KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
昭和47年/1972年どんな年?こんな年【伊東彩のほんのり昭和回顧】
26:34
昭和50年/1975年どんな年?こんな年【伊東彩のほんのり昭和回顧】
29:01
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
😯 Подарила сыну БМВ, но не ожидала такой реакции на машину! | Новостничок
00:20
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
昭和45年/1970年どんな年?こんな年【伊東彩のほんのり昭和回顧】
Рет қаралды 42,119
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 85 М.
伊東彩のほんのり昭和回顧
Күн бұрын
Пікірлер: 71
@DaiMikami
11 ай бұрын
いや懐かしい。今と比べれば、まだまだ不便な時代だったでしょうが皆が前へ前へとの思いが強かったエネルギーを感じる時代だと思います。こんな時代を体験できてきた事に感謝する事が多くなってきた昨今です...
@masa0216
11 ай бұрын
1970年、、私は小学3年生でした。大阪万博、、近くに住んでいたので6回行きましたw。本当に何もかもが懐かしいです。当時の匂いまで思い出されてきそうです、ありがとうございました。
@スーパー隼
11 ай бұрын
この年、初のお目見えUCCの缶コーヒーが、大阪万博で発売され大人気❗TVではお色気番組が花盛り。2月から始まった《時間ですよ》そして、実写版《ハレンチ学園》当時は小学5年で、番組に感化され、学校ではスカート捲りが流行り、担任に告げ口され、放課後に仲間と廊下へ立たされましたね~っ🤡❕
@一郎上山
11 ай бұрын
昭和45年、高2念願のステレオを買って貰った。秋には就職も決まり充実してたよ。開けて昭和46年社会人1年生、みんな元気だったなあ。
@ケンケン-r2w
11 ай бұрын
自分1970年生まれですが、知っている物や歌などたくさんあって楽しめました😂
@小次郎月光
11 ай бұрын
昨年末、よくお話を聞かせてくださった元楯の会隊員の方がお亡くなりになりました。 自分は当時9歳でしたが、この年のこの事案は、私にとってその後の人生を変える大きな出来事となりました。 伊東彩様。三島氏と敬称を付けていただき、心から感謝いたします。 伊東彩様の人間性に敬服致します。 これからも作品を楽しみにさせていただきます。 ありがとうございました。
@HIGHDEN65
11 ай бұрын
黒猫のタンゴのシングルレコードを今でも持ってます。 私が持っているレコードのB面は「ニッキニャッキ」と言う曲です。
@tofu107
11 ай бұрын
最後の独り言が良かったです。当時一歳でした。
@ああいい-e5j
11 ай бұрын
ヤクルトジョアと言えば小柳ルミ子さんのイメージがありましたが、ちあきなおみさんもC Mをやってたんですね😊ラミネートチューブの歯磨き、それ以前は最後のひと絞りをローラー式の洗濯機のローラーに突っ込んで絞り出していましたよ😅本当に懐かしいです👍
@AkMs-wk6mz
11 ай бұрын
当時は、中学一年生でした。やはり、大阪万博は70年だと最初に浮かびますね。三年生の修学旅行は京都・奈良なのですが、その年は万博を見たような話でした。 太陽の塔に誰かが登った事件や、アメリカ館の月の石が異常に混んでたとか、見てもよく分からなかったとか聞いたことあります。 万博をカラーでみようとかの、カラーテレビのCMとかありましたね。あしたのジョーは、好きでよく読んでましたよ。力石の葬儀とか話題になりましたね。 もう、半世紀以上前なのに、個人的にはついこの間のような感じですね。
@口車の弥七-x6j
11 ай бұрын
1970年生まれです。ペロティチョコとっても懐かしいです。現在でもあるとは!歌謡界では藤圭子さんフィーバーだったのですね。
@kysgkubj
11 ай бұрын
この年は中2である。語られている殆どが明確に覚えている。三島由紀夫事件は当時中学生の自分にはまったく理解不能! 藤圭子さんは大々々ファンで生まれて初めて買ったLPレコードも圭子さんだった。少年ジャンプもよく購読してたし、 確か値段は80円?「あしたのジョー」の良さが分かるのは高校生になってからかな、またオールナイトニッポンはじめ ラジオを聞き始めるのもこの頃でパーソナリティも局アナがやっていて身近な味があったな、動画では語られてないが 吉田拓郎がデビューしたのも70年だった!オールナイトニッポンでもよく拓郎の曲がかかっていたっけ、 中学2年かぁ~!思春期のスタートを走り掛けた地点、何もかもが1~2 年前と違って感じる心の季節、、。
@kichikuz1
11 ай бұрын
当時小学三年生、大阪万博にはほんとに行きたかったのですがその夢は叶わず悔しかったのはよく覚えています。 月の石や動く歩道、ガスパビリオンにソ連館、太陽の塔、その全てが当時の私の憧れでしたね。
@ニャンコニャンコ-u3p
4 ай бұрын
学校の遠足で行きました(^^)
@abbtk14
11 ай бұрын
最後に語られているように、その時代の空気感というものを知らないと、その時代に起きた事を理解することは難しいですよね。当時は戦争経験者がまだまだ現役だったし、三島由紀夫ならずともこんな浮かれて良いのかという疑問を抱えつつの発展繁栄の時代だった事は知っておくべきでしょう。
@wantanmen
11 ай бұрын
昭和45年、5歳の時にロンパールームに出ました。
@後方一気-n6u
6 ай бұрын
同級生の妹さんとそのお友達がピンポンパンに出演しました(1971年 )。
@user-gq6wu3mx1y
2 ай бұрын
ま、ま、まさか•••、途中からクマの人形に変わられたと言う伝説の御方ですか?
@us-cbactqa8893
11 ай бұрын
昆虫採集セットは駄菓子屋で100円だった♪ しかし、少量でもメタノール入ってたなら十分に毒やろw ただの水では無い!
@政記前田
11 ай бұрын
僕は執筆活動をしているのですが、三島由紀夫の死は、ちょっとインパクトがありすぎますね。自らの理想の実現のために、自分のいのちを引き換えにすると言うか…。色々なことがあった一年でした。彩さん、今回も興味深い動画、ありがとうございました。
@スーパー隼
11 ай бұрын
この年、初のお目見えUCC缶コーヒーが、万博の会場で売り出され大人気❗そして、TVではお色気番組が花盛り🤗2月から始まった《時間ですよ》そして実写版《ハレンチ学園》当時は小学5年で、番組に感化されスカート捲りしては担任へチクられ、放課後に仲間と廊下へ立たされましたね~っ🤡❕
@circletable
11 ай бұрын
自分はこの年の暮れに生まれました。当時、会社員だった父の東京赴任で家族は首都圏に住んでいて、自分が生まれる直前に地元に帰郷。母のお腹の中で自分は母の身体を通じて、この年の東京の時代の空気を感じていたのかな。
@yoshi-yu6sn
11 ай бұрын
大阪万博が終わると鉄道による国内の移動需要が一気に落ち込んでしまいます。その対策として打ち出した国鉄のキャンペーンが「ディスカバージャパン」だったと言われていますね。
@船曳文雄
11 ай бұрын
何時も有難うございます。本当の近代史を教育で教えることが大切ですね😊イデオロギーに左右されずに。捏造の歴史はもっての外😊
@naoyatanikawa
9 ай бұрын
懐かしいですね。私は64歳なので、この年は小学校5年生でした。 三島由紀夫事件のあとで書店には「三島由紀夫コーナー」が設けられており、母が文庫の『金閣寺』『仮面の告白』を買いました。家族の誰も読みませんでしたけど(!) 大学紛争のテレビニュースを見ていた父が「ゲバ棒振り回しても良いから、絶対に大学に行けよ」と言っていたのも思い出です。(大学に進学した時は、紛争は終結してましたが)
@hiroshinishihara8794
11 ай бұрын
この年からテレビ放映されたドキュメンタリー番組で強く記憶に残っているのは、NHK「70年代われらの世界」です。ネット検索すれば各話のタイトルなど見ることができますが、日本と世界が直面する社会問題や未来に予想する課題がとりあげられていました。異常気象、資源枯渇、生命倫理など、この頃から問題視されています。科学技術への幻滅を感じ始めたのもこの頃からです。高度成長期が終わり、周りを振り返り始めた時期だったことを強く感じます。
@痔ー痔ー佐藤
11 ай бұрын
小柳ルミ子「ジョア~ヤクルトジョア誰のもの~♪」
@イースト哲
11 ай бұрын
やはり大阪万博だね 祖父が連れて行くと言って行かなかった思い出
@MrSyouichi1967
11 ай бұрын
1970年は私は3歳児で、個人的には「ザ・ドリフターズ」が好きでテレビのバラエティー番組にも人気でしたが。
@nekonotesaki
11 ай бұрын
あー昭和45年だったか。 大阪万博。 父が出張で、大阪万博エキスポに行って、松下電気のトランジスタラジオのお土産もらったんですよ。 形状は、ドーナッツ。 側から見て、ラジオに見えないラジオでした。
@Fericianc
11 ай бұрын
今の万博とは盛り上がりが違いました。 三波春夫の『世界の国からこんにちは』がTVから流れ、小学館の学習雑誌でも万博の話題で盛り上がり、仮面ライダーの死神カメレオンの舞台も万博会場。 子供心にも太陽の塔等を見たいと思ってまっした。 あと時代の変わり目で公害問題もクローズアップ。 『ゴジラ対ヘドラ』もあったが、『スペクトルマン』でも公害が新たに怪物を生む元凶に… 『金曜スペシャル』?の公害特殊なんかトラウマ物であった。 「水銀、コバルト、カドニウム〜」の歌が懐かしい。
@masudashizue777
18 күн бұрын
当時、16歳でしたが、大阪万博も、「明日のジョー」ブームも、昨日のように覚えてます😄
@琵琶湖大鯰
9 ай бұрын
高校の授業の一環で大阪万博に見学にいきました、平日にもかかわらず人人人、で2官暮らしかパビリオン見られなかったと思います。 それでもあれだけの人が押しかけていても大きな事故や施設の崩落など起きなかったのはさすがですね、半島では今でもちょっとしたことで事故や建物の崩落が起きていますからね。ハイジャック犯の坂〇の親元が近くにあったので見に行ったこともありましたね。学校でもマンダム派とMG5派にわかれてました。初めて歌手のLPを買ったのが藤圭子さんでしたね、
@酒井良政-e4u
7 ай бұрын
当時、高校一年生でした。
@Apa-ts8im
3 ай бұрын
明日のジョーはかなり面白かったもんね 藤圭子は亀戸、錦糸町でギター片手に流しをやってんだよね
@ydogu5575
6 ай бұрын
霞が関の公務員4年目でした。警備員室のテレビで見ていました。演説する三島に向かって自衛隊員が野次を飛ばしていました。 イケイケの時代だったのです。万博は給料が安い公務員は行けませんでした。学生運動は、自分の時代41年当時とは目的が変わっていました。何やってんだ。と、思いました。有楽町や銀座で飲み歩いていました。
@ニャンコニャンコ-u3p
4 ай бұрын
万博は学校の遠足で行きました(^^)
@ナカムラユズル
Ай бұрын
永井豪が描く女性が今でも好きだ。
@houmorita5645
11 ай бұрын
藤圭子さんといえば、【少年サンデー】連載中だった楳図かずお先生の「おろち」を思い出す(雰囲気が似てました)。 某W電子辞典の順番が、連載順と違うのが残念です。
@rukimatachibana1113
11 ай бұрын
三島由紀夫のクーデター騒ぎは二・二六事件の磯部浅一に憑依されていたと何かの記事で読みました。
@RB大宮アルディージャ大好き
11 ай бұрын
切手ブムだったのは叔父の正敏からきいたな!正敏も切手集めてたしのちに 自分の親父になる定夫も集めてたと聞いたことがあります歩行者天国と言えば(マントヒヒ白鳥がおれらにとっては 歩行者地獄なんですけどとかほざいてたな)
@コマ吉-c5j
11 ай бұрын
三島由紀夫自決と言えば80年代外国映画でこの件を取り上げていた作品が制作されていましたね⁈確か緒形拳さんが主演で!国内では上映禁止の封印作品でしたが…それから時を経て今世紀に若松孝二監督で再びこの件を取り上げた作品を制作されましたね⁈主演は井浦新さんで、かなり薄まった内容でしたが…😔
@MakoTo-pe2mu
11 ай бұрын
あしたの化粧品と巨人の化粧品は、素晴らしいですね。(笑)❤(笑)ハレンチ化粧品、新発売です。(笑)ミスターおとぼけより。(笑)❤
@punchu2006
11 ай бұрын
この年の生まれです。前年までグループサウンズが「若いぼくらは太陽の貴公子!」なんてやってたのが一瞬で天地がひっくり返るほど時代の空気が変わったように思います。 少し下品な表現ですが、この年からの数年間は60年代という真昼のような時代を終えての短い賢者タイムだったのかも知れません。 1970年代の幕はまさに「夜開かれた」と言えるでしょう。
@尾形明美
5 ай бұрын
EXPO行けなかったけど描いた絵会場に展示された😊
@Rosetta-qr7oo
10 ай бұрын
コント55号の✊✌️🖐️拳😂
@kiyonobukawasaki5798
7 ай бұрын
旅行会社を設立して初めての大仕事。 バスでお寺に宿泊、その会社の御曹司とは今も交流有り その後ハワイで会社も設立、イケイケどんどんでした。
@papatakaken3790
Ай бұрын
月の石を見るために、3時間並びました。
@nyonyo1039
2 ай бұрын
あしたのジョーはよど号ハイジャック犯も三島由紀夫氏もファンで、思想の左右を問わず人気がありました。
@kg6156
5 ай бұрын
大阪万博はポリネシア館のみ。人混みと行列は今でも嫌いです。大阪は活気ありましたが、カオスでした。 来てはならないところに来て、見てはならないものを見てしまいましたが、20年後転職して大阪に降り立ち、関空を造っていたときには、ハイカラな街になっていました。阪神大震災は残念でした。 今度大阪万博に行くかは、極めて微妙です。もう、大阪の街には行けへんわ。
@宮﨑清子
7 ай бұрын
1970年は草刈正雄さんが資生堂MG5のCMでデビューした年でした😌💕🎶❗️資生堂が当時の美男団次郎さんと草刈正雄さんを起用するなら、マンダム(当時丹頂)は当時のハリウッドスターだったチャールズ·ブロンソンを起用したんでしょうねぇ~😔ひげもはえていないませた子供たちが「う~んマンダム」ってやっているのをみていたらムカッ腹たちました😠‼️
@sumomoko
5 ай бұрын
たしか、このCMがきっかけで社名を丹頂からマンダムに変更したと記憶しています。それほど影響力があったってことですね。
@ライトニング-v8n
Ай бұрын
大場政夫は井上尚弥のような強さがあった。永遠のチャンピオン!
@ど素人ピアノマン
10 ай бұрын
ハイジャック犯が言ったのは。「我々はあしたのジョーになる」ではなく、「我々は明日のジョーである」ですね。
@島斉
2 ай бұрын
プロ野球巨人6年連続日本一に輝いた。プロ野球で黒い霧
@小樽築港機関区
11 ай бұрын
18:12 ショックだった....😢
@祐一-n7t
4 ай бұрын
鼻血ブーは今でもやってますよ😂小さな子達はわからないみたいでした。
@50の手習い-d5r
11 ай бұрын
当時は意味も分からず「見返り美人」の記念切手とか集めてましたねぇ。 ただ当時の古銭的価値よりも、今の物価が上がり過ぎてしまい、相対的には当時よりも価値が下がってしまったみたいです。 残念。
@痔ー痔ー佐藤
11 ай бұрын
白い歯っていいな~ ホワイト&ホワイト!
@後方一気-n6u
6 ай бұрын
全員集合、ケンちゃんトコちゃん等のスポンサーでしたね。
@岸田林-k6h
16 күн бұрын
22:30 喜劇 深夜族 検索したら桜井浩子が出ている。wikiは映画の方では松竹、桜井の方では東宝となっている。多分後者は誤り、かな。
@jojo-fz9cb
10 ай бұрын
動画もっとたくさんなかったっけ? 最近の2か月の動画しかない状態になってる。
@芳久山村
11 ай бұрын
子供文化はスポ根モノ一色で、特撮ヒーロー不在の年。ゴジラ映画もお休み。お笑いはコント55号からドリフターズにシフト。
@蛮場晩
11 ай бұрын
我々はあしたのジョーである。 だと思う。 になる。ではなくて
@島斉
2 ай бұрын
大阪万博博覧会
@中尾精秀
2 ай бұрын
昭和45年は川上巨人がV9の中で絶頂期ではないか?1番柴田、2番土井、3番王、4番長嶋、5番末次?、6番高田、7番黒江、8番森、投手堀内、高橋、ライバルも阪神江夏、田淵、中日星野、高木、ヤクルト松岡、広島、山本浩、衣笠、太陽、平松、松原、パリーグは西本阪急が全盛期、しかしこの年は優勝してないか、本当の全盛期は5、6年後か?ヤクルトにこの年の強打者は誰?若松はもう少し後だった気がする!45年のプロ野球とは!
@しまうぞ
24 күн бұрын
アポロの指令船、着陸船、そして「月の石」見ました‥ざまあみろ野原ひろし😂
@HT-of3li
8 ай бұрын
長過ぎる
@Kenken-pm2ch
3 ай бұрын
いつもありがとうございます。 世代間を分断するマズゴミ、政治家。この動画で何を感じるのでしょうね。
26:34
昭和47年/1972年どんな年?こんな年【伊東彩のほんのり昭和回顧】
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 30 М.
29:01
昭和50年/1975年どんな年?こんな年【伊東彩のほんのり昭和回顧】
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 41 М.
00:12
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
05:00
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
00:20
😯 Подарила сыну БМВ, но не ожидала такой реакции на машину! | Новостничок
НОВОСТНИЧОК
Рет қаралды 6 МЛН
36:55
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
53:07
昭和45年(1970) ニュース映像集 / 高度経済成長期のニッポン
1970 Osaka Japan
Рет қаралды 507 М.
20:52
昭和44年/1969年どんな年?こんな年【伊東彩のほんのり昭和回顧】
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 28 М.
23:39
昭和45年/1970年【映像版】どんな年?こんな年【伊東彩のほんのり昭和回顧】
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 8 М.
27:18
昭和34年/1959年どんな年?こんな年【伊東彩のほんのり昭和回顧】
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 16 М.
26:26
駅 昭和38年制作
tyokutoku
Рет қаралды 572 М.
21:02
戦艦大和の戦後文化史【軍艦の昭和史】伊東彩のほんのり昭和回顧
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 3,1 М.
18:57
昭和37年組の元気が出る動画 【伊東彩のほんのり昭和回顧】
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 25 М.
21:52
昭和38年/1963年どんな年?こんな年【映像版】伊東彩のほんのり昭和回顧
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 11 М.
23:10
昭和55年/1980年どんな年?こんな年【伊東彩のほんのり昭和回顧】
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 24 М.
31:24
昭和43年/1968年どんな年?こんな年【映像版】伊東彩のほんのり昭和回顧
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 7 М.
00:12
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН