整数問題 大阪教育大附属天王寺

  Рет қаралды 59,576

数学を数楽に

数学を数楽に

Күн бұрын

数学を数楽にする高校入試問題81
amzn.to/3l91w2K
オンラインプ個別指導をしています。数学を個別に習いたい方は是非!
LINE、zoomを利用して指導します。
気になる方は、こちら!!
sites.google.c...
数学を解く楽しさを伝えたい
数が苦→数楽に!!
チャンネル登録はこちら▶︎ bit.ly/39v2H5B /
Twitterはこちら
/ cefojw7wwv5x6z0
ハリネズミと生活してます🦔
動画はこちら▶︎ • ハリネズミのログ
インスタもやってます!川端哲平で検索を!
川端哲平の自己紹介
学校は、明大明治、本郷、洗足学園、山手学院、かえつ有明、法政二などで教えていました。
塾は、大学時代から、個別指導のトーマスで指導を始め、20歳から早稲田アカデミー、Z会進学教室で教えていました。(高校受験 大学受験)
良かったらチャンネル登録よろしくです。

Пікірлер: 67
@a.numata2366
@a.numata2366 3 жыл бұрын
私は ③の式とA/Bが自然数という条件から(A,B)=(9,1),(8,2),(5,5)に絞り、 ①の式よりA/Bが12の約数であることから、(A,B)=(8,2),(5,5)に絞り、 あとは①②にあてはめて(A,B,C)=(8,2,3)のみと導きました。
@immatureangel5367
@immatureangel5367 3 жыл бұрын
だいたい同じ思考で解けました。 自然数という縛りが強すぎてかなりざっくりした推測でも当たっちゃいますね
@danieltanner9729
@danieltanner9729 3 жыл бұрын
こんなわかりやすい講義を無料で見れるなんていい時代になったね
@しろくま-z8t
@しろくま-z8t 3 жыл бұрын
A÷Bを1つの塊だと考えると、Cとの差が1でCをかけたら12って (Cが自然数なのだから、A÷Bも自然数じゃないと積が12になる事はあっても、差が1になる事はないし) 差が1で積が12になるのって4・3しかないから、C=3とA÷B=4って出るよね まあ、あとはA+B=10とA÷B=4から、AとBを出してくれ・・・って感じで・・・
@piz2010
@piz2010 3 жыл бұрын
問題を作る人がすごいw
@clubmed0707
@clubmed0707 3 жыл бұрын
気持ちよく解けましたあ いつもありがとうございます、ドライブ編 とかも見てみたいです、、
@ぽんさん-c9s
@ぽんさん-c9s 3 жыл бұрын
A÷Bが自然数、A>B、A+B=10の組みを探すと(8.2)しかなくて、AとB代入してCが3ってわかりました。 整数問題は片っ端から当てはめに走ってしまいがちになります笑
@9cmParabellum
@9cmParabellum 3 жыл бұрын
途中で破棄できるけど(9, 1)もそうやで。
@りーむ-z4o
@りーむ-z4o 3 жыл бұрын
なんならA=Bでも問題ないから(5,5)もありまっせ。
@りーむ-z4o
@りーむ-z4o 3 жыл бұрын
あ、②でA=Bは除外できるのか…。
@dydan8617
@dydan8617 3 жыл бұрын
答えが複数ある時に死ぬパターン
@近藤敏弘-z5o
@近藤敏弘-z5o 2 жыл бұрын
すみません(9、1)も考えるべきでは?普通に解く方が間違い無いかもですね。
@かめさん-h6f
@かめさん-h6f 3 жыл бұрын
Cの2次方程式を解いてしまいました(笑)
@satoshiishibashi7464
@satoshiishibashi7464 3 жыл бұрын
同じく
@ピコラ-y5i
@ピコラ-y5i 3 жыл бұрын
動画内の①②と問題文から(A÷B,C)が(4,3)ってすぐ思いついて残りのABを③で求めて瞬殺でした
@ケンチャンネル-z5t
@ケンチャンネル-z5t 3 жыл бұрын
暗算でいけた。 A+B=10と、A÷Bが割りきれるという条件で、AとBが絞れた。
@jotahachi
@jotahachi 2 жыл бұрын
さすがにこれは当て嵌めたです。
@来日ピスタチオ
@来日ピスタチオ 3 жыл бұрын
これはいけた よかったよかった
@masatakasuganuma8614
@masatakasuganuma8614 3 жыл бұрын
数字が簡単すぎたのか、割ったものをかけて12、割ったものから引いて1になる数適当に当てはめたら、A=8、B=2、C=3になった。 けど、本来はしっかり考えるのが1番良いんですよね……。
@リャンリャン-w4k
@リャンリャン-w4k 3 жыл бұрын
数字が簡単だからと計算するのを省くのは全然ありだと思う。②式からA>B、AはBで割りきれる数ということがわかるから、A,Bは9,1か8,2しかない。9,1だと①が成り立たないから8,2。と計算しなくても消去法で行ったほうが早いときもあるしね
@masatakasuganuma8614
@masatakasuganuma8614 3 жыл бұрын
@@リャンリャン-w4k さん やっぱりそうなんですね。 なんだかスッキリしました。ありがとうございます。
@元最高裁判事山口厚
@元最高裁判事山口厚 3 жыл бұрын
公務員志望です。この手のタイプの問題は公務員試験の数的推理の分野でよく出題されます。高校入試でも出題されているなんて驚きです。
@yn2880
@yn2880 3 жыл бұрын
自然数A+B=10ならば かなり絞りやすいヒントに感じました
@黒川涼太-v6b
@黒川涼太-v6b 3 жыл бұрын
A÷Bが分数になってはいけないところがポイントかなぁ そこから、①A>Bで、②BがAの約数になるっていうのが分かる あとは上記の①、②の条件を満たす A+B=10の組み合わせを探すだけ。
@irimine
@irimine 3 жыл бұрын
③→②→①って順に考えると分かりやすい
@YoshiYoshi449
@YoshiYoshi449 3 жыл бұрын
A+B=10の組み合わせが9つで、その中でA÷Bが整数になるのが(9,1)(8,2)(5,5)まで絞れるので、あとは簡単ですね。私立じゃなくて国立なので、多少頭ひねらすぐらいのいい問題だと思います。
@kinagashiotoko6580
@kinagashiotoko6580 3 жыл бұрын
組み合わせを絞りやすい下段のA+B=10で、A=9,B=1から始め、次のA=8,B=2の段階で上段に代入したら、Cが即座に3へ導けた。
@誠意大将軍
@誠意大将軍 3 жыл бұрын
一昨日ぐらいの動画で、「代入だけで求めるともう一つの解を見逃す」という指導がありましたが この場合もちゃんと二つ求めたうえで「Cの自然数解は3だけ」というの示した方がよいと思うのですがどうでしょう?
@DrYamatone
@DrYamatone 3 жыл бұрын
命題A『同じ値を2通り以上の(昇順で)連続する2つの自然数の積として表すことはできない。』(から1つ見つければよい) が自明のような気はするけど、証明を書くよりは2次方程式を解く方がシンプルかも。 証明: 2通りの連続する自然数の積の値 s*(s+1) と t*(t+1) [0 < s < t]について、 (st の場合の行をつけ足しても良いけれど) s(s+1) < t(s+1) < t(t+1) , 片方の項ずつ入れ替えれば大小関係は自明 となり両者の値が一致することはないから、命題Aは証明された。 2次方程式を解くにしても、どうせ常にもう一方が負の値になる、ということを一般的に示すなら 証明B:二次方程式 x(x+1) = A (A >= 2 となる整数)の解について、 x^2 + 1 - A = 0 に解の公式を適用すると x = 1/2 * (-1 +/- √(1 + 4A) A >= 2 より、√(1 + 4A) >= √9 = 3 となるから、2解の符号は複号と一致する。 すなわち、解の一方が自然数であるならば、もう一方は(負の値なので)自然数ではない。 あるいは 証明C:連続する自然数(s, s+1) [s >= 1]の積である整数 A が、別の連続する2整数(t, t+1) [s≠t]の積でもあるならば、 s(s+1) = A = t(t+1)     , 展開して s^2 + s = t^2 + t      , 時数をそろえるように移項 s^2 - t^2 = -s + t      , 左辺をみんな大好き和と差の積に因数分解 (s + t)(s - t) = - (s - t)  , (s≠t)なので両辺を (s - t) で割ってよい s + t = -1 ∴ t = -s - 1
@誠意大将軍
@誠意大将軍 3 жыл бұрын
@@DrYamatone ありがとうございます。 感覚的にはわかるけど、それを数学的に証明するのは大変だから普通に二次式解くのが簡単で確実。 まさにそれが言いたかったことです。
@らっきょ-t1s
@らっきょ-t1s 3 жыл бұрын
あー、Cが一番最初に求められるのか… ②式でCを右辺に移項したらA÷B=1+C=整数よりA÷Bは整数であり、A+B=10, A,Bが自然数のときこれを満たす組は(A,B)=(9,1) (8,2) (5,5) より…ってやってしまいました
@TomoK-fv6kl
@TomoK-fv6kl 3 жыл бұрын
私も同様の方法で求めました。 もっというとA/B*C=12よりA/Bは12の約数になり、A/B-C=1よりA/Bは2以上なので、 それらのA, Bの組のうちで、(A, B)=(8, 2)のみがこの問題に(候補として)適することが分かります。
@konkon9508
@konkon9508 3 жыл бұрын
大教大付属は、数少ない国立の高校で、 中でも天王寺校舎は、大学実績で群を抜いています
@HachiKaduki0501
@HachiKaduki0501 3 жыл бұрын
教育学部のある国立大学にはたいてい(全てかな?)附属高校があるでしょ? それは国立の高校ですよね。
@HachiKaduki0501
@HachiKaduki0501 3 жыл бұрын
そもそも、教育系の学部のある国立大学って、そんなにはないのかな?
@pcphn7975
@pcphn7975 3 жыл бұрын
もはや整数問題じゃなくてほとんどただの連立方程式で草
@NaitouKoumuten
@NaitouKoumuten 3 жыл бұрын
A÷B=Dとおいて、D×C=12、D-C=1→後者の式からDも自然数なので組み合わせ的にD=4、C=3 A+B=10、A÷B=D=4→A=8、B=2 ツッコミどころあるかも知れませんが😅
@h.narita6270
@h.narita6270 3 жыл бұрын
A÷B=DとおいてDC=12、D-C=1とし、Dは勿論自然数。自然数の組み合わせは(D,C)=(4,3)となり、A÷B=4かつA+B=10となる(A,B)=(8,2)と解きました。
@kimiewatashi2396
@kimiewatashi2396 3 жыл бұрын
①からCは12の約数で1,2,3,4のどれか ③から(A,B,C)の組合せは(5,5,12)(8,2,3) ②から(8,2,3)というワイルドな解法で解いた
@パンドラの箱の中身
@パンドラの箱の中身 3 жыл бұрын
1:35 ブオオオオオオン...
@batako2573
@batako2573 3 жыл бұрын
足して10になる自然数の組み合わせは限られてるからこの問題に限っては適当に当てはめたほうが早いだろうね。
@Science-Imitation
@Science-Imitation 2 жыл бұрын
整数問題の(因数分解)=(定数)の解き方で解いた笑
@nowar8435
@nowar8435 3 жыл бұрын
暗算で適当に代入してたら解けました
@緑孔雀
@緑孔雀 3 жыл бұрын
C=3のとき A÷B=3+1=4 A=4×B 4×B+B=10 B=2 A=4×2=8 C=-4のとき A÷B=-4+1=-3 A=-3×B -3×B+B=10 B=-5 A=-3×-5=15 自然数だから、マイナスは入らないため、答えは、A=8 B=2 C=3
@ふぁっ-g1i
@ふぁっ-g1i 3 жыл бұрын
マイナス入らないならC=-4のときって書いた時点で気づけるだろ笑
@9cmParabellum
@9cmParabellum 3 жыл бұрын
自然数に限られる時点で A/B=1+Cが2以上の自然数じゃなきゃいけないんだから AはBの倍数じゃなきゃいけない。 A+B=10を満たすうち、そんな組み合わせは (8,2),(9,1)しかない。 (9, 1)だと9C=12で不適 (8,2)だと4C=12 4-3=1で矛盾無し。 (A, B, C)=(8, 2, 3)
@霜月にゃちれもん
@霜月にゃちれもん 2 жыл бұрын
楽しい🤪
@数学チャンネル毎日更新
@数学チャンネル毎日更新 3 жыл бұрын
楽しい!(^^) 数楽!!
@ebi2ch
@ebi2ch 3 жыл бұрын
20秒で解けた。
@油汚れのジェイ
@油汚れのジェイ 3 жыл бұрын
サムネをみて適当に数字当てはめていったら普通に解けた人2000人くらいいそう
@lss5621
@lss5621 3 жыл бұрын
(A÷B , C)が見た瞬間(4,3)っぽいな〜って思って、じゃあ(A,B)って(8,2)だね〜ってなって瞬殺 附天けっこう面白い問題多いから好き
@クラウス-t2j
@クラウス-t2j 3 жыл бұрын
よしできた! 8、2、3と15、-5、-4やな! 理解してるのに問題文ちゃんと読まないやつ
@kei1kato549
@kei1kato549 3 жыл бұрын
A=8, B=2かなと思ったらC=3で成立
@ayana3371
@ayana3371 3 жыл бұрын
X y zでも変わらんね
@takashike
@takashike 3 жыл бұрын
Cは確かにすぐにわかるのだけど、他に解はないことは言っておいた方が丁寧かもしれない。自明っちゃ、自明か。。。
@マルクスアウレリウス-j3m
@マルクスアウレリウス-j3m 3 жыл бұрын
正式には大阪教育大学付属天王寺「校舎」
@HachiKaduki0501
@HachiKaduki0501 3 жыл бұрын
大阪教育大学附属 "高校" 天王寺校舎ですね。池田と平野と3つ合わせて一つの高校ということなのかな? ちなみに大教大附属高校には "校歌" がないそうです。大学の同級生が言ってました。 「甲子園に出たらどうするの?」って聞いたら「その "心配" はない。」そうです。
@bisquedoll5658
@bisquedoll5658 3 жыл бұрын
これくらいなら暗算で1分かからないね
@なっっっつ
@なっっっつ 3 жыл бұрын
4444回再生の4時間前に投稿された動画を見てしまった。
@ryanider9631
@ryanider9631 3 жыл бұрын
暗算で意外に行けた。
@nkkn5354
@nkkn5354 3 жыл бұрын
これ①式不要なのでは? ②から、A÷Bは割り切れないとならない(割り切れなければCを引いても1という整数にならない) ③から、ABを足して10になり、AがBで割り切れる自然数は、A=8、B=2と、A=B=5の組のみ。 よって、②からA=8、B=2のときC=3、A=B=5のときはC=0となってこちらはCが自然数でなくなり不適。
@ふぁっ-g1i
@ふぁっ-g1i 3 жыл бұрын
A=9,B=1は足して10になり、割り切れますが…???
@nkkn5354
@nkkn5354 3 жыл бұрын
@@ふぁっ-g1i ああ、本当ですね。そのために①があるのか。失礼しました。
@gorogatake8556
@gorogatake8556 3 жыл бұрын
@@ふぁっ-g1i そうすると次の問題が成立しますか? A,B,Cが自然数のとき A÷B × C= m A÷B-C= 1 A +B = 10 となる mを求めよ。 (解答 m=72, 12)
7の倍数になる確率=❓ 日比谷
7:45
数学を数楽に
Рет қаралды 9 М.
Маусымашар-2023 / Гала-концерт / АТУ қоштасу
1:27:35
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 390 М.
КОНЦЕРТЫ:  2 сезон | 1 выпуск | Камызяки
46:36
ТНТ Смотри еще!
Рет қаралды 3,7 МЛН
Почему Катар богатый? #shorts
0:45
Послезавтра
Рет қаралды 2 МЛН
整数の個数 慶應志木
8:18
数学を数楽に
Рет қаралды 51 М.
二次方程式 大阪教育大附属天王寺
6:50
数学を数楽に
Рет қаралды 190 М.
高校入試ではめずらしい整数問題
4:32
数学を数楽に
Рет қаралды 54 М.
整数問題 早稲田実業
8:31
数学を数楽に
Рет қаралды 105 М.
2025高校入試数学とって出し 渋谷教育学園幕張高等学校 大問1
6:09
高校入試のためのプレミア数学教室
Рет қаралды 552
1+1=2の証明が難しいって本当?(ペアノの公理)
18:43
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 3,1 МЛН
自然数の和  日大習志野
4:29
数学を数楽に
Рет қаралды 34 М.
Маусымашар-2023 / Гала-концерт / АТУ қоштасу
1:27:35
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 390 М.