鉄器文明と弥生時代の不都合な真実|小名木善行

  Рет қаралды 199,096

むすび大学チャンネル

むすび大学チャンネル

2 жыл бұрын

板書と説明の中で、殷と夏が逆になっていました。
お詫びして訂正します。
===11/7(日)スペシャルオンラインセミナー開催!===
テーマ「隋の時代から続く日本の国家戦略」
講師:小名木善行
・隋の煬帝の統治と横暴
・対等な関係を求めた日本の外交戦略
・中露の軍○演習の脅威と現代日本
・日本が狙われる理由
など、オープンな場所では
決して話すことの出来ない「真実の歴史」をお伝えします。
▼詳細とお申し込みはこちらから!
musubi-ac.com/blog/open-seminar/
==========================
「むすび大学」は日本人が今こそ学ぶべき
真の教養を身につけるための教育系チャンネルです。
歴史、哲学、宗教、文学、政治、ビジネスからテクノロジーまで
ジャンルは問わず、日本が誇る“結び”の精神によって
古今東西の学問を和合させて、新しい文化の創造を目指します。
超一流の教養人から、あらゆる学問のつながりを学ぶ
知的ハイ!な体験を、あなたに。
興味のあるテーマから、ぜひご視聴してください!
【公式HP】musubi-ac.com/blog/
【問い合わせ】こちらまでお願いします info@musubi-ac.com ※@を半角に
【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
#鉄器#縄文#弥生

Пікірлер: 338
@user-cg1uj8cz9x
@user-cg1uj8cz9x 2 жыл бұрын
納得。アマテラスの孫ニニキネが、今の結城市に、ニハリノ宮を造る時、宮造の法に、チョウナを使う文章が有る。 私の父は大工でしたから、チョウナのオシテ文字が出た時、こんな昔から鉄が使われて、壮大な宮が出来たことが、見事に頭に浮かんだ。今あの文章は嘘でない事が証明された。小名木さんの講座本当に有難うございます。長年の疑問が晴れました☀️
@tabibitotabibito
@tabibitotabibito 2 жыл бұрын
50:40の上脇通芳さんのコメント ​「魏の人口は500万人、蜀の人口は90万、呉の人口は200万人。魏が鉄を独占していて、蜀と呉が青銅器オンリーなら、曹操の時代に統一してるでしょ?」 もしこの説が正しいのなら『ロシアもフィンランドを統一』出来てたでしょうね。 ともあれ、調べれば調べるほど「いかに倭人が優れていたのか?いかに今の歴史認識や教育が偏向・ねつ造されているのか?」がほんとよくわかりますが、事実・真実である歴史と、主観である歴史認識はまるで別物。日本の教育も、特定勢力の歴史認識にもとづき伝える教育ではなく、事実・真実を伝える教育に変えていかねばならないですね。
@hiro20120106
@hiro20120106 2 жыл бұрын
小名木先生のご講義をyoutubeで拝見させてもらっています。毎回のように大変感動する、感心する、驚くようなことばかりでございます。私は今年63歳ですが特別先生の仰っておられることがおかしいとは思って思っておりません。むしろ道理が非常に通っていると思います。日本の神代の時代のお話(古事記、日本書紀)はむしろ事実の歴史を神々に揶揄して書かれたものだという風に思えます。それまでは歴史を正式に記録したものなどなかったと思います。今の歴史研究者の方々と同じように考察を巡らせながら編纂したものと思います。しかしながら現在とは違い発掘等をおこなっても年代測定が行えるわけでもないので神武天皇以前の歴史はその地方に伝わる伝承を神物語としてまとめたのではないでしょうか。そう思いますと日本の国とは先生の仰られるとおりに非常に長い(もしかすると世界最古?)の歴史を持っているのかもしれませんね。只いまだにその事実を認めたくない輩がこの日本に多く存在するのは残念なことです。自分の頭の中の知識が「絶対」的な考えしかできない日本人が多すぎです。もしかしたら、日本人の優位性を絶対に認めたくない方々がわざと日本の歴史認識を変化させないように仕組んでいるのでしょうかね?だから今の日本は閉塞され鬱屈した状態になっているのだと思います。日本人は早く自分たちの正しい歴史を認識するべきです。
@yuki-we3mb
@yuki-we3mb 2 жыл бұрын
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいおおえううはうはうはうううはううううううはううううううううはうううううううはうううううはううはうううねね~ねーね、また後でねってね?だからー、10月~、10月
@yuki-we3mb
@yuki-we3mb 2 жыл бұрын
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいおおえううはうはうはうううはううううううはううううううううはうううううううはうううううはううはうううねね~ねーね、また後でねってね?だからー、10月~、10月
@297kazahana
@297kazahana 2 жыл бұрын
@gyopicyan999
@gyopicyan999 2 жыл бұрын
すっげぇな。 にしても1万年以上の間、日本列島は極めて安泰だった。 もっともっと凄いものがあるはずだよ。 農耕と天文学と数学はセットでないと意味がないはずなので、相当なものがまだまだ沢山あるはずだよ。
@user-ud2ej4je1n
@user-ud2ej4je1n 2 жыл бұрын
50年前に、こんな画期的なデータをもとにした歴史を教わったなら、学校の授業もきっと面白く学べたと思います。ずっと嫌いで避けてきた分野でしたが、目から鱗、衝撃的しかも論理的な解説で、俄然興味が持てるようになりました。人生一生勉強と思います。ありがとうございました。
@georgebunda-xn2lp
@georgebunda-xn2lp 2 ай бұрын
これは、日教組が自虐思想を拡散したからで、本当の日本を教えなかった悪害です。だから、国歌の意味さえ捻じ曲げて教えているのが何よりもの証拠です。天皇とは?という事も正しく教えていない。
@flightdeck5165
@flightdeck5165 2 жыл бұрын
低炭素の高純度鉄の融点が1500℃程度、炭素を多く含む鉄ならば1200℃で溶けます。2500℃、3000℃まで溶けない金属は実用的な範囲で言えば、ほぼありません。水銀は室温で溶けています。アルミニウムは690℃、銅は1100℃ですから、高炭素の鋳鉄で良いのであれば、十分に低い温度で溶けます。なお、炭素含有量の高い鉄は錆びにくく、日本でも長期間金属のままでいられます。
@s.n.6182
@s.n.6182 2 жыл бұрын
たたら製鉄の遺構がたくさん発掘されている大阪府柏原市の金山毘古神社にお参りしたことがありますが、 境内の案内板にも、朝鮮由来のたたら製鉄と書かれていました! たたら遺構の場所は全部渡来人の里かと思って、ずっとモヤモヤしてました。 小名木先生のおかげでスッキリしました。 ありがとうございました!
@恙恙
@恙恙 2 жыл бұрын
青銅器の遺跡は年代に差が有って順繰りに伝わったと考えられて韓国がより旧い遺跡の出土を主張しているので半島経由だろう、鉄器の遺跡は年代に差が無く中華大陸から東シナ海沿岸に突然渡海撒布されたのだろう、が昭和の通説でした。平成になると韓国遺跡の先史性が白人様に否定されたのか青銅器の話題は殆ど出なくなり、代わって朝鮮半島に日本より旧い鉄器遺跡が見つかったと喧伝され始めましたが、きっとこれもコリアンファンタジーなんでしょうね😌
@user-cz8bg1tt9k
@user-cz8bg1tt9k 2 жыл бұрын
私は、とあるカルチャースクールで考古学を学びましたが、鉄も文化も渡来人が、日本に伝えたと学びました。秦氏に関する内容も大分違います。新情報が、新鮮です。 小名木先生とても便利になります。ありがとうございます。
@tokura3125
@tokura3125 2 жыл бұрын
日本人と大陸、半島の人とはDNAが違うので、縄文>弥生は人の入れ替わりでなく文化の移り変わりと言う説が有力。科学の進歩や新しい発見から、歴史観など変わって当然。
@nomadkyoto5431
@nomadkyoto5431 Жыл бұрын
たぶん、戦後50年以上の昔からウソとわかってたと思う。当時から なんの根拠もなく客観的な資料に反することを言う人たちがたくさんいたから。学者に文科省に学校にメディアに。  新しい発見があってバレても歴史観は変わらない。ウソ捏造とわかっていて(白人様,シナ人様,●鮮人様,共産主義者様によって)政治的に捏造されたものだから。真実を口にする人は学会,大学,学校,メディアなどから排除され無視され貶められる。言論統制の緩い書籍やSNSで細々と生き続けるしかない。
@user-pw9qd5vc2n
@user-pw9qd5vc2n 2 жыл бұрын
夏(華) ⇒ 殷(商) ⇒ 周
@user-ly3mx2um8b
@user-ly3mx2um8b 2 жыл бұрын
すごい!「鉄」発祥は日本なんですね。説明にも納得できますね。日本国民に誇りを持てます。
@user-dr9tq6yb5d
@user-dr9tq6yb5d 2 жыл бұрын
日本はとにかく何でも 大陸や半島から教わった みたいなことばかり言う歴史学者って 客観的に物事を見ていないと思います。
@user-eg5uf4vy2c
@user-eg5uf4vy2c 2 жыл бұрын
戦後の自虐史観の賜物でしょうか?日本が素晴らしい国であっては許せないのでしょう。間違った歴史で入試まで行って、何なんですかね?祖先を敬い誇りを取り戻したいですね。
@user-jz2md6kq9x
@user-jz2md6kq9x Жыл бұрын
東大が在日等に侵されているので早く人事が変わらないと駄目でしょうね。今の新しい発掘の報告会でも半島が半島がって言い出す学者がいるので。
@user-wu5oz7gf7b
@user-wu5oz7gf7b 2 жыл бұрын
つい先日のNHK「ブラタモリ」は淡路島の回で、「鉄器は朝鮮から伝わった」と言ってました。 是非小名木先生の見解をお聞きしたいと思いました。 ですので今回の動画を拝見して正直ビックリしました。 番組をご覧になった方はわかると思いますが、その部分だけとても違和感を感じるものでした。 NHKやらかしてます!!
@ShinyaTakyu
@ShinyaTakyu 2 жыл бұрын
同じくNHKの歴史秘話ヒストリアでも、以前、鉄は朝鮮からきたとやってました。ひどいのは、日本はみすぼらしい白い衣装、朝鮮は色付きの大河ドラマのような衣装で交易の様子を紹介して、全体的に印象操作がひどかったです。見てて不愉快でした。
@miredmire
@miredmire 2 жыл бұрын
事実と考察の区別をつけて、人の話は聴くことが重要ですよね。  戦前の文献にも文化半島渡来を謳うものは存在していました。その発想は「文字=文明」「文献記述=歴史」と視ると同時に、脳みその特徴としてヒト科のヒトも四足動物と同じで脚で歩いて列島に到来したとの先入観を持っているからかと思います。  でも、半島と列島は陸続きでは在りませんし、記紀には海が割れた様な伝説は無いのですよね。  事実は遺跡と史書と伝説の存在を科学的に年代確定させながら積み重ねるし在りません。考察は、事実を予測し方向性を描くものです。  NHKでは、その手のフィルターがかかるのはどうも常態化しているようですよね。問題とは思いますが、受信料で誰の言うことも聴く必要が無く発信が出来るメディアを国民が支えているから起きていることです。少なくともメディアは情報発信者の選択は出来てしまいます。そして情報の切取りで独自の考察を呈示することも出来てしまいます。それを一つの選択肢として良しとするか、要らないとするかは、主権者の日本人の意思で決めることです。
@Bara.dmonako
@Bara.dmonako 2 жыл бұрын
五千年以前は半島は荒れ地で無人であったようです、朝鮮半島に五千年前の縄文土器が発掘されているようです、又前方後円墳日本の将軍のお墓が13基あります半島の半分は支配していたのですが追い出されたようです、缶国が発掘して日本の将軍のお墓と分かり慌てて埋め戻しました、鉄は半島の中程で埋蔵量あり製造されて縄文人や穢族やエベンキ族が競って製造しているようです、米も人種もDNA検査で日本とは別物のようです。
@MI1KAWA
@MI1KAWA 2 жыл бұрын
そうですね、タモリさんが「朝鮮ですか?」と聞きましたね。でも、一応、先生っぽい人は大陸からと言い直していたと思います。タモリさんはいろいろ半島説を信じているのかもですね。まあ、印象操作大好きのNHKですから、そんなもんでしょ。
@user-vw7ki4qv6q
@user-vw7ki4qv6q 2 жыл бұрын
支那人歴史学者も日本人の宮脇純子先生に学びに来ます。故渡部昇一先生は、地球上の古い本は日本が1番持っていますと言われてました。外国は戦争で敵国を兵士も民間も絶滅にするから本も燃やしてしまいます。鉄の事は、魏志倭人伝に任那の日本人は、鉄の武器を持っていたと書いてあります。
@user-nm5lf6bd4q
@user-nm5lf6bd4q 2 жыл бұрын
日本🇯🇵カッチョ良い〜👍 早く教科書に真実が載らないかな〜😜
@kamesans.358
@kamesans.358 2 жыл бұрын
小名木先生のお陰で、勉強ができなかった私が歴史好きになりました。先生のお話しだから信じれます。時々カミカミの小名木先生が可愛いです😌
@miredmire
@miredmire 2 жыл бұрын
【金属器文化発展への文化獲得の順番】  文化発展を論理性で辿るなら、次の①〜⑩の順番になるのかと想います。 ①「植林文化で蓄える農業が成立」→定住文化の成立 ②「住空間での煮炊き」(土器の誕生) ③「かまどの発明」(火力効率向上と制御+高温化) ③「炭焼き窯の発明」(かまどに遺る消炭の量産化) ④「炭の常用化の開始」 ⑤「窯による土器焼き」←土器の弥生土器化(窯元文化の成立) ⑥「窯による玉鋼製造」 ⑦「鍛冶屋の成立」 ⑧「鉄器による樹木伐採法の革命」←①の植林文化で持続性を補完 ⑨「鉄器の商品生産」→半島進出と魏への輸出 ⑩「窯で大陸の銅を溶かし銅器作成」(炭による酸化物還元)  ここで抜けているのは日本では「石炭」も産出することです。備長炭より高密度の石炭を何処かで使ったことが無かったとは自分には想えません。「鉄の溶鉱」には至らなくとも高温化の体験と気付きには必須だったのかもと想います。山肌に露出した石炭こ鉱脈の上に登り窯を偶々造ったら、土器でも鉄もドロトロに成ってしまった事故は起こり得るでしょう。ふいごが無くても風向き次第でときに鉄も出来たのかと。  更に今は隕鉄は見当たりませんが、古代にはあちこちに転がっていたでしょうし、転がっている場所の特徴を理解し採掘する文化も在ったかもしれません。石器時代でも石の一つとして活用された可能性も見逃してはならないと想います。遺りませんけどね。
@user-wh9kq4wb8u
@user-wh9kq4wb8u 2 жыл бұрын
非常に分かりやすいご説明を有難う御座います。
@NHK-Scramble
@NHK-Scramble Жыл бұрын
若い時は歴史の授業何て教科書をめくればおなざりの歴史が載って居るので興味無く寝ていたので若い時の定説何て知らんから返って小名木先生の話が、此の歳になって初めて面白く聞けます。
@user-vw7ki4qv6q
@user-vw7ki4qv6q 2 жыл бұрын
鉄も3千年前に日本から初耳で凄い日本の御先祖様です。
@user-se3kn7ph7v
@user-se3kn7ph7v 2 жыл бұрын
何を云いたいのさ❓
@sum6918
@sum6918 2 жыл бұрын
自分は高卒ですがむすび大学があって良かった😃感謝、感謝。
@sushibo125
@sushibo125 2 жыл бұрын
山内丸山で建物に使った木は栗の木で集落の周りには栗の木を中心とした、森を作っていたそうです。 建物の木材は栗の木を使い基礎は炭状にして腐りにくくしており、実際に基礎の木が残っています。 木を炭状にした木材は道路の補修用にも使ったようですね。 栗の木は薪でも炭にも適して居ますので色々発見があった可能性も高いですね。
@user-zt8hr4su8j
@user-zt8hr4su8j 2 жыл бұрын
小名木先生の講議、実に歯切れ良く腑に落ちます。 大ファンです。 内に秘めたる迫力アリアリ。ーーーー塾生より
@yoshihisaiseoku6585
@yoshihisaiseoku6585 2 жыл бұрын
音声チェックも当番組の良き名物だと思います。今後とも宜しくお願い致します。
@Super_Kaishi
@Super_Kaishi 2 жыл бұрын
八幡神社の由来が勉強になりました。 ありがとうございます。
@user-zg2bo5xp2c
@user-zg2bo5xp2c 2 жыл бұрын
大変な洞察力です。歴史は現在の学問方式では点であって、線で見ていかないと本質が見えない。先生のお話を聞きそのように感じました。高校時代に学んだ歴史教科書の記述は言わば死んでおり、先生のお話を聞くとその時代の生きた人たちの生活がありありと見える気がして不思議に思います。小名木先生ありがとうございました。
@japones_com_yuriko
@japones_com_yuriko 2 жыл бұрын
素晴らしい説明でした❣️
@hidekiyamaguchi2709
@hidekiyamaguchi2709 2 жыл бұрын
25日放送のNHK・ブラタモリでも、淡路島の鉄器の遺構を紹介して、鉄器を作る技術は半島から来たという紹介のしかたをされていましたね NHKって全然、「公共」でなくなってしまいましたね
@Bara.dmonako
@Bara.dmonako 2 жыл бұрын
半島は日本が半分を占めていたのですそこで鉄は出ていたのですワイ族エベンキ族縄文人が競って鉄を生産していたようです、倭が半島の上部迄攻めて行ったと石碑が有ります半分は倭国だったのです、都合の悪い半島系の学者が歪曲しているだけです、13基の倭の将軍の前方後円墳墓が有ります。米も人種もDNA検査で日本とは別物で有ると分かっています。
@Pyota-RooM
@Pyota-RooM 2 жыл бұрын
Nippon Hate Koreaの略なので🤔👍🏼
@SU-hd1ry
@SU-hd1ry 2 жыл бұрын
今回も面白かったです。 コメント見てるとさまざまなご意見あるようですが、「これが絶対正しい!」ではなくて、出土したものなど、客観的な事実から、今正しいとされていることが本当にそうなのか、他の考え方はないのか考える事は重要ですね! そして、今正しいとされていることが正しくないのであれば、それをきちんと正しい情報にしていく事もまた大切ですね。 聞く側も、きちんと内容を噛み砕いて理解した上で、それを批判するだけでなく、検証する又は検証できる能力が大切だと実感します。
@korohakurin4270
@korohakurin4270 2 жыл бұрын
分かりやすい解説ありがとうございます。
@rerepopo663
@rerepopo663 2 жыл бұрын
ほんと倭人の海洋民族としての歴史って、未知のロマン溢れてて面白いよね。 因みに白人が本格的に来る前のネイティブアメリカンの人たちは 日本から流れて来る船とか鉄器で鉄の存在を知ったらしい。
@kotsubansensei
@kotsubansensei 2 жыл бұрын
探偵の推理のようで、必然性と、理詰め。  んむむ~、結論として「倭種(わしゅ~)」さんは凄い。
@user-eg6vw1qm6v
@user-eg6vw1qm6v 2 жыл бұрын
小名木さん、いつも日本の素晴らしい文化をお伝えくださりありがとうございます。 私、衝撃的な本を見付けました‼️ (あめのみおやがみ)天御祖神文明の真実 と云う書籍です。行基菩薩、堯ぎょう、舜しゅん、う
@user-ib4km5bs8c
@user-ib4km5bs8c 2 жыл бұрын
小名木先生、第一人者素晴らしい日本をかっこよく🇯🇵😄🌸
@user-cg1uj8cz9x
@user-cg1uj8cz9x 2 жыл бұрын
先生、紀元前800年ごろな、カモ船、ワニ船を使って琵琶湖から瀬戸内海を経由して九州往復していた。 アシ船では無理。鉄器が有れば、木造船ではありませんか? 宮造の法 を読んで柱の太さなど組み方を図面化すると、高度な大工道具と工作技術が浮かんでくる。
@miredmire
@miredmire 2 жыл бұрын
そうですね。論理上、鉄の存在そして人為的に鉄の製造が行なわれば、鉄器の開発は開始されます。造船技術も海洋民族の需要が無ければ発展しません。大木の伐採方法の革命と、その切削加工は道具の形状で決まります。斧、槍鉋、ノミが発明されたなら、今の木造船の原型は作れます。  後は、その考古学的発掘での年代確定ですねが、海洋文明は陸に埋まることは少ないので、海底の埋蔵文化財として発見されることを待つしかないのでしょうね。
@user-jd3io3yh9c
@user-jd3io3yh9c 2 жыл бұрын
理科の先生や歴史の先生最高です‼️
@user-fx4cj5is6u
@user-fx4cj5is6u Жыл бұрын
最近、縄文時代に鉄器が発見されたなどの記事を見ました。(本当は、小名木先生が言う古い時期の弥生時代でしょう。)しかし、必ず「縄文時代の鉄器はどこから伝わったのだろうか?朝鮮なのか?中国なのか?」との他国から伝わったと必然的に言い切る主張のコメントがついているのが不思議でたまりません。
@mogurazz
@mogurazz 2 жыл бұрын
40年前にヒッタの話しがの話しが本になっていました。谷に吹き込んでくる季節風を使い、谷の口から季節風を取り入れて、下から火の釜に風を送った。と言うのだ。山の北側に沿って、東へ谷と木を求めて、トルコの北側からカスピ海アフガニスタン方面へ、ここからは、出雲の古代歴史博物館の知恵を借りる。北へタタールの動物の内臓を使ったフイゴで風を作るを見つけたらしい。タタラ製鉄はタタールらしいと言う話があるが?判らない。アッチラ大王(混合の騎馬民族、トルコ人の先祖?)動物の内臓でフイゴに使う?楽器にも。広がってますよね。ウラジオストク辺りから海沿いに南下して製鉄が来た、と言う説?船であれば、使いやすい海岸があれば移動が楽。もう一つは海流の働きで、いきなり秋田青森に出る。継体天皇の時には、福井県の辺りが、一番新しい製鉄が来ていたと言う?この時点で、出雲の製鉄の方が古かった?製鉄の進歩は、風の利用。風を作る技術。木材から木炭へ、鉄鉱石?砂鉄。日本のタタラは砂鉄に至る。
@mogurazz
@mogurazz 2 жыл бұрын
@@gyoza123 さん、磁器のの話しにしても高音の利用、応用は確かに大陸から来た様に思います。しかし、日本で鉄の利用が古かったと言う話は面白い。高温が作れれば、大量に作る道も開けます。土器もそうですが、日本で、世界最古の土器が見つかり、世界に伝わる。そして、磁器の技術として日本に帰ってきた。鉄も同じかも知れません。
@mogurazz
@mogurazz 2 жыл бұрын
@@gyoza123 さん、ですね。南回りと言うか船乗り文化の所為だと考えています。狩猟系北伝は大集団で暮しづらい。獲物を取り尽くしてしまいますから。牧畜は家族集団。ギリシャ vs トルコでも例がありますが、船乗り文化は、リーダーと共同作業集団です。そして、漁場と船着き場は少し離れています。大型化、民主化し易いと言うか、経験と知恵、言葉による「同意を求める作業」が出来上がるのかも知れません。南北、陸と海の交流が盛んというのも、大きいかな?土器作りは、専業と集団作業が必要です。集団お腹にそれだけのものを維持できる文化状態、「分名」と呼ぶのに相応しいと考えます。16500年前に世界最古の文明が日本に存在した。是に注目して考えたい。文明には周囲の知恵が集ります。遠くの島から黒曜石を運び、交易をする。勾玉も同じですね。鉄器(その他金属)も、叩いて使い出すのであれば、それ程の温度が要らない。似てはいても、日本の鉄利用は、よりプリミティブで基礎的。それが近代まで技術を積み重ねる。日本の刀が強いのは、車と同じかな?長々書きました。失礼いたしました。
@user-wz3vk7ip5o
@user-wz3vk7ip5o 2 жыл бұрын
よくご存じですね。
@user-pf1zt2fr9f
@user-pf1zt2fr9f 2 жыл бұрын
【物作り日本③ 『釣り針』 ・原点を忘れずに・世界最古の釣り針】  ーー23000年前「釣り針」・沖縄南城市のサキタリ洞遺跡「釣り針」・・貝殻を切り削り・・全国から出土。
@user-qd4zd1mr4c
@user-qd4zd1mr4c 2 жыл бұрын
小名木先生の語る日本の歴史は、実に素晴らしいです。 学校で習た歴史は、嘘だったことが解りました。 旧石器時代、磨石器時代、縄文時代、鉄器時代と続き、 世界の文明の発祥は、すべて日本ではないかと思えてきます。 是非、真の歴史書を発行して欲しいいです。
@user-qy1gx4dr1r
@user-qy1gx4dr1r 2 жыл бұрын
呉服という反物を、日本に輸出していたとしたら、鉄器も呉が日本から買って、鉄で武装していたんじゃ無いでしょうか? だから、魏も呉を攻め落とすのが難しかったのでは?
@huurinkazan967
@huurinkazan967 2 жыл бұрын
有難うございます。鉄の視点大事ですね。数年前上野の国立博物館の縄文展で300点余りの土器などを見て、圧倒されました。4000年前の縄文後期の漆塗の箱などは素晴らしく美しいものでした。東日本全体にデザインが共通していて、6000年から1万年前のものは青森北海道などが多かったです。徐々に南下、西進したのでしようか。縄文より新しい世界4大文明の土器も同時展示されてましたが、魅力を感じませんでした。日本は縄文時代を大事にしてこなかったため、最近やっと縄文土器を評価し国宝に指定し始めたとのことでした。世界最古の土器なのに大事にしなければいけませんね。それにしても私たちが学校で学んだことと証拠が合わなくなってきました。
@baumkuchen6373
@baumkuchen6373 2 жыл бұрын
日本には原生林と言えるようなところはほとんど残っておらず、 山林には一定の割合で栗の木がある、 かなり早い段階から植林をしていたとみられる。 と聞いたことがありますが、植林のニーズはここにあったのですね。
@hirosasa7621
@hirosasa7621 2 жыл бұрын
鉄の融解温度についてですが・・鉄は1500度にもなれば溶けます。溶鉱炉では2000度以上で溶かしたりしている様です。そしてアーク溶接の温度ですが5000~20000度になるため、飛び散った鉄の温度は3000度に達するという話もあります・・体積が小さいのですぐにかなり冷えますが・・
@user-bs8uu4po2c
@user-bs8uu4po2c 2 жыл бұрын
「日本をカッコ良く!」 良いですね\(^o^)/小名木さんありがとう!自信が付きます。 先ずは日本人である 自分自身が カッコよくないとね。  背中を丸めて、サンダルずるずる歩いてちゃだめですね、  この冬 北風に向かって颯爽と歩きたい! だって 日本人!だからね❤
@sesukarau1
@sesukarau1 2 жыл бұрын
大坂の地下水は鉄分が多いです、日本には鉄が多いのではと思っています、 砂鉄は鉄器を作るには純度が高い材料です、新たな遺跡が発見されることに期待してます。
@heysiri5752
@heysiri5752 2 жыл бұрын
冒頭の音声チェック無くなったら寂しいので続けて欲しいです。
@ponzominamino3747
@ponzominamino3747 2 жыл бұрын
日本民族は優秀、鍬や鎌に斧それに日本刀など優れた道具が出来たわけだね! 一人一人が世界で一番優れている日本民族は今も古代も変わらないですね。
@user-qn2kx8wf2q
@user-qn2kx8wf2q 2 жыл бұрын
歴史学会とNHKは信用してません。 ねずさんの講義と国史学会を勉強するのが一番
@user-yx2ey5un4j
@user-yx2ey5un4j 2 жыл бұрын
小名木先生 カッコイイ!!!!!!  気持ち晴れ晴れします。自分は縄文の血を受け継ぐ国内30パーセントの人らしい!!30パーセントかよ!!と不服でしたが、30パーセントが多く文明を残している!!!!伝えている!!!!がんばろ縄文!!!
@kyamamoto5510
@kyamamoto5510 2 жыл бұрын
古事記の海幸の釣り針は鉄。 魏志倭人伝の「生口」が鍛鉄製造職人。
@user-wz3vk7ip5o
@user-wz3vk7ip5o 2 жыл бұрын
なるほど。
@mitsuyamaeda-sub
@mitsuyamaeda-sub 2 жыл бұрын
日本の歴史についていつも混乱してました。日本の社会人も含めた一般教養カリキュラムの提供を今後とも配信をお願い致します。
@toshiyukimatsubara7373
@toshiyukimatsubara7373 2 жыл бұрын
高市さんなら、正しい歴史にしてくれるかも。
@hirokonoguchi7947
@hirokonoguchi7947 2 жыл бұрын
聖書にはアダムからは8代目で、彼の息子カインから7代目の子孫 トバルカインは青銅でものを作り、鉄を打つ者となったと書いてあります。 アダムの系図の年代を遡って逆算すると、約5千年前に鉄で耕作用の クワなどを作っていたのではと思います。 その前の聖句にはカインが野菜を育てていた記録が載っています。 これはノアの洪水の前で巨人ネフィリムが出てくる前です。
@kurono3104able
@kurono3104able 2 жыл бұрын
魏の鉄器については何とも言えませんが、弥生時代に鉄器が作られていた部分は納得できました。
@user-wz2nh8qd4o
@user-wz2nh8qd4o 2 жыл бұрын
たたら製鉄は風化カコウ岩に0,5%程度含まれる酸化鉄をかんな流しによって集めて、炭で還元して製鉄します。 製法が独特で他国に無いので日本発祥ではかいかと。 他国にあれば教えて下さい。
@user-si3mk4wx8n
@user-si3mk4wx8n Жыл бұрын
2013年、日本とモンゴルの共同チームが「匈奴」の製鉄遺跡を発見。日本のたたら製鉄と同じ技術だと確認されたそうです。匈奴・日本の製鉄技術と漢の製鉄技術はことなっていて、大陸半島から鉄が伝わった、というのはありえないとか(ソースは「はてな見聞録」)
@user-uf7pn4tj1e
@user-uf7pn4tj1e 2 жыл бұрын
これは面白いお話です! とても勉強になりました。 これからも宜しくお願いします! 山猫歴史政経研究所
@rerepopo663
@rerepopo663 2 жыл бұрын
最近の中国は偏ったナショナリズム加速して、第二次文化革命が本当に起きそうな位 異常な状態だし、こう言う契丹古伝みたいな資料が紛失しないかほんとそれが心配。 昔の人が後世にしっかりした歴史を残しても、今の中国みたいにその後世の人間が 歪むとその貴重な資料が簡単に消えてしまうのはほんと残念。
@user-ch9kp4ro5y
@user-ch9kp4ro5y 2 жыл бұрын
約2000年前に書かれた中国の「契丹古伝」によると、「漢字以前の文字を天字といい、天字以前をト字、ト字というのは殷字であり、殷は元これ倭国(日本)」とあります。 神武天皇が即位した香春神社から見た香春岳(倭三山(岡県香春町の香春岳の一の岳、二の岳、三の岳))には鉄鉱石と石灰石が産出し、近郊の田川では石炭も産出している。
@tokujimaekita1697
@tokujimaekita1697 2 жыл бұрын
薄く軽いのが利点 でもね釜を利用すると新たな発見もするよさ鉄が多く含まれる土器は別物ですよね
@hanukezombie
@hanukezombie Жыл бұрын
歴史って、新しい発見がある度に認識が変わりますよね。一喜一憂してもしょうがない。難しい学問ですよね。 ただ、全てを知る事が出来なくても分かる事は、日本はとても素晴らしい国だったと言うこと。
@user-in9em5qx2e
@user-in9em5qx2e 2 жыл бұрын
植林しなくても、地力があれば、草が生え、木が生えます。 日本全国の山間の田畑が放置され、木が勝手に生えていますよ。 砂漠化するのは、植物の再生速度より速く伐採したり家畜が食べるからです。 江戸時代に、山が禿山になるのを防止するため、生きた木を切ったら罰するお触れが出ました。 今でも、毛無山(けなしやま)とかいう名前の山がありますが、今ではびっしり木が生えています。 明治時代の八幡製鐵所が出来る前は、中国山地はタタラ製鉄の産地で、木を炭にするため、木を切り過ぎて禿山になった山があちこちにあったようです。
@user-il2xl6jz1f
@user-il2xl6jz1f 2 жыл бұрын
勉強になります。
@eueda7612
@eueda7612 2 жыл бұрын
ヒッタイトは黒海やカスピ海の北から南下してきたアーリア人=白人種で言語的にはヨーロッパ語族だったことがわかっています。彼らが粘土に書いて焼いて残した記録がたくさん発掘されています。
@user-zu1ul9jw1w
@user-zu1ul9jw1w 2 жыл бұрын
宝刀皆出日本国。 (宝と呼ばれるほどの刀は、みな日本製である。) これはチャイナの古い言い伝えである。 (どれだけ古いかというと少なくとも1000年前の唐の時代にあるという。)
@user-xk9dg8rl1s
@user-xk9dg8rl1s 2 жыл бұрын
私は鉄の溶解を11年間たづさわってきました。ですが小名木先生のお話の中に鉄を溶かすのに3000度は必要とありました。しかし鉄の溶解にそれほど必要無いと思います。溶解温度は1500度 程度で昇華し始めます。また、銅の溶解は900度で充分溶解が可能です。また、鍛造に必要な温度は800度程度が加工しやすい温度と言えます。
@MrXz12
@MrXz12 2 жыл бұрын
ドキドキする話ですね!
@user-xg7ej8ho9r
@user-xg7ej8ho9r 2 жыл бұрын
以前から先生の考えに近い考えでした。 倭人が古い時代からアジア全土に広がリ混血した。 元の原理を知っていて、技術に応用した。また、場の条件がなければ生まれない。カタカムナのミトロカヘシの応用。
@user-iy5hp6he3b
@user-iy5hp6he3b 2 жыл бұрын
殷王朝と夏王朝順番が逆だと思う。
@user-vw7ki4qv6q
@user-vw7ki4qv6q 2 жыл бұрын
Google検索で調べたらあってます。中共は、黄河文明の人骨が白人で長江文明の人骨が縄文人で現在中共では、悔しいので中国文明と中共で言ってるそうです。年代測定の結果です。DNA検査が抜けてました。御免なさい。
@hidetakaino8727
@hidetakaino8727 2 жыл бұрын
夏を滅ぼして殷ですね
@1tagingoodhealth784
@1tagingoodhealth784 2 жыл бұрын
弥生時代が 紀元後ではなく実は BC10世紀頃とか、鉄器の流れとか…トテモ 面白く拝見しました‼️ ありがとう御座いました❣ 🤗 因みに…これ迄の私の認識では、 夏が殷より前で、サラニ 倭人最後の王朝・殷が 漢民族・周に滅ぼされた…と思ってましたが、 周まで "倭人" だったとは‼️😳⚡ 次も楽しみにしています♪❣ 😄
@user-mg9fn3tx6m
@user-mg9fn3tx6m 2 жыл бұрын
小名木先生、大変素晴らしい講座を有難うございます。参考のなります。 すみませんがトウモロコシは南米から14世紀以降にコロンブスが伝えたものです。ちょっとだけ指摘させて下さい。
@MI1KAWA
@MI1KAWA 2 жыл бұрын
先生のお話はとても面白いです。でも、先生の鉄と土器のストーリーは日本以外にも当てはまるところがありそうな気がします。なにか決定的な証拠が出るといいですね。
@user-ng4ns8qh6h
@user-ng4ns8qh6h 2 жыл бұрын
いい話を聞きました。 個人的にはそりゃそうだろうと思うけどな。
@user-kc7fz9ed9r
@user-kc7fz9ed9r 2 жыл бұрын
殷と夏が逆。ひどい間違い。 タイ東北部、ウドンターニー県ノーンハーン郡バーンチェーンで、約6000年前の青銅器が多数出土した。世界最古。タイといっても今のタイ人ではない。 トウモロコシは中南米原産でコロン以前には、ユーラシアで一部の例外を除き栽培されていない。
@kagetaketohyama
@kagetaketohyama 2 жыл бұрын
夏王朝は殷より前であった筈です。史記によれば殷の暴虐な紂王を周の武王が滅ぼして周王朝の時代に移ったとなっています。
@恙恙
@恙恙 2 жыл бұрын
中近東〜インド〜インドネシアには壮麗な合金文化が有るのにシルクロード沿いには実用品ばかりの味気ない冶金工業しか無いんですよね。青銅器も鉄器も実際には南方から伝えられたのでしょうね。
@hitu450
@hitu450 Жыл бұрын
「中国の殷夏王朝伝説とは、日本の縄文時代の三内円山の話かも」という仮説は充分にあり得ます。多くの事実のパーツの穴に矛盾なく合致します。非常に面白いです。「殷夏=円山・小名木説」として引用いたします。
@user-wr8tt9ge3c
@user-wr8tt9ge3c 2 жыл бұрын
突然をそのまま受け入れ、それ以前は神話ですましてたのが西洋で、狩猟や農耕からおしえるのが日本だなんて、無宗教の人が多い理由がわかりました。
@user-yt4hm8zi6m
@user-yt4hm8zi6m 2 жыл бұрын
日本・日本人とは、何者か? 中川八洋 著 『超先進国日本』 渡部昇一 著 『かくて歴史は始まる』 ボブ・フィックス 著 『時を超える聖伝説』 千賀一生 著 『ガイアの法則』シリーズ
@user-un4ws4tk5s
@user-un4ws4tk5s 2 жыл бұрын
鉄の加工……「鉄は赤いうちに打て」の語源ですね。
@mori311
@mori311 2 жыл бұрын
はにわには鎧と武器を携帯したりしてる 争いが始まったのは弥生?
@user-eg5tk7vt1q
@user-eg5tk7vt1q 2 жыл бұрын
小名木様素晴らしい講義勉強になります。 一つ気になったのは、武芸は平和な時代に発展すると話されましたが、戦乱の時代にこそ発展すると考えます。生きるか死ぬか、明日がわからない時代に必死になるから、より強くなり、工夫するのではないでしょうか?
@user-bc4bo7il2h
@user-bc4bo7il2h Жыл бұрын
江戸時代を見ればわかると思います。
@haramiyamahara9127
@haramiyamahara9127 2 жыл бұрын
契丹古伝が八世紀なら信頼性濃厚 みな倭種なり… ホツマでは八王子の一人がシナに行き国を興したとか
@user-pr5cl5wh9o
@user-pr5cl5wh9o Жыл бұрын
某製鉄グループに勤めてますが、とても鼻高々な気分になりました。誇りを持って仕事します!
@user-pr5cl5wh9o
@user-pr5cl5wh9o Жыл бұрын
でも今調べたら前漢時代には製鉄所もあり、蜀は鉄の産地だったようです。しかし中国全土に置かれた「鉄官」の情報で倭人製の鉄も一部にあったという事なのかなあって思いました。
@yoshiakiwatanabe
@yoshiakiwatanabe 2 жыл бұрын
殷と夏は順番逆ではないでしょうか? 殷とは中国では主に商と呼ばれており、周が商との戦いに勝った後、商をあざけ笑って殷と呼んだものと思います。
@user-se5wq6cw1k
@user-se5wq6cw1k 4 ай бұрын
あっそれ思いました
@georgebunda-xn2lp
@georgebunda-xn2lp 2 ай бұрын
そうですね。ただ、殷は夏(夏の人達が商では?)を倒したのではなかったかな?
@user-zi9yp3yx8k
@user-zi9yp3yx8k Жыл бұрын
3000年前に鉄器が発見されてた。福岡の遺跡から発見された。年代は2500年前。秦よりまえの時代。淡路島でも鉄器を生産していた。BC7からBC8の比定。3000℃の温度が八日には必要だが、赤熱状態でたたく鍛造でも加工できる。
@yoshitome1862
@yoshitome1862 2 жыл бұрын
はげ山はげ山とおっしゃる度に、 小名木先生の頭を見るのは、私だけ? そうそう、縄文人 = 弥生人 ですね。 鉄文化は日本から魏に伝わった。確定!
@user-lh1uz8uj1m
@user-lh1uz8uj1m 2 жыл бұрын
春秋戦国時代には 鉄器はつかわれています。燕を滅ぼした秦でも鉄器武器は使われています。魏の時代に鉄器がない訳が無いと思います。当然 蜀にも呉にも鉄器武器はあったと思います。
@user-wz2nh8qd4o
@user-wz2nh8qd4o 2 жыл бұрын
鉄の融点は1500℃前後です。 炭素含有率により変動します。
@user-rs8wt6uv9d
@user-rs8wt6uv9d 2 жыл бұрын
鉄は低温加工ができる それがタタラ
@yosao1887
@yosao1887 2 жыл бұрын
夏王朝→殷王朝→周王朝の順番じゃないですか。
@user-tc1tq1lb2w
@user-tc1tq1lb2w 2 жыл бұрын
そうですね!殷は商ですから夏から殷、商そして妲妃が商王朝を骨抜きにして周に滅ぼされる。ヒッタイトから鉄の文化が広がり中国、朝鮮、日本に伝わる。北九州は農具として稲作にそこから治水が適している阿蘇山のふもとにそのさきの高千穂にニギギは鉄を農具、武器で地方の豪族を従わさせた。土着の人は労働力として必要だった。砂鉄から加工技術を持った天孫族に従い稲作の収穫量が増えた。高千穂は高地にあり雲の上から宮崎の沿岸部に降りてきた。山彦が兄の海彦の釣り針をなくす逸話は既に鉄の加工できていた事を表している。出雲は砂鉄が豊富で鉄の文化が出来ていた。天孫族と出雲族の争いに。稲作は縄文時代後期にはあった。弥生とは鉄が銅から入れ替わった時代。と私は解釈している。
@maomao6115
@maomao6115 2 жыл бұрын
@@user-tc1tq1lb2w 『ヒッタイトから鉄の文化が広がり周、衛氏朝鮮、日本に伝わる』という意味?? 「秦以前には、中国に鉄器が無い」「朝鮮は国すら無い」「弥生時代に鉄の痕跡」、、、と説明が。
@NaganoMasao2
@NaganoMasao2 2 жыл бұрын
淡路島の製鉄工房の遺跡はNHKのブラタモリで紹介してました。
@user-vf2kl9ej8s
@user-vf2kl9ej8s Жыл бұрын
夏殷周の順番で夏と殷が逆さまですね。夏がBC 2100からBC1700、殷はBC1700からBC1100、BC1100からか周です。 殷・周の甲骨文字の文法は中国語の系統ですからに外見上の特長から倭種と呼ばれたかもしれませんが日本人の祖先とは違うと判断できます。
@user-ni2gv6cn7y
@user-ni2gv6cn7y 9 ай бұрын
いつも思うんですが、日本にしても中国にしても、良く古代の事を西暦に直して調べたな、と思います。
@miakitsu
@miakitsu 2 жыл бұрын
殷よりも夏の方が古いです。
@kawasaki2340
@kawasaki2340 2 жыл бұрын
他の方も仰ってますが、順番がおかしい気がします。 三皇五帝の時代→禹王(最後の五帝)が夏王朝をひらく(ここから世襲制になる)→商(殷)の湯王が夏の桀王を武力で倒し商王朝をひらく(最初の易姓革命)→周の武王が商の紂王を武力で倒し周王朝(西周)をひらく ではなかったでしょうか。
@yoshitome1862
@yoshitome1862 2 жыл бұрын
ここに集う人は、年代が違う 紀元前、AC248没、AC364新羅征伐、 天照大神と卑弥呼と神功皇后を一緒 にしない、日本大好きな人ですよね。
@user-cx6dn1ot6p
@user-cx6dn1ot6p Жыл бұрын
日本の古代の製鉄は鉄鉱石によるものではありません。砂鉄によるものです。
@user-hl7qf7rq9g
@user-hl7qf7rq9g 2 жыл бұрын
夏・殷・周の順じゃないでしょうか?
@mogurazz
@mogurazz 2 жыл бұрын
ですね。
@tmiya9719
@tmiya9719 2 жыл бұрын
です。
@sadaakisugii5798
@sadaakisugii5798 2 жыл бұрын
んだ。
@user-wz3vk7ip5o
@user-wz3vk7ip5o 2 жыл бұрын
確かに学校ではそう学んだ。
@koeuta1237
@koeuta1237 2 жыл бұрын
三国志の頃、戦地には必ず人肉調理隊がいました。ミートボールにして食べてた。
@gufugamls2268
@gufugamls2268 2 жыл бұрын
マジすかっ !? ( ゚Д゚) 目から鱗すぎる
@user-qj3ku9kq3o
@user-qj3ku9kq3o Жыл бұрын
okです
@user-ph3ku2ou9w
@user-ph3ku2ou9w 2 жыл бұрын
島根県の船通山って須佐之男命が天下ったことで有名な山ですね
教科書にはない従来説と異なる真の弥生時代|小名木善行
23:01
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 140 М.
Жайдарман | Туған күн 2024 | Алматы
2:22:55
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 1,8 МЛН
DO YOU HAVE FRIENDS LIKE THIS?
00:17
dednahype
Рет қаралды 101 МЛН
宮台真司による「界隈塾」 vol.0【無料ダイジェスト版】
14:22
界隈塾  【公式】
Рет қаралды 16 М.
日本神話を紐解く!皇室の祖神・伊勢神宮の天照大神のナゾ|小名木善行
1:04:42
世界的な諍い、知性の進歩、国内政治を歴史に学ぶ。
44:48
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 434 М.
【ゆっくり解説 】9割が知らない!!弥生時代の謎!!
2:01:57
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 167 М.
古来日本人は超戦闘民族だった!?|小名木善行
1:05:18
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 237 М.
誰も知らない古代天皇の真実|小名木善行
38:33
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 96 М.
【前半】刀剣のはじまりと広がり
1:07:57
古代歴史文化協議会
Рет қаралды 3,5 М.
Burger Boom 💥 #настольныеигры #boardgames #games #игры #настолки #настольные_игры
0:35
POR QUEEE DIVERTIDA MENTE 2 !!! #SHORTS
0:15
Figuritalo
Рет қаралды 44 МЛН
САМЫЙ ЖАРКИЙ ШТАТ (@therealoscarmendez - TT)
0:23
В ТРЕНДЕ
Рет қаралды 22 МЛН
DESAFIO IMPOSSÍVEL #trending
0:16
O Mundo da Ágata
Рет қаралды 21 МЛН
Эй Рамазан # DamirAgroDizel
0:16
DamirAgroDizel
Рет қаралды 6 МЛН