け付けず、どちらかと言えば侮蔑してたな
@热心网友-c8f
9 ай бұрын
During the Qing Dynasty, the royal family paid great attention to the education of princes. Emperor Qianlong had certain literary skills. He also liked to write poems, but he had no talent. Therefore, I do not recommend you to read his works.
@qmyan8406
5 ай бұрын
乾隆的文笔不是很顶级😂
@rsupsd
2 ай бұрын
出典も限られるし、現国と違って勉強すれば短時間で高得点を取得可能なんだけど、2次試験で国語のない東大と京大以外はそもそも興味もわかなくて勉強しないのが普通の理系なんよな 古文漢文の時間は学コンの時間と思ってましたw
@93100RR
9 ай бұрын
読める…読めるぞ…学生時代に習った知識が生きてる…!
@daichiimai3289
9 ай бұрын
ムスカさん!
@あまね実
10 ай бұрын
"この詩にはちゃんと重いテーマがある" っていうのが念頭にある時点で 中国人である事に納得するレベルの 違和感の無い日本語力
@user-pb1xw7me4l
10 ай бұрын
中国語(原文)で読み下していただくと,響きが大変美しいことがわかりました。ありがとうございます。
@tonywu4998
Ай бұрын
中国古诗讲究读音和数字对仗工整,诗词是可以吟唱的。可以很好的表达自己的心情。
@wai_geekness
10 ай бұрын
11:07 中国語で読むと韻律の美しさが耳でわかりますね
@meteorstein
10 ай бұрын
杜甫は唐の時代の人であり、現代中国語とは発音が異なっていると思いますので、当時の発音で読むとまた違った雰囲気になりそうですね。
@giko8888
10 ай бұрын
@@meteorstein ネットで探すと古代中国語(唐音)で朗読したものがあります。私は広東語学習者ですが、少し似ているなと思いました。分かる方ですと客家語により近いとのことです。 唐音ですとおっしゃる通り現代中国語では韻を踏まないものも、リズムが揃っておりました。(現代中国語の終声がnも昔はmとn=日本語の三枚、三年の(ん)に分かれていたなど)
@tomotomo1640
10 ай бұрын
古代中国のラップですね
@yaiko728yockk
10 ай бұрын
耳に心地良いですよね。
@renk1310
10 ай бұрын
@@tomotomo1640ラップも言語芸術ですから、相違ないと思います
@--ds6ul
10 ай бұрын
国語の先生が、中国人に読んでもらった漢文が綺麗で感動したと言っていました こんな気持ちだったんだなぁと思いました
@erinkevin4560
10 ай бұрын
レ点 一二点を翻訳ツールとして作った当時の日本人凄いと思うな
@あうら-g2j
10 ай бұрын
なんなら英語に使っても便利。「YouはEnglishをstudy」になるけど。
@居合あん
9 ай бұрын
なお、菅原道真が関わってるため菅家漢文ともいわれる。
@dragonvert3633
9 ай бұрын
@@あうら-g2j 実際、幕末から明治にかけて、オランダ語や英語に漢数字を添えた「欧文訓読」の本も出版されてる。
@conspiracy_shine
9 ай бұрын
昔の日本人はすごいよ
@hisa_ch
9 ай бұрын
なんなら一二点でたりねぇ→上下も使おう→たりねぇ!→天地も使おう!とかいう脳筋解読法
@seran5510
10 ай бұрын
学生の頃、授業で漢詩を習ったときに「書き下し文を本場の中国の方が見たらどう感じるのだろう」と常々思っておりました。時を経てこの動画に出会い、夢が叶った気持ちです。内容もポップでむいむいさんのツッコミもキレが良く、素晴らしい動画でした。ありがとうございました。
@スチョリーポパイパー
10 ай бұрын
日本の漢文を読む授業、今ぐらいでいいので続けて欲しいです。漢字のルーツを知ったり、背景を知ったり、正しく理解しておくことが何より大事。
@shunobon
10 ай бұрын
ほんとうですよね。古文漢文は必要性が低いから廃止!!とかいっている声に負けずに、長期的な観点に建って継続する道を選んでほしいです。こうやって大人になって、何十年後かにやっと真価が発揮されてくるものでも教えるのが、本当の意味での教育だと思います。
@user-ub2cc6hy1o
6 ай бұрын
わかる。教養として必要。
@なまこプリン-m3d
10 ай бұрын
凄い、他のチャンネルではできない内容だ! 50歳の私は、学生当時に漢文の授業が始まると春望は必ず習う漢詩でした。 そのルールに訳わからんと思って嫌いな授業だったけど、大人になって酒を飲むようになると杜甫も李白も共感できるようになりました。 中国の昔に生きた人も現代と似たように感じてたんだなぁっと思うと感慨深かった。
@かみとみの
9 ай бұрын
春望なんて僕らは諳んじる事ができるよね 平家物語の冒頭とか、憲法第九条とか日本国憲法の冒頭も 親の世代はその上歴代天皇とかも丸暗記してるし笑
@n506higo
9 ай бұрын
「♩孔子や孟子が酒飲んで〜 一杯気分でホラ吹いた 出鱈目なんか知るもんか 嫌な漢文じゃ〜♩」などと歌われておりましたが、やっぱり酒を飲まないとわからないものですか?
@user-5239
10 ай бұрын
ねんねんさん、さすがに朗読うまいですね、聞いててうっとりしました。昔の日本人は独自のルールを作って苦労して漢詩を味わってました。
@4JIKUTEKIKOKORO
10 ай бұрын
高校で漢文の授業があったがはじめて役に立った。そして中国人が中国語で漢詩を読んでいるのを見て感動した。 面白いので続編を希望する。
@ゆーり-w8t
9 ай бұрын
ひっさびさに漢文読んで自分の知識の再確認ww 古文漢文はやはり楽しい
@otaniyoukou7300
10 ай бұрын
先人がなんとか漢詩を日本語読みしようと試行錯誤した後に編み出したワザですね。 レ点とか、懐かしいです!
@かみとみの
9 ай бұрын
同級生に村中という奴がいたので、村中が日直の度に中村と書いてレ点が加えられてたのを思い出した(笑)
@mesomeso3883
10 ай бұрын
漢文大好きの史学科の者です。ネイティブの感覚とは違うんだなーと改めて思いました。逆に昔の日本人はよく発明したなーとも思いました。これからも中国の話題楽しみにしています😊
@mesomeso3883
10 ай бұрын
白文は音が美しいですねー🤩
@ShiMeiWo
10 ай бұрын
国とやらが滅ぼされたところで、山も川も変わらない。 古戦場の砦とやらも、草木が生い茂る有り様だ。 あの苦難の思い出に、花にさえ涙を流し、 離別の悼念か、鳥の囀りさえ今際のメッセージかと焦りが募る。 狼煙(戦況の通信)が続くこと、もう三ヶ月。 実家からの何気ない便りが、かけがえのない宝となってしまった。 わが白髪を改めれば、前よりちびてしまって もう元結(もっとい)さえ結えなくなりそうだよ。
@meijitenno
10 ай бұрын
今戦争をやっている国の人たちは、こういう想いが来る日がいつかやって来るのだろうな。
@胡萝卜
5 ай бұрын
国破山河在,城春草木深。感时花溅泪,恨别鸟惊心。烽火连三月,家书抵万金。白头搔更短,浑欲不胜簪
@withSupporters
10 ай бұрын
大学時代、中国語の授業で教授が「漢詩は現代発音で良いから中国語で読むようにしなさい」と言われたのを思い出しました。やっぱり中国語で聴くととても綺麗で良いですね。
@yun_small
29 күн бұрын
古代发音很多都存在于各地的方言中了,现在的普通话发音其实只是源于北方地区的方言
@天の川銀河
10 ай бұрын
どんな企画でも感じる事は一つ。 皆さん教養があるし知識が豊富だ。 母国だけでなく日本の知識も沢山蓄えている。 勉強の大切さを痛感して毎回見ているよ。
@ハケタケル
7 ай бұрын
古来日本人がこの漢詩を読んで心動かされてきたことを思うと感慨深い。
@花子口無
7 ай бұрын
半世紀以上も前に漢文に初めて接した時、漢字の並びと文法を丸暗記。今思い出すと当時のエリートが詠んだ詩はとても美しい。リズム感もあって。日本では英語教育ばかりが重視されてますが、教養のひとつとしての漢文は無くさないで欲しい。
@坂間利樹
10 ай бұрын
漢文の授業で日本人が一番困るのが『韻』を理解する事です。 しかしこの難しい『韻』も、中国語読みで、ピンインのルビを踏めば、一目瞭然になりますよね。 漢文を日本語で楽しむことも重要ですが、中国語の発音で耳で楽しむと、『韻』を味わう事が出来ます。 國破山河在 「在(ザイ:zai)」 城春草木深 「深(シン:shen)」 感時花濺淚 「涙(レイ:lei)」 恨別鳥驚心 「心(シン:xn)」 烽火連三月 「月(ユエ:yue)」 家書抵萬金 「金(ジン:jin)」 白頭掻更短 「短(ダン:duan)」 渾欲不勝簪 「簪(ザン:zan)」 五言絶句,五言律詩は「偶数句末」の字が韻を踏む。 七言絶句,七言律詩は「1行目と偶数句末」の字が韻を踏む。 学生時代、これを理解する事は至難の業でしたね。 中国語を勉強する様になり、ピンインを知った時、学生時代の苦労が何だったんだ、と思ったものでした。
@mochitade
10 ай бұрын
めちゃめちゃ美しい!!!高校生のときに知りたかった!!! 音+文字だと情感が違いますね。2行め4行めの「しん」がピンインだと発声?発音?が別々なのも面白い。漢文のモチベーション井伏鱒二だけだったあの頃が勿体無い。もっと楽しく勉強できたのに。
@tkts-lq6mh
10 ай бұрын
韻を踏むルールは現代中国語とは厳密にいうと別のルールだよ。 押韻するのは昔の中国語の発音の平仄を知らないと本当の意味では理解出来ない。 平仄は漢和辞典に載ってるけど、春望だと下平声の侵の韻を踏んでいるので、単純に平声でnが付いてるレベルの理解なら、現代日本語でもある程度は韻を理解出来ると思う。
@坂間利樹
10 ай бұрын
@tkts-lq6mh殿 これはこれは どこぞの大家とお見受けいたし候 暖かきご忠告 誠にありがたき候 されどワレ 別に知識をひけらかすことが目的ではなく ただ単純に『知識・教養』の類のモノにて 人生に何らの意味も潤いも無き漢文を その『韻』に触れてはじめて 感動した折の事を記したかっただけなれば その旨ご理解いただければ それで良しと思う候 なお、現代のC-POPを聴くに及び 多くの『韻』に触れ その感動を味わう毎日なれば その原点がこの漢文にありしを思わば 純粋に感動を覚え候 学問や知識・教養に拠らず 只々、楽しみたき候由 ご理解なされたし @@tkts-lq6mh
@坂間利樹
10 ай бұрын
@mochitade様 中国語をはじめて習った時、この「深(シン:shen)」と「心(シン:xn)」の『シ』は、とても苦労したことを覚えています。どちらかと言えば日本語の『シ』に近いのは、「心(シン:xn)」の方でしたが、「深(シン:shen)」の方は『sh』の『シ』は、『xi』の『シ』と微妙に違い、講師の方に何度も「違う。『sh』ね。」といわれ、どこが違うのか『知識で理解する』のではなく『身体で覚える』まで非常に苦労いたしました。 その上、深(シン:shen)」の場合は『sh』の後に『e』まで入っているので、余計に判りづらかったものです。最後は『すきにしろ!』と思ったくらいでした。 しかし、それもC-POPの様々な曲に出逢い、それを聴くうちに耳が慣れ、それとともに発音も出来る様になると、彼らの『詩』は、文字を追って理解するよりも、耳で聴いて心で感じるものだとしみじみ思えるようになりました。 @@mochitade
@王陽明-t5j
10 ай бұрын
「簪」この意味がわからず、社会人になってカンザシ?の事だと言われて香港映画で男性が頭にさしている棒だと知りました。
@toshitoshi5099
10 ай бұрын
ありがとうございます!
@hiroshijitsumasa1369
10 ай бұрын
この動画ステキですね。 エンターテイメントと教育の要素が上手に混じってる😊
@あた-q2k3t
10 ай бұрын
年年さんの朗読は素晴らしい、聞き惚れてしまいました❤❤❤
@washizukaasahi2757
10 ай бұрын
『春望』、中国語を母語とするみなさんの朗読は、耳にとても心地よく響きます。 素晴らしいです。 この企画は、是非ともシリーズ化してほしいです。 私事ですが、高校の漢文の授業で『草原情歌』を先生が中国語で発音してくれ、感動した思い出があります。
@potearu
10 ай бұрын
仕組み考えた人すごいよな。元々の文章に左右でオリジナルルール付けて読んでやるぜ!って発想が高度
@randomokeke
9 ай бұрын
正に架け橋
@tomato9562
4 ай бұрын
改めて中国語で読み上げると、この方たちの日本語の流暢さと頭の良さを実感する
@しょしょ-v3l
10 ай бұрын
おーネイティヴの五言絶句は響きがいいですね! このシリーズとても好きです!
@hirokazusatou2135
10 ай бұрын
惜しい。八句なので律詩です。
@たまご-k9t9e
9 ай бұрын
大学の頃、漢文の授業で中国人留学生が漢詩読んでくれたんだけど、音の響きがめちゃくちゃ綺麗なのよ…… いい経験だったわ
@パル-q6u
14 күн бұрын
高校に中国出身の子がいて、漢文の授業で本場の朗読聞かせてくれて拍手喝采だったな
@riri_1017
10 ай бұрын
中国の人に杜甫や李白の漢詩は日本の学校で皆習うよ、というと毎回びっくりされます😂 個人的には漢詩じゃないけど魯迅の故郷とか好きです☺️
@Byaamyaa
10 ай бұрын
漢字が読める人々は言語が違っても筆談ができる。アルファベットの様な表音文字とは違う素晴らしい発明です。
@上手く書きたい人動き
6 ай бұрын
台湾語で読めば音読は日本語ぼくなる。源流は中古中国語だから、現代中国語と違う。 台湾語の西(さい、せ)読み方2二種類、日本語と同じ発音 つまり源流な訳
@ukoutei9036
10 ай бұрын
原語読みのご披露ありがとう♪
@curryrice265
10 ай бұрын
ねんねんちゃんの中国語での朗読は美しくて感動しました。漢詩らしいイントネーション。
@esp934
10 ай бұрын
飲料メーカーの「サンガリア」の由来は「国破れて山河あり」の「山河あり」からです。
@dragonvert3633
10 ай бұрын
たとえ日本が滅んでもウチの会社は潰れないぞ、という気概ですかね?
@taroyamada6080
10 ай бұрын
@@dragonvert3633アホか
@Tech-um3ur
10 ай бұрын
因みに僧問う。国破れたるの時、山河有りやまた無しや。禅問答になりそう。
@taroyamada6080
10 ай бұрын
@@Tech-um3ur 国なんかいらんのアナーキズムの詩やろ
@次郎丸-c6u
10 ай бұрын
一二山河在二二山河在(棒)
@rhaichu775
10 ай бұрын
漢文の授業好きだったから、現代の中国人が どう反応するのか見ていて興味深いです!
@初時雨-c8d
10 ай бұрын
杜甫全集購入する程杜甫の詩が好きなので今回の企画とても楽しかったです〜
@maddux2007
9 ай бұрын
『試験に敗れて再試あり、教室、春なれど心は寒し』という杜甫の「春望」を『杜甫甫(トホホ)の絶望』って書き直して先生に書いたことを思い出したわ。
@めるカレン
9 ай бұрын
上手い!😂
@遠山芳
9 ай бұрын
素晴らしい‼️🤣
@n506higo
9 ай бұрын
アイコンとコメントを見て一瞬某すきえんてぃあ氏かと思った
@azito37
9 ай бұрын
よい.
@passh7745
9 ай бұрын
うまいな
@ヨシコさん
10 ай бұрын
漢字の文化があるのは、とても素晴らしいと思います ✨💖🍓👍🥰🌈楽しい動画をありがとうございます✨💓💓💓💐🍒🥰🌈😘💕
@masakiageha6100
10 ай бұрын
杜甫の漢詩に一字足すとはさすがポーちゃん笑
@hiroashida3799
10 ай бұрын
学校で習うとはいうものの、まさに教養なので日本人でも読めない方が多いと思われます。 何百年も前の詩を、他の国が独自の文法で継承してるってのが歴史の面白さと思いました。
@meijitenno
10 ай бұрын
正に教養だよな。 何でこの知識が大学受験に必要なのか、今だにナゾ。
@M4XxY8sj
10 ай бұрын
@@meijitenno義務教育以後の勉強は所詮、教養をみにつけるためにあるのに、教養が有り無しを試してナニが問題か分からん 教養が必要ないと思うなら大学なんぞに行くなよ
@kamkam_99
10 ай бұрын
日本が独自の漢字文化を育む形成過程に漢文・漢詩の影響が重要であるので、日本で知識人でございと自称するなら当然の教養かと思います。 欧州で言えばラテン語に相当するかと。 ローマが滅びても長らく後世まで公文書や論文はラテン語で書く必要があった。 江戸時代の「禁中並公家諸法度」も漢文体です。
@居合あん
9 ай бұрын
また面白いのが現代形になったのは服部宇之吉氏のお陰であり、その前までは菅原道真よりの訓読が多く、折衷した宇之吉氏はすげー。各流派に確認取りながら統一したのはすげーんよ。
@居合あん
9 ай бұрын
@@kamkam_99 というか、藩のお触れとか結構漢文しかないすよな。まぁ、明治維新前後まで日本に統一言語は書き言葉しかないし。
@洞富美男
5 ай бұрын
日本人はこうして、古い時代に中国の文献を苦労して読み学んだのです。それが当時の教養であり、日本人の精神となっています。 とても良い企画でした。
@motic3549
4 ай бұрын
ねんねんさんの漢詩の音読、沁みますね。 昔の日本人は、ルビをふりながら、漢詩を読んで楽しんでいたと思うと、趣が深いですね。
@user-mk3mn1bi6s
9 ай бұрын
学校で習った時、先生が中国語で音読した音声を聞かせてくれたのを思い出した 杜甫じゃないけど漢詩で押韻を知れたきっかけだった 今じゃKZbinで聴けるなんていい時代になったなぁ……
@tm6011
10 ай бұрын
中国語で朗読していただいて、押韻やリズムが綺麗に聞けてよかったです(ちょっとラップみたいでした)。詩は音楽でもあるので翻訳は難しいですよね。でも昔の日本人は中国の詩や文をなんとか理解しようと頑張ってきました。レ点とか中国の方から見ればわけのわからないルールかもしれませんが、こういうのに習熟すると、やがて記号なしでも漢文、漢詩を読めるようになるんですよ。そうやって一生懸命中国の文化を学んできたんですね。
@air5042
10 ай бұрын
このシリーズめちゃくちゃ面白いです。色々やって欲しいです。 漢文の読み下し文は昔の日本語の文語文法が基本で、現代の口語文法とはかなり違っている為余計にややこしく感じられるのでしょうね。
@hwatabe
10 ай бұрын
読みの規則は簡単で内容も十分理解でき、象形文字だからイメージが沸き心に響く。「多少楼台烟雨中」なんて風景が浮かぶし、「家書、万金にあたる」は胸にしみます。平安時代の清少納言が「香炉峰の雪」を知っていた日本では価値があれば伝承します。独特の節回しで詠む詩吟に発展させてもいます。
@张杨-x5g
7 ай бұрын
匡庐便是逃名地, 司马仍为送老官。 心泰身宁是归处, 故乡何独在长安。
@hwatabe
7 ай бұрын
七言絶句ですね。半世紀ほど前の国立大学入試では漢文が必須科目で漢詩を沢山読みました。長安(西安)の古都が復元されたら人気が出るでしょうね。
@张杨-x5g
7 ай бұрын
@@hwatabe 我上面写的这四句,和“ 清少納言が「香炉峰の雪」”出自同一首,是白居易的《重题》。 我非常喜欢后面两句,后面两句意思是:只要身体健康心思安定,便可以定居生活,都是我的家乡,不在长安也可以。 日语:心泰く身寧きは是れ歸する處、故鄉何ぞ獨り長安に在るのみならんや 日高睡足犹慵起,小阁重衾不怕寒。 遗爱寺钟欹枕听,香炉峰雪拨帘看。 匡庐便是逃名地,司马仍为送老官。 心泰身宁是归处,故乡何独在长安。
@hwatabe
7 ай бұрын
@@张杨-x5g 有難うございます。この詩の意味がより深く理解できたと思います。平安京(京都)は長安を倣って造られたと言われています。昔の日本人は漢詩を今よりも分かっていたようです。
@takamurayama3505
10 ай бұрын
面白かったです! またやって下さい♪
@プー子-b7m
8 ай бұрын
おすすめから来ました。面白かったです、いきなり始皇帝出てきて爆笑しました。 確かに日本語ネイティブでなければひらがなカタカナ訓点が乱れ飛ぶ中学教科書の漢詩コーナーは謎解きのように見えるかもしれませんね。 大学で日本文学を専攻していたのですが漢詩を学ぶコーナーもあり、毎回講義の最後に先生が「では今から現代中国語の発音で読みます」と宣言してその響きを味わわせてくれるのがとても楽しみだったのを思い出しました。 山月記も大好きなのでこちらの動画も拝見したいと思います。 素敵な動画をありがとうございました!
@DD-op1jf
9 ай бұрын
5:45に「いえ」と言ったのは「月」の中国語音かと直感しましたが、 10:45 の音読を聴いて納得しました (三月 をサンユェと読みましたね)。 5:09 「ほうくわ」は昔の日本語にka と qua の区別があった頃の名残りですね。今でも方言によってはその区別があるとも聞きます (「階段」を「かいだん」、「怪談」を「くわいだん」と区別して発音する)。
@yuriami0808
10 ай бұрын
春望懐かしいですね。 中学校、高校でも習ったような。 確かに、日本人は読み方に気を取られるので、深い意味にまで気付けてないかも…。(漢文の授業で習ったとしても、社会人になったら忘れてるかも) 古文、漢文は大好きだったのでテストでは80点代から90点代は取れてたな。むしろ、現国(現代文の国語)の方が点を取るの難しかった気が…。😅 今回の企画、とても面白かったです。 ご無理でなければ、リクエストしたいのですが、御三方で中国語の早口言葉に挑戦は難しいですかね? むいむいさんがラジオトークで過去に話されている、四と十の早口言葉ですが、200回ぐらい聴いてカタカナでやっと文字おこしは出来ましたが、中国語で何と言われているのか、四と十以外では何の漢字を充てれば良いのかわからなくて…。 色んなサイトや、他の中国人KZbinrの方々の番組を探してはみたのですが、全く同じことを言っている文面は見つけられなくて…。 どこかで、種明かしをして頂けたら有難いです。😍😍 いつも、お願いやリクエストばかりしてしまいごめんなさい。 難しければ、スルーでお願いします。💦 応援しています。😉
@かみとみの
9 ай бұрын
諳んじられたわ… 自分でもびっくり😮
@ergoufeng
6 ай бұрын
十是十,四是四,十四是十四,四十是四十
@ergoufeng
6 ай бұрын
十:10 四:4 十四:14 四十:40
@ergoufeng
6 ай бұрын
不要把十四说成是四十,不要把四十说成是十四。
@tucker_skebevich
10 ай бұрын
久しぶりに来ました。面白い企画です👍
@PoohSon
10 ай бұрын
馴染みがあるのは日本語の読み下し文なのだけど、中国語の原文を読んだときの音の美しさが魅力的ですね。
@mnanami7149
5 ай бұрын
中国語って本当はきれいな言葉だったんですね。 なんかほわほわする感じがとても新鮮でした。♡
@boudeku8733
10 ай бұрын
これは昔の日本人が中国語を苦労して読んだ手法で今も受け継がれています。現代の日本人の学生もこれで漢詩を学んでいます。
@にゃむさんz
Ай бұрын
幽白まっちょニットになってるの可愛い😖🌼
@あた-q2k3t
10 ай бұрын
年年さんの「欲すざらんとたぁ」で吹き出してしまいました。年年さんのセンスに脱帽です❤最後に中国語で読んでくれて有り難うございます🙇中学のころから、この漢文が好きでずっと実際にはどう発音されるのだろうと思っていたので、嬉しかったです。むいむいさんは日本人の立場での解釈ができるところがいつもながら素晴らしいと思います👍
@orion.8589
24 күн бұрын
なんか初めて漢詩を中国語で聞いて、涙が出てきました(20年前くらいに習った人間) 当時はネットも朧げでまさか原語を聞こうとも思いすらしませんでした。美しいですね…こういうのをさっと出せる親になりたいです。
@yukiegg3105
10 ай бұрын
美しい。中国語で聞くと本当に美しい音。
@西村和夫-p3c
3 ай бұрын
こんな美しい詩文を作れる人の末裔が、自由主義を脅かす国なってしまった!悲しいですね。
@おさかな-f1q
9 ай бұрын
初見です。 最初の自己紹介で… 「むいむいです!」(中国ね…ウンウン 「ねんねんです!」(ホウホウ、台湾か… 「ドクロです!」 (……ん⁈⁈ 笑いましたwwためになる楽しい動画でした。 それにしても、 漢詩ってこんなに美しい響きだったんですね!
@norikosato7823
9 ай бұрын
この詩、大好きです。本当に美しいと思います。
@wisteria0219
8 ай бұрын
遥か昔の学生時代に、古文と漢文だけは人生に1mmも役に立たないと思っていましたが、この動画の面白さが理解できる程度には身に付いていたので何事も無駄ではないですね! 大変勉強になりました📝
@樫野裕
10 ай бұрын
中国人の3人が日本人でも難しい漢詩を苦しみながら読む姿を見ていて、面白い。3人の中でも流石日本語を習得しているむいむいさんの読解力は素晴らしい。でも、やっぱり、3人のシドロモドロの読みには笑っちゃうね。ごめんなさいね。
@りぃまろ-r8c
9 ай бұрын
中国の方に読んでいただくと感慨深いです
@kokokoko-qx3yk
10 ай бұрын
春望すきだったな、漢文おもしろいよね暗号解いてるみたいで読めたときは古文より楽しい 現代人が共感しやすくて好きだったわ
@ym7977
10 ай бұрын
10:27 ポーちゃん、韻を踏んでるところ(深,心,金,簪)を、ちゃんと-n終わりじゃなくて-m終わりで読んでる(shenではなくてshemのように発音してる)。潮汕語の影響かな?そっちの方が杜甫の時代の発音に近いよね。普通に最後の音だから口を閉じてるだけかも知れないけど…年々さんは-n(現代中国語の発音)だね (編集)おそらく韻は別に意識しておらず、ただ最後の音だから口を閉じてるだけかと思われます。-m終わりの影響が強ければ、感や三も-mで発音してるはずなので……
@JNSNomutalk
10 ай бұрын
冷静に考えたら外国語の文法を自国ルールに変えちゃうのは凄いことだな。同じ漢字なのもあるかもだけど。
@kenhirose5500
10 ай бұрын
江戸時代に朝鮮からの使節がやってきたときに殺到した日本人が行列に並んでまで聞きたかったのは自作の漢詩の押韻が正しいかどうかの添削だったのだ。
@poissonblanc3106
9 ай бұрын
それ、朝鮮系による作り話だよな しっかし、そんな法螺を真に受ける奴が、そこそこいるんだね。。。なんだかなぁ 日教組自体は衰退しても、影響を受けた世代が、文科省や教委、大学関係者にいて、その弊害が今頃出てるのは、残念だよね
@u-don2
8 ай бұрын
漢文カッケー!の時代だったんだなぁ。面白い。
@suzaki7771
10 ай бұрын
今回も皆さんの教養の高さに驚かされました👍🏻 理解できないものを燃やそうとするのも古代の中国っぽくて爆笑しました笑
@saitama_seiko1930
10 ай бұрын
漢詩を原文の文字順序のまま(たとえ現代中国語であっても)読めるとか中国人がうらやましい。
@三島清和
9 ай бұрын
初めてコメントします むいむいさん、こんにちは 最近ですがファンになりました いつも気持ちが沈んた時はとくに元気もらえます むいむいさん、ねんねんさん、シキンさんの中華女子トリオ最高です Pooちゃんま最高👍 また引き続き応援してます 長々スミマセン。
@yumejiran
9 ай бұрын
唐突な「燃やせ」で笑いました😆 楽しかったー!ありがとうございます😊
@春日京子-j5f
Ай бұрын
中国語の音が綺麗で大好きです。中国語を習ったけど難しくて全然ダメでした~😅
@ludvgot995
Ай бұрын
我学日语也是一样的感受,虽然有相似性,但精通比英语难多了
@英利高橋-o3p
10 ай бұрын
凄くためになったし面白かったです。恥ずかしいですが、70過ぎになって、ようやく日本語的読み方のルールが理解できました。 中国語的読み方はリズム良く流れるようで好听😊 皆さん流石中国語上手いなぁ😅
@bakabonpapa185
10 ай бұрын
面白い企画だなあ!続編に期待!
@onoff3929
10 ай бұрын
やはり原文で読むのが一番なんですね。漢字は、ベトナムや韓国では文字が違ってしまったので音だけでしかその共通性はわかりませんが、日本含めて漢字文化圏ですね。たぶんヨーロッパでいうラテン語みたいな存在なんでしょうか。
@コララテ-p3d
9 ай бұрын
エスペラント語って誰か使ってますか?
@isidora3509
2 ай бұрын
今でも漢文は義務教育で教えてるのでしょうか。私は大好きでした。今ヨーロッパに住んでるんだけど、こっちではラテン語を教えてるんです。私たちが漢文を学ぶようにね。好き嫌いが多い科目だけど、頭の体操になるし、教養の観点からも続けてほしいな。
@fumizuki6550
9 ай бұрын
日本語の発音が沢山あった証拠かな 「火」を「くわ」と読んでいた事が分かりますね😊 以前、仕事場に幼稚園児位の中国人が来て、よく子どもが持っている小さな本を手に持っていました。見せてくれたのですが、内容が李白の詩でした😂すごー
@堀川マサトシ
9 ай бұрын
漢詩をちゃんと中国語で詠んでもらうと、韻を踏んでいるのがわかりますね。すごく勉強になりました。 ドクロさんのキャラ、大好きですね。横に読むんかい、笑いました。ある人が掛け軸に、交通安全とか福得長寿とか四字熟語を横書きに綺麗に書いて展覧会に出品したところ、観た人が縦に読もうとして、でも全然漢文になってない。あたりまえですね。書の掛け軸は縦に読むものですからね。
@man-10
10 ай бұрын
この詩は中学校の時に習ったけど、その時に何かジーンと来たのを覚えてる。こういうもののあはれというか、生者必滅というか、そういう感情が日本人にあってるんだろうなと思う。 レ点と一ニ点は何も説明せずに読ませるのは無理だよなあ。 でも中国人にしたらこうやって日本人は漢詩、漢文を読んできたのかって新しい発見だろうね。 ちなみに文法が似ているお隣の韓国ではレ点や一ニ点は存在せず、そのまま上から下へ読んでいく方式なのだそうです。
@pomboll
Ай бұрын
日本語話すのが皆さん上手ですね~。びっくりしました! 謝謝!
@文雄-e4l
2 күн бұрын
TVではやらない(やれない)ことをYTでどう面白く見せるかという お手本の様な企画です 一度も押したことのないGOODボタンを押しました
@tsukioka9643
10 ай бұрын
漢詩といえば「春眠暁を覚えず、処処啼鳥を聞く、夜来風雨の音、花落つること知る多少」は、未だに何も見ずに書ける。好きな短詩形文学である。 乃木希典の「金州城外斜陽に立つ」も好き。
@hauk7716
10 ай бұрын
ポーちゃんと、ねんねんさん、違う文章を読んでるのかと思った笑
@ナイトバード-n4m
10 ай бұрын
日本語教育では漢詩の読み方を習わなかったのですね。日本人なら中学生時代に必ず習うので懐かしいですね😮
@kumasan1969
10 ай бұрын
逆に唐詩の中国語の音読を初めて聞いたときに、ああ、ちゃんとリズムがあって韻を踏んでいるんだ、って妙に納得して感動した。 日本人って昔から読書オタクで、中国文学大好きだったんすよ。中国の大学に蔵書されている唐詩の写本の中には中には日本のレ点などの記号も含まれているそうなのですが、それは元などの時代に中国では失われてしまったものを、日本から輸入したから、というのが理由だそうです。 歴史的な背景から二国間にはいろんな確執がありますが、ほんと、文化的には持ちつ持たれつの関係なのだから、もっと仲良くすればいいのに、って思います。
@gotom23
21 күн бұрын
流石です。本場の発音がかっこいい!
@かおり-d4j
10 ай бұрын
授業で習った時は意味不明過ぎて苦手で嫌すぎたんですが、皆さんのお陰でこんなに楽しかったんだ!と楽しく見れました 🥰ありがとうございます🙇♀️
@shakko001
4 ай бұрын
学生時代には受験勉強でしたから、中国語で読む事に意味が有るとは思いませんでしたが、 平仄そのものが中国語で無いと意味が分からないって事が改めてこの動画で理解出来ましたね。 やっぱ当時の発音でなくともネィティブで聞くと美しい。漢詩だけは日本語文化にはない素晴らしい表音芸術の一種なんですね。
@芳嗣田代
9 ай бұрын
ネイティブスピーカー聞いたら杜甫美しいね。涙が出る。
@kitakado7113
10 ай бұрын
中国の友人に日本の漢文読みを説明するのは難しいです。皆さんさすがです。
@NH-lm8fj
8 ай бұрын
本場の中国の発音で聴けて嬉しかったです。やっぱり美しいですね✨✨✨
@shihweisun
3 ай бұрын
最後、戸愚呂さんが現代中国語(マンダリン、北京語、普通話、国語)で音読してくれましたが、今の中国語のベースは、明代以降に北方の遊牧民族などに影響を受けて、音韻体系が宋代以前と大きく異なるものになっています。つきましては、今の中国語で読んでいても、平仄も合わないし入声もないし韻も合わないので、本来の「美しさ」とはかけ離れています。強いて言えば、今や「方言 」となってしまった南方各省の言葉のほうに、隋や唐の中原の音韻に比較的に近い。例えば香港の広東語や、台湾の閩南語で呼んだほうが、より本来の響きに近いです。せっかくのお笑いのネタにマジレスの長文で失礼しました。
@user-nv6ot8md4k
2 ай бұрын
面白いです!ナイスコメント!
@samgreen3521
8 ай бұрын
カッコいい💖 中国語の発音、難しいけれど、聞くのは心地よくて好きです😊
@LlhTKy7S310
10 ай бұрын
現・国語教師です。杜甫と李白の漢詩は中学2年生に習います。正直、日本の古文を教えるより、個人的には漢詩・漢文を教える方が楽しいです。返り点、送り仮名の通りに読めば読めるので、生徒も理解しやすいようです。
@常州の真珠星
10 ай бұрын
黄鶴楼送孟浩然之広陵は今でも暗誦できます。 習った当時からなんか好きで(*´ェ`*)
@lesswrks3628
3 ай бұрын
《滕王閣序》 《出師表》
@kiyoharanoshonagon9669
10 ай бұрын
不可能は能う可から不(あたうべからず)、地名になっている親不知は親知ら不(おやしらず)、避妊は妊るを避ける(みごもるをさける)、非人は人に非ず(ひとにあらず) など漢文を知ると日本語がさらに面白くなります。
@上田剛弘-s3w
10 ай бұрын
面白い着想ですね。漢字文化を共有する中国との絆になりますよ。
18:35
外国人たち、初見で日本の古典文学どこまで読める?【検証】
とある中国人のむいむい
Рет қаралды 136 М.
17:03
中国語ネイティブから見た日本の中華風キャラのネイミングセンスは如何?
とある中国人のむいむい
Рет қаралды 758 М.
3:17
Төреғали Төреәлі - Қай жақсылығым үшін? (MOOD VIDEO)
Toregali Toreali
Рет қаралды 140 М.
0:32
Этот метод используют в Японии | Метод “Shisa Kanko” | Маргулан Сейсембай #маргулансейсембай
МАРГУЛАН СЕЙСЕМБАЙ
Рет қаралды 6 МЛН
28:03
От первого лица: Школа 4 🤯 ЗАТОПИЛИ КВАРТИРУ УЧИЛКЕ 😂 ЦЫГАНЕ В ШКОЛЕ 😍 ВЕЧЕРИНКА ГЛАЗАМИ ШКОЛЬНИКА
Руслан Гладенко
Рет қаралды 4 МЛН
28:49
БОЙКАЛАР| bayGUYS | 27 шығарылым
bayGUYS
Рет қаралды 1,1 МЛН
20:55
「なんだコレ...オワッタ...」イスラム教徒のトルコ人留学生が日本の宗教観を知り人生観が完全崩壊してしまった結果【ゆっくり解説・海外の反応】
JapanGA【海外の反応】
Рет қаралды 732 М.
10:51
中国人に聞きづらいことを全部聞いてみた!
ニック兄さん and高桑
Рет қаралды 1,3 МЛН
16:42
台湾人が感動…!日本チェーン店の台湾料理を食べに行ったら意外すぎた…【バーミヤンさんありがとう】
台湾人の年年
Рет қаралды 348 М.
12:19
【漢詩】中国人なら300首暗記は当たり前⁉︎中国で一番有名な漢詩は?
李姉妹ch
Рет қаралды 285 М.
4:19
【養老孟司】日本語は悪魔の言葉です。あまりにも特殊すぎる。話の最後に私が現代人に伝えたいことを聞いてください。
養老孟司の脳内
Рет қаралды 7 МЛН
14:21
【検証】中国語ネイティブなら超・難読漢字でも簡単に分かる説@nensuke_t
とある中国人のむいむい
Рет қаралды 84 М.
15:16
パリの高級ブランド店に着物を着て入店したら、外国人の反応が凄すぎたww【ゆっくり解説】【海外の反応】
2ch海外の反応【スカッと感動スレまとめ】
Рет қаралды 1,7 МЛН
21:50
「なぜ日本なんかに我々の神が...?」失われし文化に大後悔のインド人、日本にだけ残る伝統に大嫉妬の理由... 【ゆっくり解説】【海外の反応】
2ch海外の反応【スカッと感動スレまとめ】
Рет қаралды 404 М.
14:48
日本文学と言えば?海外で一番人気な日本人文学者は一体?
とある中国人のむいむい
Рет қаралды 119 М.
13:55
そんな事も出来るの?!外国人が思う日本人の”特殊能力”とは?
とある中国人のむいむい
Рет қаралды 752 М.
3:17
Төреғали Төреәлі - Қай жақсылығым үшін? (MOOD VIDEO)
Toregali Toreali
Рет қаралды 140 М.