知らないほうがよかった 塗装を剥がしてわかったこと グレコ(Greco)ストラトタイプギター ジャンクギター修理 15-6日目

  Рет қаралды 57,172

oyajirockrock

oyajirockrock

Күн бұрын

6日目はボディーの作業に入りました。塗装をはがして知ってしまったこと。世の中には知らないほうが幸せなこともある。これはその一つに入るのだと思う。初挑戦となる塗装ハガシは、ヒートガンとスクレーパーを使用。簡単だと思い込んでいたのになぁ・・・ 
【はじまり】
今回はネットオークションでジャンクギターを買いました。グレコのストラトタイプです。購入時、価格を間違えて入力し、即決価格にて誤落札。安く買いたかったのにジャンピングキャッチしました。ジャンクの内容は、結構キテます。気分を入れ替えて楽しんでいきます。
【1日目】ボロボロのグレコストラトをヤフオク誤ポチで高値掴み
  • ボロボロのグレコストラトをヤフオク誤ポチで高...
【2日目(前)】ギターの部品を「砂」で磨く装置登場
  • ギターの部品を「砂」で磨く装置登場(前) グ...
【3日目(後)】ギターの部品を「砂」で磨く装置登場
  • 傷だらけのジャンクギター 部品磨き(後)グレ...
【4日目】フレットのキズや摩耗をハンダで修復・復活させられるか
  • 【実験】フレットのキズや摩耗をハンダで修復・...
【5日目】ヘコんだフレットをすりあわせして弾きやすくする!
  • ヘコんだフレットをすりあわせして弾きやすくす...
【6日目】知らないほうがよかった 塗装を剥がしてわかったこと
  • 知らないほうがよかった 塗装を剥がしてわかっ...
【7日目】プラ部品は漂白できるのか
  • 【実験】プラ部品は漂白できるのか グレコ(G...
【8日目】茶色く日焼けした樹脂部品を漂白できるのか
  • 【実験 再挑戦】茶色く日焼けした樹脂部品を漂...
【9日目】夜中の奇行を通行人に見られる!
  • 夜中の奇行を通行人に見られる! グレコ(Gr...
【10日目】【悲報】ジャンクギターを修理したらジャンクギターが生まれた
  • 【悲報】このコイルタップの配線図は大間違いで...
【最終日】生まれ変わったジャンクギター
   • 生まれ変わったジャンクギター グレコ(Gre...
【再生リスト】
  • 誤購入したグレコストラトタイプ ジャンクギター修理

Пікірлер: 134
@raki4563
@raki4563 5 жыл бұрын
初めまして いつも楽しく拝見させてもらってます😂 「がまんできん」に 思わず笑っちゃいました😆 自分も改造や修理をやってるので気持ち分かります。 「やりたい事」の本質から逸脱しても…がまんできん気持ちが痛い程分かります(笑) これからも楽しみにしてます✨
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
はじめまして。コメントありがとうございます!少し修理のつもりが、いつの間にか大変なことになるのは、よくあります(笑) 性分なんでしょうね☺️
@dotokin
@dotokin 5 жыл бұрын
お疲れ様です!ネジの溝に残った錆びまで磨いてしまうとは、何か鬼気迫るまでの執念を感じます笑
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
細かくなりすぎですよね(笑) ギターの修理よりという感覚が、なくなってきましたよ🤩
@mo____mo1795
@mo____mo1795 3 жыл бұрын
自分は ストラトをサンダーで削って 変形ギター作りしてます  楽しい
@oyajirockrock
@oyajirockrock 3 жыл бұрын
どんな感じになりましたか?🤩
@ugoku
@ugoku 5 жыл бұрын
穴は軽量化のためのザグリ加工です。副次的に音も変わりますが、その音が良く感じるかどうかは好みの問題だと思います。多分ですが。いつも楽しい動画をありがとうございます。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
作り手はどちらを先に考えたのでしょうかね。重さか、音か。気になりますね😃
@sono-fk7rp
@sono-fk7rp 5 жыл бұрын
スイッチの掃除見て"PCは謎のエラー吐いてても正常動作してるときはイジっちゃいかん"てのを思い出しましたw。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
何か起こりそうな感じがしますね(笑)こわ。
@sono-fk7rp
@sono-fk7rp 5 жыл бұрын
@@oyajirockrock 私の"PC"なら間違いなくplasma(GUI)起動せずです(;・∀・)。
@fairyvirus1313
@fairyvirus1313 5 жыл бұрын
ボディの穴はピック入れだとじいちゃんが言ってました(笑) 取り出し方には触れてませんでしたが(笑) 知らない方がよかった事、意外とあるものですよね💦 でも知っても尚良い音で鳴ってくれるギターも愛着湧きますよね(≧∀≦)
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
ふたをつけたら200枚は入りますね😆
@sidiousinpigg
@sidiousinpigg 5 жыл бұрын
磨いたポールピースはそのままだとまた錆びてくるので、マニキュア等を塗っとくことを オススメします。 まぁシリコンスプレーとかでも、当座の保護にはなりますけど。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
アドバイスありがとうございます!透明マニキュア忘れていました😆 塗っておきます✨
@FULLMETA1000
@FULLMETA1000 5 жыл бұрын
ボディの穴は重量軽減でしょうね。材料削減ではありません。ボディサイズの1枚板(MDF)から削り出しだから経費削減にはならない。穴開ける工程分コスト増です。MDFは意外と重く、重いと低音が強調されます。高級ギターだと2ピースで低音側に重量材料、高音側に軽量材料使ったりするとか。重すぎると低音出すぎてストラトの音に感じなくなります。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
なるほど、音のためですか😄 確かに低音が出すぎたら、扱いが大変ですもんね✨ ウエイトを入れたら、低音の調整も可能ということか・・・
@furedyi
@furedyi 5 жыл бұрын
BGMも自作なんでしたっけ? 10:00からのギターがjeff beckのようなサウンドでしびれました
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
音は素材なんですよ😋 私はプレイヤーじゃありませんよ✨
@mettak4726
@mettak4726 5 жыл бұрын
ボディなど表面を磨くのもリューターみたいに自作サンドブラストマシンに使用している電動ドリル+やすりなどを貼り付けた 自作アタッチメントを作成して指をいたわってはどうでしょうか? アタッチメントの大きさや柔らかさ粗さなどちょうど良いところを探すのが大変でしょうがせっかく電動工具が使える環境があるようなので 素材の選定も含め正直うらやましいです。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
アドバイスありがとうございます。ヘンテコ秘密道具も開発を進めます✨ こんなのもとても楽しいです😆
@koichiyokokawa3153
@koichiyokokawa3153 5 жыл бұрын
ドライヤーでしかやったことなかったけど、ヒートーガンだとこんな風に削れるんですね!
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
この塗料が、おかしいのかもしれませんよ。みなさん、こんなにドロドロになるのは見たことがないそうですよ・・・
@koichiyokokawa3153
@koichiyokokawa3153 5 жыл бұрын
やっぱそうですか。ぺりぺりみたいに取れてた記憶があるので‥でも無事剥がせたようでお疲れ様でした!
@pp03352000
@pp03352000 5 жыл бұрын
うp主様の使える物は再利用との言葉、リペアの極意です。涙が出ました。(元リペアーマン)
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
いえいえ、きれいな話じゃなくて、小遣いがないだけですよ(笑)
@pp03352000
@pp03352000 5 жыл бұрын
@@oyajirockrock  皆さんがうp主さんの様にパーツ一つ一つを大切にし使っていたギターをリペアするのが大好きでした。
@toshsqeez
@toshsqeez 5 жыл бұрын
このボディは、MDFという 木のチップを溶かして固めた、 材かな。 この上から熱転写プリントしたりするんですよね。 昔家具工場で働いてたのでそんな気がします。 結構重いからピックガード下の穴は 軽量化のためかもですね。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます。なるほど、MDFは重いのですね😆
@みつなか-i6o
@みつなか-i6o 5 жыл бұрын
MDFボードみたいな素材なんですね スピーカーキャビネットなんかもMDFで作ったりするんで音響的にも良い素材だったりします 無垢板が最高ってわけでもないようです
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
このボディーの良し悪しは、音を出してから決まりますね。楽しみです✨
@バンド用-w9o
@バンド用-w9o 3 жыл бұрын
ヒートガンって何ワットあれば塗装剥がせますか?
@oyajirockrock
@oyajirockrock 3 жыл бұрын
他のヒートガンを使った事がないので、いくら必要なのかはわかりません。私のは1800wでした。
@nomentano21
@nomentano21 5 жыл бұрын
ボディー塗装はブルー系のグラデーションのきいたマホガニー柄がいいなぁ💜 勿論ネックヘッドも同じ塗装でよろしくお願い申し上げます💙
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
色はまだ決めていませんが、それも良さそうだなぁ😃
@Moth_record
@Moth_record 5 жыл бұрын
早く見たいんじゃ
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
おまたせしましたー😆
@XX-pd4qb
@XX-pd4qb 5 жыл бұрын
90年代中期に発売されてたGP-330辺りかな。 ちなみに、同時期にIbanezでも名称こそ違えど 同様の材「RESONCAST」を用いた低価格帯のギター発売してたね。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
流行りはじめた頃なんでしょうかね?たぶんレゾンキャストのは、持っていると思います😆
@大魔王-s8j
@大魔王-s8j 5 жыл бұрын
古い物ですが着物用のコテアイロン差し上げましょうか?使わないし小ぶりでギターにはもって来いですよ👍温度調整は出来ないけど(笑)どうですか?
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
アイロンはあるんですが、ばれないようにするのが大変なところです😱 お気持ち、ありがたく頂戴しました😆
@wantaro-wantaro
@wantaro-wantaro 5 жыл бұрын
雨が降ってると、セレクタスイッチ分解しちゃうんですか? まぁ私も時計のリューズを抜いてガラスの内側磨きましたがww
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
時計メンテ、順調みたいですね(笑)目に、長いレンズみたいなのを着けていますか?あのスタイルは、少し憧れます😆
@wantaro-wantaro
@wantaro-wantaro 5 жыл бұрын
@@oyajirockrock ダイソーで買ってきたルーペを愛用していますww
@kiname9858
@kiname9858 5 жыл бұрын
はじめまして! アタスもヒートガン買いましょうかね。 しかし塗料の上から塗ったりもするんで、まー。。(笑) ほぼMDFですね。。 逆に考えれば、MDFで自作しても良いってことですね(違)
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
剥がしていて、なんなんですが、塗料の上から塗っても良いと思うんですよね😆
@toshi-vt4sm
@toshi-vt4sm 5 жыл бұрын
お疲れ様ですねー🎸😵💦 コーナー部分は心が折れます(笑)💦分かりますょ🥴 塗装残したまま使ってました(笑)
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
棒のヤスリでガリゴリやりたくなりますね(笑)
@toshi-vt4sm
@toshi-vt4sm 5 жыл бұрын
なります(笑)😬
@くまモン県
@くまモン県 5 жыл бұрын
ウッドファイバーなど知らんかったわ。やっぱりボディは木という先入観があるからかな。 その後の塗装がどうなることやら、楽しみです。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
わたしもほとんどが木だと思い込んでいました。塗装をはいでいけば、このような材質のものがたくさんあるのかもしれませんねぇ🤤
@mic-horns
@mic-horns 5 жыл бұрын
昔の通販ギターは、ラワン合板だったからウッドファイバーのが良いです。 因みにウン十万円するおフランス製の高級クラリネットは、希少材のグラナディラ製と端材を粉末にして固めたウッドファイバー製の販売価格が同じだったりします。 どうせ買えないけど(笑)
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
クラリネットでも、こういった材質のものがあるんですね。しかも高級なんですね😮
@hepta7605
@hepta7605 Жыл бұрын
グレコのプロジェクトシリーズのSE-1000を所有していますがそれですら表裏張り合わせで表3Pで裏5Pの合計8Pですよ(^^)/センボディなのになぜここまで分割したのでしょう。。。?
@tom55555
@tom55555 5 жыл бұрын
お疲れ様です! あのボディ色と塗料の溶けたのを見るとホールケーキにクリーム塗ってるみたいw んで次は何色にするんでしょうか?大漁旗にイカとかw
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
クリームっぽい粘度ですね。危ない感じがしなくて、何度も無意識でさわりそうになっていました。色はどうしようかなぁ🙃
@samusamu009
@samusamu009 5 жыл бұрын
ピックアップカバーの黄ばみは台所用の漂白剤を適度に薄めたもので大丈夫そうですがどうでしょ。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
どうなんでしょうかね?おもしろそうです😆
@hidariitihiro
@hidariitihiro 5 жыл бұрын
MDFなのかな? 水が染み込むと膨らんで大変な事になる材だね!現在は木の代わりに家の巾木とか至る所に使われてる
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
ふえるワカメと同じような感じなんですね😆 素材としては、現代的なものなんですね。そんな時代か・・・
@yu-chang1964
@yu-chang1964 5 жыл бұрын
お疲れさまでした! 塗装剥がしは、やってて飽きます 一瞬で、終わる方法、無いですかね? 私、まだ片面しか剥がせてないし やっぱりサンダー欲しいですね❗✨✨✨
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
サンダーですね😄 騒音が気になって、なかなか買えません。ハツデンキを買って、山の中でやるしかない・・・
@yu-chang1964
@yu-chang1964 5 жыл бұрын
@@oyajirockrock 山・・・杉山ですか? サンダー杉山・・・ すいません、ふと浮かんだので💦💦 音まで、考えてなかったです(>__
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
深夜放送でプロレス見たいですね(笑) ポリッシャーの音は小さめですが、塗装を削る、剥がすにはパワー不足です。 サンダーやトリマーは騒音がネックで手が出ません。だから発電機を・・・(笑)
@ばぁがぁ
@ばぁがぁ 5 жыл бұрын
前の持ち主も本体の色が嫌で塗ったのかも…頑張ってサンバーストなんて…どうでしょうか?
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
やはり前オーナーの魂を受け継いで、赤かなぁ🙃 サンバーストやったら、今年のうちに終わらない気がしますけど(笑)
@brownc.153
@brownc.153 5 жыл бұрын
ほんの僅かでも吸い込みのある素材に剥離剤使うと(金属でさえしっかり処理しないと)成分が残ってせっかく塗った塗料が浮いてくるので使わなくて正解。あと、ヒートガンに剥離用のアタッチメントついてませんでした?
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
アドバイスありがとうございます。危なかったです。剥離剤に手を出さなくて良かったです😅 ヒートガンのアタッチメントは、フニャッとしていて、使えなかったので踏みました(笑)
@badchicken6550
@badchicken6550 5 жыл бұрын
変色したピックアップカバーは台所用漂白剤に漬けて漂白したらキレイになるかも?
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
キッチンハイターとかですかね?やってみようかなあ😃
@MrBeams1
@MrBeams1 5 жыл бұрын
謎のボディー空洞はヘソクリを隠すためのポケットです ('ω')
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
500円玉貯金でいくらはいるでしょうかね✨
@drift33355
@drift33355 5 жыл бұрын
質問なんですが、オヤジロックさんってそもそも潔癖症なんですか? それともギターだけは細か過ぎる箇所までキレイにしちゃうタイプですか?  是非お伺いしたいですね(^^)
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
こんにちは!私はまったく潔癖症てみはありませんよ(笑) ギターはきれいにしますが、「どうせやるなら、できるだけやる」というかんじですかね。諦めは早いほうです(笑)
@wingboy1965
@wingboy1965 5 жыл бұрын
Gold! Gold!
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
やはりゴールドは人気のようですな(笑)
@wingboy1965
@wingboy1965 5 жыл бұрын
@@oyajirockrock さま ぜひ!
@revolving_pay
@revolving_pay 5 жыл бұрын
すごい集中力…ちなみにヤスリは何番からかけ始めましたか?
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
ヤスリは80番スタートです😆
@koichiyokokawa3153
@koichiyokokawa3153 5 жыл бұрын
連投でごめんなさい。ニトリルの粉なし手袋はオススメですよ
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
アドバイスありがとうございます!手に入れておきます😆
@nobuakiiwasawa5547
@nobuakiiwasawa5547 5 жыл бұрын
スイッチカバーにやすりを当てた気持ち、、、わかりますッッッ(>_
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
ありがとうございます😭
@y5827
@y5827 5 жыл бұрын
ヒートガン同じの使ってますww
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
おそろ😆
@kojiro1812
@kojiro1812 5 жыл бұрын
いや〜これは…。 自分ならめげて途中でギブアップしてると思います。 不屈の燃える闘魂には頭が下がります。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
最近は燃え尽きる闘魂です(笑)
@led2275
@led2275 5 жыл бұрын
セミホローボディとかいわれてるんでしたっけ…w
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
音のためなんでしょうかね😃
@mamako0415
@mamako0415 5 жыл бұрын
恐るべし神田商会!(悪い意味で…)
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
音が出るまでわかりませんよ(笑)
@剣聖カイエン-c4w
@剣聖カイエン-c4w 5 жыл бұрын
推すスクレーパーより、引くスクレーパーの方が、オイラは、やり易いかな。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
その手があったか!!😆
@glashaus55
@glashaus55 5 жыл бұрын
違うジャンルのものですが、塗装はサンドブラストで剥がす事が多いのですが楽器には不向きなのかな?早いですよ。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
アドバイスありがとうございます!たぶんすごく早くできると思いますが、サンドブラストを持っていません。欲しいです😆
@大麻生太郎-e8i
@大麻生太郎-e8i 5 жыл бұрын
糸を使えばポールピースの溝まで磨けますよ!
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
なるほど、それは良いですね!!😆
@18shikimoritoshinatosesenyouki
@18shikimoritoshinatosesenyouki 5 жыл бұрын
ヒートガンでウレタン塗料緩むんだ! 知らなかった🎵|・`ω・)
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
ドロドロです。これウレタン塗装というものなんですか?
@18shikimoritoshinatosesenyouki
@18shikimoritoshinatosesenyouki 5 жыл бұрын
安価な量産品ならば、そうなのかな?と。ラッカー塗装はもっと上級品だろうし…知らんけどw( ゚∀ ゚)
@もんも-k7e
@もんも-k7e 5 жыл бұрын
ラッカー塗料は最下位の性能です。 ラッカー塗料が神など、ただの都市伝説です😊
@金田稔-r8v
@金田稔-r8v 5 жыл бұрын
ウッドファイバーですか、悲しくなりますね でも、紙でないだけマシ、このころの国産安ギターは コストダウンが徹底してて はがして見たらパルプ材(ボール紙)だったときは 捨てました
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
紙はすごい(笑) サランラップの芯をかたくしたような素材でしょうか。見てみたい気もします😆
@machazard
@machazard 5 жыл бұрын
電動サンダーを使えばいいのに。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
持っていません🙃 欲しいなぁ
@machazard
@machazard 5 жыл бұрын
@@oyajirockrock 安いですよ。
@植物系男子
@植物系男子 5 жыл бұрын
安いのなら4000円ぐらいで買えるよね
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
おぉ、それは安い😃
@SaNa-xl5db
@SaNa-xl5db 5 жыл бұрын
確か、プラスチック黄ばみだったら、酸素系漂白剤と太陽光(紫外線)で綺麗にできる可能性があったと思うけど、実際どうなんかな。できたとしてもかなり時間がかかるのかも。clean-house.jp/column/730
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
情報ありがとうございます✨今後のためにも、ぜひ試したいと思います😆
@SaNa-xl5db
@SaNa-xl5db 5 жыл бұрын
@@oyajirockrock 具体例としてはこんな記事も。こちらでは三日間でかなり綺麗になってますね。 trashbox.homeip.net/nownow/20100905/
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
これはやってみる価値がありそうです😆
@ito-hiroshi795
@ito-hiroshi795 5 жыл бұрын
塗装を落とそう。
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
ザブトン2万枚です😆 きっとそう。
@EZcomesEZgoes
@EZcomesEZgoes 5 жыл бұрын
件の味噌板Flavorよりは身が詰まってそうですが、おが屑ボディは愛せないなぁ~・・・ 最近は安いレジンを探してます。あちらの工房で面白いマテリアルからギター作ってるのが楽しそうです。 ま、諸般の事情でやったとしてもFRPまでかな。 ・・・って、停滞中の案件ばかりなのに、ネタ増やしてどうすんねんっ!?(爆)
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
今回ので、バラバラにして焼きたくなる気持ちがわかりました(笑) レジンは楽しそうですね。え、FRPもですか!?😆
@飯田暁
@飯田暁 5 жыл бұрын
近年は良材の枯渇からアルミボディだのカーボンボディ&ネックだのが高級機種でも平然と使われる時代ですから「音さえ良ければ」の割り切りは必要かもですね…
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
もう何でもアリなんですね。柔軟にやります(笑)
@undesiredpublishing
@undesiredpublishing 5 жыл бұрын
ウッドファイバー、レゾンキャスト、初めて知りました。 ギターにも木質材料を使ってたんですね。 MDFだとやわすぎるから、恐らくですけどエポキシ樹脂で固めたのではないでしょうか。で、重いからボディにザグリを入れているのでは、という推測をされてる方をwebでちらほら見かけました。 木材資源も枯渇している昨今、アコギはともかく、エレキにボディの鳴りを求めて無垢の木材を有難がるのは、私は少し疑問に思ったりもします。 以下、御参考までに。 紙とエポキシ樹脂で作ったギター kzbin.info/www/bejne/pZiveohufJito6c スルーネックの話 kzbin.info/www/bejne/nIiZpmBjramFiKs
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
これまでベニヤとかはありましたが、ウッドファイバーにははじめて当たりました。あの穴は軽くするため、低音を削るためとか、いろいろな情報があるようです。木に替わる素材のギターもたくさんあるようで、奥の深さを感じています。評価は音を出してからですね😆 今回も貴重な情報をありがとうございます✨
@yasurz3041
@yasurz3041 5 жыл бұрын
穴は肉抜きではないでしょうか?
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
そうみたいですね。何か入れたくなりますね😃
@優さん-k5b
@優さん-k5b 5 жыл бұрын
理屈じゃなく弾きやすかったり好みの音を出す ↑マジ感動。そうなんですよ、よくわからないけど何かしっくりくるギターってありますよね。 本当のギター愛に溢れた者の言葉だと思います。 ヒートガンで糊のようになる塗料初めて見ました。自分はパリパリ剥がせる塗料しか経験ないもので…何系の塗料だろ? 自分は熱を加えてパリパリ剥がした後はオービタルサンダー使ってます( ´∀`)
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
ギターは奥が深くて楽しいですねぇ(笑) まだまだ実験の日々は終わりそうにありません。あの塗料、気持ち悪いですよね。正体不明です🤤
@shougai_rider
@shougai_rider 5 жыл бұрын
塗装剥がす前からピックアップなどが入るザグリの部分で材質わかるねんけど(-。-
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
アドバイスありがとうございます!そうでした。良く見たらわかったかもしれません😁 木だという、先入観があって、詳しく確認すらしていませんでした😅
@shougai_rider
@shougai_rider 5 жыл бұрын
oyajirockrock 単純に気付かないなぁと思った訳で、嫌みとかじゃ無いので悪しからず😊
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
いえいえ、どんどんつっ込んで下さい(笑)
@GCrunch-sc5uy
@GCrunch-sc5uy 5 жыл бұрын
ウッドファイバーっての初めて知りました。調べてみたらスクワイアとかグレコの一部で使われてるみたいですね。 同じくウッドファイバーボディのGRECO GP 330の動画がKZbinにありましたけど、聴いた限りでは本当の木か木じゃないか聴き分けられませんw kzbin.info/www/bejne/qnybfYmlqLulr9k 結局好きな音さえ出れば素材は何でも良いんですよね。 それと、自分のギターのピックアップ切り替えスイッチにガリがきてるんですが、大抵のガリはバラして接点復活剤でなんとかなるって 記事を見たことがあります。やってみたいんですが、弦を買う金が無いので今はバラせませんw 弦を買う金が出来たら掃除してみます!
@oyajirockrock
@oyajirockrock 5 жыл бұрын
ギターの素材もいろいろあって、奥が深いですね。好きな音がでるなら、何でもokですよね。スイッチの掃除は楽しかったですよ! 頑張ってください😆
Restores a silent junk guitar -Restoration of junk guitar-
26:15
studio asyl
Рет қаралды 170 М.
Wednesday VS Enid: Who is The Best Mommy? #shorts
0:14
Troom Oki Toki
Рет қаралды 50 МЛН
ストラトタイプ 和柄のレフティギターの制作【Component Guitar Build】
17:01
Frontisland CustomGuitarChannel
Рет қаралды 2,9 М.
-I restored a badly painted Japan junk guitar.-
31:50
studio asyl
Рет қаралды 1,1 МЛН
I restored and cleaned the badly scratched and painted guitar.
42:31
Fender Mexico Stratocaster Refinish Make it a pink guitar!
22:46
Andy bass & guitar
Рет қаралды 508 М.
Wednesday VS Enid: Who is The Best Mommy? #shorts
0:14
Troom Oki Toki
Рет қаралды 50 МЛН