KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【学校の先生】合格者の7割が辞退?魅力的じゃなくなったワケ...教育現場のブラック化の歯止め策は?|アベプラ
20:51
【闇バイト】通信傍受で防げる?テキスト通信は見れない?おとり捜査の必要性は?ひろゆき&夏野剛と考える|アベプラ
19:13
How Strong Is Tape?
00:24
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
To Brawl AND BEYOND!
00:51
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
00:58
【著作権】ダンスや怪談話や香りにまで?パクられ放題な表現も?|アベプラ
Рет қаралды 92,292
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 1,8 МЛН
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Күн бұрын
Пікірлер: 267
@prime_ABEMA
23 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料フル視聴▷abe.ma/3Wb2tKW
@アンドレブルトン-p5j
23 күн бұрын
先生ひろゆきのかわしかた上手いなー笑
@ratm-ho6uw
18 күн бұрын
弁護士ってやっぱり議論させたらピカイチだな 論理的かつ分かりやすく、説得力もある ひろゆきの揚げ足取りもスラリとかわしててお見事
@ryutonNBE
20 күн бұрын
福井さんのお話がめちゃめちゃわかりやすかったです
@kumonopanya
23 күн бұрын
プログラミングコードみたいに、自分で権利を決められる方式が良い
@nyken2940
23 күн бұрын
福井健策さん、ひろゆきの絡みを無難に回避していてアタマいいわー
@shibafuku4829
20 күн бұрын
編み物動画の大炎上なつかしいですね。 これがきっかけでハンドメイド系ユーチューバー達が団結して抗議したんですよね。 実際訴えたもん勝ちみたいな所があって、訴えられた方が一方的にペナルティを受けておかしな話でした。 憤った視聴者さん達が相手動画に低評価をしまくって批判コメントで溢れてすごい状態でした。 ゆっくりの著作権の時も荒れてましたね。
@毛沢東-r2v
20 күн бұрын
ミッキーの映画、B級ホラー感満載で面白そうだな。
@田中武-k9v
23 күн бұрын
火傷しそうなテーマでも話させるから すごい勉強になる
@沙汰-h7b
23 күн бұрын
特許はまだまぁ分からんではないのだが著作権となってくると前提「守られるべき」とは思うけど微妙な気持ちになる時はある 人間の可動域なんか限られているんだから「音楽に合わせてこう動く、はいこれ俺のもん」言われてもなー、ってのは正直ある
@456pausan
22 күн бұрын
「舞踊の著作物」ってカテゴリーだから、もともとは能とか歌舞伎とか、それこそ日本舞踊とかを想定していたわけ・・・ そう聞くと「あー、著作権で保護するのもアリかな」って思えるのでは??
@隣のあの人
21 күн бұрын
そもそも一気に著作権を気にしないといけない案件が莫大的に増えてるんだから 著作権料を平均的に減らして「お金を払ったら使えるから払えばいいや」になればいいんじゃないかな?って思うよね
@いまひろ-i8l
18 күн бұрын
それはヤバい
@ひろひろ-p3f
10 күн бұрын
手続きが面倒すぎて収益が100万とかのマージンを~%どころか全部とっても 一々そんな奴に審査して100万とか儲かってもやってられないでしょ 任天堂のポケモンとか何千億も稼いでるコンテンツが、一々100万200万の為に他人にお墨付きなんかつけてられない おっしゃる通り、マイナーだとかそういうのが理解ある創作者が二次利用に許可を出したり既にやってる ほぼ全てお金の為じゃなく、ファン活動に寛容とか自分もお世話になってた恩返し的「愛」でな 天下のSONYとか任天堂に金より優先させる愛なんてある訳ないだろw
@メガメガネ-b4j
22 күн бұрын
あれだけSNSでダンスや歌をバズらせてアーティスト人気を獲得している世の中で振り付けの著作権は都合が良すぎる
@hiharu4063
18 күн бұрын
たしかに
@ブックファースト
23 күн бұрын
編み方の話はもうKZbin(Google)の権利認識がヤバイでしょ。
@456pausan
22 күн бұрын
googleの著作権判断はAIがやっているらしいが、その設定というか、運用をしている人間の著作権に対する理解度が低いということしか考えられない・・・w
@za3685
23 күн бұрын
鈴木さんが言うように、「手法」ではなく「作品」に著作権は宿るという考え方が境界としてはちょうどいいと思った。
@runa9608
22 күн бұрын
そう考えるとミュシャって死後86年経ってて、死後70年経った時点で知的財産権が失効したのに息子夫婦と孫が財団立ち上げてが作品の商標・所有権・著作者人格権とか全部持って管理してて、ミッキーやプーさんのようにパブリックドメイン化させなかったのすごいと思う。今でも人気だし
@ガレダレノ
22 күн бұрын
まず、序盤でABC-Zは一流アーティストなのか?気になって話が入ってこないw
@yuyuyu__u04
22 күн бұрын
ダンスの著作権、ガチガチにしたら一般人の踊ってみた動画とかも全部アウトになるのかな🥹
@tmctmhs
19 күн бұрын
時間芸術は秒数、空間芸術は割合でフリーな範囲を決めてオーバーする時はクリアランス取得必須にする
@tystyp
23 күн бұрын
2:40 見覚えのある御尊名と御尊顔だと思ったら やはり若き日に画面越しに「お世話」になったあの姐さんだったか!
@ののくん-y3c
23 күн бұрын
草
@kazu-ed8kd
20 күн бұрын
ムスコが大変お世話になった男性が多いだろうなw
@とし-c2j1n
23 күн бұрын
川奈さんは作家さんになってたんですね。 久しぶりに見ました。 著作権に関しては大事だと思う。 じゃないと新しい何かが生まれにくい。
@NC-wg1kr
23 күн бұрын
なんにせよルールメイクするのはアメリカよ 理屈じゃなくてアメリカの利益が最大化するようにな
@あいう-x3d
23 күн бұрын
奴隷主義
@user-gogonotea
22 күн бұрын
その面では日本先進的よな 二次創作とかに寛容的だし 東方とか特に凄いと思う
@Jk4pumaj87
22 күн бұрын
二次創作は海外のほうがもっと寛容だと思う。海外にもコミケってあるんだよ。 寛容レベルなんだけど、非公式CP(彼女持ちヒロイン×俺)のセンシティブで大きな企画がゾーニングもされないまま作品名でタグ付けされることが受け入れられててびっくりした。まあキモすぎて笑われてたんだけど。でも叩かれているようではなかった。 (追記) 結局コメ欄で話した結果、自分が間違ってました。公式からの規定が厳しい割に、オタク内での遠慮がないという感じなのかな。SNS見てて、ゾーニングは日本ほどされてない印象。
@25ja2k
22 күн бұрын
@@Jk4pumaj87 いや最近だと海外の方が二次創作に関して厳しくなっているよ。例えば日本のアニメキャラを 黒人に変更して、それだけならファンアートだったけど、そこから黒人にすることは良いことだ、私達は日本の アニメに黒人を出すために活動しているから金をくれとクラウドファンディング始めて、それで炎上している。
@Jk4pumaj87
22 күн бұрын
@@25ja2k それ厳しいかな?寛容ってのは要するに規定が緩いってこと。緩いからこそ日本のコンテンツも緩く見られている。日本の二次創作についてはわかってるから、そこは海外の例がほしかったかも。
@25ja2k
21 күн бұрын
@@Jk4pumaj87 日本だとコミケで著作権無視した同人誌を販売できるけど、海外だとそれ違法って ことで日本の出版物を取引している海外の会社が訴えを起こすから基本同人文化がないんだよね。
@Jk4pumaj87
21 күн бұрын
@@25ja2k 小規模だけどアメリカにコミケがあるのは把握してる。コンテンツのほとんどが日本のものってわけでもないよ。
@chiso-chiso
23 күн бұрын
3:28 【朗報】怪談話はすべて創作・捏造だった……!!
@あいう-x3d
23 күн бұрын
俺ずっと本物だと思ってたのに
@gaikichipinfiri
23 күн бұрын
時間停止モノですら捏造は9割なのに
@てんてんてん-j7n
22 күн бұрын
@@あいう-x3d ピュアで草
@めじ-y2n
13 күн бұрын
メロディーのパターンを網羅的に作曲することは、AIに頼らずとも出来ることやね
@toripy-picewarld777
23 күн бұрын
パックンがいう権利ビジネス(俺が先)は昔からあって、やられた側もお金払ってるケースがあるので今後どうしても増えちゃうよな
@yossy-r2y
21 күн бұрын
最近声優が連名で声は私たちの商売道具ですのでAIにラーニングさせないでくださいって動画が話題になったけど 声の著作権って難しそうだなと思ったり。声が似てる人はどうなるんだろうと。
@ガがカワ
19 күн бұрын
ムーンウォークとか斜めになるやつとか、パッと見でマイケル・ジャクソンのヤツだ!ってなる振りは著作物判定になるのかな
@tendenbarabara
22 күн бұрын
ディズニーの師匠はチャップリンで、チャップリンは人気絶頂の頃パチモンが出まくって酷い目に遭ったそうです。 そこでチャップリンからディズニーに、「著作権は主張しておけ」とアドバイスしたそう。
@yosuke-pz3ir
22 күн бұрын
AIの事突っ込んでくれてよかった!パックンナイス👍
@jesuispacifiste8009
19 күн бұрын
ほんと、著作権とか言ってると出尽くしてしまって、そのうち何も表現出来なくなるよね。
@佐藤道長
14 күн бұрын
ミッキーが取り上げられてるけど、プーさんとかパルワールドとかのルール無用な感じがアメリカで今ウケてるんだろうな
@kagosaburou1
22 күн бұрын
一方ベルセルクは著作権侵害されてるから訴えた白泉社が海外から大バッシングされるのであった。
@りんりん-w5e3d
21 күн бұрын
これが発展したら呼吸が著作権で保護されるな
@馬市金太郎
22 күн бұрын
川奈さんの怪談は「そういう背景があった」と言っている以上、元は実際に取材して聞いた実話怪談で、それをまんま紹介したわけじゃなくどこか怖くなるように盛ったり読者にカタルシスを感じさせるためにストーリー性を持たせて服飾したりしていて、結果として作り話ではないけれど創作物でもあるという状態になっている、ってことなのかなあと認識したんだけど、もしそうだったとしても商用している以上はどこからどこまでが本人のものなのかというモヤる話にはなってくるよね。
@名無し-j2l9b
23 күн бұрын
…「アンパンマンは著作権フリー」
@ichizoebikawa
23 күн бұрын
ノーマネーでフィニッシュです
@satosato2268
23 күн бұрын
株本「呼んだ?」
@おっとせい-o4x
23 күн бұрын
眞本進五「呼んだ?」
@守れ日の丸汚すな歴史
23 күн бұрын
呼んだってなに?自分たちしか分からないネタで、色々言うなよ、
@meroso3018
23 күн бұрын
料理だからね
@user-dd4ns1sj8p
21 күн бұрын
著作権の行き過ぎた末路は何もない世界だろうな…特に過去の面白い作品などが著作権等を理由に埋もれていくのは勿体ない
@らかむ-q1h
16 күн бұрын
実際5年くらいでファーストペンギンが得する期間があるはわかるけど、20年〜70年ってなると、他がついてこなさすぎないか?ってなるわ。 独占禁止法みたいなのがあるのに、何かを作るために必要な大部分を権利でプロテクトしたら実質独占みたいなのができちゃうじゃん
@アコスツー
19 күн бұрын
曲でいうと人間が歌える音域はせいぜい3オクターブで12音階で使えるメロディーのパターンなんて決まってきてる ビートルズ以降毎年とんでもない数の新曲が発表されてて1フレーズすら全く過去の曲と被らないで心地良いメロディーの曲を作るのはほぼ不可能 不協和音や高速で乱高下する組み合わせでメロディー作ればかぶりにくいけどアクセントで効果的に使うから良いのであって下手に乱発すると駄曲だし人間が歌うには難しいんだよな
@nagicalm645
22 күн бұрын
ダンスで著作権はやばい😅
@シグ-n3w
22 күн бұрын
著作権の保護期間はもっと短くすべきだし、最近は行き過ぎた権利主張も多くなってきたからもっと権利主張を出来なくする方向にすべきなんよな。
@吉村国雄
15 күн бұрын
FFのある音楽が外国の著作権ゴロに登録されてる問題。
@太郎k-g6g
22 күн бұрын
パクってカネにしたい模倣側とそれを許したくない創作側 カネが絡まなきゃほとんど問題ない話だけど
@Teto-Time
22 күн бұрын
「くまのプーさん」もですが 何故ホラー化するのか・・・謎ですね😅・・・
@責任転嫁
23 күн бұрын
自分が書いたコードも3日後には他人のコード プログラマーの著作権系のミームは今のところ平和なのが多い気がする
@jaky9368
23 күн бұрын
作った人の努力を踏みにじるか、踏みにじらないかの問題だと思う
@ロボカスよーつべ
23 күн бұрын
それはそうだが、法整備となるとその線引きが難しい
@NM-gu7nk
23 күн бұрын
思想または感情を創作的に
@堀江崇寛-d6o
23 күн бұрын
作った人も、過去に他人の作ったものを参考にして作っているから。社会の発展とつくった人の努力のバランスをどうっとるか、という問題だね。
@カモ3-g4n
23 күн бұрын
そんな感情論で決める裁判官ならそれこそAIの方がマシ
@あああ-p9e8d
22 күн бұрын
じゃあ真似できないものを作ればええやん😂😂😂 怠け者の努力不足だろ?
@SU-ef8pv
23 күн бұрын
創造性の促進を優先するか、マネタイズを優先するかって話だだよね。 それこそAIが発達したら、どの程度類似性があるかを客観的に数値化できればもうちょっとわかりやすくなるかもね。
@NIKAIDOKUN
22 күн бұрын
面白かった
@マミマミ-n1q
23 күн бұрын
要は本来最初に生み出した人の権利を守るためだったのが、今はズルい奴がそのシステムをハックしてる中で著作権法は本当にいるのかって話しだろ 理念と実体が違う事をどうすんのって
@Su-gh7zz
17 күн бұрын
ゲームだと8番ライクかな?! あれも後続ゲームいっぱい出てるけど、大元の作者さんの懐の広さで許されてると聞いた気が。 それでも大元の8番はちゃんともとネタとして認識されてるから良い例ということになるのかな。
@笑福亭菊門
20 күн бұрын
色々便利になっていってるようでめちゃくちゃ窮屈な世の中になってるなー
@おparis
16 күн бұрын
弁護士さんだけではなく弁理士さんも呼ばれても良いかと。
@m-yuuka
21 күн бұрын
泳法の話と同じだけど、極端な話、出産方法の本を出して著作権侵害とかで認める形になると、70年近くその方法では産めなくなる裁判が行われることもあり得る。著作権が必要だとしても、節度ある解釈を求めたいところ。
@jadtjw666
23 күн бұрын
2chのコピペって勝手に利用されまくりだよな 怪談ならきさらぎ駅とか八尺様とか
@gg-mi8iu
18 күн бұрын
あの時代は利益を求めず純粋に品質の高い作品を共有したいって層が主流だったからな どの分野も源流は純粋な好奇心で、後から入る人がビジネス化して衰退する
@KantaiHuruya
14 күн бұрын
小学館のアニメチャンネルとか?
@papayuu1128
16 күн бұрын
ライオンキングとジャングル大帝。 一方で、世の中に完全オリジナルなものなど殆ど無いのも事実だと思う。先人の何かに影響を受けた結果、今の作品がある。 結局、合理的かつ世間が納得するよいな「富の再分配ルール」として割り切るしか無い。
@jibushoyu
15 күн бұрын
怪談の件は俺も洒落怖の書き込みをたくさんアニメ化してKZbinにあげられてるよ。ただの一般人の書き込みからしてそうなんだから。
@ぽぽぽ-n8v
11 күн бұрын
喋り終わるの待ってから話してくれないか?笑
@天使のお告げ
23 күн бұрын
皆が権利を取り合って。情報化社会の弊害ですね。
@tk5482
21 күн бұрын
アニメもここ最近、全体の話の流れが似てきていて新鮮味がないよね。新作見てても途中で「なんかあのアニメに似てんな」ってなったりして途中で見なくなったりしたりする。
@user-qs3gi2bh4q
20 күн бұрын
転生著作権😂
@GPJ8079
23 күн бұрын
いろんな人の権利が増えるほど業界が委縮していくんじゃない
@沢田正俊-e8k
16 күн бұрын
100%AIじゃ著作権は付かないだろうけど、人が手を加えたら著作権付きそうw
@ekinokox990
23 күн бұрын
20:00 商標登録のやつも既に横行してるよね
@果てのない世界
17 күн бұрын
名探偵コナンの元太、光彦、歩美は、ジャイアン、スネ夫、しずかのパクリだ!……とは言われないですね(笑) でも今はこのレベルでもパクリって言われるんだろうな。
@まふぃん0112
23 күн бұрын
俺の描いたイラストを嘘ついて私が描いたイラストです!とかつぶやかれたら流石に悲しいな。 しかも、これを無視するとなれば、 自分が相手の絵をパクった側として見られてもおかしくない。
@tystyp
23 күн бұрын
音楽に関しては、少なくとも楽譜に書けるモノは著作権の対象にはならなくなるんだろうな 半音12音+そのオクターブ、リズムも全音符〜32分音符の組み合わせである以上は… AIに曲を創らせたら、その全ての組み合わせを網羅されると思う
@yu5790
23 күн бұрын
著作権保護期間50年からいつの間にか70年になってた
@イノセンス-s8z
22 күн бұрын
日本の著作権は期間が長すぎだし、範囲も広過ぎなんですよ。 例えば、ゲーム実況のバックにBGMが流れてるだけで著作権侵害とか有り得ないでしょ。 音楽を聴かせることが主旨じゃないのに著作権問題が発生するのがおかしい。 そういうところを是正していなかいと、日本の文化は育たないし根付かない。
@ari-hc3tt
22 күн бұрын
@@イノセンス-s8zいや、勝手にBGM使っちゃダメだろ笑
@イノセンス-s8z
22 күн бұрын
@@ari-hc3tt 使ってませんよ。 たまたまゲームのバックに流れてたってだけで。 配信者がゲームのバックにそのBGMを付けたんだったら、その主張も分かるんですけどね。 元から付いてるBGMを消さないと著作権侵害っていうのは理屈としておかしいと思いますよ。
@szn8817
22 күн бұрын
@@イノセンス-s8z まるで日本だけが長いみたいに言ってるけど、アメリカやEU、カナダ、イギリス、ロシア等主要国の著作権保護期間は著作者の死後70年としている国は多いよ。メキシコとかそれより長い国だってあるし
@daishitajima4834
22 күн бұрын
三島由紀夫が無料で読める…と思った年に、20年延長ですた。
@somaaoi6302
20 күн бұрын
怪談の著作権で難しいのは、実話怪談というのは、怪談師と自称する人たちが機会ごとに一般人から怪談を聴いてそれを紹介する、という仕組みがある。その一般人一人が経験したことと、その経験した人の友人が聞いたことを話す、という可能性もあり、一つの怪談話が別の人から複数の怪談師という人たちが実話怪談として発表することになる。それを怪談師がパクっただの、著作権があるだの主張するのは、ちょっと抵抗はあるな
@ジークフリードキルヒアイス-r7s
22 күн бұрын
K-POP流行ったら、その振り付けのフォーメーションをまんまやってた日本のアイドルがいたんですよ。 てか、そこらじゅうのアイドルがフォーメーションやってて笑っちゃったけど。 K-POPが流行る前はちゃんとオリジナルのダンスしてたのにね。 マンガ家の場合、弟子入りした師匠の面影もっと言えばコピーの様な絵を描く人いるよ。 ストーリーは全然違うけど。
@shuto700000
22 күн бұрын
怪談が創作物なら怖くなくなる😂
@Vハコレイル-z2r
22 күн бұрын
そろそろ 財務デモの話題出ないんですか?
@ゲラジ
22 күн бұрын
パックンさん、ギャグを何度も使って熟成させる芸人いますよータカアンドトシ「欧米か!」NONSTYLE「ビヨーン、バネ付きストラップ」とか!
@udosoft9989
23 күн бұрын
AI音楽の著作権については、AI音楽側が勝訴して高額請求というパターンは考えづらいかもね。(日本の法律の場合) それは日本の法律の場合、大前提として「権利を訴える側に証明責任がある」ということ。 つまり、権利を主張する側が、侵害であると証明する必要があること。 そして、証明する必要がある2大要素が、依拠性と類似性。 依拠性とは、著作物を参考にしてコピーしたかどうか? これは「知っている」「見たことがある」レベルではなく、コピーした根拠が必要となる。 例えば、イラストの場合、トレースした途中データが残っていた、とか、 音楽の場合、作曲ソフト内に、参考にした曲が読み込まれていた形跡がある、とか。 これを証明するのは本当に難しいと思う。 それこそ完全一致してるなら証明しやすいが、完全一致で無い場合は、一致率や作業工程の検証などが必要になってくる。 偶然に似てしまった場合もあるので、その場合は著作権侵害にならない。 AI音楽ケースで考えると「無限に生成はできたとして、無限の旋律を著作物として登録できるか?」という問題がある。 仮に著作物として登録していない場合でも、依拠性が有ると判定してもらえるレベルの一致を狙って、 無限の音楽パターンを出力できるか?という課題が有ると思う。 類似性とは、表現の本質が似ているかどうか? 「表現の本質」とは、その著作物で表現している内容の本質とは何か?という問題。 例えば、漫画の1シーンでミッキーマウスをちょっと変えて、マスターマウスというキャラを出した場合、 漫画内での使用方法にもよるが、著作権侵害にはならない可能性が高い。 理由は1シーンだけの登場は、その漫画の表現の本質では無いから。 ミッキーの劇場版を丸ごと使ったストーリーだと怪しくなるけど、 1シーンぐらいなら、漫画が表現する本質はミッキーマウスでは無いので、侵害とは判断されない可能性は高い。 AI音楽ケースで考えると、AI生成した音楽表現の本質を、訴える側が示す必要があり「AI音楽に表現の本質があるか?」という証明を、訴える側が示す必要がある。 また、AI生成音楽ということを隠していた場合でも、 音楽のテーマ性や表現性について、証拠も含めて示す必要がある。 例えば、試行錯誤した過程を示したり、その過程でテーマのために表現が変化した個所などを示し、テーマや表現の本質を示すと共に、 さらに訴える相手の音楽が、同様のモノであることも示す必要がある。 これをやるほどの価値があるのか?という事だと思う。
@user-eg1pr2gy1z
22 күн бұрын
どこかの某国みたいに起源説言ってみたり、自分が作ったかのようにしなければ良いんじゃね
@kofu-taro
23 күн бұрын
これは金田一少年の事件簿の六角村で問題なったけど、それを言ったらたまたま被ったりして仕方ないよね
@drakdaysa.k.a.2691
16 күн бұрын
Noiseミュージックはまだ大丈夫
@ナインチェプラウ
14 күн бұрын
ついにミッキーがチャッキーに!
@メガメガネ-b4j
22 күн бұрын
こんな話したらモノマネ芸人は全滅だな
@っちーゆっ
23 күн бұрын
著作権って難しい問題に思う 自分自身が考えたと思っても、実はどこかの誰かが既に作っていたとしたら、知らずのうちに自分はパクった側になってしまう。 もちろん発明、考案したその権利を主張できるのはいいことだけど、果たしてそれがオリジナルであるのかどうかということを証明するのは大変そう。
@456pausan
22 күн бұрын
「知らずにパクった」場合は、侵害になりません。 そもそも「知らない」のだから、パクりようがないのです。
@っちーゆっ
22 күн бұрын
@ でもそれだと知らなかったふりをすれば著作権侵害を免れることができてしまいますよね。知らなかったかどうかではなく結果として侵害している事実に対しての罪なわけですから、裁判結果がどうなるかはさておき訴えられはしますし、刑事民事で何かしらの罰則が課される可能性は十分にあるでしょう。
@456pausan
22 күн бұрын
@@っちーゆっ そうですね。裁判では「依拠性」と言って、それ自体が争点になるわけです。 著作権を主張する側は、「依拠がある」、つまり「知っていただろ!!」ってことで争うことになります。 それが立証できなければ「侵害」にはならないので、刑罰も賠償責任もありません。 訴えられること自体を企業などは嫌うので、そこに付け込むということをやる人はいるかもしれませんね。 企業にとっては、レピュテーションリスクとして捉えるかどうかの問題でしょう。
@xhiro4174
23 күн бұрын
著作権というものを生み出したのはあなたが住んでる国が生み出したものなのですが・・・
@user-bobby3332
14 күн бұрын
お隣の国が著作権についてガイドラインの作成って、なんか笑える
@channel-yx2bk
23 күн бұрын
振り付けに著作権認められたら、TikTokで踊ってるヤツらほとんどアウトってこと?
@tomudeos3000
23 күн бұрын
独創的なダンスなんてないからヘーキヘーキ
@ドンタコス-v1f
23 күн бұрын
企業のショーは明らかにちゃんと金動いてるからね みた系はそこまでシビアじゃないかなあ
@守れ日の丸汚すな歴史
23 күн бұрын
嫉妬するなよ
@あいう-x3d
23 күн бұрын
@@tomudeos3000YAJ&U
@user-qs3gi2bh4q
20 күн бұрын
金の亡者
@今帰ってます
23 күн бұрын
曖昧だねー。訴えられてからの問題みたいな所あるのかな。
@tetu6708
22 күн бұрын
最初の東京オリンピック(昭和39年)の頃は、アメリカやヨーロッパの多くの人達は、日本に怒っていました。 何でこんなに怒っているのだろう、と思うほど。 日本人のことをイエロモンキーと呼んでいた。 しかし、昭和四十年代後半や五十年代頃に日本の著作権法が改正されて行き、日本は信頼されるようになりバブルの絶頂期まで達して行った。 著作権法をうざったく思う人達の気持ちはわかりますが、著作権法をしっかり守らないとビジネスが成り立たない。 今は日本を親しく思ってくれる人達が多くいる。昔と比べて大違いです。 さらに日本が大きく景気を回復するチャンスがあったのですが............ 本当ならば昨年2024年の末(12月)か今年2025年の始め(1月)に展開が始まって行く予定でしたが、そのチャンスは失いました。
@tetu6708
22 күн бұрын
[気持ちはわかるが必須事項] 著作権法をうざったく思うのはわかります。自分もそう思うことは、よくあります。 しかし、日本が世界に通用するビジネスを展開して行くには、著作権法は必須事項になります。.
@ChessistJiro
22 күн бұрын
マジ著作権て、たまたま金持ってる奴が更に金欲しいからって、他の者に真似させない権利だろ?クソだね。 アイディアは独り占めするものではなく共有するもんだよ。
@yabkyon
22 күн бұрын
パッくんの指摘通りの世界になったらやだなぁ
@koba1764
23 күн бұрын
他人の褌でイキってる奴が多いから、この問題は無くならないな
@qpdbgq9669
22 күн бұрын
作家の女、全く人の話に譲歩せずに喋り続けるよな こういうやつ苦手やわー
@vghmtds403
18 күн бұрын
話がダラダラしていて、いつ終わるのかなぁって感じになるよね
@ちゃんしゅー-t8d
22 күн бұрын
そのうち幽霊にも著作権あるとか言い出しそうやな
@のっぷ-x8l
3 күн бұрын
なにも表現できない時代がきそうやな。
@結莉めいみ
17 күн бұрын
ニュースさえも著作権だもんな~。事実じゃなく創作物だから著作権なんだよね。 何でもかんでも著作権だったら、見ない、聞かない、やらないが一番いい事になるなぁ。
@やむー-q9k
22 күн бұрын
ゲーム実況はまだ良いんだけど、ゲームのムービー部分だけ切り抜いた「観るゲーム」等は明らかな著作権侵害だと思う。布教した時に「KZbinで見るわ」って言われるとすごい悲しい。
@maei2094
22 күн бұрын
ひろゆきも切り抜きで儲けてるやんw 自分がコピーされたら金とんのかw
@本マグロ-y1d
22 күн бұрын
ひろゆきは切り抜きどころか2chをまるまるパクってなかったっけ?
@湯本康二-n1w
16 күн бұрын
AIに著作権ないのは当然でしょ?レベルが低い議論。
@たく-o3t2x
22 күн бұрын
怪談話がパクられたって😂やっぱり怪談は9割くらい嘘
@TheBrownsfirstbase
23 күн бұрын
人類の創造・創作を守るには創作者の利益を守る必要があって、そこをきちんとして全人類の利益が最大化されることを求めますわ
@user-qs3gi2bh4q
20 күн бұрын
振り付けとかって被ったりするやん…
@samuraiedge1969
23 күн бұрын
枕草子の時代著作権ないからね それを出して枕草子に著作権ないですよ。 は馬鹿コメント しかも自分で著作権の有効期限70年は長すぎると言っておいて枕草子は何年前の書物なの?😂😂😂
@hhk2408
22 күн бұрын
それは思った。 この話題に最古の随筆を例えとして出すのはどういう思惑があったのかわからなかったです。
@sszz3470
22 күн бұрын
極論でごまかすのはいつものやり方
@たぬたぬ-q8c
16 күн бұрын
鈴木さんって人、なんかまとまりないな…喋り方気になる、、、
@湯本康二-n1w
16 күн бұрын
すいません、俳人です。
@nao56946
22 күн бұрын
ひろゆき氏、風邪か? お大事に😊
@佐藤太郎-v1b
23 күн бұрын
ひろゆきもっと人の話をさえぎらない努力するべき
@とし-c2j1n
23 күн бұрын
@@ユークリッド-s1m リモートはひろゆきの都合なだけでは? だからリモートを使うのであればさえぎらない努力をすべきと言っているんだと思います。 ひろゆきの都合をリベート相手や視聴者が配慮したらフェアでは無い。
@ニク100
22 күн бұрын
アベマから出演依頼しているんだからそこまで気にする必要あるかな?ってか、会話を聞いてても大したラグは無いと思いますよ。 遮るのをわかっててひろゆきは発言している。でも、アベマでもよく見るけど、議論が加熱する時まあまあこういう事あるからしょうがないのでは? 最後に老婆心ながら。誤字だと思いますが「リベート」では無く「ディベート」かと。
@あああ-p9e8d
22 күн бұрын
口頭は性能低いから仕方ない。だから論争は文面に限る。
20:51
【学校の先生】合格者の7割が辞退?魅力的じゃなくなったワケ...教育現場のブラック化の歯止め策は?|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 394 М.
19:13
【闇バイト】通信傍受で防げる?テキスト通信は見れない?おとり捜査の必要性は?ひろゆき&夏野剛と考える|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 207 М.
00:24
How Strong Is Tape?
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
00:17
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
00:51
To Brawl AND BEYOND!
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
00:58
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
精灵少女
Рет қаралды 9 МЛН
48:30
【全編配信】正規・非正規、賃金格差…地方から女性が「消えていた」 背景に根深い“男尊女卑的な価値観” ジェンダーギャップ|女性がすーっと消えるまち〈カンテレ・ドキュメンタリー〉
カンテレNEWS
Рет қаралды 472 М.
7:25
JASRAC vs 音楽教室 決着へ【“法廷の決断”司法記者が徹底解説】(2022年10月21日)
テレ東BIZ
Рет қаралды 70 М.
3:35
【むすびえ】湯浅誠理事長メッセージ「コロナ緊急対策『こども食堂基金』で5万人の子どもに食を」
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
Рет қаралды 3,3 М.
20:47
【子どものお洒落】タトゥー、ピアス、髪染め…どこまで許す?偏見や負のイメージに親は?|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 97 М.
19:53
【無料ライス残し】家系ラーメン店主が怒り!無断で立ち去るのがダメ?ひろゆきと議論|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 690 М.
14:29
年末もブチギレまくり!爆弾発言連発!アンジャ渡部vs永野にとどまらず抗争多発!? #行列のできるブチギレ相談所 『 #チャンスの時間 #296 』#ABEMA で無料配信中 #千鳥 #ノブ #大悟
ABEMA チャンスの時間 【公式】
Рет қаралды 1,6 МЛН
1:12:12
【粗品】1/12までのSNSニュース斬った【1人賛否】
粗品 Official Channel
Рет қаралды 1,4 МЛН
23:55
【不登校35万人】小中学生で過去最多…支える親も“5人に1人”離職「親子の距離感が近くなり過ぎた影響も」|アベヒル
ABEMAニュース【公式】
Рет қаралды 89 М.
34:30
【103万円の壁】ひろゆきvs米山隆一!年収の壁撤廃の効果は?デメリットは?|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 1,5 МЛН
18:14
【脳疲労】週5で1日8時間勤務は無理?身体と脳の疲れは別?危険なサインとは?|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 260 М.
00:24
How Strong Is Tape?
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН