No video

最近、「古河行き」という謎行先を上野東京ラインや宇都宮線、東海道線などでよく見ます。この設定理由は何?【上野東京ライン/宇都宮線/東海道線/古河駅/JR東日本】

  Рет қаралды 47,806

Kotsu-Azu Railway Channel

Kotsu-Azu Railway Channel

Күн бұрын

JR宇都宮線は、東北本線の東京・上野~黒磯間に付けられた愛称です。
その宇都宮線では、最近「古河行き」という列車を時々見かけます。
ところでこの古河行き、なぜ走っているのでしょう?
理由などを解説します。
チャンネル登録はこちら
/ @railway-ch-ktaz
関連動画:高崎線籠原行き
• よくあるけど謎すぎる行先【籠原行き】ってなぜ...
#宇都宮線 #上野東京ライン #JR東日本
メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
/ @railway-ch-ktaz
~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
Twitter:@kk44_1367
/ kk44_1367
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi@yahoo.co.jp
ゲームなど他ジャンルの動画を上げてるチャンネルもみてね
/ @audir18tdi
サブチャンネルもよろしくお願いします。
/ @lab-ktaz-pc

Пікірлер: 147
@kokitanaka918
@kokitanaka918 Жыл бұрын
古河の次の駅の野木駅ユーザーです。古河駅行き設定された時の悔しさは忘れられません”あと一駅くらいさ〜なんとかしてよ!“って思いましたね笑 仕方ないんですけどね。
@user-bn9iq7km5s
@user-bn9iq7km5s Жыл бұрын
古河市民です。楽しく、聞かせて頂きました。
@AOIAOU3
@AOIAOU3 Жыл бұрын
上野からちょうど1時間、乗務員のシフト的にもキリがいい。通勤通学に関してもこれぐらいの時間距離が一つの目安。加えて県境の際なので公立高校の生徒の需要がここで切れる。
@0120kenichi
@0120kenichi Жыл бұрын
東武日光線栗橋、伊勢崎線久喜から宇都宮線へ乗り換えるのに古河始発だと座れる確率があり以前は座れなかった列車に座れるのはありがたい
@popokiji8508
@popokiji8508 Жыл бұрын
宇都宮線は久喜で一段落(ほぼ着席できる)、小山まで減り続け、そこからは少し増える(栃木県内の利用者)感じでしょうか。実際のデータと感覚で違うとは思いますが。古河駅は2面4線の構成なので、発着駅に設定するにはちょうど良いのですね。むしろ古河駅発着が設定されるまでは快速との乗り換えぐらいしか外側の線路は使い道がなく、勿体ないと思っていたので古河駅にとっても新たな役割ができてよかったと思います。
@MinamiKatsushikaCity
@MinamiKatsushikaCity Жыл бұрын
> 久喜で一段落(ほぼ着席できる)、小山まで減り続け、 昼間は小山の前に栗橋で空席が出来て来ますね。そこでも段落があると思います。冬利根川渡ってる最中には社内温度が下がりますね
@user-ps4le9nc3p
@user-ps4le9nc3p 3 ай бұрын
小山から乗客が増えて見えるのは小金井で一部の列車が折り返してしまうからもあるので実際には増えていない気がします。
@MN-tw5fq
@MN-tw5fq Жыл бұрын
すぐ近くを走る東武日光線は茨城県は通らないけどひと駅だけ群馬県に突っ込む。
@user-bb7pv5jg4e
@user-bb7pv5jg4e Жыл бұрын
地元の請願駅、板倉東洋大前駅。
@dogmake7203
@dogmake7203 Жыл бұрын
@@user-bb7pv5jg4e その板倉東洋大は2024年に撤退とか。跡地はどうするんでしょうね。
@masachotoku
@masachotoku Жыл бұрын
@@dogmake7203 板倉高校が引っ越してくるんじゃない?
@MinamiKatsushikaCity
@MinamiKatsushikaCity Жыл бұрын
@@dogmake7203 旧北川辺高校跡地は私立の中高一貫校が開校してスクールバスが栗橋から出ていますね
@paco2013self
@paco2013self Жыл бұрын
室町時代に氏成が鎌倉から古河に進出したから個人的に氏成ラインて呼んでる笑
@user-pq6vw9hy4d
@user-pq6vw9hy4d Жыл бұрын
地元民の私より。古河駅は昭和59年3月の高架化完成時点から、信号機やポイントは現在と同じ場所に設置されています。普通列車が古河駅で折り返し運転を開始する前から、1番線にホームライナー到着後は上野方面に回送しておりました。その時から既に折り返し運転自体は実施されています。
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
ホームライナー古河の存在忘れてました…あれって古河到着後回送でOMに入庫?だったんですね。ありがとうございます。
@user-pq6vw9hy4d
@user-pq6vw9hy4d Жыл бұрын
@@railway-ch-ktaz さん、ホームライナーは列車によって回送先は異なりました。運転開始の頃、ライナー1日2本で長野489系。東大宮操へ折り返しでした。 長野489系引退後は田町185·大宮185·長野189·新潟485·金沢489など車両バラエティーに。古河到着後、新潟485は回送で新宿へ向かい、ムーンライトえちごで新潟へ。金沢489は回送で上野へ向かい、急行能登で金沢へ。大宮185(モントレー色)は上野へ回送後、ホームライナー鴻巣に。田町185は古河到着後、折り返さず小金井(現在の小山車両センター)へ滞泊して翌朝は宇都宮始発のおはようとちぎ2号に入りました。
@user-it8tf8qr5h
@user-it8tf8qr5h Жыл бұрын
そうですよね。どこで2010年にポイント新設という情報を仕入れたのか… kzbin.info/www/bejne/hmjKYnVont6irdE 489系能登間合いは、上野→ライナー鴻巣→回送→上野→ライナー古河→回送→上野→急行能登金沢でしたね
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
HL古河の存在自体が抜け落ちていて、2010年の古河行き設定開始まで古河折り返しの存在自体がなかったという認識でした。 HL古河って元を辿ればHL大宮ですし、かつては西日本の489も使われてた列車ですもんね…その存在自体が抜け落ちているというのは正直恥です。
@user-pq6vw9hy4d
@user-pq6vw9hy4d Жыл бұрын
@@railway-ch-ktaz さん、古河始発の池袋行きが朝1本あった時代はE231系運用開始までの間、113系で運用されておりました。当時は東大宮操から早朝に回送されて来ました。
@706a3
@706a3 11 ай бұрын
古河…一度、行ってみたい…
@anjinization
@anjinization 6 ай бұрын
古河公方の歴史もあるので、行きたい街ですね。
@user-zn3fj2xf7f
@user-zn3fj2xf7f Жыл бұрын
栗橋が最寄りで前に1回寝過ごしたんだけど古河行きだったおかげで命拾いした
@nozomu6
@nozomu6 Жыл бұрын
古河行きの上野東京ラインのすぐ後に湘南新宿ラインの宇都宮行きが続くパターンになっています。横須賀線武蔵小杉駅の乗り換え負担軽減のため乗車しています。
@user-lc6kv1yh2w
@user-lc6kv1yh2w Жыл бұрын
確かに  小学校の修学旅行でたまたま止まった駅でホームに居た人に「ここって何県ですか」ッテ聞いたら「茨城県だよ」って言われたとき一瞬戸惑った覚えがあります なんで鎌倉に行くのに茨城県なのって
@benb9398
@benb9398 Жыл бұрын
全体的には宇都宮線沿線の人口は減少傾向ですがしかし、東大宮駅と更に自分も母の実家が古河駅近くにあり。 子供の頃から母の里帰りで利用してきましたが、この駅での人口は昔と比べて逆に増えてますからねですから。 古河駅止まりの設定が出来たのと同時(とはいってもその後ですが)に、快速電車が東大宮駅にも停まるようになりましたからね。 全体的のに電車の本数が少なくなった分、古河駅は始発電車の設定で此処から座って東京方面に行けるようになったのと。 快速電車が停まるようになった分、東大宮駅の停止や本数は他の駅と違い増えたという点では、沿線内では唯一の勝ち組と言った処ですかねあとは。 やはり東北新幹線の通勤需要の高まりもそうでしょうね、昔は新特急などの設定も在りましたが。 今では新特急は高崎線だけの設定でそもそも、高崎線沿線は昔から人口も多く利用者も多かったですからね。 E231系やE233系が登場する以前、まだ115系が主流だった時代も高崎線は(平日も休日も)昼間でも11両とか15両の長大編成で来ましたが逆に、 宇都宮線はラッシュ時以外は7、8両編成何て短い編成で来ることが多かったですからね。
@akihikoishitani4728
@akihikoishitani4728 Жыл бұрын
室町時代に鎌倉の機能を移して関東の重要拠点となった時期もあるのに影が薄いですね。
@paco2013self
@paco2013self Жыл бұрын
室町時代に氏成が鎌倉から古河に進出したから個人的に氏成ラインて呼んでる笑
@user-pq9ki5nb5r
@user-pq9ki5nb5r Жыл бұрын
初めまして。私の地元古河駅を取り上げてありがとうございます。
@akihikoishitani4728
@akihikoishitani4728 Жыл бұрын
11:22 総武線小岩と新小岩の営業キロが2.8キロだから、古河と新古河は少しだけ短いのか
@user-eg1ii3fd6m
@user-eg1ii3fd6m Жыл бұрын
東海道線で言うと、平塚止まりみたいなもの。 利用客の多い中間都市部の輸送力を確保するために、他線でも同様な設定がある。 例えば京浜東北線の蒲田ー赤羽とか。
@user-jg2gt1ve1j
@user-jg2gt1ve1j Жыл бұрын
埼玉県内の需要に対応する為にはちょうどいい場所なのかな。
@MrMadoshow
@MrMadoshow 17 күн бұрын
古河地元民です。博識の方が既に詳しくコメントされていて勉強になりました。 一般ユーザー目線としても古河行きが ある事は、昔の路線の影響で運用変えた だけだな〜ってくらいにしか思ってません。 昔から古河発の新宿行きや池袋行きの 列車はありましたし、ホームライナーも 新宿古河間、上野古河間の運行があって、 列車が古河停まりなのは30年以上前から あります。(現在43歳で、物心ついた 時から記憶に残ってる程度ですが。。。) 湘南新宿ラインの登場と同時に新宿方向の 路線が吸収され、十数年経って上野東京 ラインの登場後はホームライナー古河の 廃止とともに「古河行き」の路線が登場した 印象です。 現在の古河発は一部上野行き除いて 湘南新宿ラインか 上野東京ライン方面だけですし。 地元民じゃない方からすると、 古河行きって何? ってなるでしょうね笑 別路線の事で、東京メトロ利用時に めちゃ長い直通列車がありますが、 南栗橋行きも、 中央林間行きも何処? ってなってそうです。 運用って大変でしょうが 利用できる事自体に感謝です。
@karimerohat
@karimerohat Жыл бұрын
謎ですかね・・・?昔からあったような。。。2010年からなんですね。 久々に古河にも行ってみたいなぁ。。。
@user-xs5bx7mt1s
@user-xs5bx7mt1s Жыл бұрын
あと鉄道は人手不足も影響しているところもありますが、そもそも鉄道会社に勤めるにもハードルが高いので簡単には人員増加しにくい上に人経費と採算の問題と、最近はワンマン運転など乗務員一人に責任が重くなったりと経営側も厳しい状況もあるかとは思います。
@benb9398
@benb9398 Жыл бұрын
今はこの辺りの駅も、みどりの窓口の無人化など進めらめてますからね。 大宮や比較的乗降者数の多い、蓮田・久喜、古河などの駅以外は皆、新幹線や特急などの指定席も自動券売機での販売に切り替わってますからね。 更には駅業務も他会社(と言うか所謂子会社に)委託とか、 首都圏下の駅でも早朝時間帯には無人化する駅(近くの主要駅から遠隔操作で駅入り口のシャッターを開いたり、自動券売機や改札を稼働させる)も有りますからね。
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m Жыл бұрын
宇都宮線(東北本線)ではかつて蓮田行きというのもあったと記憶しています…
@user-dp3sz1ve2u
@user-dp3sz1ve2u Жыл бұрын
事故の時じゃね
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m Жыл бұрын
@@user-dp3sz1ve2u 「上野−蓮田」というサボもありました…
@user-dp3sz1ve2u
@user-dp3sz1ve2u Жыл бұрын
@@user-fe5fh2ln7m サボなら国鉄時代ですね
@user-yl6pk7tp1v
@user-yl6pk7tp1v Жыл бұрын
その昔国鉄は東京の通勤圏に合わせて、 宇都宮線の小金井と、高崎線の籠原に車庫を設けたので、 両駅を始発終点とする列車が多かったですが、 人口が減少気味なので、一部は古河までの運転に短縮されましたね。
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m Жыл бұрын
首都圏の沿線なのに人口減少しているとは思いませんでした…
@user-yl6pk7tp1v
@user-yl6pk7tp1v Жыл бұрын
@@user-fe5fh2ln7m しかしテレワークの普及で、都心から少し遠い場所に 広い家を買う人が増えているそうなので、 また状況が変わるかもしれません。
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m Жыл бұрын
@@user-yl6pk7tp1v いっそこの状況で人口が分散して東京圏に偏らないようになればいいと。東京圏一極集中となると、大災害で大パニックになり、東京圏のヒートアイランドなどの環境悪化も深刻になるので…
@user-xc8zx9fo8e
@user-xc8zx9fo8e Жыл бұрын
埼玉県内の需要は大きいので、埼玉の一つ北を見たら、茨城県では規模の大きい街である古河市があったので、ここで折り返すことにしたもの。実質的には埼玉県内の折り返し列車。 この辺でよく問題になるのは、手前の栗橋あたりで、東武との接続、連絡がよくないこと。改善の必要がある。 国道新4号バイパスは、通常でクルマが80~100㎞/hで流れているという、国内では他にありえない一般道。 一般道だから信号も横断歩道もあるし、自転車や50㏄の原付も走っている。もちろん歩道もある。迂闊に急ブレーキで止まるのは危険だ。原付、自転車、歩行者も含めて、運転・歩行には注意と習熟を要する。 さいたま市・春日部市付近⇔宇都宮市付近の移動ならば、有料の東北自動車道を使うのはおおよそナンセンス。 東北線も実は昭和の頃は、115系の普通列車が、115系の最大許容速度を超える117~118㎞/hくらいで走っていた。関西の「新快速」列車の上を行く速度だ。今の東北線普通列車よりも昔の方が速かった。 最近は栃木で公式に80㎞/hの一般道もできた。広大な北海道を除くと、全国初だ。 広大な平野を擁する北関東は、昔から変わった地域だった。
@user-xs5bx7mt1s
@user-xs5bx7mt1s Жыл бұрын
自家用車利用が多いとはいえ、高齢化社会となり事故も増えてますし、そういう面では鉄道が安全性が高いですね。感染症が落ち着けば鉄道の方がメリットはありそうですが…
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m Жыл бұрын
若い方は免許を持たない方も多くなったとか。高齢化社会で免許返納も増えているので、鉄道、バスは重要になってきますね…
@kenkoga2149
@kenkoga2149 Жыл бұрын
古河駅始発の上りと下りの同時発車がありますよ。電車が右側通行になります😊
@user-fl6js5sv3x
@user-fl6js5sv3x Жыл бұрын
宇都宮線は大宮を出ると少しずつ降りて久喜で降りる人と東武伊勢崎線に乗り換える人で半分は降りる。 さらに栗橋で東武日光線に乗り換える人で残りの半分近くが降りる。 栗橋を出るとガラガラに🚃 小山、宇都宮に行く頃には輸送過剰になるから💡 古河行きは必然だよね☺️
@sm36006920
@sm36006920 Жыл бұрын
古河で系統分割なんて事にならないようになるべく乗らないとね
@user-pe1xg1ed4v
@user-pe1xg1ed4v Жыл бұрын
宇都宮線、という愛称がつけられたのは、わかりやすくするため、ではありません。「トーホク本線」なんてイナカくさくてカッコわりーとか言い出したやつがいたからです。
@user-mq7zb7ej7b
@user-mq7zb7ej7b Жыл бұрын
アフターコロナを見据えた考察さえ織り込まれて有意義です。 大胆な積極策がなければ鉄道利用は減少したままの、負のスパイラルに陥るのが確実です。 JR東日本他、首都圏鉄道事業者の将来の施策として望まれるのは 都心30km圏内→座れるのが当たり前の快適さとスピードアップ(乗車時間の低減)により利用者を以前の水準に復帰させる・沿線への人口流入も推進する 都心30-50km圏内→都心エリアへの到達時間を大きく縮め・より快適な輸送・ネットワーク体系によりできる限り乗客離れを防ぐ(都心到達30分エリア・45分エリアを拡大させる) 都心50km圏以遠→新幹線・通勤特急など高速列車利用で遠隔地居住や2拠点生活の要望に応える (都心到達60分エリアを拡大させる)
@suito8000
@suito8000 Жыл бұрын
九州にも古賀という駅名があるね
@user-qt7hd1oo5k
@user-qt7hd1oo5k 6 ай бұрын
顧客単価の向上という点もあるかと思います。小山は新幹線があり、市の新幹線補助もあり朝夕はかなりな本数設定されていることから在来線の効率を上げるとともに快速等を見直して新幹線への移行を促しているという面もあると思います。
@Yutarop_
@Yutarop_ Жыл бұрын
茨城県は新幹線駅が無いくせに新幹線が通過してるって言うと他県民にウケます
@user-gx1td8tq4q
@user-gx1td8tq4q Жыл бұрын
よく考えたらそうですね😂 古河市内を爆速で駆け抜けていく新幹線😂
@user-gj6fx2dj5q
@user-gj6fx2dj5q Жыл бұрын
実際、古河市内に新幹線の駅を作ろうという運動があるそうですが、JR東日本が取り合ってくれないそうですからね。
@user-gx1td8tq4q
@user-gx1td8tq4q Жыл бұрын
@@user-gj6fx2dj5q さん 隣町の小山に駅がある以上は無理でしょうし、宇都宮以南の話になるので、速度も遅いので、大宮ー宇都宮間に小山以外の増やすのも…ですからね😅
@user-gx1td8tq4q
@user-gx1td8tq4q Жыл бұрын
@@user-gj6fx2dj5q さん 追伸、古河駅と古河市内の東北新幹線は隣接している訳では無いので本庄早稲田駅と本庄駅みたいになりそうでめんどくさいでしょうね! 新幹線と在来線の距離は本庄より古河の方が近い気がしますが、歩いて乗り換える距離にはならないので!
@user-id7tl9js9c
@user-id7tl9js9c Жыл бұрын
小山や宇都宮を利用する人は新幹線を利用する人も多いから、在来線利用は減っているかもね。
@user-xf7tu1gp3x
@user-xf7tu1gp3x Жыл бұрын
宇都宮線の謎始発駅は早朝の氏家始発電車があったが今はあるのでしょうか?
@user-id1yu7vm4p
@user-id1yu7vm4p Жыл бұрын
今もあるよ〜
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
そういえばE231系やE233系は氏家行きの表示出せるみたいですね どっかで見たことがあります
@user-gd5ve1vj5x
@user-gd5ve1vj5x Жыл бұрын
都内から宇都宮に帰る時、 都内から大宮まではギュウギュウの満員、大宮で1/3降りて、久喜までは座る事が出来ず、久喜以降は徐々に席が空いて、古河以降はガラ空き、小山から先は1車両7人以下などザラにあります。 私も「古河」行きの中途半端な行き先がなぜあるんだ?と疑問視していましたが、そういう事情だったのですね🙄 宇都宮まで帰る私にとっては、宇都宮行きは全て快速にしてくれるとありがたいですね。 宇都宮行きの各駅停車ほど乗っててかったるいものはない。
@user-ke8me9pq7i
@user-ke8me9pq7i 4 ай бұрын
宇都宮は新幹線を使いましょう。
@takapon0921
@takapon0921 Жыл бұрын
古河からなら、自分は四ッ谷にある会社にたまに出社するのはありかな。行き帰りともグリーン車座りたいけれど
@jajaj9876
@jajaj9876 Жыл бұрын
学校の最寄りが東大宮なんだけど確かに夜8時以降はかなり人が降りてくる
@ababanban
@ababanban Жыл бұрын
古河といえば古河公方
@dadao7543
@dadao7543 Жыл бұрын
小金井発着って、いろんな意味で中途半端なんですよね。栃木県内には宇都宮や自治医大に向かう需要があるけど、小金井止まりの列車じゃ行けないから、小金井止まりの小山→小金井は、まるで回送列車のようなガラガラっぷりだし。 小山は栃木県内の駅では唯一、都内と同じ頻度で列車がやって来る (宇都宮線の場合) 駅だったけど、減便や古河折り返しの増加で、30分近く間が空いてしまう時間ができちゃいましたね。快速が停車しない野木と間々田に至っては、日中は毎時3本・・・それでも常磐線の土浦以北よりはマシだけど・・・。
@MinamiKatsushikaCity
@MinamiKatsushikaCity Жыл бұрын
野木と間々田は東鷲宮・栗橋利用者同様に久喜まで快速を利用すれば久喜で先行を走っている普通に対面乗り換え出来ます。 これJR東も告知した方が良いかと思います
@ee-to6dw
@ee-to6dw Жыл бұрын
高崎線も鴻巣行きとか出るかな? また特急の謎の行先本庄行きについても取り上げてください!!
@user-id1yu7vm4p
@user-id1yu7vm4p Жыл бұрын
熊谷の利用者が多いので、鴻巣発着はさすがに今後も設定されないと思います。 むしろ深谷にアウトレットができて秩父鉄道が大増発されるので、利用者増加も見込めます。
@user-it8tf8qr5h
@user-it8tf8qr5h Жыл бұрын
6:19 2010年に折返し設備新設は本当ですか? それ以前からホームライナー古河終着後上野へ回送や、朝8時台の大宮方から回送終着折返し始発湘新がありました。 高崎線は中山道と並走するため、各駅各都市の規模、人口がそれなりにあります。宿場町の歴史があり、「市」が連続します。 一方で宇都宮線は日光街道と並走するのが栗橋からで(栗橋までは東武線と並走)、街の規模が小さいですね。白岡市も割りと最近まで白岡町、栗橋も今は合併して久喜市ですが、栗橋町でした。 市の要件が①人口五万以上② 中心の市街地区域内に在る戸数が、全戸数の六割以上であること(以下略)であり、これまで満たさなかったからですね。 ちなみに古河については日光街道の宿場町であり、交通の要衝ということで国鉄時代の1984年には高架化するなど、宇都宮線沿線では茨城県ということ以外でも異端ですね。古河で輸送力調整しているのは極めて合理的な判断であると思います。
@MinamiKatsushikaCity
@MinamiKatsushikaCity Жыл бұрын
> ②中心の市街地区域内に在る戸数が、全戸数の六割以上であること そんなこと聞いたことないですけど。例えば東埼玉市は北川辺・大利根・栗橋町の3町で栗橋町が中心となり合併する予定でしたが実現しなかったのは大利根町の住民投票で反対多数となったからです。
@user-it8tf8qr5h
@user-it8tf8qr5h Жыл бұрын
聞いたことがないと言われても地方自治法8条1項にそう定められていますからね
@MinamiKatsushikaCity
@MinamiKatsushikaCity Жыл бұрын
@@user-it8tf8qr5h 例えば東埼玉市は北川辺・大利根・栗橋町の3町で栗橋町が中心となり合併する予定でしたが実現しなかったのは大利根町の住民投票で反対多数となったからです。 上記に対しての返答にはなってないですね。
@user-it8tf8qr5h
@user-it8tf8qr5h Жыл бұрын
@@MinamiKatsushikaCity あくまで要件ですからね。ちゃんと読みましょう。
@user-it8tf8qr5h
@user-it8tf8qr5h Жыл бұрын
@@MinamiKatsushikaCity 地方自治法をちゃんと読みましょう。
@yochinsnoopdoggy4619
@yochinsnoopdoggy4619 11 ай бұрын
古河市民の人~!''`ィ (゚д゚)/
@spshimosa
@spshimosa Жыл бұрын
古河駅 地元駅です! 地元駅を取り上げて頂きありがとうございます!(*'▽'*)
@2007spam
@2007spam Ай бұрын
マニアックすぎる、、、
@user-cp2qf2tw2i
@user-cp2qf2tw2i 2 ай бұрын
小金井利用者にはじゃまな古河止まりですね:⁠^⁠)
@atsushigrizlupo8479
@atsushigrizlupo8479 Жыл бұрын
説明が冗長なのが気になる
@amemaimi2008
@amemaimi2008 2 ай бұрын
かつては古河「市」駅だったと聞いたことがあります。事実ならいつ改称されたのかちょっと気になります。
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume Жыл бұрын
この辺は北関東4県の端境で昨年群馬・栃木・埼玉の3県境に行きましたが、新古河が埼玉にあることについてはずっと疑問に思っていたので謎が解決しました。古河についてはかつて「ホームライナー古河」が運行されていましたね。輸送実態を知らずに小山まで走らせればいいのになぜこんな中途半端な所を終点に?とか、古河止まりの普通列車にしても「ムカつく行先」と思っていました。
@user-xw8xd3cv2m
@user-xw8xd3cv2m 20 күн бұрын
新幹線を東京や上野で新幹線逃した場合 湘南新宿ライン快速にも乗り継ぎでぎりぎり間に合わず、次が古河行きで帰れない絶望がやってくるby小山市民
@TokyuDent
@TokyuDent Жыл бұрын
宇都宮線の古河に近い立場が東海道線の平塚なのを考えると、引き上げ線が無いからとは言え今まで折り返し列車が設定されなかった方が不思議な気がします。(小山・小金井は国府津・小田原相当、宇都宮は熱海相当。) ただ古河折返しを設定するのであれば快速停車駅に野木・間々田を追加した上で小金井折返しを古河折返しに短縮しても良いのではと思います。 これで野木・間々田は新宿・上野方面の速達性向上と宇都宮への利便性向上が実現します。(都心側の都合で小金井で乗り換えるのに接続が悪くて宇都宮方面が地味に不便でした。) また速達性が失われる小山も引き換えに市が要望している東北新幹線の停車本数増のきっかけになります。
@MinamiKatsushikaCity
@MinamiKatsushikaCity Жыл бұрын
野木間々田住民は古河で上りの快速に対面乗り換え可能ですから今のままで十分かと思います。 野木町は東京都市圏10%通勤圏でもありますが、それ以上に古河市への通勤率が高いです 。
@TokyuDent
@TokyuDent Жыл бұрын
@@MinamiKatsushikaCity >古河で上りの快速に対面乗り換え可能 2022年3月改正で日中時間帯の緩急接続駅が上下とも大宮に変更になりました。(従来の下り久喜と上り古河接続は本数が増える夕方以降限定に。)
@MinamiKatsushikaCity
@MinamiKatsushikaCity Жыл бұрын
@@TokyuDent そうでしたか
@桜川-Alice
@桜川-Alice Жыл бұрын
古河行きは埼玉県民の特権だから助かる
@bemanimania
@bemanimania Жыл бұрын
東鷲宮の保線ヤード(久喜と東鷲宮の間)を使って久喜行きを増やして欲しい…。。。 (久喜駅での東武線からの乗り換えで満員になる)
@user-dp3sz1ve2u
@user-dp3sz1ve2u Жыл бұрын
尚東鷲宮民から文句が出そうなので実現しない模様
@user-ot1hp2bg9d
@user-ot1hp2bg9d Жыл бұрын
古河て東北線内唯一の茨城県内の駅やろ。
@benb9398
@benb9398 Жыл бұрын
さらに言えば茨城県内で最初に駅が開設したのが古河駅です。 東北線が開業(大宮~宇都宮)時点ではまだ常磐線は茨城県内まで達しておらず(水戸線も未開業)、今でこそ県庁所在地の水戸や、県第2都市とも言える土浦ですら。 古河駅開業時はまだ路線も駅も未開業でしたからね。
@user-ot1hp2bg9d
@user-ot1hp2bg9d Жыл бұрын
@@benb9398 茨城てやっぱ常磐線のテリトリーやしね大手私鉄の東武ですら板倉東洋大前とかでちょっとだけかするだけやし、けど古河が茨城県内最古の駅て以外やなぁ?。
@benb9398
@benb9398 Жыл бұрын
@@user-ot1hp2bg9d 様 確かに茨城県内は東武鉄道は走ってませんが、それでも東武バスは茨城県内の南西部を中心に展開してました。 水戸にも出張所がありましたし、結城・下妻・笠間・下館にもあり、現在もある古河出張所と境出張所も元は東武バスの施設(車庫)でした。 しかし東武鉄道の乗り入れが無い古河駅に何故東武バスが乗り入れてたのか、それは昔は古河駅西口から県境を越えた群馬や栃木にバス路線が展開していたからです。 2000年の現在の朝日バスに経営が変わる以前までに、小山行き(一部は小山遊園地行き)や、栃木・新栃木行に館林行と言うのも有りました(もちろん今は全部廃止)。 更には栗橋行きも(これは現在は市のコミュニティーバスとして残ってますが本数は激減)、栗橋も栃木・新栃木もそして舘林も東武鉄道の駅があります、 その関係で東武鉄道が乗り入れてない古河駅に、東武バスが乗り入れて居ました。 ただ現在も東武バスの路線を受け継いでいる朝日バスも、茨城急行バスも実質、東武バスの子会社ではありますけどね。
@user-ot1hp2bg9d
@user-ot1hp2bg9d Жыл бұрын
@@benb9398 秋葉原から出てるつくば急行も茨城県内には途中までしか乗り入れしてないから千葉とか埼玉には主要駅はあるけれども茨城にはさほどでもなく両毛線も友部までと中途半端で関東鉄道とか鹿島臨海鉄道他とかでは出力不足やしね。
@user-bb7pv5jg4e
@user-bb7pv5jg4e Жыл бұрын
総武快速線の謎行先は佐倉、成東、君津、上総一ノ宮。
@user-pq6vw9hy4d
@user-pq6vw9hy4d Жыл бұрын
鹿島神宮行きもありますよ。
@user-lb3xd2ww4t
@user-lb3xd2ww4t Жыл бұрын
以前期間工として働いていた日野自動車の工場が数年前に古河に移転しましたが、古河には何かメリットがあるんですかね?
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
地価の安さ、敷地面積の問題(田舎の方が安く広い敷地を手に入れやすい)などが関係するかと思います。 ただしあまりにも都心から遠すぎるとアクセスに難があるため、古河という地が丁度良かったのではないでしょうか。 道路交通も新4号から5km~10km程度(適当)にあるので、都合が良かったのではと思います。
@MinamiKatsushikaCity
@MinamiKatsushikaCity Жыл бұрын
圏央道のお陰でしょう。その日野自動車が移転してから工場従業員とその家族等が古河市内に移り住んできて旧総和町は2015⇒2022国勢調査で人口が増えました
@user-pq6vw9hy4d
@user-pq6vw9hy4d Жыл бұрын
古河の駅から4km位の所に、丘里工業団地があります。その中には山崎パンやギンビスなど多数の工場があり、朝晩は企業の送迎マイクロバスが古河駅東口にやって来ます。 あと、古河駅から10km以上離れている日野自動車の送迎バスも朝晩、古河駅にやって来ます。
@otamuexpress
@otamuexpress Жыл бұрын
古河は茨城県
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m Жыл бұрын
東武の新古河は埼玉県でしたね…
@MinamiKatsushikaCity
@MinamiKatsushikaCity Жыл бұрын
@@user-fe5fh2ln7m 江戸時代から由緒ある地名「向古河」
@user-ce6fg7yx4n
@user-ce6fg7yx4n Жыл бұрын
宇都宮線の場合、下りで最初にある車両基地が小金井まで無いため15両からの切り離し(解結)が小金井まで行かないと出来ないのが辛いところなのかもしれませんね⁉️それか、現在常磐線の土浦駅で行ってる前5両と後10両の行き先を分けて運行する方法もありかと⁉️例えば前5両は宇都宮行きで後10両は古河止まりにして後10両は古河から折り返し運転で前5両はそのまま宇都宮まで行くということ。
@popokiji8508
@popokiji8508 Жыл бұрын
地元が栃木県の私からすると、5両で古河~宇都宮はやや混雑する(小山以北から宇都宮まで利用する人がそれなりにいる)ので、勘弁してほしいです。
@user-ce6fg7yx4n
@user-ce6fg7yx4n Жыл бұрын
@@popokiji8508 やはりそうでしたか⁉️途中一旦客が減っても宇都宮までは15両は必要なんですね❕無責任な事言ってしまいましたね、ごめんなさいです。
@popokiji8508
@popokiji8508 Жыл бұрын
@@user-ce6fg7yx4n いいえ、大丈夫です。10両はあると良いと思います。小金井駅で切り離しを行い、15→10両になる電車もありますから。
@user-sd4py4zo1v
@user-sd4py4zo1v Жыл бұрын
全然、謎の駅名じゃないですよ♫ウチの地元の駅だもの😅
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
それは「あなたが地元だから」でしょう。
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m Жыл бұрын
快速は停車しますね…
@user-bb7pv5jg4e
@user-bb7pv5jg4e Жыл бұрын
高崎線の謎行先は深谷行。
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume Жыл бұрын
平成初期、19歳の時に青春18きっぷを利用して本州・北海道・九州を旅行するまで籠原は「たつはら」、古河は「ふるかわ」と思い込んでいて、鴻巣は「?」でした。
@Your_Life_is_Good
@Your_Life_is_Good Жыл бұрын
東北線は田舎らしくてダメだって言った当時の栃木県知事か宇都宮市長(どっちか忘れた)
@user-pq6vw9hy4d
@user-pq6vw9hy4d Жыл бұрын
それを言い出したのは、渡辺美智雄(ミッチー)ですよ。
@user-id1yu7vm4p
@user-id1yu7vm4p Жыл бұрын
需要的には久喜まででもいいくらいなんだが、久喜に折り返し設備がないから古河まで走らせてるんだよな。 久喜〜古河間はほんとにガラガラ。
@paco2013self
@paco2013self Жыл бұрын
久喜で宇都宮線から東武線に乗り換える乗客が多いからね 話が逸れるが久喜に新幹線の駅を作ってほしい
@MinamiKatsushikaCity
@MinamiKatsushikaCity Жыл бұрын
朝夕は混雑してるし、乗降客数が減ってるのは特に東鷲宮と古河。栗橋はなんとか横ばいを維持しているし東武栗橋に至ってはコロナ禍前まで区間急行・急行の停車化で増加傾向にあった。 久喜に折り返し設備なんか作ったら東武伊勢崎線の培養路線となりJR東のプライドが許さないよ笑
@MinamiKatsushikaCity
@MinamiKatsushikaCity Жыл бұрын
それに旧栗橋町と旧大利根町は現在でも人口が増加傾向にある(2015年~2020年国勢調査)。その最寄り駅である栗橋をJR東が捨てる訳がない。 今年もGOGO舞浜号が運転されるが栗橋発着。JR東が今後折り返し設備作るとしたら栗橋だろう。ただ既存の古河の渡り線があるからやらないだけ
@user-qk5yn2oh9n
@user-qk5yn2oh9n Жыл бұрын
@@paco2013self 久喜に新幹線駅作るのは大宮と近すぎるぞ
@popokiji8508
@popokiji8508 Жыл бұрын
@@paco2013self 分かります。丁度路線が来ますからね。でも地元が栃木県の私からすれば、「下り電車で座れなくなるのでやめてくれ」とは思います(笑)
@MinamiKatsushikaCity
@MinamiKatsushikaCity Жыл бұрын
久喜以北古河以南は朝夕は混雑してるし、乗降客数が減ってるのは特に東鷲宮と古河。栗橋はなんとか横ばいを維持しているし東武栗橋に至ってはコロナ禍前まで区間急行・急行の停車化で増加傾向にあった。 久喜に折り返し設備なんか作ったら東武伊勢崎線の培養路線となりJR東のプライドが許さないよ笑 それに旧栗橋町と旧大利根町は現在でも人口が増加傾向にある(2015年~2020年国勢調査)。その最寄り駅である栗橋をJR東が捨てる訳がない。 今年もGOGO舞浜号が運転されるが栗橋発着。わざわざ古河まで回送して折り返して運用してるけどJR東が今後折り返し設備作るとしたら栗橋だろう。ただ既存の古河の渡り線があるからやらないだけ
@user-kp9zc5mz5z
@user-kp9zc5mz5z Жыл бұрын
かつて、東鷲宮駅が最寄りだった者です。 東口一帯に広がる団地は、平成元年前後、一斉に建てられたものです。 第1次ベビーブーム世代の方々で、中学・高校に通うお子さんを育てている頃に、団地ができたので、一斉に入居が始まった経緯があります。 ただ、団地の特性として、一斉に入居する分、お子さんが巣立ってしまうと、地域の人口が減ってしまうだけではなく、団地そのものの老朽化や、住人の高齢化も、一度に進むことになります。 あの地域の団地は、バリアフリー法の施行前に建てられたので、エレベーターがありません。 その分、バリアフリー化された住宅への転居も、進んでいるものと思います。 そういったこともあってか、東口にあった、基幹店舗のダイエー→イオンも、今春で閉店してしまいました。 かつて、東鷲宮駅を最寄りとしていたことがある者としては、寂しい限りです。
@user-kp9zc5mz5z
@user-kp9zc5mz5z Жыл бұрын
JR久喜駅に折り返し設備は作りにくいと思います。下り線側に待避線はありますが、上り線は待避線がありません。 快速や貨物列車の待避線としての役割を、下り線側の待避線は担っていますし、下り線側の待避線から上りへとなると、平面交差が生じます。 古河折り返しが現実的なのは、上下線に待避線があり、しかもかつて、ホームライナー古河の運転実績も、あってのことかと思います。
@user-dn9uh3do1n
@user-dn9uh3do1n Жыл бұрын
遠方まで15両編成は不要なので系統分離は進めるべきと思います
@heijikunji8983
@heijikunji8983 Жыл бұрын
宇都宮線は古河以北でも利用客は結構いますよ?
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
利用者結構いるのは分かりますけど、データちゃんと見ましたか? 統計をちゃんと見ると段々北に行くにつれ利用者が減っているのは明らかです 列車本数が広がる等に惑わされてるだけでしょう。 所要で宇都宮線に乗ることはたまにありますが、体感的な利用者数もやはりデータ通りだなと思います
@MinamiKatsushikaCity
@MinamiKatsushikaCity Жыл бұрын
朝夕はいるでしょうけどね。個人的に昼間の時間帯に自治医大に通院してた時がありましたが本数は適正でしたね。
@MinamiKatsushikaCity
@MinamiKatsushikaCity Жыл бұрын
@@railway-ch-ktaz > 列車本数が広がる等に惑わされてるだけでしょう。 これはどういう意味ですか?
@user-bb7pv5jg4e
@user-bb7pv5jg4e Жыл бұрын
常磐線の謎行先は高萩と大津港。
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume Жыл бұрын
水戸で分断される前は上野発四ツ倉行きもありましたね。幕回しを見たら神立がありました。
@user-um6gt7ob1v
@user-um6gt7ob1v Жыл бұрын
何故宇都宮線は横須賀線とセットで、高崎線は東海道線とセットなんでしょうか。 高崎の人は小田原に行く人が多いのでしょうか? 宇都宮の人は鎌倉に行く需要が多いのでしょうか
@user-qb6mf9jt1c
@user-qb6mf9jt1c 2 ай бұрын
というより、混雑する山手線での乗り換えを無くすのが目的でしょう。 埼玉県←→神奈川県を移動する多くの乗客にとって 混雑する山手線を経由しないので大いに助かります。
@user-to8tu8tv6i
@user-to8tu8tv6i Жыл бұрын
高崎線も日中は上尾や桶川を過ぎるとガラガラです。 待避線のある桶川や鴻巣折り返し設定があってもいいんじゃないかな。
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
高崎線、E4が現役だった頃ちょくちょく利用していましたが、高崎行きと熊谷までは割と利用者いた印象なのですが気のせいですかね? 確かに桶川や鴻巣の利用者は多い気がします。
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume Жыл бұрын
常磐線の話になりますが、有給をとって北関東方面に旅行した時に平日の帰宅ラッシュ時間帯に常磐線のグリーン車に乗ったら取手を出た時には半分以上の座席が空いていました。一般車はどうか知りませんが、これではいずれ土浦での系統分断は終日行われるようになる(グリーン車が水戸方面まで行かなくなる)のでは、と思いました。かつて関東の通勤圏は都心から100km圏なんて当たり前、上野発の東北本線・高崎線の普通列車も帰宅サラリーマンの酒の場とも聞きましたが。
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p Жыл бұрын
こんにちは
@tred8172
@tred8172 Жыл бұрын
悪の古河財閥の陰謀じゃなかったのかー
@user-gx1td8tq4q
@user-gx1td8tq4q Жыл бұрын
そっちは「こが」ではなく「ふるかわ」や〜🤣🤣
@miria7131
@miria7131 4 ай бұрын
本数減りすぎ元に戻して
上野東京ライン&湘南新宿ラインの謎行先たち、なんで運転されている?謎行先8種類紹介【総集編】
2:15:05
こつあず鉄道ちゃんねる【鉄道・交通系解説】
Рет қаралды 30 М.
Cute kitty gadgets 💛
00:24
TheSoul Music Family
Рет қаралды 21 МЛН
Yummy Lifehack 😋 @artur-boy
00:19
Andrey Grechka
Рет қаралды 4,5 МЛН
When you discover a family secret
00:59
im_siowei
Рет қаралды 32 МЛН
Glow Stick Secret Pt.4 😱 #shorts
00:35
Mr DegrEE
Рет қаралды 18 МЛН
【4K HDR/60fps 前面展望】宇都宮線/普通(黒磯→宇都宮)@E131系600番台
54:11
ヒロスケ鉄道・展望動画(Japanese railway front cab view)チャンネル
Рет қаралды 3 М.
Cute kitty gadgets 💛
00:24
TheSoul Music Family
Рет қаралды 21 МЛН