【日本人の源流】DNAでわかった「出雲と東北」の驚きの血脈とは

  Рет қаралды 10,013

古代ずんだミステリー

古代ずんだミステリー

Күн бұрын

出雲と東北って、けっこう離れてるのになぜか共通点が多いのだ!
これは、何か知られざる繋がりがありそうなのだ!
エンターテイメントとしてお楽しみください!
#古代ミステリー #出雲と東北 #日本神話
00:00 出雲と東北につながりが?
00:23 出雲方言と東北方言の類似性の謎
02:37 出雲から東北へ言葉が渡ったのか?
05:05 古代出雲を探れ
09:05 出雲と東北の遺伝的類似性
11:51 ズーズー弁について
15:56 出雲と東北の文化の共通点
こちら👇の動画もおすすめなのだ!
・日本最古の神「アラハバキ」の正体
• 縄文時代から信仰される日本古代の神「アラハバ...
・未知の古代文明「日高見国」
• 日本史から葬られた「日高見国」、教科書に載ら...
VOICEVOX:ずんだもん voicevox.hiroshiba.jp/
僕と一緒にミステリーハンターになるのだ!
👇こちらからチャンネル登録🔔できるのだ!
www.youtube.com/@zunda-myster...

Пікірлер: 24
@konnyahagohann
@konnyahagohann 4 ай бұрын
このチャンネルの動画はなんか旅行してる気分になれて好き
@GGG-hr3fs
@GGG-hr3fs 2 сағат бұрын
そういえば出雲と出羽って何か似てるな
@roja1753
@roja1753 2 ай бұрын
山形県人で仕事で日本中を回ってますが、東北人と出雲人のメンタリティーは、かなり近いと思います。 逆に東北人と関西・四国人はメンタリティーが、かなり違うと思います。
@lakeland1981
@lakeland1981 2 ай бұрын
出雲市出身ですが、山形はとても心地が良かったですね。仕事でも観光でも行きましたが飯も人も言葉も好きです。
@tama7124
@tama7124 Ай бұрын
出雲の言葉で,「たばこする」は山形県最上地方でも「休憩する」という意味で使うし,「戸をたてる」は「戸を閉める」です。もっとも,方言自体がそうであるように,主に使うのは年輩者ですが。
@nobueri142
@nobueri142 5 ай бұрын
おいらは東北出身だけど苗字が出雲地方にルーツがある苗字らしい。
@user-xf1wg6kj1h
@user-xf1wg6kj1h 5 ай бұрын
八切止夫の話に信憑性が出てきました。
@mnagashima9604
@mnagashima9604 5 ай бұрын
出雲、越、蝦夷、これらをズーズー弁的に喋るとエヅになるから繋がりあるんじゃないかな(伊豆も?)
@UnidentifiedFloatingObject
@UnidentifiedFloatingObject 4 ай бұрын
東北ずん子にも教えてもらうんだ!
@dp.tube-jp
@dp.tube-jp 5 ай бұрын
16:00 ~ このBGMも素敵っ ♡  ฅ^•ω•^ฅ 主様は音楽のセンスが良いのだ☆  (この曲の詳細も、知りたいなっ ♪ )
@user-sz7pt4hw9u
@user-sz7pt4hw9u 7 ай бұрын
胎盤じゃないけど、うちの県の縄文遺跡じゃ亡くなった乳幼児を戸口に埋めてたって聞いた気がする
@hi-ro-hi-ro-sky6198
@hi-ro-hi-ro-sky6198 7 ай бұрын
正式名前は東北ずんこだからねW可愛い
@user-nn7ry5ob7n
@user-nn7ry5ob7n 4 ай бұрын
一口に出雲と言っても出雲市で通じる言葉が松江市で通じないこともあるしなあ…出雲市は雪が殆ど積もらないけど松江市は結構積もる 出雲市は商人の街だけど松江市民は商人の街と言えば米子市だと思ってる人が多いよね 同じ出雲でも結構感覚が違う気がするなあ…
@user-gc6vy3ur4z
@user-gc6vy3ur4z 7 ай бұрын
出雲族が東北に。東北から北海道に。
@user-nh1zo8pc5t
@user-nh1zo8pc5t 3 күн бұрын
出雲と東北のつながり、有りそうですね。良く似ている! ■でも、真相は逆だったのではないでしょうか? 出雲から東北への流れを強調されていますが、逆の民族移動でも同じことが起こります。古事記の国譲り神話において、東北より出雲の方が先進的な印象があり、これに引きずられてしまいますが、これはどんなに遡っても神武東征の前後です。出雲王権が滅んだ時に大量の銅剣銅鐸が土に埋めれましたが、この銅剣が日本に伝わったのは、今から2200年程前です。出雲王権が滅んだのは、その後であり、弥生時代の終わり頃か古墳時代の始まり頃の出来事だったでしょう。 ■縄文時代には、むしろ、東北の方が先進地でした。 東北の方が遺跡が多く、人口も多くて先進的だったと考えられます。青森県の三内丸山遺跡が栄えていたのは、今から約5900~4200年前で、今より温暖だった時期です。三内丸山遺跡の塔の建て方などは、出雲大社の原型になっているのではないかと思われる程です。 ■三内丸山から出雲へ遷都したと考えた方が理にかなっています。 三内丸山が衰弱したのは寒冷化に伴う食糧難だったのではないかと言われています。このとき大挙して出雲に移住したのではないでしょうか?…巨大文化圏の遷都のようなものです。
@user-kw8ot8tx4g
@user-kw8ot8tx4g 2 ай бұрын
古史古伝の一つ「ホツマツタヱ」によれば、オオクニヌシは「国譲り」と言うよりは強制的に出雲から津軽に「国替え」させられたと書かれている。ホツマツタヱの真贋については論争があるが、あながち全てが作り話でもなさそうだ。
@okamurajunji6226
@okamurajunji6226 4 ай бұрын
「だんだん」って鹿児島県の北部、長島町辺りでも使って、焼酎の銘柄にもなっていますね。 あと四国でも使われていると聞いた事があります。
@dp.tube-jp
@dp.tube-jp 5 ай бұрын
10:40 ~ このBGM 良いですね ♡ ( *´艸`) ストレッチの時にかけたいなぁ~  よかったら、曲名やアーティストの情報を教えてください ☆彡      m(_ _)m ぺこりん
@user-bf4up4vc5r
@user-bf4up4vc5r 7 ай бұрын
たばこする。が休憩するなのか。ぜんぜんわからなかったが、昔はオッサンが、ここらでいっぷくするか。と言っていたな。休暇するかの意味で使っていた。岐阜県の70年代の後半から80年代の前半頃のわたしの子供時代の話だけどね。
@alyssumgrase3996
@alyssumgrase3996 7 ай бұрын
私は昔から後悔しています。
@hibiscus875
@hibiscus875 7 ай бұрын
何を後悔されているのですか?
@dp.tube-jp
@dp.tube-jp 5 ай бұрын
語り継がれる古いお話に共通点があるって、ソレはもう語り部がかわっただけで、同じ事象を多角的に別々の人達が語り継いだと言う事ではないの? キリスト教とイスラム教の登場人物が似てると感じて、留学中にサウジの同期に質問したら「そうだよ?仏教国の日本人の君が、よくソコに気が付いたね?w」と、ニコニコしていました。 別のお話(宗教)でも、実は同じ物語(神話)と言う事・・・  ( ˘ω˘)スヤァ
@F3iAKeT5
@F3iAKeT5 3 ай бұрын
文化や言葉は近畿圏を中心に同心円状に広がっていったから出雲と東北に類似性が見られるだけだと思う。 すなわち、東北弁や出雲弁はもともと近畿圏で使われていた。 少なからず交じりは発生しているはずなのでそこが今に残る東北、出雲の違い。
БАБУШКИН КОМПОТ В СОЛО
00:23
⚡️КАН АНДРЕЙ⚡️
Рет қаралды 13 МЛН
Playing hide and seek with my dog 🐶
00:25
Zach King
Рет қаралды 33 МЛН
Mom's Unique Approach to Teaching Kids Hygiene #shorts
00:16
Fabiosa Stories
Рет қаралды 29 МЛН