知らないと事故 一度点灯させてしまうと簡単に消すことができないダイハツウィンカー【ずんだもん解説】

  Рет қаралды 7,384

ずんだモーターch

ずんだモーターch

Күн бұрын

ずんだモーターchは、主に車に関する解説を行うチャンネルです!
動画を通して、車の楽しさや面白さを知っていただけるようなチャンネルを目指しております。
車の素晴らしさを、車好きのみなさんと共有できれば!そんな思いで動画を制作しています。
〇お願い
動画の解説内容は入念に確認していますが、思い込みなどで間違いが発生してしまう場合がございます。
いつも優しく指摘してくださる視聴者さん、感謝しております。
間違いがあればコメントにてご指摘いただけると幸いです。
▼お借りしている素材▼
VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:春日部つむぎ
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:青山龍星
立ち絵(坂本アヒル)
いらすとや
ずんだおばけ様: • ずんだもんBBお得セット4
※本動画は企画、台本等全てが独自に作成されたオリジナル作品です。
#ずんだもん #ゆっくり解説

Пікірлер: 53
@rccfrccf
@rccfrccf 4 күн бұрын
2011年のタントは普通のウインカーだったのにたまに現行タント代車借りたら違ってて苦労したわ
@taurusbamboo1128
@taurusbamboo1128 7 күн бұрын
レンタカーで一度だけ固定されないウインカーを使いましたがとても使い難かったです。 緩やかな右カーブでウインカーが消えず、消そうと上げたら左に出て、下げたら右に出てを何度か繰り返して後ろの車にクラクションを鳴らされました。
@y_waack5621
@y_waack5621 Күн бұрын
ルーミーに5年弱乗ったけど全く慣れなかった 諸々含めて二度とダイハツ製の車は買わないって心に決めた
@kumachan19852007
@kumachan19852007 6 күн бұрын
11:25 いやそもそも従来通りにしとけばこんなコストも要らんやん
@Nyaano
@Nyaano 4 күн бұрын
従来型の方法でウインカーをあげたあと、手動で消すにはどうしたらいいの。 動画でも一言言ってくれたら良かったのに。
@yuri5832
@yuri5832 6 күн бұрын
ワンタッチウインカーはオンオフと点滅回数を設定できるようにしてほしい
@れー君-l8u
@れー君-l8u 11 күн бұрын
代車のタントとキャンバスがこのウィンカーだったな 変なウィンカーだと思ったけどそれなりに使えた
@MrOhsyan
@MrOhsyan 5 күн бұрын
ダイハツのアトレーに乗ってますが、ようやくウィンカーに慣れました!😅・・・最初は右が点いたり左が点いたりで、どうやって消すのかイライラした😢しかし毎日乗っていれば、徐々に慣れて来ます!もう2年乗ってますが慣れればどうってことはない!😊
@powderorange
@powderorange 12 күн бұрын
ホンダとかトヨタみたいに軽押しはn回点滅後に消灯、重押しは固定が1番いい。 ダイハツのはマジで使いにくい
@hira8412
@hira8412 12 күн бұрын
ダイハツウインカーは軽く入れるのと奥まで入れるのとの使い分けが難しいです せめて手動で消すときは軽入れでも奥入れでも消えて反対方向にウインカーを入れたいときはダブルタップで入るようにした方がいいです あと自動で消えるウインカーは回数じゃなくて車線変更が完了したときに消えるところまで進化させないと万人の使用には勧められません
@ct9a9mr
@ct9a9mr 10 күн бұрын
レンタカーでムーヴだったときにウインカーで困ってます。 三菱のウインカーレバーでのパッシングも違和感ある!!
@KGC10833
@KGC10833 12 күн бұрын
レンタカーのレクサスRCもこのウインカーだった
@kai0571
@kai0571 8 күн бұрын
かえって高齢者の事故の原因になると思うんだが。
@GR-wf3yn
@GR-wf3yn 12 күн бұрын
慣れたけど、レバーが戻るタイプはホンマいらん。 しかも俺の愛車はマイナーチェンジで固定式に戻った。 コレだけ変えられないかなぁ。
@白猫パイセン
@白猫パイセン 12 күн бұрын
日産のデイズ借りた時「は?消えた!?え?は?何で?待て待てもう一段階奥かよ!?うわぁ…使いづら…」ってなった
@にゃにゃうーん
@にゃにゃうーん 10 күн бұрын
最近のダイハツ車借りたとき方向指示器レバーが固定出来ないから、曲がるまでずっとレバー下げてたな。 壊れた車貸すなよ。
@Yu-1918
@Yu-1918 8 күн бұрын
いやそれダイハツワンタッチウインカーの仕様なんですよ(マジ) 軽く押すと3回点滅、奥まで押すとずっと点滅します 奥まで押しても元の位置に戻ってしまうという点がややこしいですね... 消すには反対方向に軽く押す必要があります(これもややこしい)
@ゴンちゃん-g3y
@ゴンちゃん-g3y 12 күн бұрын
ダイハツウィンカーに、練習とか講習とかがめんどくさいのだが。 そもそも練習が必要ってのはいかがなものなのか?🤔💭
@subaru.wrx07hawk
@subaru.wrx07hawk 10 күн бұрын
やっぱりダイハツは作りが安っぽいな流石は軽自動車メーカーだわ
@hasu961
@hasu961 13 күн бұрын
最近の電動パーキングとかプリウスシフトもそうだけど、従来式で全く不自由なかった部分は変える必要ないと思うんですよね。
@vusper6310
@vusper6310 10 күн бұрын
よかれと思ってしたことの8割くらいはかなりの確率で余計なことっていう好例かと
@hira8412
@hira8412 10 күн бұрын
シフトやパーキングブレーキの電動化は車の自動制御化への布石です 個人的には今まで当たり前のようにやっていた操作をカット&集約&単純化して操作間違えを減らしていく取り組みを積極的にしている車は大変魅力的に感じます
@猫の国
@猫の国 10 күн бұрын
バカ「慣れたら問題ない」
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 11 күн бұрын
これ、スバルのレヴォーグもそうじゃない? ホントどうすりゃ良いのか分からなくて困る。
@golgo1343
@golgo1343 9 күн бұрын
ワンタッチウィンカーはいらないし、ダイハツウィンカーは論外。 国土交通省はワンタッチウィンカー付きの自動車には型式認定を与えないでほしい。
@桂士郎-m5g
@桂士郎-m5g 13 күн бұрын
現役の職業ドライバーですが安全性と利便性なら間違いなく安全性一択です。 ダイハツウィンカーをちゃんと使いこなせる人もいるかもしれませんが営業車とかだと急遽別の方が乗ることもありますし、その方がダイハツウィンカーに慣れてない、あるいはそもそも知らない方だと機能をオフにする方法もわからないと思うので間違いなく事故を起こす可能性が高まります。 プリウスのシフトレバーの件もそうですが誰が乗っても標準的で直感的に普通に使えない機能は欠陥以外の何物でもないと思います。 プロのトラックドライバーの中にも普段と違うメーカーや仕様のトラックに乗ると途端にうまく運転できなくて下手になる方だっている位なので一般ドライバーだったらなおさら混乱するかと思います。 大体4トン車以上の話ですが、マニュアル車の不慣れなシフトパターンの違いや、ボタン配置の違いや、ブレーキの感覚や、ハザードランプの点け方の違いなど微妙なところで混乱する可能性があります。
@あほたん-y2p
@あほたん-y2p 11 күн бұрын
リコールして、従来型に戻せば済む話。 従来型だって、軽押ししてる間だけ点滅する機能は有ったワケで、軽押しで数回、押し込んだら固定される。と言うレバーにすりゃ済むだろうし。 ホント、中立に戻るレバーは使いにくい。 特に使いにくい場面は、ターンシグナルと逆方向にステアリングホイルを回すケース。 左カーブを曲がってる最中に右車線は車線変更。みたいな状況。さらに車線変更終わったら右カーブ。なんて状況だと間違いなく往復ビンタにする。w 次に使いにくいのは、曲がった先ですぐ逆へ曲がる場合。右折した先ですぐ左折。みたいな。ステアリングを戻してもシグナルが消えない場合があるんですよね。 このまま中立式にどうしてもしたいのであれば、例えば右シグナル固定で出してるのを消したい場合は、右固定までもう一度操作すると消える。にした方がマシに思えます。
@南国ペンギン
@南国ペンギン 12 күн бұрын
社用車として複数台、複数メーカーある中、1台だけのダイハツ車がウインカーという基本操作が違うのは危険そのもので困ってます。 初めて運転した際、ウインカーを左へ右へと点滅させてしまい、他車に迷惑をかけてしました…
@wadakenmaniajp
@wadakenmaniajp 12 күн бұрын
従来型+ワンタッチで十分なのに何故余計なギミックを組み込むのか
@ゆめちゃん-l9s
@ゆめちゃん-l9s 13 күн бұрын
ライズ借りたけどウインカー慣れるまで時間かかった
@Адмирал_Поповский
@Адмирал_Поповский 5 күн бұрын
通常仕様に戻せ。🤢
@ヘソ毛ペヤング
@ヘソ毛ペヤング 12 күн бұрын
そんな機能要らないから安くしろ定期
@KGC10833
@KGC10833 12 күн бұрын
逆にダイハツウインカーの方が安く上がるらしい
@kユーカラ
@kユーカラ 12 күн бұрын
慣れれば大丈夫だけど別に便利とも感じません。 ダイハツは好きなメーカーなので、従来型も選択することが出来ればいいのですが。
@gasaken98f020
@gasaken98f020 6 күн бұрын
ダイハツの車は、何でこんな操作しにくいウインカー採用するんだろう💢 ダイハツの車じゃなくダメハツの車だろう👎️
@やすー-t2j
@やすー-t2j 12 күн бұрын
先日代車てタウンエーストラック乗ったけど少ししたら慣れたけどね、確かに使いづらいのは確かだけど
@jagdtiger3883
@jagdtiger3883 12 күн бұрын
むしろウィンナーすら出さないやつとか、変更後にワンウィンカーとか多いんだが
@平信長-n3k
@平信長-n3k 11 күн бұрын
@@jagdtiger3883 運転中に窓からシャウエッセンを出してる運転手とか見たことないのですが?ww
@mkoo2007
@mkoo2007 12 күн бұрын
20年くらい前に買ったBMW MINIがここで言うダイハツウィンカーだった。その頃のダイハツ車はまだ昔のウィンカーだったと思うので名前を付けるならビーエムウィンカーだよね。 そのビーエムウィンカーを禁止する勇気は日本政府には無いと思う。が、もしも禁止するなら、左側ウィンカーも一緒に禁止して欲しい。
@dwpjg
@dwpjg 13 күн бұрын
これ、画期的だなぁと思ってたけどな。 あとダイハツだけやなくてスバルも、外車もこのタイプ多いけど…
@hira8412
@hira8412 12 күн бұрын
メーカーはこの進化で満足しないで、ユーザーから上げられた不満点問題点を解決させるための更なる機能向上を早く成し遂げて下さい 対応反応が遅過ぎます
@dwpjg
@dwpjg 11 күн бұрын
いや知らんがな。お客様相談室にでも電話しなさい。 別に私は問題だと思ってないから。
@田んぼの案山子-s6o
@田んぼの案山子-s6o 12 күн бұрын
高齢者のウインカーの切り忘れを防止する最適解は、メーターパネル内のウインカーランプを大型化する事だと思います。
@mino8974
@mino8974 9 күн бұрын
最初戸惑っただけで、なんともないよ
@zero3921
@zero3921 12 күн бұрын
力いっぱい押し過ぎているからこのウインカー ”ダンス” しちまうんだよ 押していくと引っ掛かりがある所がある 小指で押していけばわかりやすい そこで放すとワンタッチ 更に押し込むと従来型 そこの加減が解れば10分ほど乗れば使える 間違えて出した場合も小指で反対に押せば消える 小指に力がかかりすぎると痛いし 感覚はつかみやすい 家はライズとハイゼットあるけど ライズで戸惑い ハイゼットで克服した ゆっくり走れ そして慣れろ そうすれば怖くない
@平信長-n3k
@平信長-n3k 12 күн бұрын
「微妙な操作技術」や「コツ」が必要な装置  って時点で 自動車への装備としてはダメな装置の典型です。 どんな時にも多少乱雑な操作でも確実に作動する 間違えた操作は作動せず、(出来れば)危険なことにはならない 自動車を運転する ってのは 1トン超える鉄の塊を街中で振り回しているのと同じ。 そんな時に保安に関わる部分にコツを必要とする装置が使われてる。 って無茶ですわな。
@zero3921
@zero3921 12 күн бұрын
@@平信長-n3k 車の運転って「微妙な操作技術」や「コツ」の集合体では? その「微妙な操作技術」や「コツ」を車校で学ぶんですよね? 新しい技術が出てきたら自分で調べて学んだりするのは当たり前では? 多少乱雑な操作と書いていますが人によって 基準の違う乱雑さはどの様に基準を出すのですか? 間違えた操作は作動せずだったら従来のレバーを装備させればいいのでは? その判断はAI搭載させてやるのですか? 保安基準って規格が合っていればレバーが戻ってきても何の問題も無いので しかも保安基準は昔に決められた基準でしかないですから
@平信長-n3k
@平信長-n3k 12 күн бұрын
@@zero3921 なんかあなたの意見を否定したように取られておられたら、非常に申し訳ないです。 運転する楽しみ に関わる部分に対して、個性をなくせ、とかクセはよくない と言ってるわけではありません。 ただウインカーってパーツは走る曲がる止まるの次に大事な 「他の交通に自分の行動を知らせる」装置 そう言うものに咄嗟の扱いにも神経配らなきゃいけない仕組みを使用する。 これは間違った設計思想ですよ。 ってだけの話です。 (あまり気分のいい例ではありませんが) ロシア軍で採用されている自動小銃、カラシニコフは誰が使っても故障しにくく、操作は使いやすく、とりあえず引き金を引けば弾は出てくれる。 戦場と言う「いつも危険と隣り合わせの環境」では、精密で複雑な銃より、多少大雑把でも堅牢で信頼性高い設計の方が重宝される典型。 そして車を運転するって事は「1トン超える鉄の塊を街中で振り回しているのと同じ「危険と隣り合わせの環境」なのです。
@hira8412
@hira8412 12 күн бұрын
@@zero3921 新しい機能は学ぶべきは同意ですが、慣れを変えるのが難しい高齢者には酷なことです ダイハツの場合、フルモデルチェンジを経た車種は漏れなくこのウインカーなので従来のウインカーを差し替えるのは一般的ではありません 問題となっているのは手動で消すのが難しくて消しづらいことですからそこを改良等で修正すればいいのです 最善とは思えませんがスバルはユーザーの声で早々に従来のウインカーに戻しましたし、テスラもユーザーの声で新しいモデルYではモデル3で無くしたコラムのウインカーレバーを復活させるようです ウインカーの使いづらさだけでダイハツから離れるユーザーは多くはないでしょうが、ユーザーの声を聞かないメーカーはいずれ淘汰されることになるかもしれません
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
ゆっくり毒物vol.87 フェンタニル【ゆっくり解説】
19:58
【9割が知らない】2025年1月から軽自動車に乗ると後悔する理由
4:12
みー【元トヨタの営業マンが教える車の雑学】
Рет қаралды 10 М.
ダイハツのワンタッチウインカーは法的に違反!?簡単に消せない!?解説します
8:25
出張整備のセイビー【整備士解説チャンネル】
Рет қаралды 9 М.
台湾网友一次性发来8张3090拆开一看实在是蚌埠住了
24:47
修电脑的张哥
Рет қаралды 531 М.
李承鹏:2024年年度总结
25:56
欧洲13点
Рет қаралды 140 М.
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН