【最新版】都道府県別食料自給率ランキング【地理】

  Рет қаралды 20,149

おもしろ地理

おもしろ地理

6 ай бұрын

北日本エグすぎて草。
【おすすめ動画】
・【地理】2050年日本の市予測人口少なさランキング【過疎】
→ • 【地理】2050年日本の市予測人口少なさラン...
・【地理】2050年都道府県の人口ランキング【過疎】
→ • 【地理】2050年都道府県の人口ランキング【過疎】
【地理】2050年日本の市町村人口増加率ランキング【人口爆増】
→ • 【地理】2050年日本の市町村人口増加率ラン...
【出典】
農林水産省「都道府県の食料自給率」
www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu...
【お知らせ】
サブチャン、メンバーシップ、グッズ販売始めました!
◉サブチャンネル
→ / @kazmaru
◉メンバーシップ
→ / @omoshirochiri
◉マップコンセプトチャリティーブランド「Ukrinearth」
→ suzuri.jp/omoshiro_chiri
【お問い合わせ】
◉連絡先
→omoshirochiri@gmail.com
◉Twitter(DM欄)
→ / omoshirochiri
案件、お問い合わせ、コラボなどの連絡がありましたら上記の連絡先にお願いいたします。
案件の相談(内容、費用など)、コラボ依頼などありましたら気軽にご連絡ください。
固まっていない段階でも大丈夫です。一緒に相談しつつ色々できればと思います。
【SNS】
◉Twitter
→ / omoshirochiri
◉Instagram
→ / omoshirochiri
◉Tik Tok
→vt.tiktok.com/ZSdD2tu6m/
◉サブチャンネル
→ / @kazmaru
◉マップコンセプトチャリティーブランド「Ukrinearth」
→ suzuri.jp/omoshiro_chiri
◉Voicy「おもしろ地理のジオラジオ」
→t.co/KbB8vLiVOQ
【BGM】
・LAMP BGM
・End of Summer (feat. 夢人) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
・DOVA-SYNNDROME
【お願い】
ネタバレコメントはOKですが、ネタバレと表記してからコメントくださるようお願いします。
【アフィリエイト欄】
◉楽天→a.r10.to/hMxfZ1
このリンクを通してネットショッピングをすると、売上の一部がおも地理に入ります。ここでの利益は、動画の質のより一層の向上に向けて、取材費・本の購入費などに使用させていただきます。
地理 おもしろ地理 おも地理 雑学 地図 鉄道 道路 食料自給率 農業 farming カロリーベース 生産額ベース 漁業 畜産業 北海道 秋田県 山形県 青森県 新潟県 岩手県 佐賀県 鹿児島県 富山県 福島県 愛知県 京都府 埼玉県 神奈川県 大阪府 東京都

Пікірлер: 142
@user-ve9lg6kp6l
@user-ve9lg6kp6l 6 ай бұрын
ちなみにめっちゃ古い記事だけど、十勝の更別村の食料自給率は6428%らしい
@Punipuni8_Fo
@Punipuni8_Fo 6 ай бұрын
桁が違いすぎる
@makki0604
@makki0604 6 ай бұрын
今調べたら更別村の公式ホームページに6800%とか書いてあって草
@user-kz3ul8ne9k
@user-kz3ul8ne9k 6 ай бұрын
頷ける、あの広さと畑のスケール❗️
@user-ns4wi6nt1e
@user-ns4wi6nt1e 6 ай бұрын
なにそのフリーザ様みたいな自治体
@user-yamarisu_
@user-yamarisu_ 6 ай бұрын
???「私の地域の食料自給率は6800%です」
@kzma
@kzma 6 ай бұрын
こういう短い動画は気軽に見れるから助かる
@terribleivan8771
@terribleivan8771 6 ай бұрын
予想通り東京大阪ワンツーフィニッシュで草。
@ug8957
@ug8957 5 ай бұрын
国際情勢を見るとこれからの時代、本当に地方が重要になってくるな
@user-xs3mr5ob6m
@user-xs3mr5ob6m 6 ай бұрын
2024年もよろしくお願いいたします。 このランキングに関しては24位を境にして都道府県の人口、面積に対して耕地、牧草地、果樹の面積が多いと感じました。 米の収穫量が常に上位の当地北海道と秋田県が200%越え。やはりかなあと感じました。 北海道の総合振興局、振興局別のランキングもしてほしい。私の予想は100%前後から1200%前後になると思います。
@user-tr9up8pz3e
@user-tr9up8pz3e 6 ай бұрын
東京一極集中と言われてるが、 地方ごとに捉えると農業ベースで考えても関東の平野部に4000万人住んでるのより、関西の平野部に2000万人住んでる方がよっぽど人口集積してるんだよな
@user-eh9yc6ps1v
@user-eh9yc6ps1v 6 ай бұрын
自給率が高い都道府県も大規模な農業をするのに必要な燃料は基本的に海外からの輸入なので、そういった意味では完全な自給ってのは日本では難しいのかもですね
@lkjhgfdsa188
@lkjhgfdsa188 6 ай бұрын
あと肥料もですね
@user-nupunuputintin
@user-nupunuputintin 6 ай бұрын
おっしゃる通りだと思いました。自給率の高いフランスでも飼料は輸入だったりしますし。
@user-xs3mr5ob6m
@user-xs3mr5ob6m 6 ай бұрын
確かに石油、石炭、薪は輸入が圧倒的ですよね。 薪に関しては国内産は増えると思いますがそれ以外は増えそうにない。
@enuemu650
@enuemu650 6 ай бұрын
もし北海道が別の国だったら日本の自給率はどうなっていただろうか。
@tracksmates
@tracksmates 6 ай бұрын
太平洋戦争でソ連の侵略から北海道を護った先人たちには感謝しかないですね。
@user-ky7mt4hg2s
@user-ky7mt4hg2s 6 ай бұрын
北海道は人口多いけど、それよりも大規模農業が勝りますね。北海道の大規模農家は超お金持ちのイメージですね。
@user-kz3ul8ne9k
@user-kz3ul8ne9k 6 ай бұрын
農業・酪農のスケール・規模は内地では考えられない。人口減少の中、北海道の第一産業が未来をけん引している様に思います
@otutrava
@otutrava 6 ай бұрын
愛知県はキャベツを筆頭に野菜の生産量が上位であるため、かなり期待してたのに42位とは…。 ランキングがカロリーベースだからなんですかね。
@user-yg7dd1wj4w
@user-yg7dd1wj4w 6 ай бұрын
人口が多いのもネックになると思います
@waywrong9301
@waywrong9301 6 ай бұрын
カロリーベースだとコメと肉は強いよね 近郊農業の葉物野菜はどうしても低くなる 愛知県とか農業で考えると商品作物が強いけど食料じゃないし
@user-se1db4rw5s
@user-se1db4rw5s 6 ай бұрын
農作物別だと銀杏・蓮根・蜜柑等の全国生産量2位や3位の物は沢山有るのですがね(;^_^A 【何故か1位の生産農作物が無い】(;´・ω・) やはり車・飛行機等、工業や貿易が愛知は強いですからねェ~!( ̄▽ ̄;)
@user-qr1tg7tl8q
@user-qr1tg7tl8q 6 ай бұрын
@@user-se1db4rw5s大葉が確か1位だったような…
@user-ps4le9nc3p
@user-ps4le9nc3p 5 ай бұрын
@@user-se1db4rw5s キャベツが年によっては1位ですね
@user-se1db4rw5s
@user-se1db4rw5s 5 ай бұрын
@@user-ps4le9nc3p 安定して生産量1位が無いって事です!(^▽^;)
@noteapex5646
@noteapex5646 5 ай бұрын
肉や卵はカロリーベースの自給率ではとても低く計算されます、 飼料の大部分を輸入(高カロリーなトウモロコシ類)に頼っている為、その分が差し引かれる事になるからです。 生産に必要な、輸入肥料や輸入労働力(海外からの出稼ぎ労働者)の分が差し引かれていないのはちょっと不公平かなと思います。
@user-qz6fc8ev3s
@user-qz6fc8ev3s 6 ай бұрын
山梨が低いのは、意外 山が多すぎて耕地面積があんまりないのか
@tester6902
@tester6902 6 ай бұрын
狭い土地を出荷用のブドウやモモにってしまい、米の生産が少ないです。酪農もできていません。皆さんが想像している以上に本当に山しかありません。
@user-qz6fc8ev3s
@user-qz6fc8ev3s 6 ай бұрын
@@tester6902 山梨(山無し)県なのにのう()
@yasu38880y
@yasu38880y 6 ай бұрын
そもそも面積が狭い
@Inunaki_Doraemon
@Inunaki_Doraemon 6 ай бұрын
​@@user-qz6fc8ev3s 山の成す地形で山梨郡なんだよなあ
@ankoiri
@ankoiri 6 ай бұрын
地方病対策で宮入貝が棲息しそうな田畑を潰して住みにくい果樹園を造成した結果です 釜無川や笛吹川沿いは戦前までは水田だらけだったのですが戦後に殆ど埋め立ててしまいました
@ba5r33gg3p
@ba5r33gg3p 6 ай бұрын
東京、大阪、神奈川…そりゃそうなるわなぁ。
@knonlinear
@knonlinear 6 ай бұрын
画像が農地なのにこの順位の静岡県…まあお茶はカロリーゼロ扱いだろうけど…
@Taikozei-Momoka
@Taikozei-Momoka 6 ай бұрын
お茶はカロリーベースだと不利だよなぁ
@user-ud5mp4li7r
@user-ud5mp4li7r 6 ай бұрын
地方が都市を支えている構図がなんとも切ない。うちのおじいちゃんも米作りは赤字になってるからやめた。農業収入で充分暮らしていくためにはどうしたらいいのか考えさせられる動画ですね。政治家のみなさんに見てほしいです。
@user-eh9yc6ps1v
@user-eh9yc6ps1v 6 ай бұрын
後半の部分には同意ですが、地方が都市を支えていることに対して切なくなる必要はないのでは?都市部が政治機能やサービス業を、港町が漁業や輸出入を担っているように、農村地帯が農業の役割を担っているだけだと思いますよ。
@masakio5367
@masakio5367 6 ай бұрын
地方も中央が作るサービスや製品に支えられていると思いますけどね。 ようはバランスだと思います。
@maple1023snow
@maple1023snow 6 ай бұрын
茨城は農業産出額が3位に入る農業が盛んな場所なのに、自給率は13位…
@Aoi_mitsudera
@Aoi_mitsudera 6 ай бұрын
滋賀は米しか作ってないからカロリーベースだったら優位だな
@national13
@national13 5 ай бұрын
生産額ベースもやってほしいです、全然様相が変わるくらい面白いてます。
@maya-sky283
@maya-sky283 6 ай бұрын
北海道は、ひとまとめにするとたった200くらいなのね。 十勝の食料自給率は昨年、1212%でした。 札幌市の食料自給率を調べても全く出てこない。 まさかゼロ? そういえばとある動画で、私に北海道では秋まき小麦など存在しない、って仰ってた方元気かな?w 北海道みたいに寒くて雪が降る所に小麦が育たないと思ってる。 いや、北海道の小麦は秋まき小麦が9割越えるんです。 長い間雪の下でゆっくり眠って春をまつ。 「春ゆたか」で作ったパンはめっちゃ美味しい。 うどんは、道産子はあまり食べない。 お蕎麦屋さんが8割越えるんじゃないかな? 主様あけおめ&11万人おめでとうございます♡ 今年もたくさん宜しくお願いいたします。 てかやっと帰国できた。 めっちゃ疲れた。
@user-fo3qc1oz9f
@user-fo3qc1oz9f 5 ай бұрын
小麦に関しては、春播きは播種のタイミングや諸々で結構厳しいですよね。 それよりは、秋に播種して越冬させた方が良いんですよね。
@maya-sky283
@maya-sky283 5 ай бұрын
@@user-fo3qc1oz9f なるほど、それで秋まきが多いのですね。 春夏秋は、いろんな種類の野菜とか豆とかで畑も忙しそうです。 ありがとうございます。
@chi-ki0
@chi-ki0 6 ай бұрын
カロリーベースの食料自給率(2021年度)だと米やじゃがいも、さつまいも生産が盛んな都道府県が上位にランクインしていますね。 地元の山梨県はぶどう・ももの生産が盛んですがカロリーベースの食料自給率という指標が影響してか、想像より順位が高くなかったですね… 食料自給率による影響は生産額ベースとカロリーベース、更に食料生産に必要な燃料・種の状況も考慮して判断する必要がありそうです。
@Mihusuki1111
@Mihusuki1111 6 ай бұрын
岩手県の時・・・おも地理「各都道府県が 独立 したとき…」 秋田県の時・・・おも地理「秋田県が 分裂 したとき…」 秋田だけ木っ端みじんにされてて笑う
@Inunaki_Doraemon
@Inunaki_Doraemon 6 ай бұрын
200超えてるから計算上2つに分裂してもって意味では
@Mihusuki1111
@Mihusuki1111 6 ай бұрын
@@Inunaki_Doraemon そういうことか!
@haya_busa_
@haya_busa_ 5 ай бұрын
@@Inunaki_Doraemon分裂してもそれぞれの地域で、自給率が200超えるだけなんだが、ここの説明だけよく分からん
@lkjhgfdsa188
@lkjhgfdsa188 6 ай бұрын
2020年と21年で大きく差があるのは、コロナで消費のほうが大きく変動したからでしょうね。外食産業ボロボロになりましたし
@tester6902
@tester6902 6 ай бұрын
群馬県は主な生産がネギとこんにゃくでカロリー換算で全然伸びないのは草。ただ、現実問題としてはかなり深刻でサツマイモやコメへの作物転換を試みたけれど、夏の異常な暑さと設備投資資金不足で失敗してしまった歴史があります。
@user-ns4wi6nt1e
@user-ns4wi6nt1e 6 ай бұрын
ヘルシーベースなんやな、群馬
@user-xj3wz9tw3v
@user-xj3wz9tw3v 6 ай бұрын
静岡低いな〜 お茶はカロリーゼロ
@user-yg7dd1wj4w
@user-yg7dd1wj4w 6 ай бұрын
富山がけっこう高順位で良き
@user-nu5zm5dr5z
@user-nu5zm5dr5z 6 ай бұрын
ここまで東高西低がくっきりしてるとは思わなんだ。 首都圏にありながら、70%超えの茨城栃木は立派だな。
@user-uy3lx5nh3h
@user-uy3lx5nh3h 5 ай бұрын
愛知県の農業生産額は8位なのに全然足りないんだな
@user-bi8er3iz8p
@user-bi8er3iz8p 6 ай бұрын
海無し県は魚介類の生産で大きなハンデがあるよね
@user-yg7dd1wj4w
@user-yg7dd1wj4w 6 ай бұрын
佐賀の伸びがすごいな
@aomiginyu
@aomiginyu 6 ай бұрын
人口がものすごく減ったとか?
@essauouo5251
@essauouo5251 6 ай бұрын
人口が減ってはいるけど10%とかではないから、麦の豊作のほうが大きいんでないかなあ ビール麦とか契約栽培してなかったら売れなかったかもっていうほど穫れてたし
@aomiginyu
@aomiginyu 6 ай бұрын
ビールをカロリーとして計算するのなかなかののんべだな
@totekoko3360
@totekoko3360 5 ай бұрын
二毛作を広範囲でやるチートが進化したから(米麦+大豆玉ねぎ)と、ふるさと納税で市場拡大したことだろうな。
@MillayNagatsuki
@MillayNagatsuki 6 ай бұрын
秋田と佐賀が予想以上に強かった
@334grrrrrrrr
@334grrrrrrrr 6 ай бұрын
米所は輸出が多いから10割超えてくるよな 海なし県は海産物はどうやっても賄えないからなかなかハンデがある
@higherEarth-fl7ln
@higherEarth-fl7ln 6 ай бұрын
東京と大阪は知ってた
@rysakasa9656
@rysakasa9656 6 ай бұрын
富山県は兼業農家の比率が高いし、いろんな作物を少しずつ作ってるイメージだったから、7割超えは意外! やっぱりカロリーベースだとお米が強いのかな!
@aboab9882
@aboab9882 6 ай бұрын
あと離婚率が低い
@mitism889
@mitism889 6 ай бұрын
東京のEEZは日本で一番広いのにカロリーベースでは0になるんだね。
@user-px9do3vq7q
@user-px9do3vq7q 6 ай бұрын
食料自給率ASMR…!
@nndsk
@nndsk 6 ай бұрын
神奈川はけっこう農産物が生産されてるのにと思ったけど、カロリーベースだから米やイモを作ってないとこの数字は低くなるんだろうな。宮崎や高知なんか野菜をたくさん県外に移出してるけどそれはノーカウントに近いことになっちゃうのか。金額ベースなら順位を上げるはず。
@user-kq6eu1jd6x
@user-kq6eu1jd6x 5 ай бұрын
金額ベースのランキングもお願いします。
@aomiginyu
@aomiginyu 6 ай бұрын
東京都、カロリーベースで0%ってコメ全く作ってないってことか?
@camus_220
@camus_220 6 ай бұрын
おそらく、生産していても割合としてちっさすぎ どういうことかというと、0ではないんだけど小数点がないことからして多少ざっくりしていて、ざっくりすると0になる
@user-nk2gz1mv8y
@user-nk2gz1mv8y 6 ай бұрын
23区に練馬大根という名産や都市部の水耕栽培に多摩地区の畑作、伊豆・小笠原諸島での水産などはあるけど、1400万人という人口で割ると1%台にもならないということでしょう、人口で割る前のカロリー量は多分大阪が一番低い
@yasu38880y
@yasu38880y 6 ай бұрын
東京でも米の収穫データは毎年ある。 ただ自給率として考えると1300万都民に対して1%にも満たないということ。
@haya_busa_
@haya_busa_ 5 ай бұрын
有効数字1桁、整数値で出したら0になるだけ
@user-sw8qv2wl3j
@user-sw8qv2wl3j 5 ай бұрын
@@user-nk2gz1mv8y 流石に東京よりは大阪の方が農地多いぞ
@user-uu4bu2wj4l
@user-uu4bu2wj4l 6 ай бұрын
山梨民ですが やはり少ないのですね まず海が無いし 内陸県は畜産が盛んな場合が多いですが 山梨は畜産も小規模です 富士山の火山灰の地質なので稲作に向かないので 米の収穫も少ない ブドウやモモは収穫量多いですが 主食ベースで観れば微々たるもいんですし
@syncbunny
@syncbunny 6 ай бұрын
東京はいっそ清々しい笑
@user-nk1ie1hq2h
@user-nk1ie1hq2h 6 ай бұрын
西日本は山多いから...
@kofunsakitama6876
@kofunsakitama6876 6 ай бұрын
東日本の自給率は買いですね。 特に東北と北海道は100%を軽く超えています。
@エメラルドぼっと
@エメラルドぼっと Ай бұрын
北日本だけで国つくれそう
@user-hu8fd4rz1w
@user-hu8fd4rz1w 6 ай бұрын
北海道から札幌抜いたら300% いきそう
@user-fo3qc1oz9f
@user-fo3qc1oz9f 5 ай бұрын
十勝だけなら、驚愕の1000%越えなんだよね。
@barondemartiney
@barondemartiney 6 ай бұрын
1%上昇が多いのって、生産ベースは変わってないけど日本人の消費カロリーが1年前より1%減少してるだけだったりしてね😅
@user-yp8dy3ye1b
@user-yp8dy3ye1b 6 ай бұрын
実は人口が減って1人あたりの数字が上がった説。
@masuburi
@masuburi 6 ай бұрын
北海道で一括りにするとあまり面白くない 石狩と十勝比べれば面白くなる
@user-ce2lp1fv6d
@user-ce2lp1fv6d 6 ай бұрын
振興局別でこのランキングに混ぜたら十勝のダントツっぷりが大変なことになりそう
@user-xs3mr5ob6m
@user-xs3mr5ob6m 6 ай бұрын
ここの別なところでこの内容に近いコメント書き込みをしています。 私は、空知、オホーツク、十勝あたりがかなりの%提示でランクインしそうな感じがします。
@user-fo3qc1oz9f
@user-fo3qc1oz9f 5 ай бұрын
十勝だけなら驚愕の1000%越えだからね。 別のコメントで出してくれてる方居たけど、昨年(今時点から見たら一昨年かも)の十勝単体の自給率は1212%だったらしい。 大学の講義で十勝の農協の人から聞いた話だと、データは少し古かったけど1400%ってなってた。
@user-xs3mr5ob6m
@user-xs3mr5ob6m 5 ай бұрын
@@user-fo3qc1oz9f 別なところで%テージのコメント書き込みしている私かも。
@keyhay-5492
@keyhay-5492 6 ай бұрын
戦時中も北海道は空腹に悩まされるということはなかった。戦争終盤になると本州に食料や石炭を運ぶ船も沈められて食料も燃料も十分にあった。内陸部は空襲もなかった。終戦事に一番人口が多かった都道府県は北海道。東京から町内会単位で強制疎開させられた人達が住んでた場所の住所は世田谷や目黒にある地名が残ってる。田舎の森の中には疎開してきた華族の家があった。
@hiro2003sena
@hiro2003sena 6 ай бұрын
都道府県別食料自給率ランキング生産額ベースやったらいいですよ。ランキングかなり変わりますよ。
@user-ns1127
@user-ns1127 6 ай бұрын
野菜や果物が多いところは低くなるのかな?
@heidikamiyodo
@heidikamiyodo 6 ай бұрын
京都奈良なにやってんの
@user-jh1mj9nl6f
@user-jh1mj9nl6f 6 ай бұрын
仲良く山陰並んだな
@user-xt4nb7en4g
@user-xt4nb7en4g 6 ай бұрын
さすが鹿児島。 豚と魚で脂ギッシュ。
@leonmizuno234
@leonmizuno234 4 ай бұрын
近年北海道は、国から米を作るな牛を減らせと言われて、あちこちに耕作放棄地やソーラーパネルが目に付くのにこの数字なのが何とも切ない気持ち。 国土に占める北海道の面積は22%なので、可能な限り農業生産に土地を生かしたら400%くらいの自給率になりそうなんだけど。
@Scarlet_3537
@Scarlet_3537 6 ай бұрын
2:52 首都圏でもダントツの高順位!
@user-gq8yf7vn9v
@user-gq8yf7vn9v 6 ай бұрын
匝瑳、旭、成田あたりは自治体毎の農業出荷額で上位の常連ですからね
@IamNEETchannel
@IamNEETchannel 6 ай бұрын
ネタバレ注意 ぶっちぎりの1位じゃなかったのが意外、まさか秋田県と僅差だとは。 カロリーベースだから畜産業強い宮崎県がもっと上に来てもおかそくないが。
@clockworkbanana100
@clockworkbanana100 6 ай бұрын
十勝だけだと1200%らしい
@sugisinfkk
@sugisinfkk 6 ай бұрын
カロリーじゃ売り上げとは違ってくるね
@user-sx4ni6km9c
@user-sx4ni6km9c Ай бұрын
栃木、茨城が70%いっているのにグンマーが33%は意外。カロリーの低いものが多いのかな。 全然独立出来てねぇじゃん。
@user-gq8yf7vn9v
@user-gq8yf7vn9v 6 ай бұрын
埼玉が意外と低くてびっくりした、北部畑しかないのに
@aiai3129
@aiai3129 6 ай бұрын
人口が多いからでは?
@masa01toshi
@masa01toshi 6 ай бұрын
予想、田舎のがたかいはず
@user-tw3dy7mv4g
@user-tw3dy7mv4g 6 ай бұрын
北海道がダントツだと思ったけど秋田もすごい。米パワーか
@noteapex5646
@noteapex5646 5 ай бұрын
カロリーベースの自給率って生産品目によって大きく左右される為、指標に使うには比較する目的に合致しているかどうかを考える必要があります。 カロリーベース自給率は国際社会に於いて一般的には使われていない日本独自の基準ですよね。 出荷量ベース、出荷額ベースと違いカロリーベースは何のための指標であるかが一番曖昧な指標なんです。 戦後の農業は、輸入肥料、輸入飼料、輸入エネルギーに頼って生産されており、これが途絶えてた時、本当にその地で自給生産できるのか?って話になります。 また、高カロリーな食品の生産率が高い地域は異常に高くなりますし、低カロリーな野菜の生産地は低くなります。 順番で言えば、イモ類・トウモロコシ類 > 米・麦 >> 青物 の順ですね。 イモ類が主要な農業生産物の場合、異常に高い食料自給率になります。 青物野菜が主力の地域の食糧自給率はかなり低くなります。 また、牛、豚、鳥や卵など飼料が輸入に頼っている物も異常に低い係数となります。
@user-mf9zx2qt6f
@user-mf9zx2qt6f 6 ай бұрын
福岡がまさかの田川の写真
@sugisinfkk
@sugisinfkk 6 ай бұрын
スパマー示川大師は出てくるな
@user-eg9qb4tk9q
@user-eg9qb4tk9q 6 ай бұрын
都会では無いし、食い物作ってる事で劣っていたらもう... と、思っていたのに15位、しかも鹿児島より下になる可能性は、 考えてたけど、佐賀より下なのか… 作ってるのが野菜ばっかりで、カロリーは伸びなかったと、 自己暗示をかけて自分を保とうかな。
@silences568
@silences568 6 ай бұрын
宮崎県はカロリーベースですと、あまり高くないけど、生産額ベースだと全国一位ですよ
@user-ym9sg1tj1f
@user-ym9sg1tj1f 6 ай бұрын
政令指定都市のあるとこだと、北海道と新潟はともかく、宮城と熊本が優秀。大都市圈は見習ってほしい。特に愛知とか静岡は伸びしろあると思う。東京と大阪は仕方なしか。
@user-sw8qv2wl3j
@user-sw8qv2wl3j 5 ай бұрын
地図見てから物言え
@user-nj7gq8zp3c
@user-nj7gq8zp3c 6 ай бұрын
やった…東京に勝ったぞーーッ!!(大阪府民)
@haya_busa_
@haya_busa_ 5 ай бұрын
200%の説明、分裂してもそれぞれの地域で食料自給率が200%になるだけなんで、間違ってないですか? ここだけ分からなかったです。
@Nozian-me
@Nozian-me 6 ай бұрын
よし、北海道に公共交通の冗長性も兼ねて各方面に新幹線伸ばそう。というかこういう構想何処かにあってもいいのに...。
@user-fo3qc1oz9f
@user-fo3qc1oz9f 5 ай бұрын
とは言え、延伸したところで、高速とか飛行機で良いよねってなる未来が見える。
@user-gm1zr3uq6k
@user-gm1zr3uq6k 6 ай бұрын
東京大阪神奈川の自給率あがったら日本終わり
@user-jc6nq3nw7e
@user-jc6nq3nw7e 6 ай бұрын
1%上昇ではなく、1pt上昇じゃないかな・・・細かいけど
@user-ft8fj1kc7n
@user-ft8fj1kc7n 6 ай бұрын
少なくても、6位の岩手県からは、100%ですので、食いっぱぐれはないけど、減反政策は豊作貧乏です❗️
@user-kv8sl2yz5e
@user-kv8sl2yz5e 6 ай бұрын
カロリーベースで自給率出すの日本だけなのでめちゃくちゃやめてほしい。こりゃ炭水化物やタンパク質作るところが大きくなるじゃん
@user-tr9up8pz3e
@user-tr9up8pz3e 6 ай бұрын
まぁでもカロリーベースで考えないと、どれぐらいの人数の生命維持が出来るかの指標になり得ないからな
@user-mm9ts2ch9e
@user-mm9ts2ch9e 6 ай бұрын
千葉w
@user-hc3cu2oe4z
@user-hc3cu2oe4z 5 ай бұрын
千葉は東京だよ♪。
@kaodewarattekokorodedaibakusyo
@kaodewarattekokorodedaibakusyo 6 ай бұрын
各都道府県の人口密度と、地元への愛着感情の度合いに比例しているような気がします。実際に北海道民は地元への愛着が強いとうかがってます。
@user-sw8qv2wl3j
@user-sw8qv2wl3j 5 ай бұрын
なにいってんの
@user-hc3cu2oe4z
@user-hc3cu2oe4z 5 ай бұрын
京都♪OH覇羅 ¥3000
@nayutagride5999
@nayutagride5999 5 ай бұрын
トンキンも大阪民国も悲惨な数字で草
@prettyblue3879
@prettyblue3879 5 ай бұрын
カロリーベースって言えば、米作ってるだけで勝ちじゃん。嘘ばかりのデータ。
@100GYUNYU
@100GYUNYU 2 ай бұрын
秋田の200%は+100万人分だけど、北海道の200%は+500万人分。北海道からの輸送の問題が表面化してきており心配。
【最新版】県庁所在地人口ランキング2024
13:42
おもしろ地理
Рет қаралды 33 М.
【地理】2050年都道府県の人口ランキング【過疎】
19:14
おもしろ地理
Рет қаралды 515 М.
A clash of kindness and indifference #shorts
00:17
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 25 МЛН
100❤️
00:19
MY💝No War🤝
Рет қаралды 6 МЛН
когда повзрослела // EVA mash
00:40
EVA mash
Рет қаралды 4,2 МЛН
世界の都市圏人口ランキング【日本の都市圏全掲載】
29:13
【日本最多】県境を越えまくる「県道9号」を全線走破
21:38
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 61 М.
【地理】2050年市町村の人口ランキング【過疎】
21:45
おもしろ地理
Рет қаралды 40 М.
どこの国にも属さない「無主地」なぜ存在する?【解説】
10:17
【都道府県別】「人口第二位の都市」人口ランキング
8:04
【日本地理/地学】2024地震が少ない都道府県ランキング【ゆっくり解説】
15:13
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 52 М.
【トリビア】日本の嘘つき駅10選【雑学】
23:44
おもしろ地理
Рет қаралды 107 М.
Мгновенная карма 😱
0:10
Story-Bytes
Рет қаралды 6 МЛН
Детейлинг студия и Автомойка Батя Моет,Уфа!
0:18
Батя Моет , Автомойка и Детейлинг студия
Рет қаралды 1,2 МЛН
Опять в кузовной
0:40
SMASHCAR
Рет қаралды 1,3 МЛН