職人の仕事シリーズ1『作り帯制作工程』ご紹介

  Рет қаралды 1,049

KimonoShizukyou

KimonoShizukyou

Күн бұрын

私たちの着物を支えてくれている職人。普段スポットが当たらないけれど、毎日素晴らしい技術と時間をかけてお仕事なさっておられます。そのことをぜひ皆様に知っていただいて、より着物ライフが楽しくなりますようにレポートをお届けしたいと思います。
今回は帯を作り帯にする工程をご紹介させていただきます。
素敵な袋帯、もっと身近にもっとたくさんお使いいただいて素敵時間が広がりますように。
袋帯を結ぶのはちょっと苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか。立派な帯なので名古屋帯よりは固いこともありますし、二重太鼓は慣れないため、結ぶのに時間がかかる…。自分で気軽に締めることができたら。
そこで、帯を巻くだけで着付けられる『作り帯』にする方法があります。
作り帯は、2タイプあります。
1.お太鼓と胴回りとを切ってお太鼓の形を作ったもの・胴回りの帯を巻けるようにしたものの2つにするタイプ
2.切らないで全部形を作って、巻くだけのタイプ
2タイプありますが、それぞれお好みなので、どちらも巻きやすくなるのでご安心ください。今回は切らないで全部形を作って、あとは巻くだけのタイプの作り帯の制作工程をご紹介します。
1.プレス
全部を綺麗にシワが全然ないようにしっかりプレスしていかれます。
2.見積もり
職人がそれぞれの帯の生地の厚さ・柄の大きさ・柄の配置場所を確認して、お太鼓の形が綺麗に出るところと胴回りの位置が中心にくるように何度も微調整をして確認をしながら最適な場所を確定して行きます。帯の厚さが違うことで生地の巻き具合の長さが変わったり、柄のおおきさによっても微妙に変わってくるので時間がかかります。
3.形づくり
良い場所に配置が決まったら、その形を作業できるようにクリップどめして行きます。クリップのかたがつかないようにあて布をしているので、ただただパッと留めてるわけではありません。ひと手間ふた手間かけています。
4.縫製
形ができたら縫う工程、縫製です。ここが本当に大変で男性なのでなんとかできておられますが、それでも針は何本も折れますし、力を入れて刺すので時には指にグッと刺さってしまうことも…。熟練の方でも大変です。
5.完成
切らないで形を作れる作り帯が出来上がりました!
熟練の職人の手で、今までよりもっと使いやすく身近になった袋帯。こんなふうに出来上がるのを知っていただくと、より使うのが嬉しくな離ませんか。心をこめた手仕事が伝わりますと嬉しいです。

Пікірлер
⭐️ It is very easy to sew a strong bag from old jeans
13:02
DIY OLGA
Рет қаралды 2,8 МЛН
Маусымашар-2023 / Гала-концерт / АТУ қоштасу
1:27:35
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 390 М.
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
1:01
Arkeolog
Рет қаралды 14 МЛН
#behindthescenes @CrissaJackson
0:11
Happy Kelli
Рет қаралды 27 МЛН
【帯結び】時短着付けに!作り帯・二部式帯の結び方の巻
6:24
令和6年 5月号「作り帯コレクション大公開!」
23:58
京都きものTV
Рет қаралды 35 М.
Маусымашар-2023 / Гала-концерт / АТУ қоштасу
1:27:35
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 390 М.