昭和46年/1971年どんな年?こんな年【映像版】伊東彩のほんのり昭和回顧

  Рет қаралды 16,090

伊東彩のほんのり昭和回顧

伊東彩のほんのり昭和回顧

Күн бұрын

Пікірлер: 65
@裏街のマリア
@裏街のマリア 3 ай бұрын
尾崎紀世彦は私が初めて会った芸能人 また逢う日までが出た後に同級生の電気屋の娘の家でサイン会をした 当時は電気屋でレコードを売っていたから レコードも買わない子供の私達にも握手をしてくれた 私達の小さな手を大きな手で包む様に握手してくれた 幼心にそんな握手をしてくれた尾崎紀世彦に… 惚れたね🤗🐾
@sirius-o5y
@sirius-o5y 3 ай бұрын
当時7歳でした。 好き好き魔女先生、思い出しました! TV番組も歌もすごくすごく懐かしいです。 歳を重ねると昔を思い出したくなります。 ありがとうございます。
@名無しの石ころ
@名無しの石ころ 3 ай бұрын
39年生まれですか? 違っていればこめんなさい... もしそうなら、 じぶんは早生まれでしたので、 38年集団の一員でした... まあともかくは、 同年代ですよね... 魔女先生... 悲しい殺人事件の当事者に、 なられてしまわれて... とっても残念に思っています。
@sirius-o5y
@sirius-o5y 3 ай бұрын
@@名無しの石ころ さん はい、39年生まれです。 同じ辰年、還暦ですね。 あの頃は、世の中がもっと希望があったと 思います。 魔女先生役の女優さん、事件に遭われたの ですか⁈ 知りませんでした。残念ですね。 どこから来たのかな〜 魔女じゃないのかな〜♫ 懐かしいメロディを久しぶりに聴いてコメント したくなりました。
@名無しの石ころ
@名無しの石ころ 3 ай бұрын
@@sirius-o5y さま おぉぉんな先生 ぴかぴかひかぁぁる不思議な先生ぇぇぇ このフレーズが大好きです。 2年生から6年まで、 ずっと、おんな先生でした... 三教諭、今も尊敬しています、 素晴らしい教導をくれました... そして夢をくれた魔女先生に、 合掌...
@一生楽園
@一生楽園 3 ай бұрын
​@@名無しの石ころ還暦同窓会を開催します🎉🎉
@TUNK33
@TUNK33 3 ай бұрын
自分が生まれた年がピンポイントで取り上げられたのは驚いた。 子供の頃は昭和50年から新世界、それ以前は旧世界みたいな感覚だったな。
@宮﨑清子
@宮﨑清子 Ай бұрын
1971年はなんといっても、今年8月18日に亡くなった、アラン·ドロンのレナウンのメンズブランド「ダーバン」のCMです😌💓💕💕日本🇯🇵中の若者がこぞって我も我もとダーバンのスーツ👔に飛びついて、アラン・ドロンになりきったものです😌💓💕💕🎶🎶映画🎬️では、「ある愛の詩」です😌💓💕💕フランシス·レイの音楽に泣き😢アンディー·ウィリアムの歌に泣き😢ライアン·オニール&アリ·マッグローの名演に泣き😢そして「愛とは決して後悔しない事」このセリフに日本🇯🇵を初め、「世界中の若者が泣きました😭ちなみに私は当時3歳でした😌💓💕💕🎶🎶‼️
@加藤浩靖
@加藤浩靖 15 күн бұрын
CM撮影時、アラン・ドロンがD'URBANを普通に読むと『デュルバン』になってしまうので『ダーバン』と読んでもらうまでが大変だったと昔何かで読みました(『暮しの手帖』だったかな?)w
@ケンケン-r2w
@ケンケン-r2w 3 ай бұрын
1歳の時のお話なので全く記憶にありませんが、再放送等で見た番組等があり楽しめました😆
@小田光博-w1k
@小田光博-w1k 3 ай бұрын
高校1年頃なので記憶もありいろいろ思い出されます。父親が丸善石油に勤めていてポスターが欲しいと言ったら難しいと言われました。万博のタイムカプセルは松下電器のテレビを買うとレプリカがおまけについており、ちょうど当時我が家でもテレビを購入したのでいまだに家にあります。かなり前に「なんでも鑑定団」に出品されましたがものすごい高額だったのを覚えています。
@sum-d1c
@sum-d1c Ай бұрын
ナショナルのテレビを買うとオマケでくれたタイムカプセル…持ってました!!。蓋を開けると拡大レンズと金色の箱、中にはプラケースに入った赤い小さい本が有りましたね。何年か前に高値で売りました!!。
@金子淳一-w9l
@金子淳一-w9l 3 ай бұрын
自分が生まれた昭和46年の世の中へ行ってみたいです。
@島斉
@島斉 2 ай бұрын
毎週木曜日夜7時30分からすし屋のケンちゃん、夜8時からありがとう第2シリーズを楽しみにして見ていました。視聴率が高かった。
@豊田茂-h1e
@豊田茂-h1e 24 күн бұрын
ありがとう、昭和46年だったかな?
@東善哉-r1g
@東善哉-r1g 3 ай бұрын
当時、小学5年生。都電が廃止され、地下鉄千代田線が北千住~大手町間で開通しました。最寄り駅は、千駄木駅。共働きで苦労した両親は、なけなしの金を叩き、借金を背負ってまで北千住にマンションを購入。私と弟を育てる為に必死だったのでしょう。親には本当に感謝しています。
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck 3 ай бұрын
僕は小2でした。
@tyama1224
@tyama1224 3 ай бұрын
あら偶然。私も小学校5年生でした。確か7月に立て続けに2つの航空事故(ばんだい号と雫石の全日空727墜落)があったのが今でも衝撃的な記憶で残ってる。あとはNHKの天下御免っていうコメディ時代ドラマ。NHKらしからぬドラマで毎週楽しみにしていたので覚えてる。
@東善哉-r1g
@東善哉-r1g 3 ай бұрын
@@tyama1224 おやおや、同い年ですね。 来年から年金貰えます。 天下御免、、、思い出しました。確か、山口崇と中野良子じゃなかったかな?雫石の事故は、この年でしたか。とにかく、色んな事がありましたね。
@izumo4283
@izumo4283 3 ай бұрын
小1で記憶がしっかりしてきた頃。 取り上げられた中では、なんたって18歳と好き! すき!! 魔女先生はいずれも山陰放送でやってたはずだけど、当時の記憶はありません。ハッチやいなかっぺ大将をみてたのかも。巨人の星はこの年に終わったかな。
@AkMs-wk6mz
@AkMs-wk6mz 3 ай бұрын
当時は、中学二年生でした。安物のギターを買って独学で遊んでいて、月刊の「平凡」や「明星」のオマケの歌本が楽しみでよく買ってました。 アラン・ドロンや、モービルオイルのCMとか覚えてますよ。それから、石立鉄男のドラマとかよく観てたし、任侠映画も観に行きました。
@琵琶湖大鯰
@琵琶湖大鯰 3 ай бұрын
また逢う日までは今も私の十八番です、そしてこの年のヒット曲は今もカラオケで定番になってますね、高校時代マンダム派とMG5派にわかれてましたね、ボーリングブームね、律子さんが印象的でしたね、高校で車の勉強とGSスタンドのアルバイトで忙殺されてました。そのバイト代は高校の学費とレコード代、バイクのガソリン代に消えました。
@306lion6
@306lion6 3 ай бұрын
ボウリング場と山本律子さんブームすごかったですあっと言う間に廃れましたが今でも愛好家は居るかな?コロナでトドメ刺された感じですかね~大阪万博ナショナルのテレビにタイムカプセルが着いてましたアレから何十年経ってテレビも変わり地デジ放送にブラウン管が無くなり懐かしい音楽が街頭テレビから街中に音楽が溢れてましたね~
@Wintersmen
@Wintersmen 3 ай бұрын
亡き祖父の大学時代の話し カップヌードルパーティーやって実家から送って貰った物が一瞬で無くなったと言ってたな その後1年程で札幌でも販売され始めたらしい
@abbtk14
@abbtk14 3 ай бұрын
東京下町にまでボーリング場が建設され、絨毯敷きでクーラーが効いているという場違いな高級感に大いににぎわいましたね。でもブーム終焉で廃業、ホームセンターになったり室内テニス場になったりスポーツクラブになったり、変遷しつつ建物は今も当時の姿で使われています。
@島斉
@島斉 2 ай бұрын
歌手が新3人娘ならば、女優は岡崎友紀と吉沢京子が人気を2分していた。前年からこの年、翌年にかけて約3年ぐらい。
@zenmaster7474
@zenmaster7474 3 ай бұрын
自分は当時5歳、後年の事よりこの年の事の記憶の方が鮮烈で、たぶん世の中を認識した最初だったんじゃないかなって思ってます
@garisan7476
@garisan7476 3 ай бұрын
ボウリングブームと言えば「さわやか律子さん」こと中山律子さんを思い出します。当時はアイドル的存在でもありました。
@せみまる子
@せみまる子 Ай бұрын
[アゴなんかついとるで」「マ?(すりすり)」「う~んマンダムw」
@島斉
@島斉 2 ай бұрын
ガッツジュン、美しきチヤレンジャー、森田健作の青春ドラマは再放送で見ていた。さぼてんとマシュマロは全然見たことがない。
@島斉
@島斉 2 ай бұрын
高い評価ありがとうございます。
@小樽築港機関区
@小樽築港機関区 3 ай бұрын
11:18 ズーニーヴー 「ひとりの悲しみ」 この曲を聴いた時は、驚いた😲 (原曲)
@島斉
@島斉 2 ай бұрын
プロ野球巨人7年連続リーグ優勝、日本一に輝いた。新記録
@島斉
@島斉 2 ай бұрын
尾崎紀世彦また合う日までで最優秀レコード大賞受賞した。
@ライトニング-v8n
@ライトニング-v8n 3 ай бұрын
ハクション大魔王でハンバーグを知りました。
@しまうぞ
@しまうぞ 3 ай бұрын
石井食品のレトルトチキンハンバーグもこの頃かな?
@ライトニング-v8n
@ライトニング-v8n 3 ай бұрын
@@しまうぞ マルシンも
@島斉
@島斉 2 ай бұрын
ボウリングブーム中山律子、須田開代子、並木恵美子、野村三枝子、石井利江など。ボウリングゲームを買いました。
@島斉
@島斉 2 ай бұрын
カップヌードル販売開始した。コンビニも開き出した。
@6238m
@6238m 3 ай бұрын
1971年は旧ルパン三世が放映していた年
@島斉
@島斉 2 ай бұрын
大相撲横綱大鵬引退した。北玉時代だったが、横綱玉の海が急死したためにこの年限りで幕を閉じた。2年足らずに、なった。
@島斉
@島斉 2 ай бұрын
ガッッジュン、さぼてんとマシュマロ吉沢京子主演、美しきチヤレンジャー新藤恵美主演
@tohokuhonsen
@tohokuhonsen 3 ай бұрын
国と国の垣根が低くなりすぎるのも考えものだね
@中尾精秀
@中尾精秀 3 ай бұрын
第1期仮面ライダーシリーズと第2期ウルトラマンシリーズが始まった年!子役でライダーにもウルトラにもでていた川口秀樹が懐かしい!下の名前は忘れたが、仮面ライダー、V3,キカイダー、01,猿の軍団らにでていた斎藤さん、斎藤さんは79年のGメン7512月の話にゲスト出演出演してます!帰ってきたウルトラマンのエレドータスの話にでてる高野君、1年後パロム1の主役健太郎、斎藤さんもパロム!にはよくでてらした!また高野君は8年後金八先生2で武田さんかが福岡の病院に教え子を見舞いに行く話がありましたか、その時の教え子役が高野君でした!
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck 3 ай бұрын
高野浩幸さん、金八先生にも出てたのは知りませんでした。高野さんは田原俊彦と同い年です。
@中尾精秀
@中尾精秀 2 ай бұрын
白鳥健太郎役の高野さんが金八先生にゲスト出演したのは55年10月!奇しくも木戸猛さん役の飯塚さんがGメン75にゲスト出演したのが55年8月、これが凶悪な殺人犯でしかもおぞましい末路を迎えるシーンをみて、かっての正義のエージェントがこの展開とは悲しくなりました!
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck 2 ай бұрын
@@中尾精秀 さん 高野浩幸さんは「赤い月」(1977)を最後にしばらく見なくなりました。あれほど子役時代にテレビに出まくってたのに、まるで同い年の田原俊彦に後を譲るように消えていった印象。高野浩幸と同い年といえば、他には柳葉敏郎とか徳永英明とかを思い出す。
@島斉
@島斉 2 ай бұрын
斉藤浩子さんです。ケンちゃんシリーズにレギューラー出演していた。
@noobuyuki6858
@noobuyuki6858 3 ай бұрын
当時5歳。 結局カップヌードルをいつ試したか思い出せない。おそらく相当食べたがって、それなりに感動したはずなのに……。 あまりジャンクフードを推奨しない家庭だったからかなあ。袋ラーメンはたまに食卓に上ってたから値段の問題だった?
@島斉
@島斉 2 ай бұрын
仮面ライダー放送開始した。当時小学校2年生
@島斉
@島斉 2 ай бұрын
なんって18歳、ミラーマン、シルバー仮面、トムトジェリー。
@島斉
@島斉 2 ай бұрын
すし屋のケンちゃん、帰ってきたウルトラマン、ありがとう、おひかえあそばせ、時間ですよなど。
@豊田茂-h1e
@豊田茂-h1e 24 күн бұрын
刑事くん
@島斉
@島斉 2 ай бұрын
森田健作の青春ドラマ早瀬久美マドンナ役
@非モテ毒男
@非モテ毒男 2 ай бұрын
生まれた年だから何にも知らない
@島斉
@島斉 2 ай бұрын
高度成長期が最後の方
@MrSyouichi1967
@MrSyouichi1967 3 ай бұрын
私の昭和46年はカップヌードルが発売した年でしたが。
@mouthanffff
@mouthanffff 3 ай бұрын
ヨーロッパ12日30万って今では無理ですね。
@島斉
@島斉 2 ай бұрын
小柳ルミ子、天地真理、南沙織の新3人娘
@島斉
@島斉 2 ай бұрын
阪神江夏オールスターゲーム9人連続三振
@hal42800
@hal42800 3 ай бұрын
ボーリング!未だに点数計算出来ん!!毎回他人任せやった、マクドナルドの初体験はかなり遅い高校に入ってから、私は関西人なのでマクソと言っていた記憶が有るけど関東ではマック!関東って!ハイカラやの~と思った
@HT-of3li
@HT-of3li 3 ай бұрын
長過ぎる
@非モテ毒男
@非モテ毒男 2 ай бұрын
じゃあ見るな!
@豊田茂-h1e
@豊田茂-h1e 24 күн бұрын
何が?
昭和44年/1969年どんな年?こんな年【伊東彩のほんのり昭和回顧】
20:52
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 28 М.
昭和50年/1975年どんな年?こんな年【伊東彩のほんのり昭和回顧】
29:01
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 41 М.
Andro, ELMAN, TONI, MONA - Зари (Official Audio)
2:53
RAAVA MUSIC
Рет қаралды 8 МЛН
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
52:18
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 434 М.
北桔橋門から日本武道館まで歩こう
11:00
東京界隈のへび
Рет қаралды 3
1979年(昭和54年)のCM
27:38
Taro Koukoku
Рет қаралды 463 М.
昭和62年/1987年どんな年?こんな年【伊東彩のほんのり昭和回顧】
20:09
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 11 М.
昭和45年/1970年どんな年?こんな年【伊東彩のほんのり昭和回顧】
24:54
伊東彩のほんのり昭和回顧
Рет қаралды 42 М.
昭和54年CM(見応え満足えの1時間半)
1:30:05
terayama green ward
Рет қаралды 51 М.
【有益スレ】昭和の夏!を感じる画像集【ガルちゃんまとめ】
21:09
がる伝説【殿堂入りガルちゃんまとめ】
Рет қаралды 221 М.
Andro, ELMAN, TONI, MONA - Зари (Official Audio)
2:53
RAAVA MUSIC
Рет қаралды 8 МЛН