哲学者ドゥルーズの思想を10分で紹介する 『アンチ・オイディプス』には何が書かれているのか? 「生成変化」とは?【読書の放課後】

  Рет қаралды 14,300

彗星読書倶楽部

彗星読書倶楽部

Күн бұрын

Пікірлер: 10
@suiseibookclub
@suiseibookclub 2 жыл бұрын
クラブメンバーシップ登録・詳細はこちらから! 名作文学や文化の最先端を解説する、毎回約1時間の新作動画(完全版)を月4本配信。 メンバー限定のDiscordでは、読書好きたちが集まって、文学作品や漫画・映画・アートについて連日語り合っています。 月額¥3,300(学生¥1,650) suiseibookclub.com/club-membership/
@鈴木健太-e2j4j
@鈴木健太-e2j4j Жыл бұрын
難解なドゥルーズが非常に分かりやすかったです。 思考が整理できました。 ありがとうございます。 質問ですが、『アンチ・オイディプス』には、「生成変化」についても書かれているのでしょうか?
@tanaka465
@tanaka465 Жыл бұрын
面白かったです。
@suiseibookclub
@suiseibookclub Жыл бұрын
ありがとうございます。
@somethingnewmetro
@somethingnewmetro 2 жыл бұрын
2022年にマックでドゥルーズのミル・プラトーを読むJK「彗星読者倶楽部にでも入会するかな」
@suiseibookclub
@suiseibookclub 2 жыл бұрын
有望すぎるJK……!
@湘南の空
@湘南の空 Жыл бұрын
私はガキの頃からマルクスやフロイト等に影響されたのだけど、最近思うことは、昔、ドイツ哲学が盛んだったのに、最近は殆ど出てこないのは何故なんだろうって思いました。戦後、サルトル、メルロポンティ、ジルドゥルーズ、レヴィ・ストロース、デリダ、フーコー等・・ほとんどがFranceなんですよね。それってもしかして、マルクスが言っていたように「人間の思考は所詮、生産諸力や生産諸関係に依存する」と唯物史観を展開したけども、結局、あの戦争で、負けたドイツと勝ったフランスから来ているのでは?と少し訝っています。で、その哲学の内容は人間の思考を激変させるほどのインパクトはないって感じですね。例えばフロイトは「トーテムとタブー」の中で未開社会の思考を沢山述べているが、これってレヴィ・ストロースの哲学の切っ掛けを作ったし、アルチュセールもマルクスの亜流って感じですよね。ということは、元の原点を辿っていくと、フロイトやマルクスの亜流って感じしか、しないんですよね。
@suiseibookclub
@suiseibookclub Жыл бұрын
ある思想が過去の思想の「亜流」であったとしても何ら問題はありませんが、いわゆる「フランス現代思想」がドイツ哲学の読み直しであり、フロイト・マルクス・ニーチェの再読として展開したことは間違いありません。
@ボーイラッセル
@ボーイラッセル 2 ай бұрын
間違いないですね。文学も然りです。
批評とは何か?【読書の放課後】
14:46
彗星読書倶楽部
Рет қаралды 9 М.
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
<重大発表!>オンラインサロンを開設します!
5:07
AK.Conditioning│パーソナルトレーニング&ケア
Рет қаралды 2
近代日本の詩の歴史【読書の放課後】
23:51
彗星読書倶楽部
Рет қаралды 10 М.
【再放送】文章を書く一番簡単な方法【読書の放課後】
15:58
彗星読書倶楽部
Рет қаралды 1,8 М.
【有声书】《人性的弱点》
7:52:51
mimiFish FM
Рет қаралды 1,6 МЛН