Пікірлер
@th_1997
@th_1997 2 сағат бұрын
キャッシュ用のSSDを入れなくても、10Gbeを入れれば意外と速度が出るんですね。知らなかった。 因みにRADEの種類は何を選ばれていますでしょうか?その辺も関係あるのかな??
@ken-sp1rg
@ken-sp1rg 2 күн бұрын
唐突な飯テロwww
@aikyou.
@aikyou. 2 күн бұрын
勉強になります📚
@tashiro7922
@tashiro7922 3 күн бұрын
この写真は撮って出しですか?
@user-rz7rl9nt3e
@user-rz7rl9nt3e 3 күн бұрын
ひとつ気になるのはHDDのロットが全て同じだとするとそれはリスクになり得るということですね
@user-ln5to2km1r
@user-ln5to2km1r 5 күн бұрын
ミラーレスのフルサイズは高いのでAPS-Cから初めてレンズを集めながら認められたらフルサイズを買いたい。
@mk5717
@mk5717 5 күн бұрын
いつも素晴らしい作品と解説をありがとうございます。 5:55 ここはハイライトしておきたいなと思いました。 α6700+大三元という「APS-Cの中でのハイエンド」な組み合わせで、まさに「ハイエンドフルサイズユーザーのセカンド機」としても使える素晴らしい性能のセットだと思います。 (ちなみに私はMFTとフジのユーザーです)
@KachoFugetsu-SanshiSuimei
@KachoFugetsu-SanshiSuimei 5 күн бұрын
いや~、あこがれてついに富良野に来てしまいました!😊
@ym992
@ym992 5 күн бұрын
初めて見ました✨✨お花の場合の解説もぜひお願い致します。
@user-bw3iw5uf3h
@user-bw3iw5uf3h 5 күн бұрын
夕暮れのバス停での写真見た瞬間、素晴らしさのあまり 思わず「うぉー」と歓喜の声を上げてしまいました 感動的な写真を撮れる井上さんはやはり憧れます
@tomyo8303
@tomyo8303 6 күн бұрын
私も結局DroboからSynology の NASに移行いたしました。 転送がばぃーんとなるようにネットワークも見直したいですね。
@HirokiInoue_northern
@HirokiInoue_northern 6 күн бұрын
コメントありがとうございます。 SynologyのNASを使いはじめられていたのですね!!SynologyのNASは、モデルによってLANケーブルを複数本使って高速化できるものもあるようです。「ばいーん」となるといいですね!!
@HarusameTech
@HarusameTech 6 күн бұрын
7:12 > 必ず常時稼働用のNAS用のドライブを選ぶということを忘れないようにしましょう これはやや誤りです.最近の HDD はモデル次第ですが高耐久で,NAS 用を謳っていないもの(後述の Blue)に関しても数万時間単位の長期間の連続稼働に耐えます 例を挙げますと,私がほぼ無条件でおすすめしている Western Digital の Blue という HDD シリーズがありますが,これは NAS 用を謳っていませんが実質 NAS 用を兼ねています 同社も NAS 用を謳う HDD シリーズとして Red を出していますがこれは避けるべきです.以下理由 WD Red は WD Blue の選別品に過ぎず,割高になっているだけです.選別品ならいいじゃないかとおっしゃる方もいらっしゃいますがそんなことはありません HDD の記録方式として SMR と CMR がありますが NAS には CMR 一択です.なのに Red シリーズには SMR が存在します これをよく知らずに買うと後々痛い目にあうので,事故を避けるためにも購入は避けるべきです もちろん Blue にも SMR は存在しますが見た感じ少数で,普通に買うと CMR なので Blue 一択です.ただし容量が欲しい場合は Ultrastar になります 9:30 10GbE の拡張カードに RJ-45 モデルを使用されていますがこれは避けるべきかと思われます 理由ですが,メタル線(普通の 8 芯 LAN ケーブル)に 10GbE の信号を流そうとするとかなりノイズを拾いやすくなり,信号品質が悪化します 距離次第ですが,一般に 10GbE 以上の通信レートを用いる場合光ファイバなどを使える SFP+ を用いるべきです.対応カードも出ていますし対応スイッチもそこまで高くありません 安定性や発熱等考えるとこちらの方がよいです.折角 PCIe を搭載し SFP+ の選択肢が使える DS1821+ をお使いですし
@user-PKFhph757zSU
@user-PKFhph757zSU 7 күн бұрын
10GbEでこんな理論値に近い性能出てるの初めて見たかも
@HirokiInoue_northern
@HirokiInoue_northern 6 күн бұрын
コメントありがとうございます。 想像以上の速度で歓喜しています。もっとも、1GbEの計測値はSynologyさんと日本での代理店のフィールドレイク社さんに申し訳のないくらい井上の環境は微妙でした・・・
@user-ge4ph9hl8p
@user-ge4ph9hl8p 7 күн бұрын
もうこれでいいかなー
@HirokiInoue_northern
@HirokiInoue_northern 6 күн бұрын
コメントありがとうございます。 小さな構成で試してみるのも良いかもしれませんね。できたら、10GbEがおすすめです。
@jal8534
@jal8534 7 күн бұрын
作品、説明、プロフェッショナルってこういうことだと思います😊👏👏👏
@user-tz6ov4zl3v
@user-tz6ov4zl3v 7 күн бұрын
いつも楽しく拝見しています。僕はAPS-C機を使用していて高品質レンズを検討していますが、他ではGMレンズとの作例が少ないので大変参考になります!
@usergoogle896
@usergoogle896 7 күн бұрын
ワークフロー的に私の場合は残念ながら納品作業がないのでお気楽なのですがストレージとカタログはとても大事ですよね。 これまで外付けHDDをかなりの数で金庫に入れてますがNASの導入は意外と簡単そうですね。 ただ初期投資がすごそう… ネットワーク接続が可能ということであれば、例えば北海道のご自宅のNASベースから東京にご滞在されてる間にもアクセス可能ということでしょうかね。 もし可能であれば理想的ですね。
@HirokiInoue_northern
@HirokiInoue_northern 6 күн бұрын
コメントありがとうございます。 前のシステムのときもそうでしたが、初期投資額は相当になりますよね。先日、ためしてみたら遠くから生データにアクセスができるようになっていました。スマホからもできるようになっていてうれしかったです。理想的な状態に限りなく近くなりました。
@Hiro-jr7qs
@Hiro-jr7qs 7 күн бұрын
フルサイズ至上主義で無ければ、APS-Cやマイクロフォーサーズだと焦点距離が稼げて旅にも持ち運びしやすいのでとても使いやすいと思います。 自分は飛行機を撮ってるので、この焦点距離が稼げるという部分は非常に大きいですね。
@ch-jn4rx
@ch-jn4rx 7 күн бұрын
井上先生こんばんは(^^) 写真を生業にしている先生のデータ量はとんでもない量なのでしょう 今後は今まで以上に快適に仕事が進むといいですね(^^)
@HirokiInoue_northern
@HirokiInoue_northern 6 күн бұрын
コメントありがとうございます。 当初のセレクトから漏れたデータの中におどろくような宝物が残っていることが少なくないうえ、消去するデータを考える時間もなくて・・・こんなこと(全データ保存方針)になってしまっていました。Synologyの大容量NASに期待しています。
@ken-sp1rg
@ken-sp1rg 7 күн бұрын
直観的にこういう写真とるのスゴイな...
@heatle61213
@heatle61213 7 күн бұрын
確かにシノロジーNASはCP+の時にいいなと思った
@HirokiInoue_northern
@HirokiInoue_northern 6 күн бұрын
コメントありがとうございます。 ほんとそうですよね。理想的な機能満載のNASですよね。Droboからの行き先がなかったので、SynologyのNASを知ったときはまさに渡りに舟という感じでした。
@gris07
@gris07 7 күн бұрын
いつも素敵な写真や動画をありがとうございます 質問というか疑問なのですが ①APS-C機で撮ること ②フルサイズのAPS-Cモードでとること ③フルサイズで撮ってトリミングする これらは全て同じになるのでしょうか?仮に同じだとしてもAPS-Cは軽くて安いというメリットがありますね〜
@ch-jn4rx
@ch-jn4rx 7 күн бұрын
井上先生 こんばんは(^^) 可能であれば2台持ちで併用 シーンで使い分ける というのが理想的なのかも知れませんね レンズは共有できますしね(^^)
@tatanta825
@tatanta825 7 күн бұрын
絵画のような写真で感激しております
@user-dh8ix3wf2m
@user-dh8ix3wf2m 7 күн бұрын
7:40~のカットの説明とても参考になります。ありがとうございます。 そんな説明がありがたいと思いつつイントロダクションの動画について教えていただけたらと思う場面があります。00:40~00:41で右の子ぎつねから左の子ぎつねにフォーカスを移していますが、この時は右の子ぎつねはAFで左の子ぎつねが来た時にMFに切り替えのて撮影でしょうか?被写体がひとつで動物瞳AFの場合は機械任せで撮れますが、横からゲストが入った場合に自分の意思と違う方の動物にフォーカスが行ってしまうことがあります。あの1秒の中で井上さんの技を感じました。
@freigeist3759
@freigeist3759 8 күн бұрын
お世話になっています。いつか航空写真の特集とかできますか?ドイツ在住ですが今度友人とフランクフルト国際空港で写真を撮ろうと思っています。離陸、着陸などの写真を撮ろうと思っています。ソニーの200-600 mm を持っていくつもりです。アドバイスがあれば幸いです。
@KachoFugetsu-SanshiSuimei
@KachoFugetsu-SanshiSuimei 8 күн бұрын
軽くてコンパクトというのも大きなメリットですね。 歳をとると少しでもかるいほうがいいし、山や滝をみにいくのにもつごうがよいです。😊
@Gripen-rl3uw
@Gripen-rl3uw 8 күн бұрын
井上さんの動画はいつも本当に勉強になります! 動物を撮ることが多いですが、次に買うカメラをapscにするか、Rシリーズでスーパー35mmを活用するか迷うところです📷
@ken-sp1rg
@ken-sp1rg 8 күн бұрын
北海道で寝っ転がってるおじさんがいたら井上先生説。笑
@ken-sp1rg
@ken-sp1rg 8 күн бұрын
ところでヒグマがいる環境で撮影ってめっちゃ危なくないですか??
@takahirobb7nh903
@takahirobb7nh903 8 күн бұрын
もフルサイズのレンズを使用することで、より高品質な描写を得られやすくなることは大きなメリットですね! システムのコンパクト化に注目すればマイクロフォーサーズも視野に入ってきますが、高感度耐性やレンズラインナップも考慮すると APS-Cがバランスよいのかもしれないなあと思いました。 遠景の緑が綺麗で惚れ惚れする写真をいつもありがとうございます、キタキツネたちの表情も愛らしいです
@user-cd9qn5wp3w
@user-cd9qn5wp3w 8 күн бұрын
先生こんばんは。 久々にレポート提出します。 こうした動画は僕のようにAPS-Cを愛用している者にとって、とても心強く思えて安心できます✨ 僕は価格面と機動性、特に足が悪いのでレンズを含めての軽量が有り難くて6400を選びましたが、明るめの単焦点を組み合わせることで程よいボケ感も得られ満足しております。 今後はGMと言わないまでも、もう少し高性能の中望遠単焦点できればマクロ付きを選べたらと考えております。それによって1.5倍換算で200ミリから300ミリ位の画角が選べれば、僕のメイン被写体(花や寺社仏閣、ローカル線など)はこなせるかと……それに加えて前のゼミで学んだ、大胆なトリミングを合わせることで、マイカメラワークは充分なものになると信じたいです(笑) 確かにα9ⅲなどは魅力的ですが、これを購入するとなるとかなりハードルは高くなります。 僕のレベルでは、APS-Cサイズのカメラをよりもっと使いこなし、合わせて構図トリミングを研究しながら撮影脳を鍛えること、つまり同じ被写体においても撮影の季節や時間軸、出発前の準備、出来上がりイメージの想定等を充分にすることで、機材に頼らない撮影技術の向上を目指して行きたいと願っております。🍙
@HirokiInoue_northern
@HirokiInoue_northern 6 күн бұрын
コメント、詳細なレポートをありがとうございます。 APS-Cセンサー機のメリットを活かした楽しみ方をされていますね!!同感です。 楽しくなってきますね!!!!
@masashiii
@masashiii 8 күн бұрын
α6700レベルなら暗所でなければフルサイズと変わらないんですかね?
@HirokiInoue_northern
@HirokiInoue_northern 6 күн бұрын
コメントありがとうございます。 確かに6700はこれまでのモデルよりもきれいになっていると感じますが、とはいえ、フルサイズ機と比べると難しいところで、ノイズ感は暗所でなくてもフルサイズ機に比べて多い印象です。もっとも、今日のAIを使ったノイズ処理は日に日に進歩していて、目を見張るものがあります。「かつてほど気にならないノイズになってきている」と言うのが良いのかもしれませんね。
@kazueozao
@kazueozao 8 күн бұрын
井上さんの前動画で決心して 6600に100-400GMを買ってしまいました 散財しましたが、買って本当に良かったと思っています。 他のGMが欲しくなる(^_^;)
@HirokiInoue_northern
@HirokiInoue_northern 6 күн бұрын
コメントありがとうございます。 6600に400mmとなると、600mmまでいけますね!!! 「散財」とお書きになっていますが、いえいえ、とんでもありません。他に変えがたい素敵な瞬間を捉えられているはずです!!楽しくなりますね。お聞きして僕もわくわくします。
@someone-ns8oc
@someone-ns8oc 10 күн бұрын
やっぱり170mmの望遠はさすがに発色が悪いかな
@user-je9kj3vu4c
@user-je9kj3vu4c 10 күн бұрын
サンニッパも🎉凄い こちらに走って来てる 子狐の瞳が綺麗ですね😊 素敵な写真です 2460万画素だとISO感度を上げられるんですね
@HirokiInoue_northern
@HirokiInoue_northern 10 күн бұрын
コメントありがとうございます。 サンニッパとα9 III の組み合わせは、サンニッパが異様にイキイキしちゃってびっくりします。そのおかげで、子ぎつねたちを素敵に撮ることができるのでありがたいです。ISO感度をぐいぐい上げることができるようになったのは、画素数の少なさ、そして、端正なノイズという点、さらにはAdobe Lightroom Classic などに搭載されるようになったAIを使ったノイズ処理との相性がすごく良いという点があげられそうです。素敵な時代になったなぁと思います。
@KP-iw5ct
@KP-iw5ct 12 күн бұрын
声出てしまいますね。話し方、声のトーン、語彙、落ち着きとがもぉ全部好きです。20の男だけど惚れそうです。
@usergoogle896
@usergoogle896 13 күн бұрын
最近Aマウント機からEマウント機に乗り換えましたがすごい進化とバリアングルのメリット・デメリット、AFレンジコントロールのなくなった悲しみを実感しております。 バリアングルはやはり苦しいですね。最初はいろんな角度にできるやんと思ってたけどお時間かかって展開するにもスペースが必要なので苦しい… AFレンジコントロールはレンズ側にカスタマイズすればいいやんと思うかもですがそれとは違ってカスタムボタンがなくても、しかも距離も自由に設定できるので便利でした。 A9シリーズは僕などが使ってよい写真が撮れるのかわからないですが欲しいなぁ…
@HirokiInoue_northern
@HirokiInoue_northern 11 күн бұрын
コメントありがとうございます。 バリアングルのメリット・デメリット問題は、今回ご紹介したα9 III が採用しているバリアングルとチルトの両方の特性をもったマルチアングルのものにすることで解決が図られると思います。メーカーが「このカメラはバリアングルだけを搭載すべき」として低いアングルや超望遠レンズを使いたいユーザーを捨てるのだけはやめてほしいなと思っています。バリアングルのカメラを手にして野生動物を撮影しようとしてどれだけの素敵な瞬間を逃してきたかと思うと、これは深刻な問題だと感じています。「バリアングルはやはり苦しい」に強く同意します。 AFレンジコントロールは、α99やα99 II にありましたね。何度か使ったことがありました。撮り手がピントを合わせるべき範囲を指定できるのは便利でした。一方、これからのEマウント機は、様々な学習と撮影時の分析で被写体を認識して、撮り手がどこにピントを合わせたいかをカメラ側が判断するという方向へ向かいはじめています。その認識力は、どんどん優秀になっていますので、撮影する手間を感じる“体験”という意味でカメラを楽しむのでければ、その手間がかかっていた分だけ撮影“結果”のために費やすことできるようになる素敵な未来があるのかなと思っています。この意味においては、10年近く前のα99シリーズがそうだったように、このα9 III は今日において抜群の結果をもたらしてくれるのかもしれません。きっと、素敵な写真が撮れると思います!!
@sh-lj5qp
@sh-lj5qp 13 күн бұрын
あまり高速連写を取り上げてる人がいない印象があったので、こういった高速連写の作例はありがたいです。
@HirokiInoue_northern
@HirokiInoue_northern 11 күн бұрын
コメントありがとうございます。 高速連写による撮影で作品を作るのは、井上の生業というか活動そのものなので、このカメラの超高速連写機能はど真ん中だったかもしれません。また、近ごろは、連写することへの印象も変化してきたように思います。素敵な時代になったなと思っています。
@Dewa103
@Dewa103 13 күн бұрын
欲しいです‼️ でも取れた枚数が多すぎて、最高の一枚が選べないかも......😂
@HirokiInoue_northern
@HirokiInoue_northern 11 күн бұрын
コメントありがとうございます。 それは本当に“うれしい悲鳴”ですよね。 半年後、一年後、さらにしばらくたってから見直すと、撮影したばかりのときには気づかなかった素敵なカットが出てきたりするもので、井上は消さないまま残していたときどき過去データを掘り返すことがあります。「一時間だけ」なんて決めておかないと、楽しくてあっという間に時間が溶けていくので気をつけなければなりませんが、これもひとつの楽しみ方だなと思っていました。今回、α9 III を手にしたことで、それがさらに撮影枚数、すなわち掘り出し物が出てくる可能性が高くなったわけで、うれしくてちょっとニヤニヤしています。
@uucvjf1
@uucvjf1 13 күн бұрын
α9IIIの高速連写もすごいですが、ポートレートの観点ではストロボ同調が最大1/80000までいけるのがすごいです。 これまでの常識が色々変わる、素晴らしいカメラですね✨
@HirokiInoue_northern
@HirokiInoue_northern 11 күн бұрын
コメントありがとうございます。 ストロボ同調もスゴいですよね。写真表現の幅がぐんぐんと広がっていくのを感じて、楽しい日々です。性能を知るだけでなく、SNSやKZbinで流れてくるその性能を活かした作品を見るのも楽しいです。これからも様々な進化とそれによる写真表現の幅の広がりを期待したいですね!!
@ch-jn4rx
@ch-jn4rx 13 күн бұрын
井上先生 こんばんは(^^) 私はちょっと手が出ませんが ソニー使ってる方ホント増えましたよね 連写の速さもさることながら 音の静かさにびっくりします
@HirokiInoue_northern
@HirokiInoue_northern 11 күн бұрын
コメントありがとうございます。 音が静かとい点は、野生動物を撮影する上でとても助かりますね。激しいシャッター音に反応してしまう野生動物は少なくありません。できるだけ彼らにプレッシャーをかけないで撮るなら、シャッター音も小さい方がずっと良いはずです。素敵な製品の登場に感謝するばかりです。
@user-os7fz7zu5c
@user-os7fz7zu5c 13 күн бұрын
鉄道写真の撮影には向いてますか? どなたか教えて下さい
@hasidakouji4191
@hasidakouji4191 13 күн бұрын
canon 70-200Ⅱはフォカースリングが回らない欠陥がある。何で高いレンズなのにこんな欠陥があるのか。
@zcc0130
@zcc0130 14 күн бұрын
NEX−5、NEX-7からの進化が、異次元なα6700です。 FA-C、ピンポイント、シャッター半押しですが、小さな高山植物の花を30センチの距離で特に風で花が揺れているときに撮るのは、ピント合わせは難しいです。近接撮影は被写界深度が極めて浅いです。 結局はマニアルファオーカスで置きピンが確実でした。それはファインダーのピントの山がつかみやすい事が重要です。これがAFでできたら本当に楽です。シャッターチャンスに集中できるでしょう。 ハイライトに露出を合わせておけば、暗部を現像で明るくできるのは、明暗差に弱いリバーサルフィルム時代から考えたら、夢の世界です。
@kozomorimoto6917
@kozomorimoto6917 14 күн бұрын
カメラのApsサイズはキャノンEFレンズの16~35ミリF2.8が高価で重いのでAPs専用10~22ミリを付けると16~35ミリになりますからイオス7Dに付けて使用しています。又100~300ミリを付けると160~480ミリで使用できます。広角側と望遠側で7Dに付けて使用しています。5Dはフルサイズですから主に24~105ミリと28~200ミリF2.8を使用しています。APsサイズはコントラストがフルサイズよりも付きやすいです。5D、7D共2台ずつ持って被写体によって使い分けています。カメラは安くはないです。ミラーレスに変えようと思っていますが一度にフルサイズ、APsサイズ2台(R8,R7)、レンズ16~300ミリまでの写角を使用出来るズーム数本を買うなら今は優に100万円要ります。ライカM10を1台買うよりは賢い選択だとは思っています。いま使用出来ているカメラを捨てるのは勿体ないと思う自分もあります。
@SekireiH
@SekireiH 14 күн бұрын
内容はもちろんでしたが、お話の一文が端的で、要点が頭によく入ってくるとても素晴らしい動画でした。初めて拝見しましたが、他の動画も見て勉強させていただきます!ありがとうございます!!
@hasidakouji4191
@hasidakouji4191 16 күн бұрын
私の場合は600mmのレンズに1.4のテレコン付けて撮っています。付けたぶん雑になるのかなっと思っていたがトリミングで大きく出来るので 結果として、付けた方が良く撮れています。
@toshihirooi1004
@toshihirooi1004 16 күн бұрын
SDカード紛失事件を経験しました。 機種は電池・SDカードとも底面から上方に差し込むタイプのNEX-6。動物園撮影途中で電池交換し、次のポイントまで移動して 撮影しようとしたら「No Card」のメッセージ。確かに入っていない。どこで? どう考えてもさっきの電池交換くらいしか考えられず、引き返し地面をキョロキョロ。「あった!」 踏まれた様子もなく、汚れもなさそうなので、そっと激落ちくんクリーナーで拭いてスロットに。OKでした。 最近の機種はサイドスロットが主流でしょうかね。 (深川市生まれ愛知県民の大井でした)
@user-gt2eu2ru9p
@user-gt2eu2ru9p 19 күн бұрын
7:34 神業