Пікірлер
@nao-e8y
@nao-e8y 18 күн бұрын
歴史の勉強になりました。よそを妨害するのは康次郎ならではですね。
@稲吉昇-b8d
@稲吉昇-b8d Ай бұрын
見づらい
@高松松山-b6h
@高松松山-b6h Ай бұрын
早く中央線と京葉線,総武線の複々線化と横田基地の民間化なってほしいな
@stonewall_45
@stonewall_45 Ай бұрын
絶対に顔出さんほうがええやろ
@notfadeaway6617
@notfadeaway6617 2 ай бұрын
西武線面白いけど、鉄道開発の利益も分散してそう
@ー唯華ー
@ー唯華ー 2 ай бұрын
ユネスコ村なつかしい…
@notfadeaway6617
@notfadeaway6617 2 ай бұрын
西武が戦前に小平を開発したみたいな記述はこの辺のことなのか
@notfadeaway6617
@notfadeaway6617 2 ай бұрын
今の西武鉄道は何で多摩湖エリアに大量の土地持っていたんでしょうか
@manbow947
@manbow947 2 ай бұрын
3:10 萩山公園のことですかね?
@hiro-ic7ci
@hiro-ic7ci 2 ай бұрын
面白かった❤ 近々、多摩湖に行く予定があるんですけど 電車に乗る楽しみが出来ました ありがとうございます❤
@ja11ha57
@ja11ha57 3 ай бұрын
そういうバスだったんだ、つるつる温泉に行くバスだったんですね、檜原村に行く時だったかな?一度見たことありますがインパクト絶大でしたね。
@ja11ha57
@ja11ha57 3 ай бұрын
へーこんな所あったんですね、家の近くにも暗渠がありますがやはり周囲の立地はよく似てますね、そんなに遠くないから近いうちに行ってみます!
@福が来る-l2z
@福が来る-l2z 3 ай бұрын
八清商店街を降りて2本目を左に曲がると、宝来という陳さん経営のタンメン専門店がありました。超有名店でした!
@土禁ホーテ
@土禁ホーテ 3 ай бұрын
40年程前に武蔵村山市に住んでいました。「武蔵村山にも昔は鉄道延伸の計画があったけど、武蔵村山の人が断ったらしいよ」と当時の学校の先生が言っていました。何故ですかと聞いたら「よそ者に入って来てほしくなかったのかなぁ(?)」というような返答でした。どこまで本当かはわかりませんが、当時の学校の先生は確かにそう言っていました。
@加藤好雄-x3t
@加藤好雄-x3t 3 ай бұрын
昭島市民からつまんない案内説明でした。全然分かってないです。まぁ仕方ないですが、もっと調べて欲しかった。
@ccffpc1797
@ccffpc1797 3 ай бұрын
だから大通りの隣りの路地がやたら栄えてるのか…近隣に長く住んでるけど初めて知った😅
@ConditionGreen
@ConditionGreen 3 ай бұрын
地元民です。いつも車で沿線沿いを走っていますが… あの空間(空地)は何だろう?と思う箇所が全て解決しました!😊 ありがとうございます!
@Skyfall-vo5bc
@Skyfall-vo5bc 3 ай бұрын
「一橋学園」駅が一橋大学(小平キャンパス)のなごりというのは想定できましたが、なぜ「一橋大学前」とかにしなかったのかとモヤモヤ感を感じていたので今回の動画で腑に落ちました。コップンカー(タイ語)
@saitoyu5279
@saitoyu5279 3 ай бұрын
大変面白かったです。多摩湖線は時々利用しますがこんな歴史があったなんて。
@隆浩-p4i
@隆浩-p4i 3 ай бұрын
京急東神奈川駅は昔は仲木戸駅だけどな
@ptgmpwuh
@ptgmpwuh 3 ай бұрын
多摩聖蹟口からは一本道で聖蹟桜ヶ丘に行けますが聖蹟桜ヶ丘駅という名前になる6年前にこちらが先にできているのでいまいち謎です
@アベクマ-e3t
@アベクマ-e3t 3 ай бұрын
先日、西武山口線に乗りましたが、自動運転はしていなくて運転手さんが手動で運転していましたね。
@かきくけこ800
@かきくけこ800 4 ай бұрын
桜堤は武蔵野市にも同じ地名がありますね!
@平成元年ママ
@平成元年ママ 4 ай бұрын
あの薔薇咲くお家のところが、東立川。思えば、巾広い場所。 立川機関区は、父の若い時の職場。テニスコートあった機関車車庫。
@coni-i7036
@coni-i7036 4 ай бұрын
以前、この地域で働いていました。 どの路線で行けばいいのか、初出勤の日に悩みました。
@Hogrump
@Hogrump 4 ай бұрын
この車両、1枚扉で床がタール引きの板材だった奴か。
@tmomo5560
@tmomo5560 4 ай бұрын
こんにちは。 いつも楽しく拝見しております。 ひとつお願いなのですが・・・下河原線の廃線を特集して頂けないでしょうか? 確か「東京競馬場正門前」駅は日本一長い駅名だったと記憶しております。 子供のころ時々府中本町から下河原線にのって東芝まで父にお弁当を届けに行った記憶もあります。 どうぞご検討の程宜しくお願い致します。
@tmomo5560
@tmomo5560 4 ай бұрын
いつも通勤で使っている道です!! お陰様で謎が解けました(*'ω'*)
@歓喜天-x9r
@歓喜天-x9r 4 ай бұрын
今も良く乗ってますが、本町信号場が無くなったと言う2013年頃には、今よりも通勤で使っていて国分寺に到着する前に信号で停止して電車のすれ違いをしてた記憶です。とっても懐かしい気持ちになりました。
@pansyu1569
@pansyu1569 4 ай бұрын
バス専用道路が複線用だったなんて。
@noaa5096
@noaa5096 4 ай бұрын
東大和市民ですが、バスで頻繁に立川に行きます。昭和記念公園でボーっとヘリコプターを眺めたりするのが好きです。
@noaa5096
@noaa5096 4 ай бұрын
多摩湖は東村山市ではなく東大和市なんですよね〜サイクリングやウォーキングで時々行きますが、西武遊園地の観覧車が無くなって寂しくなりました。
@noaa5096
@noaa5096 4 ай бұрын
凄く面白いです。現在、西武拝島線が最寄駅なのですが、萩山と八坂と久米川の微妙な距離や八坂辺りから他の路線が見える距離なのに、なぜ乗り換えられない?と不思議に思ってました。
@noaa5096
@noaa5096 4 ай бұрын
面白いチャンネル見つけました!一橋大学国際キャンバスの中に放送大学が入っていて利用してました。西武線の多摩湖線、拝島線、新宿線って駅が近いのに微妙に離れていて乗り換えができない不便な所がありますよね。同じ西武線なんだから仲良くすれば良いのにって思ってます。
@shimosoni
@shimosoni 4 ай бұрын
みんな、ローカルバス会社の銀河鉄道もよろしくな!動画も待ってます〜!
@realfordf1865
@realfordf1865 4 ай бұрын
矢川沿いの崖線ですが、立川と国立の境の坂道の辺りが多摩川が削った跡にしては違和感があるって調べて「ここに活断層があるんじゃないか?」って立川断層の存在が提起されたかと。その後の調査で「活動してる何の痕跡もみつかりませんでした!」って事で立川以南では活動してない断層になったみたい。
@青い炎-x9x
@青い炎-x9x 4 ай бұрын
貯水池ですね笑。 姥捨の怖い話から、昔はワカサギがいた話まで、色々伝説めいた人工湖です。因みにウチの爺さんが、堤防の上をロードローラーで均した話は親戚では語り草になってます笑。
@ヒカリニウム
@ヒカリニウム 4 ай бұрын
こちらの、矢川緑地保全地域は4年前に動画を撮りましたよ。 ただし 、この動画とは逆で矢川清流を矢川緑地に向かって歩いてますが。
@shigetoshikuwata9898
@shigetoshikuwata9898 4 ай бұрын
宇宙刑事シリーズだと美しい地球を強調するロケ地としてしょっちゅう登場しましたね。
@中成-c3v
@中成-c3v 4 ай бұрын
以前、一橋学園に住んでいました。 多摩湖線は単線で、駅は小さくて道路との高低差がなく、田舎の駅のような感じがとても好きでした。 当時、周囲には一橋大学、国際製菓学園、警察学校、建設大学など、その名の通りの学園都市でした。
@ikoiko2661
@ikoiko2661 4 ай бұрын
ロシアとウクライナみたいな関係かな? 山梨県民が攻めて来ても東京都民は防ぎきれないかも・・
@ikoiko2661
@ikoiko2661 4 ай бұрын
トトロも水没した村に住んでたのでしょうかね? で、立ち退き費用で猫バスを買ったとか・・😊
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 5 ай бұрын
90年代初期に青梅線沿線に引っ越して、2000年になる前に一人暮らしのため離れました。今も家はありますが、これは知らなかった… サイクリングで行くことも多いですが、灯台下暗し。もっと昔住んでたところも知らないとと思いました。。
@yamaurushi
@yamaurushi 5 ай бұрын
すばらしい。よく勉強されてる。 1950年代に子供の遊びでただのりして遊んでました。ホーム端から上がってね😅
@喬哉
@喬哉 5 ай бұрын
長安寺(軌道の敷石を参道に転用)を紹介されていましたが、お隣に建つマンションは横山車庫の跡地でもあります。 晩年路面電車を子会社化した京王が、戦後バスの車庫(並木町営業所)として利用していました。 けれども手狭になった事と、北野に大規模の新しい八王子営業所が完成したのを機に廃止へ。 メインの長房団地・城山手系統が京王から西東京バスに移管後も、つい最近迄並木町経由が残っていたのは、旧並木町営業所の有った頃の名残でした。
@平成元年ママ
@平成元年ママ 5 ай бұрын
府中市にもあったらしい。
@日本人の深層心理
@日本人の深層心理 5 ай бұрын
国分寺崖線の秘密に迫る!
@takahanayutaka8295
@takahanayutaka8295 5 ай бұрын
あのロータリー何であるのかなと常々思ってました 一方通行多くて竹口病院行くのにいつも迷っちゃうんだよね
@tsukuimoonstruck
@tsukuimoonstruck 5 ай бұрын
42人乗りのダジャレが綺麗に決まりすぎて笑う
@daddy178
@daddy178 5 ай бұрын
今から40年くらい前から10年間ほど多摩湖線ユーザーでした 信号場無くなったんですね?慣れない乗客は信号場で停車すると駅と勘違いして席を立つ人がいました いつも他の線で使わなくなった車両が回されてた印象で、床が木の電車はコールタールみたいなのが塗ってあって、雨の日の駆け込み乗車はスリッピーでリスキーでした 乗降ドアが1枚ドアの片開きで、開閉のパワーが足りず朝のラッシュ時なんか、我先に降りようとする客がドアに押し寄せるとドアが開かないこともしばしば 懐かしい思い出です