KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【防音DIY】防音材のコスパについてプロが徹底解説
7:32
【効果を検証】ただの壁がこんなに変わる!賃貸OK!インテリアがオシャレになるアレンジ
15:06
Không phải tự nhiên các nước châu Phi yêu mến nước Nga. Bởi nước Nga có một TT đáng yêu #putin
00:19
How Strong Is Tape?
00:24
It works #beatbox #tiktok
00:34
Қарғалардың анасы бар ма? | 1 серия | Сериал «QARGA 2» | КОНКУРС
41:02
遮音シート・防音シートを壁に貼ると効果があるのか?プロが徹底解説します
Рет қаралды 271,154
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 20 М.
防音アドバイザー 並木勇一チャンネル
Күн бұрын
Пікірлер: 347
@Fふぅさん
2 жыл бұрын
下手な防音材にすぐに飛びつくのでなく、予算があれば重さがある素材が優先して有効だということと理解しました。
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
とてもよく理解してくださりありがとうございます。 おっしゃる通りですし、一人でも多くの方にこの事を理解してもらいたいと考え 発信しております!
@齋藤飛鳥-g9t
Жыл бұрын
4:48 遮音シートよりも石膏ボード なるほどです。 プロの方の大変貴重な情報ありがとうございます。 ネットで見る限りでは、曖昧な情報しかなかったのでこちらの動画を拝見してかなり助かりました。
@budscene_yuichi_namiki
Жыл бұрын
曖昧な情報がほとんどだという事に気づいている事が素晴らしいです。 根拠のない検証もない情報に惑わされずに、どんな音をどこに対してどれだけ防ぎたいかからの逆算で、材料や方法を選択してくださいね!
@齋藤飛鳥-g9t
Жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 隣の部屋のふすまの壁越しから聞こえる音(テレビの音は除く)と、足音を軽減したいのですが、何か適切なアドバイスが欲しいです。🙏 ちなみに、ふすまは自分の部屋と隣の部屋で向かい合っている状態です。
@budscene_yuichi_namiki
Жыл бұрын
襖という事は同居しているお部屋同士の防音性を高めたいという事ですね。 襖は可動しやすいように軽く作られているので、遮音性がほぼ無いのです。 襖自体を重くすると可動しなくなってしまうため、襖に手を加える事は出来ないとお考えください。 お部屋同士の出入りができる状態で防音したい場合には内窓の設置。 出入りが出来なくても良いなら木材、吸音材、石膏ボードや合板を利用して塞ぐ。 いずれも今よりは明らかに遮音性は高まりますよ!
@齋藤飛鳥-g9t
Жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 返信ありがとうございます。 内窓とはサッシ(窓枠)の事でしょうか??それとも襖の中に壁枠を挟む、という解釈で合ってますか?(間違っていたらすみません) 仮に合っていたなら、こちら側のふすまの中の壁に石膏ボードを貼るのは効果ありますか? それとこちら側のクローゼットも同居している部屋同士で隣側の襖と向かい合っている状態なので、これも同様にクローゼットの中の壁に石膏ボードを貼ればいいでしょうか。
@budscene_yuichi_namiki
Жыл бұрын
@@齋藤飛鳥-g9t 内窓は下記のような商品です uchimado-plast.jp/ 塞ぐ場合には下記のような方法です kzbin.info/aero/PLJGMAz75cTIaXZaZoOMCsHBLYT-sqhLR4
@pitan2023
2 жыл бұрын
窓防音したく 激安でやってみました 窓枠 高さ1320mm 横幅 1850mm ホームセンターで以下を購入 木枠8本 約3000円 石膏ボード 4枚 2000円 隙間スポンジ 300円 両面テープ 600円 隙間、、シリコンコーティングを今度買ってきます! 今二枚重ねの石膏ボードでもまだ隙間から音漏れしてるので、今後ホームセンターに行く時にもう1枚互い違いで重ねて作ります
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
元々のガラスに対してどれだけの質量増加と複構造にするかが鍵ですので石膏ボードは1枚ではなく2枚目違い貼りをした方が良いですよね。 石膏ボードとガラスの間にグラスウールを充填すると、結露へのケアも出来ますし壁とガラスの間で起こる反響を抑えられるので効果的ですよ!
@pitan2023
2 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki ありがとうございます
@daishihmr
Жыл бұрын
こんな良質な情報があったとは… 遮音シートについてはいまいち納得行ってなかったけど、そういうことだったんだね この動画は防音室を自作する人全員が見るべきだと思った
@budscene_yuichi_namiki
Жыл бұрын
ご経験のシェアと動画についての感想ありがとうございます!是非多くの方が正しい情報に触れられるよう、拡散と応援を引き続き宜しくお願い致します✨
@moratoriumura
Жыл бұрын
有力な情報すぎるー! 助かりました!😂
@budscene_yuichi_namiki
Жыл бұрын
正しい情報を手に入れてください!
@KAMIYA-k3p
3 жыл бұрын
一戸建てですが隣の家との距離が1メートルぐらいしかなく。窓を閉めても生活音や話し声等に悩まされ、隣の家側の窓をベニヤ板で塞ぎ、周りの壁も含めてサンダムの遮音シートを直接貼るなど簡易的な対策をとりましたが、効果はありませんでした。クロス張り替えの時に石膏ボードを壁に二重で張り窓をリクシルの内窓をつけたら効果を実感しました。防音は重さが大事と身をもって経験しました。動画で話されてる隙間を埋め密閉度を高めるのも本当大切だと思います。
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 取得したい効果によって対策も方法も変わりますよね。 音を防ぐ力が微かなのか?問題解決になるくらいの力があるのか?を見極めないと無駄な出費が増えてしまいますよね。 ご自身でそこまで尽力されたのは素晴らしいです!私の動画を見て間仕切り強化に取り組んでいる方が多数いらっしゃるので、経験者としてサポートのご意見をいただけたら嬉しいです。
@KAMIYA-k3p
3 жыл бұрын
コメントどうもありがとうございます。隣家の生活音や話し声等に一時悩み、私の家からの音漏れについても考えるようになり防音について興味を持つようになりました。古い一戸建てなので完全に防音できなくても快適に生活できるぐらいの音に軽減することを目指して楽しみながら防音対策をしていきたいと思います(笑)間仕切りの動画試聴したらコメントいれておきます。
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
ご自身で実施できる範囲の効果は得られている事が素晴らしいです! 今後もマニアックな防音についての話をUPしていきますので、 コメントなど遊びにいらしていただけたら幸いです。
@テテラブ-o3y
Жыл бұрын
団地なのですが隣の家のリビングがうちの寝室で隣のほぼほぼ笑い声や生活音が丸聞こえです。 うちの部屋を防音する場合って壁だけでは防げないんでしょうか?天井もしないとダメですか?こちらの音も聞こえてるんじゃないかと気になってストレスな毎日でして。
@budscene_yuichi_namiki
Жыл бұрын
それは気になりますよね。 世帯の違う集合住居ですので、壁の強化で効果は得られると考えられます。 下記の動画を参照ください 建築会社が工事しても防音性が向上しない!賃貸物件オーナーからの依頼!「入居者さん同士のプライバシーを守るための防音性を絶対確保したい!」を実現してきました! kzbin.info/www/bejne/e5iye4OkZZ6fsLs DIYで壁の防音性強化を実施し検証まで kzbin.info/aero/PLJGMAz75cTIaXZaZoOMCsHBLYT-sqhLR4
@アボカドギター
2 жыл бұрын
質問です。 部屋のドアが薄すぎ&隙間が空いていて部屋で友達と電話していると毎回親からうるさいと言われてしまいます。とりあえず隙間テープでドアと枠の間を埋めたのですが、それでも音が漏れるので石膏ボードと遮音シートを使おうと思っています。この時、自室↔石膏ボード↔遮音シート↔ドアと言うような使い方をしても効果は見込めるでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
一般的な扉に設置されている丁番は、扉本体の荷重には、そこまで耐えられる創りでは無いので、 徐々に質量を増やしていく事をお勧めします。 下記の動画の後半で一般のドアの防音性強化に取り組んでいますので、 参考にしてみてください。 kzbin.info/aero/PLJGMAz75cTIZY8VkVPv5vmVLBIsvTK43P
@アボカドギター
2 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 返信ありがとうございます。ドアの動画を拝見させていただいたのですが、遮音シートをドアに使う場合は部屋側ではなく廊下側に使うと良いのでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
@@アボカドギター どちらにドアが開くかで貼る方向を決めると良いのです。 ドアを引く方に貼れば、枠と本体の隙間もカバーする事が出来るので、効果的と言えます。
@ドナルドハンフールパンサー
4 жыл бұрын
石膏ボード→遮音シート→石膏ボード→吸音材の順で壁に貼れば良いですか? ゲームをしているとうるさいとよく言われるので、音漏れを減らしたいです。
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 その施工で、現在の間仕切りの遮音性能を5dB 程向上できます。 吸音材については、ご自身がゲームをする際に、音が響きすぎるなどの現象を感じた際に 利用いただければよいので、遮音性能の工場には効果が無いので、後付けで良いですよ。
@新座太郎
3 жыл бұрын
うるさいと口で言われるならまだ良心的な方です。大多数は壁を叩いたりして、管理会社に壁を叩いてくるとクレームを入れると、実はゲームの音がうるさかったと言ってきます。
@waltraute7992
2 жыл бұрын
確かに【遮音性能】を上げたいなら石膏ボード(12mm)やんこ2枚重ね張り(455mmずらし)が良い感じでした。
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
防ぎたい音によっても違いますが、会話やテレビの音程度であれば、柱を挟んで両面2枚貼りでそこそこの効果は得られますよね。
@MrMetaldoraemon
4 жыл бұрын
楽器をやってる方が音の反射を和らげるためにスピーカーの裏等に吸音材を組み合わせていたのがいつの間にか防音対策として語弊して広まった感じがありますよね
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 おっしゃる通り吸音はあくまでも音の響きを調整する役割なので、 防音にはほぼ効果無いんですよね。 スピーカーの背面も単に吸音パネルを設置した場合、必要な音も吸ってしまう可能性があるので、 どんな素材をどれくらい使うかなど、希望の音に近づけていく楽しみがルームチューニングなんですけどね。 ご理解あるコメントに心から感謝申し上げます!
@bearbear185
3 жыл бұрын
石膏ボードは何枚まで重ねられるでしょうか。また、何枚までは重ねる意味があるでしょうか。テナーサックス用の防音ブースを想定しています 石膏ボードの重みで構造材が耐えきれなくなったりしませんでしょうか
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 石膏ボードを重ねられる枚数は3枚を限度にした方が良いです。 テナーサックスになると動画の防音ブースでは性能不足のはずです。 どこに対してどれだけ防音性を高めれば満足いく練習が出来るか?から逆算してみてください。 kzbin.info/www/bejne/qZO6nXeOicqgf7M kzbin.info/www/bejne/qZO6nXeOicqgf7M 重量に関しては木造の上階層はNG、鉄筋コンクリート像であれば問題ないと判断いただければと思います。
@asteroid_sun
3 жыл бұрын
レ○パレス住みですが、隣人とはほぼ同居状態並に生活音ダダ漏れです。 会社借り上げで仕方なく住んでいて、今月末でやっと出られます。 多少家賃高くても、遮音性は重視したいですね。
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 隣居との遮音性は重要ですよね。 内覧をしてもわからない部分もありますし、昨今はリモート内覧も増えてきているのでお困りの方が多いようです。 良き物件での生活が実現する事を期待しております。
@たこ-r6m
4 жыл бұрын
めちゃ勉強になります 分かりやすくて好きですありがとうございました🙏
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 励みになるコメントに感謝です! 引き続き応援のほど宜しくお願い致します!
@abc2abc2abc
4 жыл бұрын
壁だけでなく床や天井についても動画作って下さい! 後からのDIYだけでなく、新築時に役立つ情報も欲しいです。なるべくコストかけずにそこそこの防音効果を得たいです。
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 実は本日アップ予定だった動画が防音室の床工事に関する内容だったのですが、細かい修正等が必要で動画アップが延期となったのです。 来週もしくは再来週にはUPになりますので、少しお待ちくださいませ。
@abc2abc2abc
4 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki ご返信ありがとうございます。床のフローリングの下?に石膏ボードを貼るのがうちの依頼した建築業者の標準仕様らしいのですが、それを大建のS09のような遮音マットに替えるべきかどうかで悩んでおります。
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
そうなのですね!空気伝搬での防音効果としては石膏ボードを挟み込んだ方が効果は高いのですが、 足音などの振動については石こうボードよりもサウンドカットなどの商材利用の方が効果が高いです。 下記を参照ください。 yoshino-gypsum.com/method/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E9%81%AE%E9%9F%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%7C%E6%88%B8%E5%BB%BA%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%90%91%E3%81%91%E6%A0%B9%E5%A4%AA%E5%BA%8A%EF%BC%8F%E8%BB%B8%E7%B5%84
@abc2abc2abc
4 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki ありがとうございます! 吉野石膏のカタログを見てみました。足音などのLHを抑えるには遮音ボードが効果的で、サウンドカットはLL用というように読み取れたのですが、私の勘違いでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
すみません!私の表現が悪かったですね。 石膏ボードよりも硬いスーパーハードなどをサウンドカットで接着するのが足音などの軽減には効果的です!
@五月雨小太郎
4 жыл бұрын
勉強になりました。隙間を防ぐのは重要なんですね🎵
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そう言っていただけて非常に嬉しいです。 まだまだ難しい用語が入ってしまっていますが、 よりわかりやすい説明が出来るよう努力していきます。 引き続き応援を宜しくお願い致します。
@ツムつむ-f9p
2 жыл бұрын
吸音材と遮音材を使ってもむずかしいでしょうか
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
遮音材と呼ばれる商品を私は信用していないのです。 音を防ぎたい場合に考えるべきは、工法と利用する資材及び数量です! どんな音をどこに対してどれだけ防ぎたいか? ここから逆算して、方法を模索すると良いですよ! 下記の2つの再生リストを参考にしていただければと思います。 巷で噂の・・・という内容も、吸音材と遮音材?の組み合わせだと思いますが、対して効果は得られていませんので! kzbin.info/aero/PLJGMAz75cTIZWXek8BfrnlwLrfnI1cKTl kzbin.info/aero/PLJGMAz75cTIaXZaZoOMCsHBLYT-sqhLR4
@赤鬼-u7d
2 жыл бұрын
外部からの騒音に対し、石膏ボード1枚➕遮音シートを貼り合わせるよりも、石膏ボード2枚だけを貼り合わせるほうが防音効果は上がりますか?あまり予算が無いので悩んでいます。
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
今見えている壁に直接貼っても効果は僅かなため、新たに柱を立てて貼り付けるのが良いですよ。 既に外壁はそれなりの質量を持った壁ですので、ボード+遮音シート+ボードをお勧めします。 加えて窓からの音の侵入が大きい場合には窓を強化しないといけないため、窓から聞こえるのか?壁から聞こえるのか?を検証してから着手してくださいね。
@BLASTARTS
2 жыл бұрын
鉛シートというものはどのような効果がありどのように使うのか興味があります。
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
鉛シートは強度はありませんので、遮音シートと同じように、石膏ボードや、合板の間に挟むシートと考えて良いです。
@aheahetaroman
2 жыл бұрын
遮音シートなどよりも、気密が優先ということでしょうか。 断熱なども隙間風をなくすことを優先しますね。
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
防音をしたい時の優先順で伝えたら ・重さ が最優先です! 必要な重さを設けて、 その隙間を潰していく形です。 この動画でお伝えしているのは 音にお悩みの方が遮音シートを足したくらいでは、重さが全然足りないですよ。 という内容です。 他の動画を見て、防音について調べてみてください! kzbin.info/www/bejne/gILMmKmMhJZ-mpo
@aheahetaroman
2 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki ありがとうございます。 たしかに、完璧に気密出来ていてもビニール1枚では意味が殆どないでしょうし、ある程度の重さを持った壁というのが前提にくるわけですね。 理解しました。
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
@@aheahetaroman とても良い解釈をしてくださりありがとうございます。 おっしゃる通り、空気の抜け道が無くても素材が軽ければ音は抜けてしまうのです。 今後もお気軽にご質問ください!
@〆鯖アーノルド
4 жыл бұрын
防音に関してこんなに説得力のある動画があるなんて知らなかった そこそこ有名なyoutuberとかブロガーとかよりやっぱりプロの意見は参考になりますね ありがとうございました
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そう言っていただけると非常に嬉しいです。 今後とも応援の程宜しくお願い致します。
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
そういってもらえると嬉しいです。 今後とも応援の程宜しくお願い致します。
@thdshds9406
4 жыл бұрын
動画、非常に参考になります。ありがとうございます。 質問なのですが、軽量鉄骨造のアパート(事前の確認で、スマホの音楽を最大音量で流した音は隣室には届きませんでしたが、外へはわりと漏れている感じでした)でアコースティックギターを弾く場合、窓を塞いだ上で窓面の壁と隣室に面する壁に石膏ボード+吸音材を貼ると、外への音漏れや隣室への音漏れは防げますか?
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 スマホのMAXの音量は75㏈程度ですので、隣室へは恐らく20㏈程度になっているので、 深夜に耳を澄まさないと聴こえないのではないかと考えます。 外という表現が、どのような環境かわかりませんが、ガラスサッシや玄関ドアは 音の減衰値だと25~30dB 程度ですので、45~50㏈の音が聴こえているので、 割と聴こえると感じたのだと思います。 アコースティックギターですが、95dB 程の音が出るとお考えください。 スマホの音をMAXにしてアコースティックギターを弾いた際には、 スマホの音をモニタリングするのは難しくなります。それくらいアコギの音はスマホよりも大きいです。 よってスマホの音では参考対象にはならないのです。 建物外への防音対策、及び隣室への防音対策については、 簡易な工事で音を防ぐことはできません。 隣室の現在の間仕切りと同等の間仕切りを追加して、隣室へは聴こえなくなるかもしれない。 というのが見解です。 なぜかもしれない?になるのかというと、間仕切りだけを強化しても、 床、壁、天井、から伝わる振動はケアできないので、間仕切りの防音だけをしても 音は伝わってしまう可能性が非常に高いからになります。 窓部の音漏れを防ぐには、 内装下地を立てる 内装下地の間にグラスウールを敷き詰める(吸音) 石こうボード2枚貼りで塞ぐ DIYで現在の窓の防音性能が25dB 程度と想定した際に、40㏈程まで防音性能が向上します。 このDIYを行って、アコギの音が現在スマホをMAXで鳴らした際の音漏れくらいに聴こえる イメージを持っていただけると幸いです。
@thdshds9406
4 жыл бұрын
ありがとうございます、参考にします。
@yuu4343
Жыл бұрын
薄い石膏ボードの壁に遮音シート貼ってその上に吸音材を敷き詰めて10dB前後の変化があるのでほぼ無意味ではないのでは、と
@budscene_yuichi_namiki
Жыл бұрын
元々の壁の遮音性能が低い場合にはそれなりに減衰値が向上しますが、既に遮音性が確保されている壁の場合には効果はかなり薄いですよね。
@hashioChannel
3 жыл бұрын
人1人が入れるくらいの収録用防音室(箱型)を作ろうかと思ってて、コンパネで壁を作りそのコンパネの内側に遮音シート→波型ウレタン吸音材→室内という順番で作ろうかと思ったんですが、石膏ボード2枚に吸音材で十分ですかね? 換気扇や配線通す穴も開ける予定ですが、そこからの音漏れもなにかいい方法ありますか?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 セッコウボードはセッコウボードだけでは部屋を構成する事ができない為、 木下地が必ず必要になります。 12㎜厚みの合板1枚よりも、石こうボード12.5㎜2枚の方が質量は倍以上あるので 性能は高く保持できると考えて良いです。 換気扇は、ロスナイという器具を使うのが、DIYの場合には良いのではないでしょうか。 配線を通す穴は、配線を通した後にエアコンパテという粘土で埋めれば お考えの性能のお部屋くらいであれば、そこから音が漏れる事はありません。
@やまだそば
Жыл бұрын
実際に防音シートで施工したが全く変わらず普通にセミがうるさかったし、あと重いから大変だった記憶
@budscene_yuichi_namiki
Жыл бұрын
意外と遮音シートを貼るのは大変ですよね。 そして・・・おっしゃる通り効果は感じられないはずです。
@フランクニテイカサブランカ
3 жыл бұрын
勉強になります。 賃貸物件壁が薄いから、何しても無駄すね
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 壁が薄い場合にはその分同様のDIYで効果の向上値は高くなるので、チャレンジする価値はありますよ!
@フランクニテイカサブランカ
3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 参考にしますら ご指導願いますか?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
kzbin.info/aero/PLJGMAz75cTIaXZaZoOMCsHBLYT-sqhLR4 この方法がコスパが良いです!
@きゃわわわ
3 жыл бұрын
机の置物かわいい 欲しいなんて調べたら出てくるんやァァァ
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 テーブルの上の小物は全て一品ものなのです。。。 よって売れてしまうと登場しなくなってしまうのです。 この時に置いていたサイ君は、旅立っていきました><
@kadomap
3 жыл бұрын
軽量鉄骨のアパート2階に住んでます 壁も薄いけれど床は元畳だったところを大家さん自身がそのまま板を張り付けただけのフローリングに仕上がっているので階下からの深夜までボソボソ話す声が毎日聞こえて眠れません ここで遮音シートと吸音材は効果がないというお話に納得。 急きょ用に敷いてみましたが薄っすら効果があっただけでした。 どういった対策が一番ですか床に石膏ボードを2枚にしてその間に遮音シート敷いても効果ないでしょうか
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
効果を得たいなら置き床のDIYでしょうね。 現在の床に積層していってもなかなか効果は実感できませんので。 www.awaji-giken.co.jp
@cab3946
3 жыл бұрын
鉄筋コンクリートの最上階角部屋に住む予定です。 深夜に友達と喋りたいので何かしら防音対策をしたいのですが、間取り的に隣室とは接してないので床を防音対策したいと思っています。そこで、遮音シートを敷いてカーペットを重ねようと思うのですが、余り効果はないのでしょうか? 遮音シートの変わりに1〜2cmのゴムマットも検討しています。
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 鉄筋コンクリートのマンションで最上階ですので、 ご自身の住まいの床はコンクリートに直接床が貼られている場合にはケアが必要な可能性はありますが、 床はコンクリートから浮いていて衝撃等級も確保されている床だった場合には、 話し声程度の音なら気にしなくて大丈夫ですよ^^ 既にコンクリートが持つ重さ分の遮音が発揮されているので、 効果を増そうと思ったら、ある程度の質量を掛けないと向上しないのです。 足音などの音を防ぎたいのであれば、検討している内容にDIYは効果的です。 床がどのように創られているかを調べてみてください!
@ch-ny6pm
11 ай бұрын
車の場合どうしたら良いですか!
@budscene_yuichi_namiki
11 ай бұрын
車はガラスから音が漏れるので、遮音性を高めることは出来ないですよ。デッドニングは防音では無いので。 そもそも外部の音が聞こえなくなるのは緊急車両の音も聞こえなくなるので安全上好ましく無いと私は考えます。
@0801N.Y
3 жыл бұрын
まさかの大家が騒音野郎と知り合いだったとは…本当に騒音で頭おかしくなります。勉強になりましたm(__)m
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そんな事があったのですね><
@photogirl7357
3 жыл бұрын
壁→石膏ボード2枚重ね→吸音シートでも多少なりとも効果はありますでしょうか? ちなみに現在住んでいるのは鉄筋コンクリートの賃貸です。
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 御隣との間仕切りがコンクリートで造られている場合には、 直接ボードを貼って遮音シートを利用しても、ほぼ効果は無いでしょう。 御隣のTVの音や会話が多少聴こえるのを抑えたいとお考えでしたら効果はありますが、 現在見えている壁の内側に、新たに内装下地を建てて、ボードや遮音シートを使った方が 効果は高くなります。 下記を参考にしてください。 kzbin.info/aero/PLJGMAz75cTIaXZaZoOMCsHBLYT-sqhLR4 現在聴こえている音、もしくはご自身が出す音がどれくらいの大きさで その音をどれだけ防ぎたいかからの逆算をしっかり行ってくださいね。
@tomohisashida7293
2 жыл бұрын
ボードとボードの間に塗るグリーングルーという商品は防音の効果があるのでしょうか?また人体に有害な物質は使われてないのでしょうか?小さい子供がいるので心配です。宜しくお願い致します。
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
目地の間の素材を変えても確保できる遮音性能が向上するわけでは無いので、コスパ重視で目地を埋めるイメージを持ってください。 その際に硬化するような接着剤は割れてしまう可能性があるのでNGです。 我々がお請けする防音室もDIY防音ブースの動画でもホルムアルデヒドの基準はクリアしている商品を利用しておりますのでご安心ください。 工事中などは粉塵も出来るのでお子様への配慮は必要となりますが完成後は安心してご利用いただけます。
@tomohisashida7293
2 жыл бұрын
目地ではなく一枚目のボードと二枚目のボードの間に塗る樹脂みたいな物です。柔らかいまま固まって遮音効果を高めるみたいです。アメリカ産なので人体に影響があるか心配で。
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
接着剤ですよね。 使ったことはありませんが、コーキングに近い効果では無いかと思われます。 国産だとサウンドカットという商品もあり、この商品のように接着剤の中では振動を伝えにくい特性がある程度だと想定します。 ご心配であればわざわざ利用しなくても代わりとなる商品や工法や素材を検討するのはいかがでしょうか。
@tomohisashida7293
2 жыл бұрын
もう買ってしまったので…。ちゃんと確認してから買うべきでした。ホルムアルデヒドが含まれてない商品なので使用しても問題ないでしょうか?何度もすみません。それともグリーングルーは使わないで石膏ボード三枚張りした方が効果ありますか?
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
3枚貼りの方が質量は増すので遮音性能は上がると考えられます。 ですがDIYで3枚貼りはなかなか難易度も高いので施工方法など注意してください。 グラスウールメーカーのマグさんがグリーングルーを取り扱っているので詳細の情報を調べてみると良いかと思います。
@Tetsujiji
3 жыл бұрын
質問させてください。隣室と天井裏に界壁がありません。界壁を作ろうと思っています。点検口より天井裏には上がれます。石膏ボードの搬入が困難な場合はどのような方法が1番効果的でしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 隣室というのは同じ世帯の隣部屋でしょうか? 間仕切りの柱材も天井裏まで伸びていない状況でしょうか? できれば、ご自身のお部屋側と、隣室側からアプローチできるのであれば、 界壁の芯材として90×45の垂木を建て、100㎜厚み16k密度のグラスウールを充填して、 両面に12.5㎜の石膏ボードを貼るのが好ましいでしょう。 しかし、防ぎたい音に対してお考えの工事だけでは不足している可能性がある事も 認識した上で行ってくださいね。
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
界壁代わりにカーテンなどを敷いても意味が無いので、 界壁を間仕切りとして作るのがベストではありますが、 資材の搬入が難しい場合には、遮音シートを何層にも分けて垂下げる事くらいしか 効果が出そうな方法は無いと考えます。
@user-po6ww1ol9i
2 жыл бұрын
突然の事ですいません 隣の家のビーグル警察犬の声に困ってます 棺桶みたいなのでいいから、家の中に防音ブースって作れないものでしょうか。 アドバイスお願い致します
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
下記を参考にしてください。 kzbin.info/aero/PLJGMAz75cTIZY8VkVPv5vmVLBIsvTK43P しかし給排気を確保しないと仮眠などは危険なので 注意してくださいね!
@user-po6ww1ol9i
2 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki ありがとうございます。大変参考にさせていただきます
@kusatsu2gou708
3 жыл бұрын
疑問がスッキリしました。安価な石膏ボードなら、ふんだんに使えますね。遮音材、吸音材は結構高いですから効果が少ないなら予算が無駄になります。
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうなのです。防音材として販売されている商品の全てが効果があるわけでは無いので、 「重さ」と「防振」を正しくデザインし施工する事が重要です^^
@カプ-o7h
3 жыл бұрын
初めまして、質問なのですがシリコンコーキングのかわりに木工ボンドを使っても防音壁の効果は変わりますでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ボードジョイントからの音漏れを無くすための施策としてシリコンコーキングの代わりに木工用ボンドですが、木工用ボンドは固まってしまうので接着には向いていますが隙間を埋める作業には不向きと考えます。揺れなどで割れる心配も出てきてしまうので!
@カプ-o7h
3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki なるほどですね。凄く参考になりました。 今丁度壁を作っていてボンドでやっていたのですがこれからはシリコンコーキングを使用していこうと思います。 ありがとうございました。
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
壁への接着は木工用ボンドでOKですよ。 ジョイント目地を埋めるのは、コーキングをご利用ください。
@橋本正美-v6p
3 жыл бұрын
ゲームをしていて発狂してしまうので、親や兄弟に怒られまくってそろそろゲームが出来なくなるのでは?という所まで来てしまったので、防音の事をいろいろ検索していました。そこで、並木さんの動画を見つけて見てみたらびっくり!とても勉強になりました!ありがとうございました!
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 うちの息子も家族とゲームをしながら言い合いになってしまう事もあります。 ご自身で出来るケアをしつつ、ご家族の理解を得られるような行動を取っていきましょう!
@ちゃんとり-b2o
2 жыл бұрын
石膏ボードをシリコンで止めるとかできるけど、割れる確率上がるくない?
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
何が割れやすくなると仰っているかがわかりませんが、我々プロも利用している素材ですので、正しい施工方法であれば問題ないですよ。
@茉奈青木
3 жыл бұрын
歌う時に声が反響しないようにしたいんですけどその場合は吸音シートを使うのは間違えでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 お部屋の中の反響を抑えたい場合には吸音効果のある商品を見える場所に貼るや置く事で効果が得られます。 吸音シートという商品は存じ上げていないので、販売側の記載ミスの可能性があります。 吸音パネルを利用すると良いですよ!
@茉奈青木
3 жыл бұрын
ありがとうございます。
@เหยี่ยวเหยี่ยว-ข1ถ
4 жыл бұрын
ありがとうございました。
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます。
@桜川てまり
2 жыл бұрын
サンダムもMGボードも全く効果なし。あの苦労は何だったのかと思います。 KZbinで話し声が聞こえなくなったと言ってる人達、噓を付いてるのでしょうか? 石膏ボードはめちゃめちゃ安いのに。高かった防音素材はたくさん残り、ただのゴミです。
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
おっしゃっている事、とっても良くわかります。 もしかしたら、ほんの少し聴こえていた音が、お部屋の騒音にギリギリ紛れたくらいの感じで 声が聴こえなくなったという事は考えられなくもないのですが、 声として明確に把握できる音が遮音シートと吸音板で聴こえなくなるというのは 考えにくいですよね。 正しい情報の発信を今後も行っていくので、ご自身の体験談も是非拡散してくださいね!
@ROCK-lu7er
2 жыл бұрын
吸音パネルの回と同様に超勉強になりますね!!^_^
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
遮音シートが音を防げる能力が高い商品だと思っている方が多すぎる為、 実際に巷で噂の遮音シート+吸音材 での実証データも動画にしてみました。 kzbin.info/aero/PLJGMAz75cTIZWXek8BfrnlwLrfnI1cKTl
@みみそば
3 жыл бұрын
分譲マンションですが上階の足音が響いて来ます 天井に重たい石膏ボードは危険に感じますが プロの施工では可能なのでしょうか? それとも天井はには別の対処方法があるのでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 足音などの場合、音源の元に手を加えるのが最も効果的なのです。 上から聞こえる音を防ぎたい場合には、床壁天井を防振してお部屋を作らないと音を防ぐのは難しいです。 我々は重たいボードを天井にも利用しますよ!
@ch-nv8ox
4 жыл бұрын
ご質問失礼します。 今防音室を作ろうと考えているものなのですが一軒家の外にコンテナがあり そのコンテナがもともとカラオケルームなのですが、少し音漏れがするので、遮音シートの上から防音シートを貼ろうと考えていました。 そこで質問なのですが、投稿主様の動画を見て石膏ボードの方に変えようと思ったのですが、オススメの石膏ボードなどがありましたら教えて頂けると嬉しいです。 それと石膏ボード1枚と 遮音シート➕吸音シート合わせて2枚 はどれ程能力が変わるのか教えて頂けると嬉しいです。 ご確認の程よろしくお願い致します。 ご返信お待ちしてまります!
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 コンテナのお部屋良いですね♪ コンテナの場合、音漏れの原因が ・出入り口 ・換気 ・エアコン では無いと判断が出来れば、遮音シートを敷き、石こうボードを上から貼る方法で良いはずです。 ですが・・・・・ カラオケルームとして利用の場合、低音が振動としてコンテナの外側鉄板に伝わっている場合には、 壁や天井を強化しても、微かな効果しか出ない可能性があります。 中で音楽など流している際に、コンテナの外側を触ってみて、振動が感じられるようであれば 振動対策をしないと現在のお部屋の防音性能よりも性能を高めるのは非常に難しいですよ。
@てーめぞん
3 жыл бұрын
最近見つけて動画を毎日拝見させて頂いております。 夫の転勤に伴い楽器相談のマンションを借りる予定です。五階建の三階、角部屋を検討中です。 下には足音マットと防音効果をうたうカーペットを考えています。 上の階への防音は無理だと思います。窓枠にはめ込むタイプの防音パネルの注文と防音カーテンの購入は考えておりますが、ドアの交換などは断られました。 防音ブースは床が凹むとの事で大家さんからNGが出ています。 角部屋でも部屋の壁に、防音壁などで囲んだ方が上下階への音漏れを防ぐ効果は見込めるでしうか? 天井は音が抜けるので無駄でしょうか? また、もう一つ候補の物件が、最上階で横がおられる部屋ですが、横のお宅側に防音壁を設置して、足音マットや防音カーペットなどで応急処置のような対策をとっても、少しだけでも効果は得られますでしょうか? 無駄でしょうか… すみません。それ以外の住居は音出し自体を断られましたのので必死ですみません。
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ご利用したい楽器を教えていただけますでしょうか。 生の楽器は簡易的に音が防げる効果では集合住宅の場合、防音性能は不足していると言えます。 間仕切りや床や天井が厚いコンクリートで作られているマンションの場合には、楽器によっては特に防音工事を必要としていない物件もありますが。
@てーめぞん
3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 早速のご返信ありがとうございます。使用楽器はバイオリ ンです。候補の2つの物件はどちらも鉄骨鉄筋コンクリートとは書いてありますが、現在海外居住の為オンラインの内見しかできず、その2つも楽器の件で管理会社に問い合わせ中だそうです。 楽器可という一戸建てでもバイオリンを断られました。ヘッドホンを使用した電子ピアノのみokだそうです…それって楽器可というんでしょうか…
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
構造が確認できたらご連絡ください。壁の厚みなども把握できると嬉しいです。 ヴァイオリンの音は90dBほどと考えて良いのですが、200ミリのコンクリートの界壁が隣居との間にあっても聞こえてしまいますね。元々のしっかりとした間仕切りの場合、新たに作る間仕切りまでの距離をとり、重さを掛けられれば昼間なら練習できる環境まで向上できるかもしれません。
@モカ-b7t
3 жыл бұрын
軽量鉄骨のアパートに住んでます。隣の号室のいびきに悩まされてます。いびきが聞こえる壁一面だけ石膏ボードを動画の様に施工すれば聞こえなくなるのでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 現在の間仕切りから少し距離を取り(15㎜程) 木材を間柱として建てる(455㎜ピッチ) 間柱の間には断熱材充填 石こうボード 12.5㎜ 遮音シート 石こうボード 12.5㎜ のDIYを行えれば、効果を感じることが出来るはずです。
@モカ-b7t
3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki ご丁寧なアドバイスありがとうございます!大変、参考になります!ずっと後回しにしてきましたが、この動画に会ったのも何かの縁なので初めてですがDIYに挑戦してみます!
@モカ-b7t
3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 分からないことが出てきましたのでご質問させて頂きたいのですが、石膏ボードと床、壁の合わさる部分にもコーキングはした方がいいと思うのですが、賃貸なのでいざ撤去する時に跡が残る心配があります。何かコツはありますでしょうか?お忙しいところすみません。
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
賃貸物件だと原状回復の面で、DIYでの施工でも後々費用がどうしても発生してしまいます。 今弊社の大工と相談している方法があるので、試してみようと模索をしている方法がありますが、 動画にするまでには1カ月ほど掛かってしまいそうなのです。
@モカ-b7t
3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki ご返信ありがとうございます!チャンネル登録して楽しみに待ってます!
@ヒマメロン
4 жыл бұрын
下の階への防音防振には床にどんな素材をしけば効果的でしょうか? また部屋の床全てに敷き詰めるのではなく、音や振動が出る箇所(例えばスピーカーを置いた机)の周辺だけしくだけでは無意味でしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 防音をしたいなら床は全面でないと効果は得られません。 しかし、静振を確保してスピーカーの響きを調整したり、低域での床に振動が伝わることを避けたいならオーディオボードなどは効果的な商品です! www.kripton.jp/fs/kripton/c/audio_board
@ヒマメロン
4 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki お早い返答驚きました...!ありがとうございます! 続けてお聞きしたいのですが紹介いただいたオーディオボードというのは音の出所の周囲に敷く使い方の商品でしょうか? その場合(ある程度重量と厚さがある)防音カーペットを床全面に敷きつめ、音の出所の下にオーディオボードを敷くって感じで効果は発揮できるでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
オーディオボードはスピーカーの真下に置く事で、床への静振効果と、スピーカーのパフォーマンス向上に役立つ商品です。 カーペットでは、足音などの振動には効果がありますが、空間に空気で伝わる音の防音にはあまり影響しません。 下の階へ防音効果をもたらしたい場合には、 ・防振 ・防音(重さの確保) が重要になってきます。 防音の意識が高い場合には、全面行わないと効果は得られないと考えて良いです。
@xxs4740
3 жыл бұрын
自分も隣人の生活音や嫌がらせの音立てに困っています。 壁は防音シート貼る事考えていましたが、単体利用だと効果が無さそうと感じ、やめておこうと思いました。 防音のDIYを考える時、あまりコストが高くつくとなると、賃貸ですので、転居の方を考えてしまいます。 質問なのですが、隣室の音が壁だけでなく、床から伝わってもくるのですが、シンプルに少し高めのベッドを使うだけでも変わるでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 床からも伝わってきている音については現在が床にお布団で、それをベッドに変更した場合には、多少は効果が期待できるかもしれませんが、ベットが置かれる位置以外は変化無しなので、大きな期待はしないほうが良いです。
@山口さん-j9y
3 жыл бұрын
質問があります。壁のコンクリート化は防音効果の意味がないですか?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 10センチ以上の厚みでコンクリート壁を設けられるのであれば効果あるとお考えください。
@山口さん-j9y
3 жыл бұрын
既存の壁に2センチ程度のコンクリートを上塗りしても、あまり意味ないですかね? 部屋が狭くなるので、石膏ボードをプラスした方が効果ありますか?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
直接コンクリートを2センチといっても、一般的に構造で使われるコンクリートだと上手に塗れないはずです。 もっと比重の軽い商品でないと壁全面に塗るのは難しいのではないでしょうか? 加えてコンクリートの比重は2.35なので2センチの厚みで濡れれば9.5ミリのボード約8枚分相当の重さがあります。 しかし、空気層が全くないと重さを掛けても効果は減ってしまうので、空気層と石膏ボードがとにかくコスパが良いです。
@山口さん-j9y
3 жыл бұрын
空気層の効果は凄いんですね。 空気層のスペースを作ってそこに吸音材を入れる感じなんでしょうか? 既存の壁の上に防音パネルの貼り付けだとあまり意味はないですかね? それがコスパと手間が1番ラクそうですが😓 隣のお宅と接しているリビングの一面のみの防音を考えてます、そこが1番気になる壁の面なので。
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
どんな音を配慮したいかと、現状の壁の性能にはよりますが、今回動画でUPになっている木軸と石膏ボードの間仕切り強化がコスパが良いですよ。
@SK-so1ml
Жыл бұрын
色々防音対策等あるけど、確かにあっているんだけど、結局周囲の人間によって100%決まるよね。 マンションだと例えば足音がうるさいとか、人のライフスタイルを変えるのは無理だから自分でなんとかしないといけないんだが、 元々築数とか建物の材質でも決まるし、多少やったところで気休め程度。かといって戸建てにすんだら今度は外部からの音が気になってくる。 最終的に誰も住んでないヤマナカでぼろい家でも静かに暮らせるし、金があるならがちがちに防音設計した新築を建てるかのどちらかだね。
@budscene_yuichi_namiki
Жыл бұрын
おっしゃる通り、DIYにもプロが施工するにも限度はありますもんね。 ご自身の住環境の中で、楽器の演奏は出来ないが、リモート会議やボイスチャットくらいまでは DIYで実施できるようなアドバイスをしていきたいと考えております。 そして、あまり効果の無いDIYや商品購入をする前に、参考になる動画をUPしていけるよう意識していきます。
@user-cm1vr1hi3m
3 жыл бұрын
築30年以上の一軒家の和室で最近猫を飼い始めたのですが、猫の鳴き声が隣家に響いてると思うと心配なのですが苦情はまだないです。 窓や障子、壁に段差があったりするので何がいいのか分かりません。なるべく業者さんなしで個人でやりたいのですが。 ご教授願います。
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 建物の中での猫ちゃんの鳴き声であれば、建物外部では微かに聴こえる程度では無いでしょうか。 それであれば近隣の建物の中で聴こえる事は無いと考えて大丈夫なはずです。 まずは猫ちゃんの鳴き声を建物の外で確認してみてください!
@ちゃんだり
4 жыл бұрын
マンションに住んでいて、自分の隣の部屋がリビングなんですが、自分の友達との話し声がリビングにいる家族に聞こえてしまいます。 部屋に面してる約4メートル程なんですが、こちらの方法ですとどのくらいの費用になりますか? 完璧に音を漏らさないようにする必要はありません。 学生です。
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ご友人との声がリビングに聴こえてしまうのは、 一般的な話し声は60dB程度。面している間仕切りの性能が25㏈程度。 よって、ご家族には35㏈程の声が聴こえていると想定できます。 35dBの声がご家族に聴こえていたとしても、建物の外だったら45㏈以上の騒音が発生しているので、 騒音に紛れ聴こえないのですが、建物の中の環境騒音は20~25㏈程度の為、 声が聴こえてしまうのです。 よって、DIYで行える工事としては、 間仕切りの強化と、ドアからの音漏れを防ぐ施工です。 まずはドアからの音漏れに関しては、ドア部ご自身のお部屋側に、 厚めのカーテンを掛けてみてはいかがでしょうか。 必ず天井から床を引きずるくらいの長さにしてください。 それでも聴こえてしまう場合には、間仕切りの強化が必要なので、 かなり気合を入れたDIYになります。
@barrios723
4 жыл бұрын
鉄筋コンクリートアパートの3階に住んでいます。室内でクラシックギターを夜間でもv思いっきり弾くには、どのくらいの性能の防音室ユニットを置けばいいでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 クラッシックギターの音圧は、95dB~100dB! RC造の建物であれば、隣家との間仕切りの遮音性能は45㏈を想定して良いはず。 そして、隣家の建物内環境騒音は夜間だと15㏈程度だと想定すると、 85dB以上の遮音性能を確保できれば、夜間でも問題無く演奏が可能と考えられます。 ユニット式の防音ブースの場合、実測値では無く、透過損失の値が明記されている可能性があるので、 45仕様のブースを選んでいただくのが好ましいです。 理由は、45仕様の透過損失の値のブースは実測値だと40dBを下回りますので。 間仕切り性能45dB、防音室性能40dB=85dBには単層壁だとならない為、 隣家側の間仕切りにブースを寄せてはいけません! 45仕様の防音ブースを隣家側の間仕切りから90㎝以上離しておいてください。 そうする事で、間仕切りの性能と防音ブースの性能をプラスできるくらいの性能が保てます。 レイアウトは難しくなりますが、お部屋の中央にブースを置いていただけると 満足いく演奏ができると仮定しました。
@barrios723
4 жыл бұрын
回答、ありがとうございます。45仕様のブースで階下への防音も大丈夫でしょうか?ちなみに、フローリングの床下の懐は20㎝くらいで階下の天井の懐も20㎝くらいだと思われます。
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
RC造の建物で、床下も天井懐も空間があれば、 45仕様のブースを設ければ上下階に関しても問題無いと考えられます。
@てい-f5r
4 жыл бұрын
壁に直接遮音シートを貼り、その上に石膏ボードを貼るだけでは、あまり効果は期待出来ないのでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! おっしゃる方法であれば効果は期待できますが、 石こうボードを2枚追加で貼る方が、遮音性能の向上は期待できます!
@山モロ武
4 жыл бұрын
こんにちは、コメント失礼します 私の部屋は一軒家の2階にあるのですが 友達と通話をしていると1階にいる家族から声がうるさいと言われます この場合は床に細工をするしかないのでしょうか? またどういったことをすると下の階に声が響かないでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 床からの音漏れよりは廊下から階段を抜けていく音漏れの可能性が高いのではないでしょうか?
@山モロ武
4 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 回答ありがとうございます。 それでは廊下に面している壁、扉を防音または遮音すれば少しは防げるようになりますかね?
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
まずはどこから音が漏れているかを探してみてください。 先週土曜日のあげた動画で音漏れ箇所の探し方を動画にしています。 それでご自身のお部屋のドアや廊下からの音漏れと判断できれば、間仕切りの強化やドア部の気密アップなどで効果が期待できます。
@山モロ武
4 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 回答ありがとうございます。 確認してみます!!
@こまつけんた-z5k
4 жыл бұрын
今年から木造のアパートで一人暮らしです。木造は音が漏れやすいと聞いたことがあるんですが、隣人の方に迷惑をかけたくないし、隣人の方の音も聞こえてきて欲しくないので防音をしたいと思っているのですがなにかいい方法などはありますか?
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 木造の集合住宅の場合、どうしても日常会話でも隣室や上下階には夜間や深夜は聞こえてしまいやすい作りと言えます。 一般の生活音であればある程度抑えられるので、どのような音をご自身が出すのか?隣室から聞こえる音がどんな音なのか? から模索していく形になります。
@こまつけんた-z5k
4 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki なるほどです!!ありがとうございます!
@こまつけんた-z5k
4 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 話し声などですかね
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
承知致しました! 現在はお隣の音などは聞こえてきますか? テレビの音が深夜は聞こえてくるとか、掃除機の音が聞こえるや、話し声が聞こえるなど。
@新座太郎
4 жыл бұрын
助かります。騒音に悩み騒音で揉めて狭山警察に逮捕されました。大家も管理会社も、騒音で困ってるのに何もしてくれず、最後には自分で仕方なく仕返しして逮捕されてしまいました。
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 音は見えないものなので、人によって捉え方が違ってしまうのですよね。
@新座太郎
3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 自分も騒音気になるし、近所からも苦情が来てるから何とかしてほしいと頼んだら、大家や管理会社は「人によって感じかたは違うんだから音の対策は出来ない」って言っていました。で、仕方なく自分で防音対策したら、親まで呼び出されて説教(^o^;)管理会社は、「勝手に対策されたらこまる。大家からも多い変なの入れてしまった、あなたを追い出したいと言われてる。あなた音が気にするほど周りは気にしていない。精神的におかしいんじゃないの?」と言われたので、さすがに頭に来て、騒音で仕返ししてたら、逮捕されました。大家、管理会社と決裂したので狭山からは引っ越しましたが
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
ご自身で防音の強化をするのは大変だったでしょうね。
@前田詞音
3 жыл бұрын
家でゲームするときに親にうるさいって言わせるんですけど こーゆのすると親に声は聞こえないですか?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 今度、実際に検証した間仕切り強化の動画をUPしていくので、 詳しい内容は少しお待ちください!
@らち-y7l
3 жыл бұрын
軽量鉄骨造の賃貸に引っ越すつもりなのですが、しっかりと防音措置を施せば鉄筋ほどとはいかなくとも、それくらいの防音効果は期待できるでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 建物外部からの騒音については躯体構造や利用されているサッシのガラスから 判断できるのですが、住居同士の騒音については躯体構造に関係なく、 どのような造りで間仕切りや界壁が構成されているかになります。 ご契約前に、夜間に数時間滞在させてもらう事などをお勧めします。 隣接住居に住人が居ない場合には意味が無くなってしまうのですが。 もしくは、図面をもらいどのような界壁の創り方をされているかなどを 確認するのも手です。 yoshino-gypsum.com/system こちらの遮音性能を選ぶの中に、図面に記載されている界壁構造があるはずですよ!
@ガラクタてゃんねる
4 жыл бұрын
部屋と部屋の仕切りが和室の横にスライドするタイプの引き戸なのですが、かなり薄くて電話の話し声が隣に丸聞こえになってしまいます。 隣に聞こえなくなる程度に遮音したいのですが、振動が押えることが難しそうなのですが、どうしたら良いと思いますか! アドバイスください!
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 引戸の防音はとっても難しいですね。 隙間がある事と戸を重たくするとレールが重さに耐えられません。 厚手のカーテンや暗幕を 双方のお部屋に天井から床に届く長さで準備し設置してみてはいかがでしょうか。 聞こえなくなるまでの防音性能の向上は難しいですが、改善を感じられるくらいの効果は期待できると考えます。
@ガラクタてゃんねる
4 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki いいアドバイスをありがとうございます!!実際にやってみたいと思います!
@1205nnniiit
4 жыл бұрын
コメント失礼します。 近々クローゼットを防音室に改造しようと思っているのですがクローゼットの扉の部分が蛇腹に開閉するタイプなのでどう貼っていいか分かりません。扉に貼るのにおすすめな石膏ボードや吸音材を教えて頂きたいです
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 扉にセッコウボードなどを貼るのはできないのです。 理由は現在の建具を支えている金物が、重さに耐えられなくなるからです。 防音室を目指すなら、折れ戸は撤去し、間仕切りを創り込んで防音ドアの設置です!
@そうき-f8r
3 жыл бұрын
隣人からの音を防ぐには壁側に吸音スポンジ、室内側に遮音シートと記載されてるサイトがあったんですが正しいんでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 どこまで音を防ぎたいかで効果は変わってくるので、 正しいか正しく無いかは返答が難しいです。 現在隣人の声が聴こえているお部屋に住む方が、ご記載いただいたDIYを行った際に 聴こえなくなるのか?と質問があったら聴こえなくはならないと言えます。
@そうき-f8r
3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 返信ありがとうございます。 少しでも隣人からの声を弱くしたいです。隣人の歌声や話し声が聞こえて来る感じですね。
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
現在既に声が聴こえている状態の場合、遮音シートと吸音パネルのDIYを行っても 声が聴こえなくはならないでしょう。 2週前からUPしている同様のDIY工事の測定検証の結果を 今週末に動画でUPさせていただくので、参考にしてみてください。
@そうき-f8r
3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 賃貸アパートなので工事は流石に難しいですね。遮音シートと吸音材をやっても全く変わらないってこともあるんですかね?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
全く変わらないのではなく、現在の壁がどのように作られているかで効果は変わってきます。そして満足のいく効果が得られないなら、そこに掛けるコストと時間が勿体ないと我々は考えます。
@雲雨-h2y
Жыл бұрын
ありがとうございます。本当に難しくややこしくたいそうです。
@budscene_yuichi_namiki
Жыл бұрын
データなどを調べても、実際に利用する際の数値が出ている事は無いので、 とってもややこしいですよね。。。。。
@ku_6996
2 жыл бұрын
測定結果などの比較などは公表されないのでしょうか? 遮音シートは透過損失を公表しているものもあります。数値による実証がなければお話されている内容の正当性(労力に対する効果のアップリフト分)が分からないように思いました。
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
kzbin.info/aero/PLJGMAz75cTIZWXek8BfrnlwLrfnI1cKTl こちらを参考にしていただければと思います。
@ku_6996
2 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 素晴らしい実験と結果の動画化、ありがとうございます。 500Hz以下の中低域は遮音シートでは難しいというのは透過損失の比率に近いですね。非常に納得行く内容でした。 なお石膏ボード版の実験は既に動画化されているのでしょうか?動画概要からのリンクから辿れず。。お聞きしてしまいすみません。
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
こちらを参考にしていただければと思います。 隣居や隣室へ声やTVの音を抑えたい方にお勧めの結果が出るDIY方法 kzbin.info/aero/PLJGMAz75cTIaXZaZoOMCsHBLYT-sqhLR4
@ますだじゅんいち-x9l
3 жыл бұрын
あやうく遮音シートを買ってしまうところでした。本当にありがとうございます。質問なのですがドアの防音はどうすればいいでしょうか。どうしても隙間が空いてしまいます。
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ゴールからの逆算で、必要な商品を必要なところに使っていきましょう。 ドアですが、開き戸ですか?引き戸ですか? 開き戸の場合には、スキマテープを利用してドア本体と枠の隙間を埋める事で、 ドア本体が持っている質量分の性能を生かすことが出来ます。 引き戸の場合には、どうしても可動する為に隙間が必要なので、 引き戸の遮音性を高めるのは非常に難しいです。
@GuglieImo
3 жыл бұрын
鉄筋コンクリートマンションなのですが、最近真上の部屋に引っ越してきた外人によるかかと歩き、壁に何かがぶつかる音などの打撃音に悩んでいます。 そこで自分の使っているベッドやソファーの足の部分に吸音材、防音材のようなものを敷きたいのですが、オススメがありましたら教えていただきたいです。 耳栓を使っても突き抜けてくる音、打撃音 なんとかしたい
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 上階の衝撃音については、上階側でケアをしてもらわないと、 下階の居室側では振動による衝突音が天井や壁を伝って聴こえてしまっているので、 下階の居室側で防音をするには、床壁天井を覆って防音室を製作しないと 音が聴こえなくなることは無いのです>< 心苦しい返答しかできず申し訳ございませんが、部分的な処置では改善しないと言えます><
@GuglieImo
3 жыл бұрын
なるほど納得です。 これ以上無駄な出費をするより、他のやり方を考えてみようとおもいます。 ご丁寧にありがとうございましたm(__)m
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
返信ありがとうございます! ご希望にお応え出来ず申し訳ございません🙇♂️音は見えないものなので難しいですが、見切り発車での無駄は避けてもらいたく、厳しい返信をさせていただいたのをご理解くださいませ🙇♂️
@lewis5426
3 жыл бұрын
段ボールで防音って意味ないですかね?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 何枚重ねてどれだけの重さを確保するかで、意味がある効果を得られるか、意味が無い効果になるかが変わってくると言えます!
@ドルンドンジョセフィーヌ
3 жыл бұрын
しまったぁ!この前5000円の遮音シートを買って今日固定させるためにガンタッカーというのを買っきてしまったァ!合計6000円か!ミスったもっと調べておけばよかった
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 これから参考にしてみてください!
@ドルンドンジョセフィーヌ
3 жыл бұрын
シリコンのコーキングか!値段はなん円くらいですか?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
1本300円~500円です
@rrrrxxxr
3 жыл бұрын
賃貸の部屋の壁と床に防音したい時に、初心者でもできて、退去する時にも簡単な物、何かありますか??
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 壁に関しては下記からの一連の動画がお勧めです。 kzbin.info/www/bejne/bX2shY2eba15Z7M 床に関しては浮かす事が最もコスパが良い防音となりますので、 www.awaji-giken.co.jp/ こちらを参考にしてみてください。 効果が不足していると尽力している事が無駄になってしまうので、 発生する音の大きさを把握して、DIYで行う効果を把握した上で 明確なゴールをセッティングしてください。
@ゆきゆき-k9k
4 жыл бұрын
コメント失礼します。 一軒家で、自分の部屋のクローゼットでよく歌ってるのですが、クローゼットの中を加工するのではなく、部屋の窓3つを防音加工した方が家の外に聞こえる大きさは減るのでしょうか? また、窓の防音加工について、 窓枠を【取り外し可能な自作の防音ボード】でピッタリ塞いだら、防音効果はあるのでしょうか。 もし作れるとしたら、どんな防音のボードが作れますか?
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 クローゼットに窓が付いていることは無いと思いますので、窓までの距離が取れている分、お部屋で歌うよりもクローゼットで歌った方が建物の外部に漏れる音は少なくなっているはずです。 窓からの採光を生かしたい場合にはインナーサッシですが、ご自身で加工できるのであれば、はめ込み式の塞ぎパネルを作るのは効果的です。 重さは1平米に15kg以上を目指していただき材料と製作方法を模索してもらえると良いです!
@renakazuki3625
3 жыл бұрын
賃貸でも壁紙の中を工事していいものなんでしょうか。 上階からの音や振動さえ遮られれば構わないのですが。
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 集合住宅では壁の中を施工することは基本的にはNGとされています。
@seikin5144
3 жыл бұрын
横に開くタイプの扉とかの防音ってシートの上に吸音材とかでも大丈夫ですかね?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 引き戸(スライドドア)の場合には性能を高めるのは非常に難しいです。 可動させるための隙間があるので。 住まい方の導線などを考慮して、音が発生する箇所。そして音を防ぎたい箇所。の間に音を妨げられるような壁や家具を設ける事くらいしか出来ないです。 もしくは引き戸自体を内窓の引き違いサッシに交換する事でかなり音は軽減します。
@DQN撲滅運動会
2 жыл бұрын
音大の建築に携わった時、ボードが重ねられ1枚は1.5?もう1枚は2.5?位の厚みでした。 その時からほぼほぼ分かっていましたが説明されて納得がいきました。 賃貸でも残存価格なので思いっきりリフォームしていきます😂(もうストレスでボードも破損してますし) コーキングの重要性も分かりました👍 材料は安いので全て揃ってます☺️ ありがとうございました。
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
良い経験をされていますね。 どんな音をどこに対してどれだけ防ぐのか?ここから逆算して 方法と素材を効果的に使っていく事が重要です! 経験を想い出しながら、正しい情報を得ていってください!
@千恵板橋
3 жыл бұрын
真下に部屋から聞こえてくる旦那のいびきに寝れずに悩んでます。床にいびき防音対策を考えていますがどんなものを使って対策すれば良いか教えて下さい!
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ご主人はベットで寝ていらっしゃりますでしょうか? 布団の場合にはベットにするだけでも簡易に効果は期待できると考えられます。 床の防音は単に質量を増すだけでは難しいため、 www.awaji-giken.co.jp このような防振置き床を利用すると効果的です。 医療の面からもイビキを抑える器具などもあり睡眠の質も良くなるようなので、こちらも考えてみると良いのではないでしょうか。
@gusmally2015
4 жыл бұрын
ボードとボードとの隙間をコーキングするなんて初耳です。 20年以上貼り屋と接して働いていましたが、パテ処理する職人しか見たことがありません。 コーキングするのはどちらの地方のやり方でしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 職人さんからのコメント嬉しいです😊 仕上げ面のボードはパテで埋めるのですが、重ね貼りの際のボードの隙間から音が逃げていくのでコーキングするのです。 これは地方は関係なく、防音を効果的に行うことを模索した際に、私達が徹底していることなので、防音メーカーの処理方法とも言えないと思われます!
@涼風-u1i
3 жыл бұрын
部屋で歌いたい時どういう防音したらいいんだろう
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 集合住宅にてお部屋で全力で歌を歌いたい際には 防音のブースを設けるのが最もコスパが良いと思います。 お部屋全体を防音工事する事も可能ですが、費用も嵩むのと賃貸の場合には 工事の許可が出ない事が多いです。
@齋藤之康
4 жыл бұрын
並木様、よろしくお願いいたします。 現在住んでいるマンションの部屋の壁が薄いみたいで、隣の住人の話し声や生活音が気になるぐらい聞こえてきます。マンション所有者側は対策をしてくれないので、私の部屋に防音対策を考えています。 遮音シートは効果がないと動画で見させていただきました。 何か良い対策方法はありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 こちらのメッセージだと見落とす可能性があるので、細かい質問はLINEの方からくださいね。 現在の建物の構造は木造ですか?RC造ですか? 話し声は何を会話しているかわかるくらい聞こえますでしょうか? 生活音とはどんな音が聞こえますか? 掃除機の音?インターフォンの音?携帯の着信音?などなどです。
@齋藤之康
4 жыл бұрын
ありがとうございます。建物はRC造です。音はハッキリとは聞こえませんが、何人で話しているかわかります。
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
詳細をありがとうございます。 間仕切りがコンクリートで造られているか?厚みは? LGSや石膏ボードで造られているか?どんな仕様の断面か? を確認する事はできますでしょうか。 もしコンクリートで造られている壁なのに、そこまで声が聴こえるとなると DIYの工事だけでは改善しない可能性が高いのです。
@齋藤之康
4 жыл бұрын
断面までは確認できませんが、おそらくコンクリートでは無いと思います。
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
詳細をありがとうございます。 木材を建てて内部に断熱材を充填し 石こうボード 遮音シート 石こうボード の工事を行って、 夜間に会話の内容は把握できないけど、微かに聴こえる程度までの効果が期待できると思います。
@yuu-vb2br
4 жыл бұрын
ドアがとても薄く、ドアからの声が漏れてくるのですが、ドアに石膏ボード+遮音シート+石膏ボードの順で張って効果が出ますでしょうか
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 勿論ドアも重さを持たせることが本体の防音性能は高まるのですが、ドアの場合枠との密着が取れていないと、本体を重たくしても効果がありません。 加えて、本体を重たくした際にドアを動かす蝶番が重さに耐えられない可能性もあります。 まずは、ドア本体と枠の間にホームセンターで販売している隙間テープを貼り、床とドア本体の間はタオルケットや毛布などを差し込んで気密を向上させてみてください。 もしくは厚手の生地のカーテンをドアの前の天井から床まで流してみるのも防音の向上に期待できますよ!
@keifuraki35
2 жыл бұрын
石膏ボードそれなりに重いので石膏ボードDIY防音はそれなりに難易度高いかなとはおもいます。賃貸でできる防音は持ち家と違ってある程度選択しは減るし、費用も高い。そもそも防音効果の高い建築基準で作るようになればわざわざ自分で防音対策する必要もないし、日本の住宅環境を法律で変えてくれれば解決する話ではある。
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
おっしゃる通りですね。 建物自体が一般的な話し声やテレビの音くらいは遮音できていれば、ほとんどの方の音の悩みは無くなると考えられます。 ホテルの部屋のように賃貸物件にも遮音等級が設けられており、借主側が遮音性も明確に判断できる基準があると安心できますよね。
@kenthashi4661
4 жыл бұрын
遮音シート(コーキングでの隙間埋めはしていなさそうです)の上に吸音材を貼り付けるDIYでかなりの効果を実感できた、という動画やブログ等をよく見かけますが、これも基本的に意味が無いのでしょうか? また、この場合もコーキングして隙間を防いだ方が良いのですか?
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 遮音シートは、石こうボードの面に遮音シートを貼り、再度石こうボードを貼り 挟み込み事で効果を発揮します。 石こうボード同士の隙間をコーキングで埋めるのは、高域の音漏れを防ぐので、とても効果的ですよ。 DIYでの実感に関しては、5dB の減衰が確保できると、80%の人が音が小さくなったことを 実感すると言われています。軽度な効果で良いのであれば、シートを貼るだけでも効果は実感できるかも しれませんが、コスパは決して良いとは言えないです。 吸音材はあくまでも部屋の音の反射を抑える効果となりますので、 直接音には効果が無く、反射音を吸収するので、音源の位置によっては効果が無いのです。
@リンリン-x2i
3 жыл бұрын
戸建てに住んでいます。 隣人の子供の走り回る足音がドンドンと低い音で響いてきてうるさく 悩まされています。 隣人には何度か通報や苦情を入れいますが おさまりません。 何か良い防音対策が無いものかと検索してこちらの動画に辿り着きました。 石膏ボードの2重貼りをためしてみたいのですが 足音の様な低い音でも効果を得ることは出来ますか?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 隣居での足音が発生している際に、床に耳を付けて音を確認してみてください。 床からも際立って音が聴こえる場合には、振動で伝わってきている音と言えますので、 外壁側の壁を強化しても僅かな効果しか得られません。 隣居側での対処ができない場合には、ご自身の家の中に、床壁天井を浮構造で創る防音室で 音を防ぐことが最も効果的な方法と言えます。
@リンリン-x2i
3 жыл бұрын
早々に返信頂きましてありがとうございます🙇♂️ 浮構造検索してみましたが何だかとても費用が高額になりそうですね😅 予算的に厳しそうです。 教えて頂いたとおり 足音が響いて来たら 床からの振動を確認してみます。 また、分からない事があったら質問させて下さい🙇♂️ 分かりやすく詳しく説明していただけるこのチャンネルがとても好きです。 これからも応援しています。 ありがとうございました🙇♂️
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
@@リンリン-x2i 即対応できるアドバイスが出来ず申し訳ございませんが、振動で伝わってきている音の場合には、 軽度な工事での処理の積み重ねは大きなコストになってしまうのです。 逆に考えた際に、リンリンさんのお部屋でダンスなどをする音が隣居に聴こえてしまっている場合、 ご自身の建物に防音室を設けるのが近隣への配慮として考えられると思います。 家に届いてきてしまっている音も、家の外に出てしまっている音も、 振動で伝わる音を聴こえにくい空間を設けるのは、いずれかの建物でプロが創る防音室が必要と言えます。 まずは床に耳を付けて確認をしてみてください。 こちらのスレッドでは見落とす可能性があるので、返信が無かった場合にはLINEにて問い合わせください。
@mikik7962
2 жыл бұрын
ペットの鳴き声についてですが、隣の部屋が仕事場です。壁をどのようにしたら軽減されるでしょうか?…響かない為にはどうしたらいいでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
2 жыл бұрын
鳴き声を響かないようにしたい⇒ペットがいる部屋の吸音を実施 鳴き声を隣の部屋に聴こえにくくしたい⇒お部屋の壁や床や天井やドアの強化 になります。 恐らく隣のお部屋に聴こえにくくしたいのだと思いますので、 下記を参考にしてみてください。 kzbin.info/aero/PLJGMAz75cTIaXZaZoOMCsHBLYT-sqhLR4
@ゆついだよー
4 жыл бұрын
壁にシート貼るだけじゃさすがにダメかぁ…
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
はい🤣 シートの重さ程度の防音効果しかないため、既に間仕切りなどがある環境の場合、微かな向上しか期待できません。
@TheGospellers
3 жыл бұрын
石膏ボードの隙間埋めは大工さん達がやっているパテ埋めでは駄目なんですか?パテとシーリング(コーキング)との違いは何ですか? 近年、自分で車に手を入れて車中泊用にする人も増えていますが、そういう時の防音・遮音・断熱等についての動画も作って欲しいです。
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 仕上げ層はビニールクロスを貼る際のパテで大丈夫です! 車の防音については、質量が増すと車検にも影響するので、簡易に遮音性能を向上させるのは難しいと考えております。
@ちちまんちんまん
4 жыл бұрын
隣人の騒音がすごく遮音シートに吸音材を貼り付けて隣の部屋と隣接している壁に貼りつけようと考えているのですが隣からの騒音を抑えたい場合には効果は少ないのでしょうか? (自分の生活音を抑えたいというより隣の音を聞こえずらくしたいです)また角部屋なので隣接している壁だけで良いと思っていたのですが 天井や床にも貼らないと意味はあまり無いんですかね
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 隣室の方の騒音は気になりますよね。どんな音が気になるかによるのですが、 遮音シート、吸音パネルだけでは効果はかなり薄いです。 振動で伝わってきている足音や、ドアを閉める音などには効果が無いと言えます。 隣接している壁だけでも良いと思うのですが、遮音シートの上に石こうボードを貼ると 効果が期待できます。 吸音パネルはご自身の生活音を吸収する効果になるので、 隣室からの騒音にはコストを掛けても、ほぼ効果なしなのでご注意ください。
@BunuZikeri
4 жыл бұрын
LINEで相談してもよろしいでしょうか?1人だけではどうしても力不足な気がして、
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
ご連絡お待ちしておりますよ^^
@でぶチョコボ
4 жыл бұрын
遮音シート→吸音材の順番で取り付け頑張ったのにあんまり効果がないのはそう言う事か… 早く貴方に会いたかったです。 早速あすホームセンターに下見しに行きます。石膏ボード?プラスターボード?を壁に取り付ける時はアンカーやネジ以外の取り付け方法はないですか?
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ご自身でチャレンジされている行動力素晴らしいです! 石膏ボードを貼るのは、木の下地材を立て貼り付ける事がお勧めです。 木下地分の空気層ができますし、その空気層に吸音材を充填するとボードの背面で起こる太鼓現象を防げるので、より効果的に音を減衰できます!
@xjcit
3 жыл бұрын
ゲームしてる時、友達とボイスチャットをしてるんですけど、壁1枚先に寝てる人達がいるので、うるさいとよく言われます。
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 間仕切り強化の防音を参考にしてもらうと良いと考えます!
@o-gi-3
3 жыл бұрын
本題 4:21
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 本題というよりも、お伝えしたい内容に行くまでに知っていただきたい内容を冒頭でお伝えしているので、 無駄な事は言っていないと思うのですが>< より明確にお伝えできるよう意識していきます!貴重なコメントありがとうございます。
@あああ-h4t2h
4 жыл бұрын
コメント失礼します。 賃貸マンションに住んでいて隣の部屋のテレビの音がかなり漏れてきます。 おすすめの対処法をご教示頂ければ幸いです。 ご返信よろしくお願い致します。
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 御隣のTVの音は、MCさんが何を話しているかまで把握できてしまいますか? かなり漏れてくるとおっしゃっているので、簡易なDIYで改善するのは難しいですし 無駄な行為になる可能性が高いので、本気度の高いDIYが必要です。 改善するには、新たに間仕切りを増設するしか方法は無いと言えます。
@あああ-h4t2h
4 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki ご返信ありがとうございます。 MCまでの言葉は把握出来ない程度ですが、ニュース番組、バラエティ、映画等のジャンルの判別ができる程度です。 多少マシになる程度の対処法があればご教示頂きたいです。
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
恐らくテレビが間仕切り側に置かれており、テレビの背面から音が出ているタイプなのでしょうね。 ご自身のお部屋側で対処をするには間仕切りの設置です。
@user-pk5cy3dt2p
3 жыл бұрын
鉛シートとか効果ありそう
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 鉛は柔らかくて重たい素材なので防音性にはとても優れた素材です!
@user-pk5cy3dt2p
3 жыл бұрын
タングステンシートとどちらが効果ありますか?タングステンの方が重いのでタングステンですよね?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コストと用途に合わせた使いやすさで判断して問題無いと考えます。
@クリスプ-x4w
3 жыл бұрын
ボードとボードの間はパテで埋めるから別に良いんじゃないの?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 仕上げ面のボードとボードの隙間には仰る通りパテが入るのでコーキングは不要です。
@hanemone
4 жыл бұрын
シリコンだと油が滲み出るので、石膏ボード相手だと油染みが出ると思います。またクロスを上から貼る場合もクロス糊が乗らないと思うのですが、その点は大丈夫とお考えなのでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 石膏ボードを重ねて貼る際にシリコンのコーキングを利用します。 仕上げ面に関しては、パテをしてビニールクロスなどでの仕上げとなるので、シリコンのコーキングは利用しません。
@hanemone
4 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 早速のご返信、ありがとうございました。シリコンは下張りのみに使うわけですね。動画には、その点の説明はなかったように思いますが、私の聞き落としだったのでしょうか。ともあれ、詳しいご説明をありがとうございます。
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
遮音シートの代わりについう題材でお話させていただいたので、 重ね張りを前提としてお話させていただいたので、 私の方で説明が不足していました。 ご指摘ありがとうございます。
@Cucumber_Cucumber_
Жыл бұрын
ありがとう…これで深夜に配信出来る…
@budscene_yuichi_namiki
Жыл бұрын
どんな音をどこに対してどれだけ防ぎたいのか?防がないといけないのか? を明確にして正しい情報を元に取り組んでくださいね。 kzbin.info/aero/PLJGMAz75cTIZJbbpZuseyKXp_389xGY-9
@nekone2640
Жыл бұрын
配信ならAmazonでそういう喋っても大丈夫な上半身だけ入れるBOXが売ってるんじゃないですか
@tomokaw8787
3 жыл бұрын
鉛シートで防音すれば良いですよ。
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 防音効果を期待する際、鉛は非常に優れている商品ですね!
@なかさかようじ
4 жыл бұрын
隣のいびきが苦痛です。石膏ボードで軽減できますでしょうか??
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 隣室の方のイビキですかね? 遮音シートと石こうボードで、効果は期待できるはずです。 後は、お布団の場合には、ベットにして床から寝る位置を浮かす事や、 布団を敷く位置、ベットの位置を壁から離すのも効果的です。
@kazuittyan
4 жыл бұрын
石膏ボードの隙間をコーキングで埋めるんですか、、、すごい施工ですね
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 この僅かな隙間の処理が、完成後の性能測定に良い数字が取得できる秘訣なのです😊
@currently-cat
4 жыл бұрын
吸音と遮音を曖昧にする事で成り立ってるグッズが沢山あります🤔 おまじない程度でも変わったと喜ぶ消費者には何も説明する必要はありません😌
@budscene_yuichi_namiki
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! おっしゃる通りです!!! 人は5dB以下のの音の変化には、急に音を上げたり下げたりすれば気付きますが、徐々に音量を変化させると気付かない方が多くなります。 よっておまじないのようなグッズでの変化は、ご自身では変化を感じていても、相手先には恐らく何の変化もない!ということになっている可能性が非常に高いのです💦
@eihabu8699
3 жыл бұрын
質問するだけでもいいんですか?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
お応えできる内容であれば返答をさせていただいております。
@eihabu8699
3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 実家暮らしで両親の下の階からの声がうるさいです どうしたらいいですか?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
下の階はお部屋の真下ですか? 床から聞こえる音? 廊下から聞こえる音? など声がどこから聞こえてくるかを 確認してみてください。 下のお部屋の天井は薄い板になっていませんか? お部屋の床を強化することも可能ですが ドアや収納の戸が使えなくなる可能性があります。 床を強化するには最低でも5センチくらいの厚みが必要となります。
@eihabu8699
3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 床は下の階と結構厚く離れていくと思うので大丈夫だと思います。ドアとかってどうしたらいいですか?
@budscene_yuichi_namiki
3 жыл бұрын
お部屋の中に直接廊下に音が行かないよう強化間仕切りを作るか、ドア自体を強化するしかになります。 引き戸の場合にはドア自体を強化するのは難しいです。 開き戸の場合には下記の再生リストに2つのドア強化の動画がアップされているので確認してみてください。 kzbin.info/aero/PLJGMAz75cTIZY8VkVPv5vmVLBIsvTK43P
7:32
【防音DIY】防音材のコスパについてプロが徹底解説
防音アドバイザー 並木勇一チャンネル
Рет қаралды 47 М.
15:06
【効果を検証】ただの壁がこんなに変わる!賃貸OK!インテリアがオシャレになるアレンジ
クリエイティブの裏側
Рет қаралды 1 МЛН
00:19
Không phải tự nhiên các nước châu Phi yêu mến nước Nga. Bởi nước Nga có một TT đáng yêu #putin
THẾ GIỚI 24H
Рет қаралды 10 МЛН
00:24
How Strong Is Tape?
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
00:34
It works #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
41:02
Қарғалардың анасы бар ма? | 1 серия | Сериал «QARGA 2» | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 1,4 МЛН
8:54
これを知らずに使っては駄目!遮音シートの正しい使い方!
防音アドバイザー 並木勇一チャンネル
Рет қаралды 35 М.
9:36
最強防音室に興味があるリスナーにアドバイスをするSHAKA【2024/5/4】
【切り抜き】SHAKAファンの作業部屋
Рет қаралды 404 М.
18:59
【防音DIY】コスパ最強/窓防音 無駄な商品を買うくらいならDIYで出費を最小限に!効果は最大限に!
防音アドバイザー 並木勇一チャンネル
Рет қаралды 63 М.
10:51
【防音実験】遮音と吸音の違いを防音材メーカーが解説します!【リブグラフィ公式】
リブグラフィ公式
Рет қаралды 54 М.
7:19
【神回】最悪強制退去…防音室設置の注意点や防音のコツを語る大家系Vtuberのかなえ先生【かなえ先生切り抜き】
かなえ先生の漢気【公認切り抜き】
Рет қаралды 416 М.
46:30
お隣に対して防音DIYする!【総集編】
防音アドバイザー 並木勇一チャンネル
Рет қаралды 6 М.
14:55
コスパ最強!石膏ボードを何枚貼るのが正解!?効果的に音を防ぐ方法は「復構造」
防音アドバイザー 並木勇一チャンネル
Рет қаралды 10 М.
13:03
【吸音にお悩みの方必見】プロがおススメする吸音材って何?
防音アドバイザー 並木勇一チャンネル
Рет қаралды 47 М.
15:46
【事件に発展】隣人騒音トラブル急増 どこまでが騒音?どう対処すればいい?弁護士解説【めざまし8ニュース】
めざまし8チャンネル
Рет қаралды 331 М.
27:55
簡易防音室「OTODASU DEKA-G」で”無音”になった!レビュー&防音検証動画 ゲーム実況や歌ってみたが快適に!
しおめんの森
Рет қаралды 85 М.
00:19
Không phải tự nhiên các nước châu Phi yêu mến nước Nga. Bởi nước Nga có một TT đáng yêu #putin
THẾ GIỚI 24H
Рет қаралды 10 МЛН