Пікірлер
@threephasechannel1947
@threephasechannel1947 2 күн бұрын
ジャカルタ-バンドンの高速列車は、バンドン駅に完璧に入ることができるように、fgt9000列車形式を使用する必要があると思います。
@zukamu2121
@zukamu2121 12 күн бұрын
残念ながら2024年7月辺りに解体されてしまったようです…
@221系-f7b
@221系-f7b Ай бұрын
音エグw
@阿部匠-k1q
@阿部匠-k1q Ай бұрын
ちょっと待て、奥の貨物駅に水澤のUT20Aないか?
@OSHIeveryday
@OSHIeveryday Ай бұрын
この頃の新幹線は黄金期だった
@Yankee-Tiffany
@Yankee-Tiffany Ай бұрын
F1マシンと戦闘機みたいな音がする。
@河本章代
@河本章代 2 ай бұрын
広島市営はいつまでも国鉄オンリィ
@younousesalif-demba4208
@younousesalif-demba4208 2 ай бұрын
😊👍
@rjfz228810
@rjfz228810 3 ай бұрын
水戸岡に好き勝手させたら こんな酷いものができるという典型例 木村一男先生と合作のn700 7000/8000がまともに見えるのも頷ける
@上幸弘
@上幸弘 3 ай бұрын
113系の車両がとても懐かしいし、なおかつ快速だと速くてとてもかっこいいです。
@大嶺理枝
@大嶺理枝 3 ай бұрын
また新幹線🚅くかんないでわ320きろだいでそうこかの❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤😊😊😊😊😊😊😊😊😊❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
@大嶺理枝
@大嶺理枝 3 ай бұрын
ざいらいせんをはしることできて130きろだいではしる❤❤❤❤❤❤❤ことかの
@Kirbypupupu
@Kirbypupupu 3 ай бұрын
川崎重工とは製造データ改ざんと顧客の技術を海外に流出させたクソ会社
@kendavid4386
@kendavid4386 4 ай бұрын
NO DOUGHT ABOUT IT THE JAPANESE PEOPLE KNOW HOW TO BUILD TRAINS THEY CAN TEACH THE AMERICANS A THING OR TWO.
@yonesuke1008
@yonesuke1008 5 ай бұрын
今のJR西日本における車両設計の礎になった系列で、設計最高時速が驚愕の170km。 界磁添加励磁制御装置に、化け物クラスの大出力モーターを搭載。 北陸特急系列で活躍する681・683系の母体。 その後に実施された、大規模リニューアル工事でその内外装が大きく認められて、2014年に経済産業省からグッドデザイン賞を受賞。
@rishisapkota9619
@rishisapkota9619 5 ай бұрын
俺これマジで見たらお前が飯6めっちゃかっこいいじゃん。これ乗りたい。Niteshシックス俺乗ったこともないねー。おめでとう
@rishisapkota9619
@rishisapkota9619 5 ай бұрын
位こんな初めて見た。イーシックス小町うるせー
@FilmOfSeitokaiProPlayer
@FilmOfSeitokaiProPlayer 6 ай бұрын
kzbin.info/www/bejne/nnWYYWN4a75qgpY 本編は▲を押してくださいm(_ _)m
@FilmOfSeitokaiProPlayer
@FilmOfSeitokaiProPlayer 6 ай бұрын
kzbin.info/www/bejne/a5fFdqhvdq2qbas 本編は▲を押してくださいm(_ _)m
@FilmOfSeitokaiProPlayer
@FilmOfSeitokaiProPlayer 6 ай бұрын
本編は▲を押してくださいm(_ _)m
@FilmOfSeitokaiProPlayer
@FilmOfSeitokaiProPlayer 6 ай бұрын
kzbin.info/www/bejne/oInKY4JpqLmHe9k 本編は▲を押してくださいm(_ _)m
@moon71883
@moon71883 6 ай бұрын
標準軌なのにどうするのかと思ったら仮の台車に履き替えてるのね
@みぞっち-l9j
@みぞっち-l9j 6 ай бұрын
輸送経路としては 東海道を東進し武蔵野線経由で大宮、高崎線上越線で新津に抜けて、羽越本線を走った ことになります?
@FilmOfSeitokaiProPlayer
@FilmOfSeitokaiProPlayer 6 ай бұрын
@@みぞっち-l9j さん 大体そんな感じでしたね。大船からどうやって高崎線に入ったかはもう覚えてません。関西の人間でしてとにかく18切符でいかに先回りするのかで必死でした💦
@近藤和幸-y5l
@近藤和幸-y5l 6 ай бұрын
どうせなら、クモヤ143とかで牽引したらよかったです
@近藤和幸-y5l
@近藤和幸-y5l 6 ай бұрын
勿体ない、静岡辺りの私鉄で頑張ってほしかった
@近藤和幸-y5l
@近藤和幸-y5l 6 ай бұрын
E255系の話です
@--9724
@--9724 6 ай бұрын
甲種輸送されたんですね。在来線幅に収まる寸法だと思われますので。まだ荷物扱いなので。お客様が正式に印鑑を頂く迄は製造メーカーさんの品なので。在来線の甲種とほぼ変わらないと思われます。本物の新幹線甲種輸送はホームの嵩上げとか?いろんな諸事情で廃止になり陸送に代わりましたので。せめて。スタッフさんの顔は隠してあげてください。元鉄道屋から。
@FilmOfSeitokaiProPlayer
@FilmOfSeitokaiProPlayer 6 ай бұрын
すべて顔隠しするのはちと厳しかったです😅PCとソフト古いんで自動顔認識とモザイク機能がなくてかなり大変っす🥵
@Pinker_game_ch
@Pinker_game_ch 6 ай бұрын
兵庫から酒田まで追っていく根性が凄いわ
@FilmOfSeitokaiProPlayer
@FilmOfSeitokaiProPlayer 6 ай бұрын
はい。本当に大変でした🥵
@4bz7F3i
@4bz7F3i 6 ай бұрын
16/7/24 大和民族! 致敬!
@yukkuriiiiii_Rukina
@yukkuriiiiii_Rukina 6 ай бұрын
去年まではバリバリやまびこ号でも走っていたのに悲しい
@アルティメット人
@アルティメット人 6 ай бұрын
これどうやって新幹線の車輪幅で移動してるのかなと思ったら台車変えてる?
@FilmOfSeitokaiProPlayer
@FilmOfSeitokaiProPlayer 6 ай бұрын
はい。仮の”狭軌”用の台車に変えてました。
@mogofresha
@mogofresha 6 ай бұрын
Momen langka sih ini. Shinkansen ditarik kereta biasa...
@きたさんきたさん
@きたさんきたさん 6 ай бұрын
新幹線車両ではありませんが、越中島貨物線に地下鉄大江戸線の車両が牽引されているのを見たことがあります。 大江戸線環状部開業に備えて木場公園地下の車庫に搬入する為だと思いますが、詳しいルートは分かりませんが当時まだ残っていた小名木川駅から 木場公園まで陸送したのかな?。 普段レール搬送車しか走らない路線に珍しいお客様が通って来たので鮮明に覚えています。
@MidnightRun-c9q
@MidnightRun-c9q 6 ай бұрын
短編成とはいえ、重い新幹線車両をあっさり引いていく機関車達の走行性能の方に目が行ってしまった😅
@bogari2970
@bogari2970 7 ай бұрын
なんで16両で運ばないんだろう
@FilmOfSeitokaiProPlayer
@FilmOfSeitokaiProPlayer 6 ай бұрын
たしかE6系は秋田側には連結できる機能がなかったはずです。
@Yagippidearu
@Yagippidearu 7 ай бұрын
俺だけそう感じるかもしれんけど、なんかE7に似てる()
@FilmOfSeitokaiProPlayer
@FilmOfSeitokaiProPlayer 7 ай бұрын
僕もそう思ってました。更に周囲にいた人たちもE7W7と似てると言っていました。
@Itseveryone
@Itseveryone 7 ай бұрын
昔インドネシアで運行していたKRL日立車と駆動音の音が 似ている
@TM-op6hd
@TM-op6hd 7 ай бұрын
こまちの走る田沢湖線も在来線です。つばさの奥羽本線区間も在来線なので特急料金は新幹線ではなく在来線のそれが適用されて いる
@柴田孝輝
@柴田孝輝 8 ай бұрын
1:48R1編成か?
@FilmOfSeitokaiProPlayer
@FilmOfSeitokaiProPlayer 8 ай бұрын
はい。R1編成です。確か量産先行車?で前面がR2以降と少し異っているのですぐに見分けられました。
@ああああああ-b4z
@ああああああ-b4z 8 ай бұрын
2011年あたりの東北新幹線は本当にバリエーション豊かで見てるだけで楽しかったです
@たくちん-w5c
@たくちん-w5c 8 ай бұрын
この時の何が良かったって 基本、普通と快速でしっかりと使用車両が分けられてたことなんですよね なので103系、205系が引退して223、225系だけになった時利用客からかなり批判が殺到したと聞きます
@uchibakatsunori
@uchibakatsunori 9 ай бұрын
205系もJR京都・神戸線に戻ってた時期がありましたね。当時と違って西明石・新三田まで乗り入れはなかったですが、爆走するシーンは忘れられません。
@uchibakatsunori
@uchibakatsunori 9 ай бұрын
阪和線の103系は205系ともに普通が主役でしたが、快速・B快速・区間快速も使ってました。快速は8両で運転するのだと4+4両もあれば一時期8両固定編成もいました。多種多様な車両がいましたね。羽衣線も当然103系でした。大和路線も103系はもちろん現役でしたが、普通はもちろん快速・区間快速にも入り、大阪環状線周回もありました。
@那須野林与一
@那須野林与一 9 ай бұрын
3:01 E2・E3系16連やまびこですね。12号車自由席をよく利用していました。席が広いし、空いてるから。仙台駅でのはやて・こまちとの乗り間違いが多かったようで、この電車はやまびこ号です、と繰り返しアナウンスしてましたね。
@masa5396
@masa5396 9 ай бұрын
FGTが実用化されたならば、山形・秋田新幹線の車輌のFGT台車が320km以上耐えられる台車に進化されかつ線路幅が在来線の狭軌が行き来出来ればより完璧になりますね。
@tukasa-ls2hn
@tukasa-ls2hn 9 ай бұрын
205って短命だったんだなぁ〜・・・
@user-gb8vq5yi9u
@user-gb8vq5yi9u 10 ай бұрын
200系カラーのE2系は0番台のJ編成ならもっとしっくりきたかも
@hoppy7978
@hoppy7978 10 ай бұрын
E2系全盛期、生き残りの200系、旧塗装のE3系、GTO車、旧COSMOS放送、この頃の東北新幹線が一番好きだった。
@torisugariseigi
@torisugariseigi 10 ай бұрын
Max E1系、E4系。 今となっては懐かしいですね。 ぼくも上越新幹線で、2年前と11年前に撮影しました、動画も公開しています。 退役直前のE4系にも乗ったのですが、2階席からのあの展望が見られなくなったのは残念ですね。
@TOYOs_OER2400gata_Traffic
@TOYOs_OER2400gata_Traffic 11 ай бұрын
この頃の阪和線は良かったですわ… 113系や381系もおったから
@キングの車庫チャンネル
@キングの車庫チャンネル 11 ай бұрын
113系の阪和色は懐かしいです。僕が中学2年生まで主にきのくに線内で乗ってました。