ずっと作り続けている米麹の作り方をご紹介します!米麹レシピ!米こうじの作り方!アメリカ暮らし!海外生活!海外で日本食を作る!

  Рет қаралды 102,572

Pukuの家【アメリカ暮らし】

Pukuの家【アメリカ暮らし】

Күн бұрын

今回は10年近く(詳しくは分かりませんが。。)ずっと作り続けてきた米麹の作り方をご紹介します!もともとハワイに住んでいてそこで作り方を教わり、カリフォルニアにお引っ越し同じ様には育たなく方法を変えつつ今に至ります。どんな地域でも失敗しないで作れる様に説明したつもりです
少しでも皆様のお役に立てればと思います!
数あるチャンネルからよくここまで辿り着いてくださいました!
こちらPukuの家では主にアメリカ生活で買い物、料理、子育て、たまに旅行の事など自由気ままに上げさせて頂いております
少しでも皆様の助けになればと思っています!
気になった事などのコメントもお待ちしております
また、いいね、チャンネル登録もよろしくお願いします!
他の動画もチェックしてくださいね
お買い物
ハロウィン
• アメリカのターゲット(ディスカウントスーパー...
秋雑貨
• 【秋の雑貨】Targetで可愛い秋の雑貨を見...
アメリカのお土産
• 【アメリカみやげ】夏の日本へのお土産紹介しま...
• アメリカのお土産紹介します!小学生に人気?の...
日本からのお土産
• 【アメリカ暮らし】日本から持ち帰った物紹介し...
• 【アメリカ暮らし】日本からのお土産開けます!...
こちらの動画のBGMは“もっぴーさうんど“さん”TrackTribe”さん”Chris Haugen”さん”E's Jammy Jams”さんの曲を使わせていただいております
いつもありがとうございます

Пікірлер: 112
@Looopanight
@Looopanight 10 ай бұрын
🇨🇦在住です。いつも日本人の麹を作ってる方から購入していました。味噌は何年も手作りで旦那(カナダ人)も市販の味噌汁はもう食べれない程です。 動画拝見すると手塩にかけた麹クンふわっふわですね❤️ タイムリーに来月帰国予定ですので麹のたね?を買って自分でも作ってみようと思いました とっても分かりやすい動画作成ありがとうございます😊❤️
@pu9
@pu9 10 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 カナダですか〜 一度行ってみたい国です!手作りお味噌は余計な物が入ってないのでシンプルですが、それがまた美味しいですよね♪こっちの日本人がやっていない日本食レストランに行くとすぐに味の違いがわかります。もはや味噌汁として飲んでないかも! ぜひ、麹作りチャレンジしてみてくださいね、はじめはこれが正解なのか?心配ですが、ふわっふわの麹に出会えたらとても愛おしくも感じますよ〜
@user-ask379
@user-ask379 Жыл бұрын
私も、味噌、塩麹、醤油麹、甘酒を作ってます!なので、米麹も作ってみたいなぁーと願望はあるのですが…めんどくさそうで…😅プクさんのアイデア満載で、丁寧な説明で、すごく参考になります!大仕事だけど、麹さん、可愛いし、習得できたら最高ですね!
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
シーロコさん😊コメントありがとうございます。米麹も一度作ってみると意外と楽しくてコスパと良いし、自分で作った米麹で作った味噌はさらに愛着が湧いちゃいますよ♪私はお味噌を作る工程よりも麹を作る工程の方が好きかもです😍
@skipkain5468
@skipkain5468 11 ай бұрын
私、3月11日皆と、味噌作りします、今年で4年目かな?今度は麹も作ってみたい。勉強になりました、有り難う
@marikonoguchi2854
@marikonoguchi2854 Ай бұрын
ロンドン在住です。動画の通りやったら出来て感激です。試しに甘酒を作ったらとても甘かったのでこれでおみそ作り出来ます。 ずっと作りたかった麹この動画をきっかけにようやく出来ました。ありがとうございました。 色々な動画見ましたが、初心者でも分かりやすく、必要な行程のみわかりやすく解説されていてとても参考になりました。1度目はあまりかたまらず板状にならなかったのですが、香りもよく甘酒も甘かったのでとりあえず成功なのでしょう。
@pu9
@pu9 Ай бұрын
コメントありがとうございます😊 甘い香りは成功ですね!クリやサツマイモを蒸したような香りがします。 甘酒はいつもミルクや豆乳で割って飲んでいます。飲み過ぎにご注意を!
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
ご覧いただきありがとうございます。今回の動画ですが…かなりテキストの打ち間違いが目立ちますね…ごめんなさい… yとか麹が工事になっていたり、送り仮名が付いていなかったりと😂 見つけたら笑ってやって下さい🙇‍♀️
@BBCHABO689
@BBCHABO689 5 ай бұрын
@@pu9 遠い日本から応援します。
@mattychaco5250
@mattychaco5250 Жыл бұрын
私も海外在住なので米麹が高いしよく売り切れているのでヨーグルトメーカーで作りましたが赤カビが生えちゃったり黄色くなって失敗して諦めようと思った時プクさんの動画と出会い夏以外に初めて完成しました!オーブンにライトだけって素晴らしい発想ですね!私もこれから自家製麹生活楽しめそうです! レシピの紹介感謝です❤
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 私も発酵時間に時間をかけ過ぎて黄色くなってしまった事があります。ショックですよね。。オーブンの電気は色々使えますよ〜 夜中につけっぱなしはなんかもったいない気がしますけどね!
@りか-d4h
@りか-d4h 10 ай бұрын
麹って糀とも書きますよね。米に咲く花です。 今の稲作では麹が咲かないように制限してお米を作るんだそうですが、本来は稲に付いてしまうものだったとか。これを聞いてから稲を育てて麹が咲くところを見てみたいとずっと思っています。 玄米を発芽させて育てれば、もしかしたら実った稲に麹が咲くかもしれませんね。
@pu9
@pu9 10 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 米に咲く花😍確かにイメージないですね〜私も見てみたいです! お店に売ってる玄米も発芽しますよね?私は家庭菜園系は苦手で。。お花を目当てにお米を育てるの素敵ですね
@cornbutter3531
@cornbutter3531 Жыл бұрын
在米、中西部で日本食を買いに行くのが遠い地域に住んでいます おみそなどは常温備蓄にもなるし、 大しておいしくないものを、ものすごく高く買うのが だんだん億劫になっているので作ってみたいと思ったところに インスタポット、オーブン使用でとても参考になります。 丁寧な説明ありがとうございます🙌🙏感謝🇯🇵🇺🇸
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊麹さえあればアメリカに住んでいてもお味噌はご家庭でたくさん作れますよ! 子どもたちはアメリカ育ちだけど、自家製お味噌汁は大好きです 初めは心配かと思いますが、お味噌作り楽しんでくださいね!
@cornbutter3531
@cornbutter3531 Жыл бұрын
@@pu9 ご返信嬉しいです💕ありがとうございます うちのハーフキッズたちも、日本語がどんなに怪しくてもお味噌汁にご飯、 納豆ですくすくと育ってます😂💘全部作れるようになったら最高ですね〜 日本の伝統食、万歳です🙌
@mappy1633-jw2ro
@mappy1633-jw2ro 4 ай бұрын
何回も見直しました。しっかり手入れをする事が肝ですね。モフモフの麹が出来ました。ありがとうございました。😊
@pu9
@pu9 4 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 上手に出来て良かったです。目に見えない麹がだんだん変化してモフモフになるのは今だに嬉しくなります
@lovenest131
@lovenest131 10 ай бұрын
ありがとうございます!最近Pukoさんの動画に出会えました。たまに出る あ!まぁいいか の ザッパなところがとても親近感があります(私もザッパなので笑) 麹がアメリカでいただけるので頑張ってみます。 これからも 楽しみにしていますね。
@pu9
@pu9 10 ай бұрын
コメント、Super thanks ありがとうございます😊とても励みになります。きちっとしなきゃと思いつつ大ざっぱがすぐに出ちゃいます。。はじめは心配かと思いますが、頑張ってみてください!
@etsukohoriuchi1965
@etsukohoriuchi1965 Жыл бұрын
ありがとうございます。ほんとうに 勉強 に 鳴りました。
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます😊
@chigayasmith3404
@chigayasmith3404 10 ай бұрын
感動です。解り易い動画有難うざいました。当方は、カナダは東の果に住んで20年になります。最近、麹を使った調味料にハマっており、塩麹、生姜麹、ニンニク麹、甘酒麹などをヨーグルトメーカーで作り、胃腸に優しい食生活を目指しております。麹は、アマゾンカナダで購入しておりますが、何分、お値段が優しく無く、改善方法を思案しておりました。今日は金曜日でお仕事の間をいては、検索を続けておりまして、そんな中、PukuさんのKZbinの出会いました。温度管理、当地では、チャレンジですが、最善を尽くして挑戦してみます。 You made my day... Thank you. Have a wonderful weekend.
@pu9
@pu9 10 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 色々作ってますね〜私は基本味噌ばっかりです😅生姜麹、ニンニン麹美味しそうです。作ってみようかな♪ 麹菌さえあれば格安で作れるのでぜひ楽しんでみてくださいね!
@user-dt6fs9bb7f
@user-dt6fs9bb7f 11 ай бұрын
日本に住んでいます。電気圧力鍋で、発酵食品も作れるモードがあって、温度が調整できるので作ってみます。玄米食なので、玄米で玄米麹が作れるか挑戦してみます。ありがとう😄
@pu9
@pu9 11 ай бұрын
コメントありがとうございます😊発酵モードいいですね、細かく設定できそうですね。湿気に気をつけて作るといいと思います。玄米麹ですか!私もいつか挑戦したいです。
@57Marin557
@57Marin557 20 күн бұрын
生麹を通販で購入していましたが送料もかなり高くて大変でしたのでこの動画嬉しいです!米麹、作れるんですね😊
@pu9
@pu9 19 күн бұрын
コメントありがとうございます😊 ほんの少しの麹菌で作れますよ!はじめはドキドキですが、慣れれば簡単に作れます♪
@lemoncake3824
@lemoncake3824 9 ай бұрын
初めてコメントさせていただきます☺。日本在住ですが一昨年くらいから家で味噌を作ってます。11パーセントの塩分で仕込み、味噌全体の塩分濃度を下げる為(減塩味噌にする為)、発酵が落ち着いた9月か10月に味噌に米麹を分量外毎年足します。とてもきれいにできていて、説明もわかりやすく作業のコツも解り易かったです。参考にさせていただき、夏場作れたらと思います🌾💯!
@pu9
@pu9 9 ай бұрын
コメントありがとうございます😊減塩味噌を作っているのですね!すごい! 長年ずっとこの作り方でたまにヒマラヤンピンクソルトを使ってみたり、違う豆で作ってみたりしてます。熟成時間もお味噌の楽しみですよね♪
@lemoncake3824
@lemoncake3824 9 ай бұрын
@@pu9 最初から塩分濃度を低くするのはちょっと勇気がいるので、追い麹作戦と言ったところです😎。要は麹だけをそのまま足して全体の塩分を下げ、追熟させる感じです。今年は秘伝豆・玄米麹でも作りました。味噌作りははまると大豆・麹の産地や塩の種類にこだわりが出てきます。海外だとひよこ豆で味噌作ってる方もいるようで、感心します!おっしゃる通りできるまでの時間は長いですし、仕込み作業も大変ですが市販の味噌には戻れません🥢😋。
@pu9
@pu9 9 ай бұрын
@@lemoncake3824 丁寧な作業が目に浮かびます。日本の食材で作ったら、さらに美味しくなりそうですね!私は市販のお味噌の味が思い出せません。。
@yukari21463
@yukari21463 11 ай бұрын
麹水飲んでとても調子が良かったので麹をいつも保持したいと思っていました。Pukuさんのこの動画で自分で麹作りする勇気をもらいました。ありがとうございます。ちなみに私も海外在住です。これからも配信楽しみにしています。❤❤❤
@pu9
@pu9 11 ай бұрын
コメントありがとうございます😊麹水飲んでいるのですね!私も麹甘酒を飲むとお腹がスッキリします。麹作り、楽しんでくださいね
@塔野眞由美
@塔野眞由美 Жыл бұрын
動画見ていたら、米麹作ってみたくなりました。 塩麹醤油麹甘麹は作っています。学ばせて頂きます。
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊塩麹等を作っていらっしゃるなら、ぜひ、挑戦してみて欲しいです!出来立ての麹で作った塩麹はなんだかイキイキしているような気がします
@yoshimikinoshita615
@yoshimikinoshita615 Жыл бұрын
教えて頂きありがとうございます!  お陰で 上手にできました😊 これから 腸活の麹生活が楽しくなります🎶
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
上手にできましたか!良かったです♪ 嬉しいコメントありがとうございます😊
@cornwall4649
@cornwall4649 Жыл бұрын
イギリスのコーンウォール在住です。 最近作った麹は表面がまず黄色くなって、底にいっぱいモフモフができたんですよねぇ。黄色くなったのは乾燥だと思うんですよね。ガラスの耐熱容器に蒸しあがった米を入れて麹菌混ぜて、靴が入ってた箱にひざ掛けの大きさのフリースブランケット敷いて、キッチンペーパーをふわっとかけた耐熱容器を入れて、靴の箱に同じ大きさのブランケットをかけて靴の箱を閉める。その箱を電気シーツ(日本の見たいにかけ毛布対ぺではなくて、イギリスのはシーツの下に敷くタイプなので肌触りはフェルト痛いな感じで電気が入ってない限る温かさは感じない。)でサンドイッチにして、さらに掛布団でサンドイッチにしたんです。 前回は発泡スチロールの箱に湯たんぽ入れてみたら箱の中に汗かいちゃって、耐熱容器にかぶせたキッチンペーパーの上に水滴が落ちて米にまでしみたらいやなので辞めました。 その前はタッパーに米を入れて、家では一番温かい20度ちょっとの部屋に置いてみたら、タッパーの中に汗かいちゃって、米に違うカビが生えちゃったのでやめました。 こんな感じで温かくする方法を探し中です。 オーブンに入れるのは、オーブン使えなくなるのが嫌なのでやってないんですよね。。。。 ビニール袋に入れて保冷バッグに入れても汗かかないんだったら、その方法で電気シーツで温めてみようかな。そのほうが米が乾燥して黄色くならずに済みそうですもんね。 海外での麹つくり、参考になります。 ありがとう❤
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 黄色っぽいのは失敗の予兆な気がします。オーブンではなく電気シーツも良さそうですよね〜初めは温度調節を気にしないといけないけれど、慣れれば上手くいきそうですね〜1日目の24時間は汗を気にぜずに繁殖させる気分で発酵させると良いですよ🙆後半は麹くんが自ら低めの温度でも意外と大丈夫です。 ちなみにオーブンは使う時だけ麹くんにどいてもらって、使い終わったら温度が下がったのを確認してからまた入れれば数時間なら発酵に問題はないと思います。
@cornwall4649
@cornwall4649 11 ай бұрын
@@pu9 汗かいたらカビになるでしょ?タッパーで作った時に、汗で黄色と緑色のカビが全体にキレイに生えましたよw麹菌だったらどんなに嬉しいか🤣
@cornwall4649
@cornwall4649 11 ай бұрын
@@pu9 汗かいても包んでる布がガードしてくれるから米に水がつくことはないのか。包んで作ってみます!
@cornwall4649
@cornwall4649 Жыл бұрын
イギリス在住です。ロンググレインライスでも麹つくれますよねー。作ったけど冷凍庫に眠っててまだ使ったことないけど、お味噌とかにだったらロンググレインライスでいいのかなーって思ったり。ショートグレインライスよりもずっと安いしね。
@tomomib8539
@tomomib8539 Жыл бұрын
これはすごい!たった2日でできるんだ?と初め思ったけど、やっぱり2日がかりは結構なプロジェクトですね〜、ほったらかしとは言え。。味噌を作るのも面倒で買った米麹が冷蔵庫でもうしばらく眠ってます。手前味噌の美味しさにはまり市販の味噌を避けてたらもう1年は味噌汁飲んでないかも。。 あ〜、Pukuさんのご近所さんになりたかった。私は東海岸在住です。遠い。。
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊東海岸ですか〜遠いですね。。ラスベガスより先は行った事がないです😅 麹造り、確かに洗い物が多くて面倒ですが、お味噌のお値段をみるとやる気になります。ビンボー症なもので。。さらに自分で作ると安心ですし美味しいです。アメリカ育ちの娘たちもお味噌汁は大好きです。
@mEm.ministry
@mEm.ministry 8 ай бұрын
Pukuさんわかりやすい動画ありがとうございます! 今、初めて麹づくりが成功しました〜! 感動してコメントしてます!笑 北海道在住で、6月はまだ少し肌寒ですが、 第一段階は段ボールに保冷バック&湯たんぽ。 6時間おきくらいにお湯交換。 第二段階はバットの上に平たく&湯たんぽの上にタオル。 これで、五分付き米でしたが、10〜12時間の休みタイムを3回延長して、できました! ちゃんとびしびしに白い菌さま達が!固まりました〜(^^) こっちでは250g250円…1,000円浮いた〜!と嬉しくて(^ω^) 動画ありがとうございます! これからも作っていこうと思います♪(ちなみに子供6人元気に育って行けそうです)
@pu9
@pu9 8 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 上手に出来上がり良かったです白いお花がぎっしり咲くとその後の菌の働きにワクワクしますよね〜 日本でもコスパ的にイイですね!6人‼️子育て楽しそうで賑やかなのが目に浮かびます。
@Kuromamebeanie
@Kuromamebeanie Жыл бұрын
プクちゃん、なんでも自分で作るプクちゃん、すごい、すごい!!  数年前、麹水を飲む健康法が流行ってましたよね。 麹を水に浸しておいて、それを飲むやつ。 これからも、いろいろな事を教えて下さい。
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
くろまめさん!コメントありがとうございます☺️麹水。。流行ったんですね!知りませんでした😅思わずググってしまいました。確かに麹の作り方を覚えればたくさん作れそうですね〜ただ、味の想像をすると美味しくなさそう。。化粧水は作った事があるので(作り方はほぼ同じ)効果は良さそうですね♪まだまだ勉強が必要です📖
@hungrymel
@hungrymel 9 ай бұрын
麹作り何年も失敗続きです、1日目までいい感じなのに最後塊ができなくなってしまう。今回動画の通り作っています。 今回こそうまくいきますように!
@pu9
@pu9 9 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 何か原因がわかればいいけど…うまくいきますように🙏🙏🙏
@haykaysan
@haykaysan Жыл бұрын
今までで作った米麹の中で一番簡単で上手く出来ました〜❤。ただ我が家には一個しかオーブンがないのでこの2日間オーブンを使えないのだけが大変だったかも😅。納豆も今までで一番上手に出来ました。ありがとうございます♪
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊上手にできて良かったです♪ そんなんですよね〜オーブンが2日間使えなくなりますよね😅どーしてもって時は麹さんにちょっとの間どいてもらって、またオーブンの中の温度が下がったら入れてあげれば良いかなと思います。ちょっとくらい冷えても大丈夫なので、納豆も1番で嬉しいです😁
@haykaysan
@haykaysan Жыл бұрын
他のエピソードで納豆にはちみつや砂糖をを入れたりした回も拝見しました。で納豆菌を混ぜる時に小さじ1の白砂糖を入れたら、出来上がり納豆のツーんと言う匂いが初めて作った時全然ありませんでした❤。食べる時にハニー🍯も入れてみまーす。😊
@butter-natsuko
@butter-natsuko 11 ай бұрын
種麹の寿命に興味があります。寿命10年程度は確認されたんですね! 私は同じく京都菱六の長白菌(小袋)を5年間、何の問題もなく使っていました。小袋を使い切って6年目に再購入、それ以上の寿命は不明でした。 50年前の種麹が使えたという文献を見たことがあるので、使用期限が半年とする現在の商品案内に疑問を感じていました。実際に5年間は大丈夫だったので。 種麹はカビの胞子なので温度と湿度に気をつければ何十年も保存可能と思っています。海外で10年使っている人がいることを伝えていきます。ありがとうございます。
@pu9
@pu9 11 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 私は小袋があることも知らずに麹を購入して今に至っています😅とりあえず、湿気をすこし気にしながら常に冷蔵庫に保管していて、今も問題なく使えています。人にあげたりもしましたが、まだまだ残っています。そしてコレからも使う予定です。コレが参考になるかはわかりませんが、麹の仕上がりは特に変わった様子はありません。 新しいものを使うにこしたことはなさそうですがね。。
@純吉田-b9l
@純吉田-b9l Жыл бұрын
分かりやすい説目ありがとうございます!J
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
お役に立てればうれしいです♪
@mmi2044
@mmi2044 11 күн бұрын
はじめまして!Pukuさんのyou tube とても勉強になります。味噌作りや豆乳作りに挑戦したくてインスタントポットを買う予定です。そこで、お米をインスタントポットにsteam機能が付いてますがこの機能でお米を蒸そうと思いますがPukuさんは使った事ありますか?
@pu9
@pu9 9 күн бұрын
コメントありがとうございます😊私はもっぱら発酵と圧力鍋を使っています。蒸す時も圧力モードで使っていました😅
@michikosakai2065
@michikosakai2065 3 ай бұрын
今Oaklandからと書き込んだ者です。麹作りですぐに使わないときの保存方法を教えて下さい 市販の物はドライで乾燥麹ですよね 自分で作った物は乾燥麹とは言わないのでしょうか?
@michikosakai2065
@michikosakai2065 3 ай бұрын
サンフランシスコと書いてありましたが私は北Oaklandです。麦味噌が食べたくて初めて麹作りで麦麹に挑戦 しかし2回も失敗バークリボールまで麦買いに行ったのに 途中凄く暖かく甘い良い匂いがしましたが その後冷めてしまい少し白くなっていたので きな粉麹で試しましたが余り甘く無かったので醗酵がダメだったと思います。 自分の失敗に振り返ると⑴麦を柔らかく炊きすぎた⑵市販の米麹を種にした事だと思います。 もう一度挑戦して仕込んだばかりで このKZbin見つけました。 麹菌を手に入れました。他のKZbinで600gに2~5gの麹菌とあったので 私は麦2キロなので12gくらいかけました。多すぎでしょうか?また 今の季節昼間64F夜45Fくらいの気候です。温度が心配です。
@pu9
@pu9 3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 オークランドですか?近いですね! 私は麦麹を作った事はないので詳しくはありませんが、コメントをお読みしたところ、温度管理、麦の炊きすぎは失礼の原因につながると思います。麹菌は多くても問題はないです。 市販の米麹をタネにする方法はあるので、問題ないと思います。 2kgの失敗はせつないですね。。少量で成功してから挑戦しても良いかなと思います。 自分で作った麹は生麹で、乾燥麹ではありません。 味噌を作る場合は出来上がりから1週間以内に仕込んでください。その場合は冷蔵庫保存です。 それ以外で使う場合は冷凍できます。お早めに使い切ることをおすすめします。
@tomono1231
@tomono1231 Ай бұрын
とても勉強になりました😊近年は物価高騰ですので、私もトライしたいと思います😊ありがとうございました❤
@pu9
@pu9 Ай бұрын
コメントありがとうございます😊 モコモコの麹ができますように!
@maya-gi9mx
@maya-gi9mx 11 ай бұрын
炊飯器でお米を炊いてでも大丈夫ですか?最近、市販の茹で大豆でお味噌を作れるのを知りました。この麹と茹で大豆で手前味噌を造れますね。
@pu9
@pu9 11 ай бұрын
コメントありがとうございます😊炊飯器で炊いたお米で作ると水っぽくなってしまい、うまくいかないと思います。ぜひ、蒸し器で作ってみてください!
@maya-gi9mx
@maya-gi9mx 11 ай бұрын
そうなんですね!蒸し器でやってみます。ありがとうございます😃
@tan3144
@tan3144 Жыл бұрын
何時も動画を見て作って、やっと成功しました✨ とても参考にさせて頂きました!ありがとうございます♪ 完成した後の保管方法について教えてください。 パラパラにして冷凍が良いのでしょうか?固まったままが良いですか?
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊保管方法は。。あっ!あまり気にしていませんでした😅冷蔵庫に1週間ほどしまう時はなんとなくブロックのまま、冷凍庫に入れる時はパラパラにしている様な気がします。使用期限さえ守れば大丈夫かと思います。市販の麹はブロックだったり、乾燥の麹はパラパラだったりしますよね? あまり参考にならなくて申し訳ないです
@hira611hendrix
@hira611hendrix 10 ай бұрын
どの動画よりもわかりやすかったです。面白く、そして楽しく観れました! 道具も身近な物でお金沢山かけなくても作れるんだと知れました(ホッ…) 初めて味噌を作ってみようと色々調べてて、麹菌の素?で麹から作るのは何か不安で、市販の乾燥麹を注文しちゃったのですが、次回はこの動画を見ながら挑戦したいと思います💪 経験と知識をありがとうございました!
@pu9
@pu9 10 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 動画楽しくみてもらえて良かったです! お味噌作りも自分で作ると一味違いますよ〜 ぜひ楽しんでくださいね!
@noom3435
@noom3435 Ай бұрын
初めまして。麹調味料や手作り味噌にはまっており、今回動画を見ながら米麹作りに挑戦してみました!中々同じ様な環境、キッチンでないので全く同じでは難しく……過発酵なのかアルコール臭がします(昨日作り始め)😢難しいですね……ちなみに、電気毛布で調整してますが、、弱で調整すれば良かったのでしょうか。 何かアドバイス等があれば頂きたいです、、😮
@pu9
@pu9 Ай бұрын
コメントありがとうございます😊 アルコールの香りは発酵が進み過ぎたのかと思います。電気毛布なら後半は被せずに下だけ極々低温で温めてみるのもいいがもしれません。基本、後半はお部屋が寒過ぎなければ麹自体が自ら熱を持つので温め過ぎないのがポイントです。とはいえ、寒過ぎてもダメですが。。
@cornwall4649
@cornwall4649 Жыл бұрын
開封後の麹菌はどこで保管してますか?
@yukikosato9306
@yukikosato9306 5 ай бұрын
ありがとうございます!一時帰国で同じ麹を買ってきたのですが、半年以内に…って書いてあったのです。 10年どちらで保管してますか?乾燥剤入れたタッパーを冷凍ですか?冷蔵庫ですか? 来年は一時帰国できそうにないので長持ちさせたい😂
@pu9
@pu9 5 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 私はタッパーに乾燥剤を入れて冷蔵庫に入れています 確かに1年くらいしか保たないって書いてありますね。。 とりあえず、私は元気です。麹もちゃんと出来ています。 さて、どうしましょう?まだまだ、余ってます。。捨てるのはもったいないですよね😅
@houkohouko9783
@houkohouko9783 11 ай бұрын
先日初めて作りました。全くもふもふせず。見た目変化なし。でも香りと甘さは米麹だったので、5日目に醤油麹にしました(*^^*)とても美味しい♥️今日、この動画を見つけたので、次はこちらの方法でやってみます😊 うちは酵素玄米保温している炊飯器の上です。
@pu9
@pu9 11 ай бұрын
コメントありがとうございます😊こまめに触ったりするともふもふはあまりできない様な気がします。甘い香りがしていれば大丈夫そうですね〜酵素玄米保温は最近ずっと気になっているのでいつか動画にしたいと思っています♪
@瑞紀西川
@瑞紀西川 Жыл бұрын
米麹、とても美味しそうです。🍚🤱🍛🤱🍜🤱🍝🤱☕🤱🛀🤱
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます♪
@shifon369Q
@shifon369Q Жыл бұрын
有りがとうございます、参考にして作ってみようと思います 麹菌はアマゾンで探したらありますか?
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 今、軽く調べてみましたが、なさそうですね。。楽天ならありましたよ!
@mmmm-yn5gg
@mmmm-yn5gg Жыл бұрын
はじめまして。何年も前から、作ってみたかったのですが やっとチャレンジ出来ました! 分かりやすい動画ありがとうございます! 麹は、あたたかくなりましたが、 パラパラで ヨーグルトっぽい香りがします。 温度は30〜40度です。 失敗したのでしょうか?
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊ぱらぱらで酸味のある香りですよね。。成功ではなさそうですね。。ちょっと怖いのでお味噌にはしない方がいいですね。。 もしかしたら温度が低過ぎたのかな? 出来立ての麹は自らが熱を持ってほかほかしています。
@mmmm-yn5gg
@mmmm-yn5gg Жыл бұрын
ありがとうございます! 色々調べてはみたのですが 原因は分からずでした。 蒸した後、1番初めに冷やしすぎたのかもしれません またチャレンジしてみます!
@shoF06international
@shoF06international 4 ай бұрын
こんにちは!フランス在住ですが、日本から種麹を持って帰られる時、温度管理が必要だと思うのですが、移動・飛行機など大丈夫でしたか?
@pu9
@pu9 4 ай бұрын
私の麹は母に頼んで郵送してもらいました。つい最近帰った時に持って帰って来た種麹は普通にスーツケースに入れてきました。 今のところなんの問題もありません。
@shoF06international
@shoF06international 4 ай бұрын
@@pu9 早速の御返事ありがとうございました!動画を参考にさせて頂きます〜
@ゆかりゆかり-i6v
@ゆかりゆかり-i6v Жыл бұрын
冷凍保存ができるとのことですが、使う時は常温に戻して使う感じですか? また冷蔵庫でも保存はきくのてしょうか?
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。冷凍の麹を使って塩麹を仕込む場合はそのままお塩とお水を入れて作って大丈夫です。甘酒も解凍をそのまま使っていいと思います。 麹は使う用途によって冷凍保存ができます。塩麹などは冷凍しても構いません。冷蔵庫の場合は1週間以内に使ってください。お味噌用は冷凍したものではなく、冷蔵庫保存したものを使って作ってください。私の場合は冷蔵庫に入れる前に使用してます。逆算して出来立てをお味噌にしていますよ!
@まるこしし
@まるこしし Жыл бұрын
はじめまして 米麹作り何度も挑戦していますが なかなか納得いく仕上がりにならず色々検索してプクさんの動画に出逢いました! 後半の発酵は箱に入れて手拭いで包んだ状態ですが ビニール袋に入れなくても大丈夫なのですね? 麹作りには湿度も必要と言う方が多く 今までは最後までビニールに入れて発酵させていました(一部通気可能状態) そのせいか仕上がりがやや水分過多のような… 次はプクさんの方法を試してみたいと思っています ところで成功しているかどうかの見極め方はありますか? よろしくおねがいします😊
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
まるこ ししさん☺️コメントありがとうございます♪麹って本当に出来上がってるか?心配になりますよね!実は私も初めてみた時はかなり心配になりました…カビ…?成功? 私は最後まで袋に入れたまま作った事がないので、もしかしたらその作り方の方がいいのか?よくわかりませんが、私が教わった時は2日目は箱から出してさらに山にして手拭いで包んで発酵をさせていき、その山を途中で二つに分けて、それから四つにとだんだん山を小さくいていく方法でしたが、出来上がりの白くてモコモコした麹はあまり触らない方がしっかりできるので、今の作り方になりました。出来上がりはやはり香りと白いモコモコですかね〜それとほんのり暖かく触った時に気持ちいいです。参考になるかわかりませんが麹作り、一緒に楽しみましょう♪
@まるこしし
@まるこしし Жыл бұрын
プクさん お返事ありがとうございます! 麹作り 奥深くて沼にハマりつつあります💦 プクさんも最初は 成功??の心境だったとはなんだかうれしいですね😃 次はプクさんのやり方で挑戦してみます! 海外にお住まいでお会いした事のないプクさんとやりとりできる現代の環境にしみじみと感激しております〜〜✨ありがとうございました!
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
@@まるこしし 私もお店屋さんではないので、細かい事はよくわかりませんが、この方法で作った麹でお味噌も美味しく出来上がっています♪成功をお祈りします。
@まるこしし
@まるこしし Жыл бұрын
@@pu9 ありがとうございます!
@まる子野邊
@まる子野邊 Жыл бұрын
素晴らしいですね。若い方が、若いうちに、身につく食文化が、おすすめします。なんでも良いと考えます。食文化特に女性の方が、身につ来ますと他予科し、生き抜く力のアイデアにプラス➕に成ります。年を取りまして、全てに苦にならない生き方が出来ます。私は、17歳頃に考え、20歳頃に結婚して、子供は3人位ほしかったから3人を高校卒業させて、嫁に出すと考えては、居ましたが、ある程度の時、夢を描く時、何がやりたいかと考えた時に、長女、次女年後だったから、働きながら、夢かたわら農業しながら、作物作って、子育てしながら、働きながら、それから、本腰入れようと言う年齢が、42歳頃でしたが、遅かったから、早いうちに、自分で麹作ってする事が、素晴らしいですね。私も職業ながら、調理師だったから、現在では、頭の中に全てレシピが、有りますから、希望の生き方が出来ましたが、年を取ると言う事は、病気や回りの環境などで、自分の思う生き方が出来ませんからね。私は、子供が女の子供ばかりでしたし、父親もおばあちゃんも、夫の妹さんも調理師取得者でしたし、夫も、ビジネスパートナーさん方も調理する事が、大好きな方にご縁が、有りましたから、孫娘達も好きなようですね。食べる事は、沢山笑顔頂き、感謝する人になれますから笑顔になれ幸せ気分になれますね。未来へ繋ぐ架け橋のきっかけに私は食と言う生き方の選択肢で、沢山の笑顔を沢山の人絆から頂き、今幸せです。だが健康が一番です。みんな健康で明るい社会が私は、大好きで希望と言う証が大好きです。頑張って未来の若い人様へ絆を広める事願います。家族や友人以外の知らない方ヘのご縁に感謝致します。
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊私も美味しくて体にも優しい日本食をもっと勉強していきたいと思っています。調理師さんなんですね!実は私も…😅海外暮らしの子どもたちですができるだけ日本食の良さを知ってもらいたいと思っています
@canojotachi
@canojotachi 6 күн бұрын
何度作っても箱に入れて次混ぜたときそんなに固まってない… 何が悪いんだろう…😂
@pu9
@pu9 5 күн бұрын
コメントありがとうございます😊 色とか香りはどうですか? お世話し過ぎると固まらない時があります。10-12時間ほったらかしにしたら固まるかもです。
@canojotachi
@canojotachi 5 күн бұрын
@@pu9 わーありがとうございます。 2日を過ぎてもう12時間で変わりなかったので、更に12時間でふわふわ塊の部分ありパラパラの部分あり(大体全体的に白くて良い香り、黄ばんでいない)丸3日たったのでもう出来上がりと信じて味噌にしてしまおうか迷っています。。
@michikosakai2065
@michikosakai2065 3 ай бұрын
Oaklandからの者です。ご返事ありがとうございます。もう一つ聞いても良いですか?使う物 熱湯消毒 ドラッグストアで売っているアルコール 酒 焼酎などで綺麗にするのでしょうか?雑菌が入ったらしく糸を引いてしまいました。それとも 麹を寝かせる時電気カーペットが熱すぎたのか 一つ一つ反省したいのです。宜しくお願いします
@pu9
@pu9 3 ай бұрын
熱湯消毒やアルコールの消毒は必要です。粘りはもしかしたら納豆菌が付着したのかもしれません。消毒以外にも湿度や温度の管理の可能性があります。納豆菌は納豆以外にも手のひらや空気中にもいるそうです。
@BBCHABO689
@BBCHABO689 5 ай бұрын
アメリカ在住の日本人女性KZbinrの感じ。ざっくりして男っぽい
@pu9
@pu9 5 ай бұрын
コメントありがとうございました😊 あっわかります⁉️他の方はどうかわかりませんが、私はまさに子どもの頃から男っぽかったです。他国に住んでいると知らぬ間に色々あるので鍛えられているのかと。。
@sayokokami7111
@sayokokami7111 Жыл бұрын
Arigato 😍
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
Douitashimashite 😁
@shasha0509
@shasha0509 Жыл бұрын
初めまして。 麹を作って1年目のものです! 麹は雑菌に弱いのかな? そう思っていつも 塩素系の強い殺菌消毒を、使う道具から布巾まで全部やってました😅 めんどくさいなと思っていたんですが。 そんなことをしなくても麹はできるのでしょうか? 布巾を湯煎しただけで乾かしてるって言うところを見てびっくりしました! 神経質に消毒しなくても大丈夫 ってことですよね? 温度計も使うたびに消毒してました。普通のキッチンソープでハンドウォッシュで大丈夫そうでしょうか?是非教えていただきたいです。 麹菌も10年も使ってるということで 本当に驚きました😆
@pu9
@pu9 Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 もちろん殺菌はやった方が良いと思います。 ただ、コメントしていただいた様に神経質にならなくてもいいのかな?と思いました。 煮沸消毒で十分かと思います あくまでも私の意見ですが…😅 今のところ自分で作った麹を使ったモノを食べても体調を壊した事はありません 私が麹造りを教わった時もその様な事は言ってなかったので大丈夫だと思います 逆に塩素系の消毒があまり得意ではないので、私はお掃除の時に少し使う程度です それでも麹はちゃんと完成してますよ!
@shasha0509
@shasha0509 Жыл бұрын
コメントの返事ありがとうございます! その方法でやってみたいと思います!ちょうど これから今日、麹を作ります。 コスコの箱も驚きでした。コストコに行って箱 もらってこようと思います。
@cornwall4649
@cornwall4649 Жыл бұрын
うーーーーん、、、、私は栗とかそんないい香りがしたことはない。。。。私の麹はちゃんとできているのだろうか。。。
米麹の作り方|ヨーグルトメーカーで簡単、失敗なし
15:15
ハレルヤキッチン
Рет қаралды 84 М.
米袋で簡単にできる米麹の作り方~How to make koji rice.
10:46
ろん農園 ron-nouen
Рет қаралды 89 М.
SLIDE #shortssprintbrasil
0:31
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН
«Жат бауыр» телехикаясы І 30 - бөлім | Соңғы бөлім
52:59
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 340 М.
Making Fermented KOJI RICE
10:02
海外で作る日本食
Рет қаралды 191 М.
手作り【米麹】
11:47
道弘おじいちゃんチャンネル
Рет қаралды 9 М.
Rice KOJI fermented with Yogurt maker
13:01
海外で作る日本食
Рет қаралды 129 М.
目指せ30年!「お米の備蓄法」2024年‼︎
22:05
生活防衛LABO
Рет қаралды 250 М.
手作り豆乳の作り方!失敗する前に見てほしい!濃厚手作り豆乳
21:53
Pukuの家【アメリカ暮らし】
Рет қаралды 6 М.