Рет қаралды 1,563
国鉄分割民営化を推進することが閣議決定された1982年以降,分割民営化に向けた具体的検討が始まります. しかし分割民営化についての根強い反対論もあり政治的な駆け引きも活発化し, その動向は連日新聞誌面を賑わせていました. 一方, このような議論が行われる中で1982年6月には東北新幹線の大宮・盛岡館が暫定開業します. そしてその5ヶ月後の11月には工事が遅れていた上越新幹線も開業して東日本の国鉄の列車体系は大きく変わり,上野駅を発着する多くの特急列車が廃止となりました.
新幹線開業の影響を受けない地域では急行列車の減少はあったものの従来の列車体系はほぼそのまま維持されましたが, 1983年の貨物列車の輸送体系の抜本的な変更で貨物列車は拠点間輸送に移行し, 1986年の荷物輸送の廃止ではそれまで荷物車を連結していた多くの客車列車や荷物専用列車が廃止となりました. そしてその施策によりそれまでそれらの列車を牽引していた機関車に多くの余剰が発生しました.
車両面では北海道のキハ183系500番台やキハ54等, 将来の分割民営化を見据えた新製車が登場するとともに, 首都圏では205系, 211系等, ステンレス製の車両も登場しました. このように東北新幹線開業から国鉄分割民営化までの5年間はそれまでの”国鉄型車両”に変化が生ずるとともに, 車両だけでなく国鉄のそれまでの輸送体系が全体的に大きく変わっていった時期でもありました.
そこで今回からはこの分割民営化が動き出した1982年から国鉄が分割民営化される1987年までに活躍した車両を当時私の撮影した写真で紹介したいと思います. その最後となる3回目はその当時東北地方で活躍していた車両の紹介です