KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
8bitマシンのPCエンジンがなぜスーファミと戦えた?
10:13
ゲーム機大戦 第7次~第10次総まとめ
2:55:22
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
00:41
Что будет если украсть в магазине шоколадку 🍫
00:39
How Strong Is Tape?
00:24
祝PCエンジン発売37周年 当時のメガドラファンはPCEをどう見ていたのか?
Рет қаралды 8,995
Facebook
Twitter
Жүктеу
212
Жазылу 1,3 М.
あべっちオンライン2
Күн бұрын
Пікірлер: 114
@ツジうめwか
3 ай бұрын
私、現在進行形でメガドラファンです。 メガドライブでドラスピ、源平、R-TYPE、妖怪道中記、グラディウスシリーズが出てほしかったなぁ~と思ってました。 ですが… 出たとしても当時の容量とメーカーの力の入れ方をみると、結局は残念な出来具合になっていたのだろうな…とも思ってます。 MDのダライアスとファンタジーゾーンは、生きてて良かったです。
@Tanya_wo_siruto_sekaiga_konton
2 ай бұрын
完全に同意。PCeワルキューレ見た時に「上手くCSライズされてるけど、MDだったら多重スクロールでもっと良くなったろうに」と。R-TYPEは現在、勝手移・・・おっと誰か来た様だw
@ツジうめwか
2 ай бұрын
@ 1.3まで公開されてますね。 プレイ感覚は全然違いますが、あの絵が実機で動いているのを見るとチラツキも少ないし感動します! もちろん、エバー何ちゃらを使っ ぐふっ!
@abecchi-2
2 ай бұрын
メガドラ自体が現在進行形ですからね!😆 コナミとナムコは移植すると決まったら、ちゃんとやってくれそうな気はしていたのですが。。。ダライアスとファンタジーゾーンは素晴らしかったですね。あのレベルのものが当時出るのは難しかったかもですが出ていたら今でも語り継がれる作品になったでしょうね!
@manis690
3 ай бұрын
Beメガ読者だったので感想は大体同じですw PCエンジンは当時人気ジャンルのRPGが多いのも羨ましかったですね セガはRPGにもっと力入れないとシェア伸ばせねーぞ、と歯痒い気持ちでした
@とめぞう-o5k
2 ай бұрын
@@manis690 メガロープレプロジェクト それ!アクションRPG! おりゃ!シュミレーションRPG! いや、、普通に質の高いコマンドRPG出してよ、、 と
@abecchi-2
2 ай бұрын
RPGもっと欲しかったですね。ブルーアルマナックとか遊んでやけどしました。。。
@ハートフル-y8m
3 ай бұрын
ビックリマンには私も当時パクリやん!って憤慨でしました😅 最初はPCエンジンにはあまり興味なかったんですが、雑誌に載ったR-TYPEには抗うことが出来なかったです。。。 当時のセガは、既存の作品は他機種で、最新作はセガのハードでって考えてたそうで、PCエンジンにセガの作品がバンバン出てましたね。 セガファンとしては、そうじゃないって思いますよね。 でもまぁ、地元ではファミコンの頃から任天堂派とセガ派は結構バチバチでしたが、PCエンジンユーザーとはあまり言い争いは無かったかな。
@abecchi-2
3 ай бұрын
ビックリマンにはやられてしまいましたね。。。 素直にPCエンジンも所持できていたら幸せだっただろうなと思います。 メガドラならもっとマークIII既発でもアーケードに近いものになるはずだという思いが未だにありますよね。 確かにPCエンジンユーザーとの衝突は少なかった気がしますね。SFCにはドラクエ、FFを羨ましく思い、PCエンジンにはアーケード移植をうらやましく思ってました。
@GAMEPLAY_MOVIE
3 ай бұрын
ファミコン民からは憧れの存在
@abecchi-2
2 ай бұрын
意外とファミコン、メガドラ両ユーザーから憧れられる存在だった?
@stepup9789
22 күн бұрын
PCEユーザーの自分からは、新鮮です。ネクロマンサー上げは嬉しいです笑 逆にシャイニングフォースシリーズはPCEで遊びたかったですね〜 親父がゲーム好き、PCE好きで良かった😂
@abecchi-2
18 күн бұрын
セガファンは特にRPGに飢えていたので、ネクロマンサーもうらやましかったですよね。友達が学校で話しているのを聞いて良いなと思ってました。 お互いにうらやましいなと思うゲームはありますよね。でもアーケード移植はMDの完敗でした。。。
@鈴本良行
3 ай бұрын
PCエンジン派から見ると「何でフェリオスはPCエンジンじゃなかったんだ」て思いましたわ。
@abecchi-2
2 ай бұрын
確かにそう思うかもしれませんね!SFCなら拡大縮小が再現できたかもとかもありますね。。。
@どかちゃん-p5m
2 ай бұрын
どちらのハードにも言えることは、ファーストパーティー制のタイトルが面白かったこと! それぞれソニックだとか原人だとかアイコンもありましたし😊 それに対して今のPS5は、このゲームのためにハードを買うぞ!という独占タイトルがないのが何とも😅
@abecchi-2
2 ай бұрын
確かにファーストパーティががんばってましたよね! PS5はSwitchと違って自社タイトルでひっぱる感じが弱いですよね。。。
@dsk4888
3 ай бұрын
メガドラではラストハルマゲドンは出なかったんですよ…アフターハルマゲドン外伝だったかと…
@abecchi-2
2 ай бұрын
そうそうアフターハルマゲドンでしたね!ラストハルマゲドンのほうが良かったファンもいたかもしれませんね。
@じぇろ-w6m
3 ай бұрын
PCエンジンは88年に買いました。 半年程、事故で松葉杖生活してたので暇つぶしに買ったのですが、すっかりはまって故障や買い替えで4台程買いました。 メガドラもソニックやりたくて購入してCDーROMや32Xも発売日に買ってますから、同じタイトルなら評判を聞いてからどちらかを買ってました。 だから他機種を羨む事はありませんでしたが、98や68のPCが羨ましかったです。 寮の電気が5AしかなかったのでPCなんか使ったらブレーカー落ちまくりでした。
@abecchi-2
2 ай бұрын
両方もっていると、同タイトルどちらで買うかという感じになりますよね。当時はかたくなに両機種買うという発想を持たなかったんですよね。勝っていれば、もっと幸せだったと思います。PCは本当に憧れでしたね。メガドラでもっとX68Kの移植出てほしかったです。寮の電気が5Aはかなり過酷でしたね。。。
@minaseizki1
2 ай бұрын
ナカムラさんの所から来ました。kinakoさんの所で聞く冒頭の注意宣言にニッコリしました。楽しませて頂きました。
@abecchi-2
2 ай бұрын
ありがとうございます!kinakoさんのオマージュさせてもらったタイミングでkinakoさんもPCEの動画出されて絶妙なタイミングでした!
@tsuyopap54
3 ай бұрын
心の葛藤が面白いですね。 所持はファミコンとPCEでしたが、当時羨ましいはあっても悔しいという感情はなかったかなぁ。メガドラはよく借りてました。 PCEはアーキテクチャ的には高速化したファミコンなのである意味スーパーなファミコンでしたね。
@abecchi-2
2 ай бұрын
当時のメガドラユーザーは文字通りセガのハードは世界一と考えていた節があるので、悔しいという感情になってしまうんですよね。。。 おっしゃるとおりPCEはスーパーなファミコンでありコンシューマ版X68Kでもありました。
@General_Secretary_USSR
3 ай бұрын
もともと縦画面の東亜プラン系はPCエンジン版は横画面なのに良い出来でした。
@abecchi-2
2 ай бұрын
東亜プラン系の移植はメガドラ、PCEともに良移植が多かったですね! どちらもシューティングに向いたハードだったのでしょうね。
@年子河内
2 ай бұрын
子供ん頃に戻ってますねw PCエンジンはゲーセンタイトルに特化してましたねー 源平とワルキューレは凄かったなあーという印象! …その悔しさがソニックという至宝を生んだのかも知れませんねw
@abecchi-2
2 ай бұрын
源平、ワルキューレの出来は本当に嫉妬の嵐でした! ソニックが出た時はやったった感がありました。PCエンジンもマスコットキャラのゲームがPC原人ではちょっと厳しいものがありましたからね。。。
@高橋秀明-u3c
3 ай бұрын
あべっちさんおつかれさまです😊 動画のアップおつかれさまです😊 PCエンジンの誕生日までアップしていただいて有り難いです😊 PCエンジンは、87年発売でしたね。 とにかくナムコ、コナミ、タイトー、アイレムなどの有力メーカーのアーケードゲームが PCエンジンに軒並み移植されていったのは 当時は、どうしようも出来ない思いでいっぱいでしたよ。 コナミおまえもかーのお気持ちは激しく同意です。 そっくりマンに始まり セガのゲームも軒並み発売されちゃうし(汗) ナムコはその当時から セガサターン、ドリームキャスト時代までセガに対してライバル視してたんですかね? PCエンジンとメガドラは アーケードゲームメーカーのセガ 対 他のアーケードゲームメーカーというふうに 中高生時代はずっと思ってましたね。 カプコンは、その当時はスーパーファミコンに力をかなり入れていて PCエンジンやメガドラは、とりあえず売れるからスト2出したって感じでした。 ストライダーや大魔界村などはセガが移植してましたし(汗) モンスターレア…メガドラ版は4メガカートリッジで PCエンジンはCDロムなので…… イースの悔しさはホントに…わかります。 セガ者はイース2がプレイ出来るのはセガサターンまで待ったという…… ファルコムは、セガ・ファルコムがありましたけど、ありましたけど(汗) グラディウスII出てしもうた〰️は、笑っちゃいました😅 あべっちさんの誕生日にイース4は悪夢そのものでしたね(泣) セガ者にとって ホントに…イース4は悪夢そのものですよね。 アーケードカードは、ハード末期の頃だったので、まったく気になりませんでしたね。
@abecchi-2
3 ай бұрын
メアドライブはアーケードゲームの移植がたくさん遊べるハードという想定で購入した人は多いんじゃないかと思います。それだけに煮湯を飲まされた感はありましたね。。。PCエンジンは子供向けのイメージがあったんですけどね。 ナムコはドリームキャストでやっとソウルキャリバーとか出してくれるのですが、サターン時代まではなかなかだったみたいですね。 メガドライブはFM音源が充実していたので、こっちで出せばもっと良いものができたはずという思いはぬぐえませんよね。グラディウスシリーズなんて特に。 イース4は本当に期待していたな。。。
@アホの子-i1u
3 ай бұрын
当時ナムコとセガは体感ゲームでバチバチに戦ってる関係でもあったから・・・
@abecchi-2
2 ай бұрын
そのようにも聞きますし、NEC側がナムコに好条件を出したという話も聞きます。いずれにせよ、メガドラで源平とかが出る世界線はなかったようですね。。。
@norikoma4661
2 ай бұрын
メガドライブもPCエンジンも両方持ってんですが、色々言いたいことはありますが今となってはいい思い出ですね。 今じゃそういうの無いですものね、スイッチで出るのかPS5で出るのか?というのがあって未だにPS派とスイッチ派でやってるらしいですが 今となっては大人買い出来ちゃいますしPSのゲームってPCで出ることが多いのでPCとスイッチがあれば大体のゲームが出来ちゃいますし 当時ほどの熱はもう無いですしね。アーケード自体がほぼ死に体なのでアーケード移植って無くなっちゃってますし
@abecchi-2
2 ай бұрын
どのハードを買うかが死活問題だった子供の頃ならではの思い出ですね! 大人買いできるようになると得るものと同時に失うものもあるのかもしれませんね。まだまだ我々元少年ゲーマーたちを熱くさせてほしいです!
@だんきちチャンネル
3 ай бұрын
あべっちさん、お疲れ様です☺️ 僕はファミコンやスーファミだったので、アーケードのタイトルができる、PCエンジンは凄く憧れがありました⭐️ グラディウスやダライアスにR-TYPE………。 R-TYPEを任天堂でやりたくて、GB移植版を買ったりwww 買えなかったけど、メガドラならラングリッサーが欲しかったですね! 雑誌を切り抜き、キャラ画を描く練習をしていました🤗
@abecchi-2
2 ай бұрын
アーケード移植はPCエンジンが一番充実していて、アーケード好きの他機種ユーザーからの憧れはありそうですね。ラングリッサーがメガドラで訴求力あったというのはすごいですね。あとあとPCエンジンでも出てしまうわけですが。。。
@うえだしんぺい
3 ай бұрын
自分は小学生から高校にかけては小遣いが少なかったのもあってファミコンとゲームボーイだけもってて、 PCエンジンやメガドライブの存在は知ってたけど持ってなくて、本格的にゲーム買ったのは大学でバイトで買ったセガサターンからだったな メガドライブは中学生くらいの当時ラジオで林原めぐみのハートフルステーションの中でセガの竹崎さんがやたらプッシュしてて面白そうだなーって思いながらも遊べたなかった思い出。ラジオでセガのゲーム面白そうだ。。って洗脳されてプレイステーションよりセガサターンを選んだのかも
@abecchi-2
3 ай бұрын
僕がメガドライブを買った経緯に似てますね!セガというメーカーが気になってマークIIIが欲しかったけど買えずメガドライブで念願のセガのゲーム機を手にいれることができました。セガのゲーム機は本当に特別でしたよね。
@noysino7112
3 ай бұрын
それぞれ遊びたいゲームがあった…と言う感じでどこに肩入れするでもなかった感じですね。 マリオを遊びたいからSFC選びましたし、ソニックとぷよぷよ遊びたかったのでMD、PCEは何だったかな…と思いながらもDUOを使っていました。 それぞれ使っていると思うのですが、ハードを固定してしまうと、そのクセを使ったソフトばかりで何か新鮮味がなくなるのですよね。 SFCのトータルバランスの良さは時に上品すぎて、MDのFM音源とかノイズの多いボイスとか、PCEのクリアな声優やコマアニメーションのためにローディングタイムを我慢するとか、それぞれの家庭用の遊び方があったと思っていますね~。 MDはディズニーキャラのゲームもいろいろありましたよね。ゲームは難しかったりしましたが、アニメでみていたキャラクターを操作したりしてたのしかったです。 (後年任天堂ハードにたくさん発売されたり、PSにキングダムハーツとか出ましたが(笑))
@abecchi-2
2 ай бұрын
当時はBeepというゲーム誌の影響をかなり受けていたので、浮気はダメと思いこんでいました。当時いろんなハードで自由に遊んでいたらゲーム機によるゲームの違いも楽しめてよかったですね。 後期のメガドラはディズニーはじめアニメのゲーム化作品がなかなか高クオリティだったんですよね。ただ低年齢層のユーザーが少なかったのが残念ではありますが。。。
@noysino7112
2 ай бұрын
@@abecchi-2 PSOの時代にBEEPの読者は熱狂的だったと聞いたことありますね~。 (うちはあまり雑誌に興味なく遊んでいたので、誌名が変わってからの特にサタマガから見かける感じで、基本的には◯◯FUNや電撃がメインだったと思います) でも一社入魂で見てきた視点も大切な思い出ですし、それを伝えてくれることを面白いと思う人もあると思いますよね(^^)
@a38ra2kka24
2 ай бұрын
当時はPCエンジンユーザーでした。ナムコはPCエンジンびいきと言っていますが、メガドラにはマーベルランドとフェリオスがあるからいいじゃないですか。フェリオスこそCD-ROM で出るべきだったと思っています。 メガドラユーザーと言えば91年の春ごろのマル勝PCエンジンにハドソンの和泉氏がインタビューでアーケードで大ヒットした二人同時プレイができるゲームを作っていると仰っていて、これはファイナルファイトだと勝手に喧伝したところメガドラユーザーのクラスメイトに馬鹿にされたのを思い出しました。
@abecchi-2
2 ай бұрын
今となるとフェリオスとマーベルランドがあるのですが、源平とドラスピが出るものだと思ってただけに。。。CD-ROMで出てればとかいろいろありますよね。 ファイナルファイトは連続パンチの問題はあれどメガドラの勝利でした😆
@鷲羽-i9s
3 ай бұрын
PCエンジンはコア構想で家電メーカーならではの強気の金額設定で子供も親もなかなか購入するまでに至らなかった背景があります。高すぎるから。シャトルとかゴミも出す始末。 発色も良くてアーケードのシューティングやハドソンのシューティングが神がかってていてその辺は良かったかなぁ。Huカードは薄っぺらいから単体ではバックアップができなかったのは痛かった。
@abecchi-2
2 ай бұрын
コア構想は良かったですが、価格だけが半端なかったですね。。。 HuカードだったせいでRPGには不向きだったのですね。もともとCD-ROMが前提だったとの話もあるので、しょうがないのかもですが。。。
@鷲羽-i9s
2 ай бұрын
@@abecchi-2まぁ後からバックアップユニット天の声が発売されましたが別売りかよみたいな。さすがコア構想やで。
@center-jy1in
2 ай бұрын
当時ゲームセンターでライバルだったセガにはナムコやタイトー、コナミは主力タイトルをだしてくれないイメージでした。 コナミはメガドライブのアメリカでの成功を受けて力を入れてきた感じですね。
@abecchi-2
2 ай бұрын
ほんとそんな感じですね。後期のメガドラソフトは海外を意識したソフトが多かったですね。。。
@Marlowe_QOGL
3 ай бұрын
PCエンジンのファンの方からすると・・・とか言っておきながら 「悔しかった」を連発して当時持ってた人をいい気持ちにさせてくれるあべっちさん🤣 でもね、SFCのときも言いましたが、あの時代の真の勝者はメガドライブユーザーだと思います
@abecchi-2
2 ай бұрын
そうとらえていただけるなら幸いです😆 実際うらやましすぎるライナップでしたから。。。 今になってメガドライブがこれだけ盛り上がってるのを見るとおっしゃるとおりメガドライバーが真の勝者かもしれませんね。
@とろろペ
3 ай бұрын
多分 コナミやナムコらアーケードメーカーがPCE贔屓だったのは SEGAがゲーセンのライバルだった為あまりSEGAに儲けさせたく無かったからです
@abecchi-2
2 ай бұрын
とはいえメガドラで全くださなかったわけでもないので、事情が複雑なのかもしれませんね。。。
@とろろペ
2 ай бұрын
@abecchi-2 結構複雑コナミやカプコンはアメリカでソニックが出てメガドラがスーファミに勝ちそうな勢いになってからアメリカ市場込みでメガドラに力入れだした 任天堂がCD出さないから PCEのCDロムやメガCDにもだいぶメーカー流れたし 任天堂はCDロムでソニーと別れてフイリプスとCD出そうとしたり ナムコはネオジオみたいな家庭用ゲーム機開発してた(PSの試作機みて諦めた) 複雑怪奇な時代
@etondoh
3 ай бұрын
小さいとき(メガアダプタ生まれ)なのでメガドライブファンだけど、PCエンジンを敵とかは何も思ってなかった メガドライブとPCエンジンもあったけど 確かにSEGAのゲームいろんな本体に出てた グラディウス ミスターヘリー ガンヘッド どれかはメガドライブでやりたかったかな 32Xにグラディウス3とかあったらどうなってたのかな その時サンリオはパソコンとPicoと任天堂だけ 女の子向けとはわかるけど何でドリームキャストだけ? サターンにたまごっちあるから何かでるかと思ってた 親がゲーム本体何種か持ってたためソフト買うだけですんでた思い出
@abecchi-2
2 ай бұрын
当時のメガドラ誌でゲーム機のシェア数とか記載されていたので、最大の敵は任天堂だったのですがライバルハードはすごく意識してました😆 メガドラは当時のアーケード移植に最適なハードだと思っていたので、 よけいに出ないのが残念でしたね。。。32Xのグラディウス3とか最高ですね! ドリームキャストは女子ウケもしたようなのでサンリオは一応ありだったかもですね。親がゲーム本体もっているのは夢のようですね。。。
@uhyorin
3 ай бұрын
ユーズド・ゲームズ誌が刊行されていた頃から繰り返される話題ですね。 セガのオリジナルタイトル志向は時代がそうさせたからしょうがないにしても、他社さんはアーケード移植作もっと出してくれても良かったのでは…と思いますね。
@abecchi-2
2 ай бұрын
メガドライブが一番当時のアーケード移植に向いているハードだったと思うので、もっと出してほしかったですね。セガのタイトル移植も電波新聞社がどんどんやっても良かったですし。。。
@ManiacsGG
3 ай бұрын
私もBeeperでセガは好きでしたが、それ以上にナムコが好きでしたのでPCエンジンの道に進みました。とはいえ、MkIII→メガドラ道へ進んだBeeper仲間の友人との間で定期的に本体ごと貸し借りして双方の主要タイトルを遊べていたので、あまりライバル意識みたいなのは無かったですね。わたしにとっては結局、SSが最初で最後のセガハードになりました。
@abecchi-2
2 ай бұрын
僕もナムコミュージアム遊びたさにPSを買ったクチですからね。。。 PCEとメガドラを貸し借りするのが一番良い遊びかただったかもしれませんね。そういう発想も出ないくらい当時はメガドラに固執してました😅 さすがにPS2は強力でしたね。。。
@rei.5545
2 ай бұрын
メガドライバーとしては、ハード自体にかなり惹かれていたんだけど (黒いのもカッコいいし 68000 なんて当時のあこがれの CPU だった) メガドラの色調がくすんでいて発色数の少なさ以上画面が地味なのだけは残念で、 PCエンジンの明るくて発色がいい画面がうらやましかった。
@abecchi-2
2 ай бұрын
メガドライブの造形は当時しびれましたよね! 後期は色鮮やかなゲームも登場しましたが、その点はPCEがうらやましかったですね。
@TM-gf2tm
2 ай бұрын
ナムコもコナミも参入はしてくれていたけど それじやないんだスーファミはしかたないとしてなんでpcエンジンに出してメガドラで出さないんだなタイトルばかりでした いま思うとコナミはそんなに仲が良くないとか アーケードではライバルだから力割きたくないとかコスト的についでなんだろうなとは思う
@abecchi-2
2 ай бұрын
今となっては大人の事情も察するところですが、なんか本気じゃないもどかしさありましたよね!今考えるとリリースタイトルそこまで悪くなかった気もしますが、当時はコレじゃない感が強かったです。。。
@akira-uk9ky
3 ай бұрын
PCエンジンは、デカいキャラがスムーズに動くし、綺麗だし、CD ROM2💿あったし、華やかだった 背景画面1枚しかないのに、 R-TYPEやグラディウスや源平討魔伝やダライアスとかの移植が凄かったもんな SFC登場前で、あんなにアニメーションしたり、インパクト凄かったんだよな あれは、PCエンジンを買いたくなるよ
@abecchi-2
2 ай бұрын
僕はメガドラと決めていたのでPCEには手を出しませんでしたが、SFCとどちらかと言われればPCEだっただろうなと思います。
@zaq3324
Ай бұрын
PCエンジンにやりたいソフトがネクタリス以外無かったから別に、、 って感じだったな メガドラのほうがやりたいゲーム多かった
@abecchi-2
Ай бұрын
そうだったのですね!僕は移植タイトルに期待してたところがあったので、PCエンジンがうらやましかったというのがありますね。。。
@椎名門
3 ай бұрын
同年代です。当時家庭用ゲーム機持っておらず、友達の家でMD版大魔界村プレイして欲しくなり、その大魔界村の出来でSG買いました。でYs1,2もプレイしたくなり、CD-ROM2繋ぐのに専用IF買うとかかなり大変な環境でしたwww結局大きさに耐えかねてコアグラ2買い足しましたが。 MDはLUNARがやりたくてメガCDと買いました。なのでROMよりメガCDタイトルの方が多かったです。まあ主にゲームアーツでしたがwww 基本的にはレアなSGユーザーだったのでPCE派でしたが、出来の良い方を買うということで余り気にしていませんでした。むしろ任天堂持ってなかったので、そっちをライバル視してましたね。
@abecchi-2
2 ай бұрын
PCエンジンのユーザーでメガドライブも持ってた人意外と多いのかもしれませんね。やっぱりアーケードの移植が遊べるというところで共通性があったのかもしれませんね。LUNARがやりたくてメガCDは素敵ですね!僕もやせがまんせずにPCE買えばよかったなと思います。
@kichikon6245
2 ай бұрын
ライバル機のPCエンジンにセガ作品の移植を許してるセガの懐の深さというか甘さというか(高橋名人の冒険島、ビックリマンワールドしかり)
@abecchi-2
2 ай бұрын
今考えると逆に自社タイトルを宣伝する良いきっかけだったのでしょうね。。。
@tr-rec2430
2 ай бұрын
セガハードファンは、 一方的に他社をライバル視してたと思う。 友だちの父親がセガファンだったけど、ファミコンPCE禁止で、隠れてプレイしてました。 本体は兄貴のランドセルに隠してた思い出があります。
@abecchi-2
2 ай бұрын
父親がファミコンPCE禁止って筋金入りですね😂 僕は娘がマリオカートを遊んでも許しています😆
@blastersmaster2094
3 ай бұрын
自分は特定の機種やメーカーに肩入れして他機種をライバル視とかまったく無かったですね。面白いゲームがあればハード買ってでも遊ぶそんな感じでした。その方がたくさん遊べて楽しかったし。
@abecchi-2
2 ай бұрын
ほんとうにおっしゃるとおりで、今となってはそうしていれば良かったなと思います😂 おかげで、こういう動画になる日が来ているわけですが。。。
@shogo8890
2 ай бұрын
わかるー
@abecchi-2
2 ай бұрын
わかる人は友達〜!😆
@fruitpine8726
2 ай бұрын
PCエンジンの発色が好きだったな。ぼかすSFCより。PCエンジンで生まれたオリジナル作品、フォーメーションサッカー、ファイヤープロレスリング、ネクタリス、天外魔境なんかも面白かった。ときメモはさすが何とも思わなかったんですね。
@abecchi-2
2 ай бұрын
発色がはっきりしてましたよね!PCエンジンは移植ものばかり目に入ってましたが、オリジナルにも名作があるのでしょうね。機会あればいろいろ遊んでみたいですね。
@TT-dl3ih
3 ай бұрын
ナムコやコナミやファルコムに振り回されるメガドラファンw でも今となったら良い思い出になった気がします
@abecchi-2
3 ай бұрын
そしてセガの移植タイトルすらPCエンジンに奪われる無常感ですよ! 今ならこうして笑い話に昇華できますが。。。
@jnnnn570
2 ай бұрын
当時、PCエンジンCD-ROM²派だったけどセガのゲーム機に憧れてたからメガドライブも買ったな。 メガドライブの方がアーケードゲームをやっている様な感覚になれた。でも圧倒的にソフトが少ない印象だった。 一長一短でどちらがいいのかなんて選べないって感じかな。
@abecchi-2
2 ай бұрын
当時セガはアーケードの花柄だったので憧れでしたよね! そのセガが出すゲーム機だから、めいいっぱいのアーケードゲームが遊べると思ってました。今考えるとPCEとの両方持ちが一番バランス良かったですね。。。
@jnnnn570
2 ай бұрын
@@abecchi-2 よく調べるとPCエンジンとメガドライブではソフト数はそんなに変わらないですね。 Huカードとカセットの数だけでいうとむしろメガドライブの方が圧倒的に多いみたい。 ん〜、印象と全然違う。セガのマーケティングが悪かったのかな。
@fauchon38
3 ай бұрын
両方持っていたので特になんとも思ってなかったですね、欲しいゲームが出たら買うって感じ。 強いていうならPCEは画面くっきりサウンドハッキリ、MDは滲んだ画面良い音質、PCE ROM2はさすがに高額なので買いませんでしたがHuカードはよく買ってましたね。 MCDはナイトストライカー目的に買いました、ついでにタイムギャルもついてきて一粒で二度お得。
@abecchi-2
2 ай бұрын
今となっては両方持つのが一番良かったですね。僕はメガドラ一筋にこだわっておりました。。。ナイトストライカー、タイムギャルはPSが出るまではメガCDならではのタイトルでしたね。
@kazuhikosama
3 ай бұрын
PCエンジンユーザーだった私としては、メガドライブは敵視してなかったです。勝ち負けじゃないと思うんです。 若干ナムコのせいでうらやましいって思ったことがありましたけど。フェリオスとバーニングフォースがあるじゃないですか。 メガドライブは「ベアナックル」があるのがいいですよね。 ドラスピに関してはPCE版は微妙なんで。
@abecchi-2
2 ай бұрын
勝ち負けに一番こだわっていたのはメアドラユーザーかもしれませんね。フェリオスとバーニングフォースがあったのですが、ドラスピや源平が出なかったことはトラウマ級でした😭 ベアナックルはメガドライバーが誇れるゲームでしたね。PCE版のドラスピ微妙なのですね。。。フェリオリも拡大縮小ないダウングレード移植ではありましたが。
@kazuhikosama
2 ай бұрын
PCE版のドラスピって当たり判定が広すぎなんですよね。羽かすっただけで被弾しちゃう感じ。FC版の方がゲームとしては面白いです。 メガドライブとPCエンジンだと得意な要素が違うから仕方ないですよね。
@とめぞう-o5k
3 ай бұрын
私は同時期にPCエンジンユーザーでもあったので、純粋な悔しさというのではないのですが それでもメガドラ派であったため、なんでメガドラで出さないの??とはよく思ってました ナムコの移植に関してはナムコはHuカードしか出さなかったため 移植されて嬉しい!というよりはまたPCエンジンか、、あのしょぼい音源とペラい背景だと萎えるんだよな、、 とほとんど買いませんでした コナミも同じ印象でしたHuカードかよ、、せめてCDでと パワーリーグはまさしくアーケード版のスーパーリーグを参考にしたそうです トレコはサミーの子会社ですね。なぜか色んなメーカーの移植やってましたねぇ セガと比べてPCエンジンもサードパーティの扱いが上手かったとは思わないんですが CPUをファミコンの後継機としたことで参入のしやすさがあったかと思います
@abecchi-2
2 ай бұрын
両方持ってるとこれはメガドラでしょう!みたいなのはありそうですね。 当時トレコはナムコでもジャレコでもケムコでもないぱちもの会社みたいに思ってました。最終的にパワーとスーパーどちらのほうが出来が良かったのかはわかりませんが、だいぶ意識した感じでしたよね。ファミコンとの共存を目指した戦略はありでしたね。最初にハドソンがR-TYPEを出したことでアーケード移植のイメージがついて、こぞってメーカーが出したのかもしれませんね。。。
@hirotaka6573
2 ай бұрын
PCエンジンで中学生を過ごしました。 たしかにスペースハリアーやアウトランまで PCエンジンででるのでメガドラを買う必要なかったんですよね。。。 思い返してメガドラを借りてまでプレイしたのは エレメンタルマスターとソーサリアンくらいでしょうか。 スーパーファミコンでてからは両機とも忘れました。
@abecchi-2
2 ай бұрын
なんとスーパーファミコンに持っていかれましたか。。。タイトル数も多かったし、SFCのゲームを買ってたら他のハードのゲームを買う余裕ないですもんね。。。
@永山豪雄
2 ай бұрын
門外不出であるべきなのにセガがNECアベニューに塩送っていたので不思議だった。
@terapo
3 ай бұрын
とにかくグラディウスが遊べるというのが悔しかったですね コナミは結局MDでシューティング出してないですからね・・ MDはアーケードのゲームが遊べるのが売りだったはずなのにすっかりお株を 奪われた感じでしたw イースを移植した岩崎氏がビープのドクトルだみおだったのもびっくりでしたw
@abecchi-2
3 ай бұрын
グラディウスはメガドラで出たら完璧なものが出たはずという思いもありましたよね。ドクトルだみおさんだったのは僕も後年で知りました。芋吉さんがセガに入ってことも。。。
@黒いこやぎ
3 ай бұрын
白状してしまいますと、最初はPCエンジン派でしたw 高校生ぐらいでバイトも始めたので金回りが良くなったのでゴールデンアックスが出る少し前にメガドライブも買いました。 それでもしばらくはPCエンジンの方が面白いゲームいっぱいあるし、画面も綺麗だよねぐらいに思っていましたよ。 その後CD-ROM²も入手したので、16bitなんて言ってもたいしたことないじゃんなどと言っておりました。 しばらくしたらすっかり手のひら返ししてセガ派に鞍替えするんですが。
@abecchi-2
2 ай бұрын
そうなのですね!😆16bitがたいしたことないというよりPCエンジンが8bitなのにすごすぎたのではないかと今になると思います。PCEとメガドラのタイトルが分散せずに同一ハードで出たら任天堂に勝てるIFがあったのではないかと思えてきます。
@KenthHaymarket
3 ай бұрын
大竹まことのただいま!PCランド的な番組をセガが持っていたら、もっとポップに一般に受け入れられたかも…
@黒いこやぎ
3 ай бұрын
メガキ……いえ、なんでもないです
@terapo
3 ай бұрын
ほんまこれですよね 動いてるとこ見れるのテレビCMだけでしたからねw
@abecchi-2
2 ай бұрын
メガキッズTVもありましたが、僕は見たことありませんでした。もっとテレビでもPRしてほしかったですね。。。
@TM-gf2tm
2 ай бұрын
あの番組は当時はcmを見るための番組でした😂 今見るならスタジオないから低予算で アイドルとかの売り出しに使われた感が少し見える 金ないならセガ社内で撮影したらよかったのに
@鈴本良行
3 ай бұрын
PCエンジン派だったけど「もっとイースⅣで遊びたい」と思ってメガCD買ったんだぜ……orz
@abecchi-2
2 ай бұрын
それは気の毒すぎますね。。。セガファルコムは幻だったのです。。。
@たかみーたかみー-s7v
2 ай бұрын
僕はスーファミの拡大縮小、モザイク、半透明処理、マリオワールドの残響音に嫉妬しましたね〜笑 当時凄い目新しかったので。 ストIIターボを期にスーファミ買って何年か持ってましたが結局売ってPCエンジン一択で遊んでました。 勢い余ってPCFXを買ったのは良くも悪くも思い出です笑
@abecchi-2
2 ай бұрын
SFCの各機能はうらやましかったですね〜。各メーカーここぞとばかりに使ってましたよね。PCFXは買った人はみんな同士になれそうですね。。。
@naga-ngs
3 ай бұрын
ナムコのゲームが遊べるのが羨ましかッたデスネ コナミも 挙句セガの体感ゲームまで。何考えてンの?と憤りがw
@abecchi-2
2 ай бұрын
セガ側から見るとほんとそんな感じでしたね!
@ばけねこ-x7h
2 ай бұрын
ハードスペックは後発ハードのメガドラの方が良いのは当たり前なのだが・・・ ゲームの良し悪しはソフトで決まる。 コナミとナムコのPCエンジン偏重は正直羨ましかった。 この2社のメガドラタイトルは海外市場のお零れだった。 コブラやゲート オブ サンダーの続編、スナッチャーが海外限定発売な時点でお察し まぁ、それ以外は羨む部分は無かったかな。 アーケード移植作に関してはメガドラで遊んだ経験はアーケードで通用するけど、PCエンジンではアーケードの攻略は通用しないしその逆も然り。 メガドラの性能を生かしたゲームはPCエンジンに移植不可だけど、PCエンジンのタイトルは発色以外はメガドラに移植可能だった。
@abecchi-2
2 ай бұрын
ほんとコナミ、ナムコは海外市場のお溢れというのは、その通りなんでしょうね。。。あのゲーム、メガドラで移植されてたらなぁって思うと残念な気持ちになりましたね。だから、アーケード版の移植が気軽に遊べる今ファンタジーゾーンのメガドラ版が出ても喜べるんでしょうね。
10:13
8bitマシンのPCエンジンがなぜスーファミと戦えた?
レトロゲーム ラヴァーズ TV
Рет қаралды 45 М.
2:55:22
ゲーム機大戦 第7次~第10次総まとめ
koke
Рет қаралды 381 М.
00:39
The evil clown plays a prank on the angel
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
00:41
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
King jr
Рет қаралды 7 МЛН
00:39
Что будет если украсть в магазине шоколадку 🍫
Miracle
Рет қаралды 3,2 МЛН
00:24
How Strong Is Tape?
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
31:31
ナカムラセンター Vol 236【PCエンジンユーザーから見た メガドライブのゲームの魅力】
YMCK
Рет қаралды 10 М.
27:39
【PSの歴史】野心に溺れ黒歴史へ…PS3とはなんだったのかを徹底解説【プレステ3、PlayStation3、ゲーム機の歴史、ゲーム機大戦リスペクト、ゆっくり解説】
『プレステ系』ちょめすのゆっくりch
Рет қаралды 785 М.
25:25
【PCエンジン】Analogue Duoは買ってよかった?オリジナルのDUOと比較してみたよ
8bitちゃんねる
Рет қаралды 37 М.
54:20
セガサターンの世界 【開発物語/ハード性能解説/セガサターンの熱い短い青春の日々】world of sega saturn
kinako
Рет қаралды 35 М.
36:17
発売延期からの大量のバグ、そして未完のまま終了で伝説となったPCエンジン最凶の闇のRPG【モンスターメーカー 闇の竜騎士】
うろたちゃんねる
Рет қаралды 305 М.
19:18
PCエンジン Huカード ついにコンプリート! 購入価格高額ランキングBEST10
ばっけんのレトロゲームチャンネル
Рет қаралды 73 М.
14:56
メガドライブ vs PCエンジン 比較動画 第二弾(後編) 10作品
HYのレトロ系チャンネル
Рет қаралды 13 М.
19:06
【ゆっくり解説】歴史に消えた謎のゲーム機たち2
メイデンが教える
Рет қаралды 243 М.
29:58
PCエンジン で発売した タイトー の全25タイトルを発売日順に紹介【PCE】【TAITO】
ばっけんのレトロゲームチャンネル
Рет қаралды 54 М.
18:41
【PCエンジン】R・TYPE1 1周目と2周目をプレイ!(ステージ1~4,9~12)
40代ゲーマーなちょす
Рет қаралды 282 М.
00:39
The evil clown plays a prank on the angel
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН