今が見納め 神奈中旧塗装
14:28
いすゞの小田急バス
4:22
昔の飛行機その2
7:17
2 ай бұрын
関西の電車達
19:01
3 ай бұрын
昔の飛行機その1
7:15
4 ай бұрын
旧型客車
11:41
4 ай бұрын
昭和時代の私鉄電車
9:56
4 ай бұрын
昭和の国鉄車両
13:52
4 ай бұрын
昔のバスその4
8:18
4 ай бұрын
今も走る昭和の電車
12:43
5 ай бұрын
昔のバスその3
8:29
5 ай бұрын
昔のバスその2
6:34
7 ай бұрын
小田急の電車達
13:18
7 ай бұрын
阪神電車
7:53
8 ай бұрын
元京急の電車達
15:51
8 ай бұрын
昔のバス写真
7:10
9 ай бұрын
東中野を走る中央線電車
6:53
伊豆箱根鉄道の電車達
11:38
【京阪】京阪線の電車
11:19
横浜駅周辺の昔の写真
11:42
Пікірлер
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun 2 күн бұрын
不気味な丸っこい形
@yoshiosato4043
@yoshiosato4043 4 күн бұрын
MARIA FUMAÇA = SMOKEY MARIA
@北城義隆
@北城義隆 7 күн бұрын
旧塗装 バス、お疲れ様でした。 我が埼玉の西武バスでも、 新塗装 バスへの入れ替えが進んでいます。
@北城義隆
@北城義隆 7 күн бұрын
外国でも、蒸気機関車が走ってると、郷愁を感じますね。
@利-y8w
@利-y8w 9 күн бұрын
登場時の相鉄2100系は、衝撃的な車輛でした。車体はアルミ車体4扉20㍍に更新、窓開閉は、パワーウィンドウ! しかし、足元は鉄道省を出自とする大正時代の旧型電装品。 最新のアルミ車が豪快な吊り掛け音で走る、何とも珍妙な車輛でした。その後に冷房化、更には足回りもカルダンに更新されました。たしか、二段の田窓車と、一段降下窓が在ったと思います。
@利-y8w
@利-y8w 9 күн бұрын
クモニ83は小型の貫通扉が設けてありますね。鉄道総研時代の改造でしょうか。総研時代はスカイブルーに塗られていました。 東芝府中時代は、クハ103オレンジ色と連結、湘南色に衣替えされていました。
@利-y8w
@利-y8w 9 күн бұрын
私奴も深夜の新宿駅、緩行線ホームで、両端がクモヤ90、黄色の101系+スカ色113系を見たことがありました。思うに、中野電車区に入区、101系を切り離した後に、幕張電車区に向かったのだと思います。電動機出力、ギヤ比の異なる3形式混結列車、乗ってみたかったです。
@利-y8w
@利-y8w 9 күн бұрын
昭和55年、知人が東神奈川電車区に就職、つまらない電車区に配属されたと、こぼしていました。前年に旧型引退、103系オンリーになっていました。配置は、東神奈川電車区が狭隘なのか、蒲田電車区にも配置されていたようです。ラインカラーのウグイス色に統一出来なかったのは、蒲田電車区では、予備車の数の都合で、どうしてもスカイブルーになってしまうそう。東神奈川電車区の車は、横浜線専用だったと思いますが、やはり混色でした。横浜線は7輛でしたが、3輛附属編成に、クハ・モハユニット・サハの4輛を突き合わせた変則編成でした。非冷房原型ウグイス色の珍品クモハ103も見ることが出来ました。もっとも、103系最晩年は、ウグイス色に統一された編成だった?ようですが。昔は郊外のローカル線然としていましたが、多数の新駅開業等、都市化で、今やドル箱路線だとか。
@利-y8w
@利-y8w 9 күн бұрын
私奴の少年期、首都圏に残された営業用の17㍍国電は、鶴見線大川支線、南武線支線のみ。ペンタックスSP片手に、よく撮影に行きました。大川支線の車掌さん、親切な方でドア閉開をさせてくれたり、運転席に座らせてくれたり、もう半世紀前の事です。 水色のクモハ12001は大糸線から、沼津機関区に牽引車として移動してきた車。最初は水色のままだったのですね。大糸線時代は霜取りダブルパンタ、パンタ撤去後もパンタ台、屋根配管が残り、憐れな外観でした。沼津機関区の御殿場線用クモハ73、身延線用クモハユニ44等、雑多な編成を牽引して、大船駅に顔を出していたのを覚えています。 旧型国電も希少な存在とはいえ、新宿から1時間も電車に乗れば見に行けた。夢のような時代でした。
@pokepi1214
@pokepi1214 13 күн бұрын
新塗装で最前席が無くなるのが残念
@北城義隆
@北城義隆 14 күн бұрын
60000系は、50000系の野田線 バージョンと言っていいでしょう。
@ビーバー君
@ビーバー君 19 күн бұрын
神奈中はかなりの台数があるので、塗り替えない気がする。 塗り替える前に廃車になり、代替で新塗装の新車が入りそうな気がする。
@亜蘭寿美史
@亜蘭寿美史 21 күн бұрын
これが後のネットのおもちゃ 長後駅か
@平林恵一郎
@平林恵一郎 23 күн бұрын
東急5000系を雨ガエルとしてましたがアオガエルというニックネーが付いてました。雨ガエルでは有りません。
@user-mukachan
@user-mukachan 22 күн бұрын
ご指摘ありがとう御座いました。打ち込む時、間違いました。気を付けます。
@user-mukachan
@user-mukachan 23 күн бұрын
ありがとうございます。あっと言う間に新塗装が増えそうですね。旧塗装見るのは今の内ですね。
@ゴーゴープラレール
@ゴーゴープラレール 23 күн бұрын
新しいカラーは一回乗りました。
@user-mukachan
@user-mukachan 22 күн бұрын
ありがとうございます。新塗装車は室内に車両番号が表示して有りますね。
@春葛
@春葛 23 күн бұрын
底なし沼です。3軸ボギーの優等車に手を出したばかりに😅 マイネロ、マイネロフ、マイロネフ、マロネロの差異を瞬時にできるようになったらもう····。
@user-mukachan
@user-mukachan 21 күн бұрын
ありがとうございます。確かに複雑、似ている、今実物が少ない等で難しいですね。
@北斗星札幌行き
@北斗星札幌行き 24 күн бұрын
私は波形の塗装が好きでした。 今の配色は変えないでほしい。
@user-mukachan
@user-mukachan 23 күн бұрын
ありがとうございます。昔の赤色の波は良かったですね。
@相川隆-s8w
@相川隆-s8w 24 күн бұрын
どうしても旧塗装に永く親しみがあるので、新しい塗装よりはいままでの塗装がいい。  新しい塗装は、デザインがどうしても長野県に走っている路線バスにそっくりで、りんご🍎をイメージするから受入れられない。
@user-mukachan
@user-mukachan 22 күн бұрын
ありがとうございます。確かに新塗装車は他所の会社の様なイメージですね。
@ヒストレイン
@ヒストレイン 24 күн бұрын
神奈中は色変えないで欲しいな。神奈中は昔からの色の方が馴染んで、イメージも定着してるのに、なんか新しい色に変えて欲しくないな。
@user-mukachan
@user-mukachan 23 күн бұрын
ありがとうございます。神奈中と言えば旧塗装。子供の頃から見て当たり前に親しんでいます。新塗装は他の会社みたいですね。
@快速急行梅田行放課後
@快速急行梅田行放課後 25 күн бұрын
現行の黄色ベースは勿論、90年代半ばまでの赤と青のザラザラしたモケットがザ・神奈中っていう感じがして大好きだった。新しい神奈中バスのカラーリングはもはや林檎。 子供の頃は多くの他所のバス事業者で中扉(後扉)の開閉警告音としてよく使われていた低音ブザーが原因でバスに乗ることを怖がっていたが、神奈中バスや市営バスなどではあの当時から高音の「プー」というブザーを使っていたこともあり安心して乗ることができた。
@user-mukachan
@user-mukachan 23 күн бұрын
ありがとうございます。確かに神奈中のシートモケットの色は赤や緑の原色が多く他社と違いましたね。
@真面目な者は報われる
@真面目な者は報われる 25 күн бұрын
3:55 かつては中央線にも自動車専用貨物が走っていたんですね。昭和何年頃の写真でしょうか。カバーかけられているけど、積まれているクルマは何だったのかな?
@user-mukachan
@user-mukachan 21 күн бұрын
ありがとうございます。昭和50年頃と思います。中央線沿線では富士重工でしょうか?
@r.9640
@r.9640 25 күн бұрын
地元の町田営業所ではかつていすゞ(川重、富士、北村)、三菱ふそう、日産ディーゼルの路線車が配属されており、バラエティに富んでいました。今では三菱ふそうオンリー(中型はいすゞ)に。 ちなみに町田は西工AAが多数配置されており、2025年1月現在でも町田BCに行けばいつでもほぼ見られます。ただ廃車も出てきているので一気に置き換わる悪寒・・・
@user-mukachan
@user-mukachan 23 күн бұрын
ありがとうございます。西工製は神奈中と日本一のバス会社をあらそう西鉄の子会社製が面白いですね。
@chanoi384
@chanoi384 25 күн бұрын
自分の生活圏内の相模原・町田・多摩各営業所はほぼほぼ三菱ふそうエアロスターに統一されているので(一部スペースランナーやエルガもいますが)伊勢原や舞岡、茅ヶ崎などはいすゞ車や日野車もいたりして見ていて飽きないですよね 個人的には神奈中カラーが一番似合っていたのは日野ブルーリボンシティのノンステだと思っています
@user-mukachan
@user-mukachan 23 күн бұрын
ありがとうございます。私が舞岡のバスで通勤していた70年代は舞岡には日野REやふそうB800.いすゞBU.日デU20など各社製が有りましたので毎日楽しかったです。
@tamamin-ngaugemodel
@tamamin-ngaugemodel 25 күн бұрын
うちの多摩車庫も2月で9台まで(+7)になる予定でもう十分の一です。 旧神奈中カラーも最高!
@快速急行梅田行放課後
@快速急行梅田行放課後 23 күн бұрын
@@tamamin-ngaugemodel やはり神奈中カラーといえば黄色ベースに限ります。 新しい神奈中の塗装は「林檎」と呼んでます。
@zangief2568
@zangief2568 25 күн бұрын
タイヤハウスの上部に赤いラインがモッコリ被ってた旧々塗装はいつ頃消えたんだっけなぁ…?
@ひろぴろりん
@ひろぴろりん 25 күн бұрын
1980年代後半には、直線基調のデザインになりましたね。 ちなみに、波基調のデザインは、ボンネットバス時代から続いていましたね。
@tablet4309
@tablet4309 25 күн бұрын
1999年
@快速急行梅田行放課後
@快速急行梅田行放課後 23 күн бұрын
1987年式からデザインが水平線に変わり、1999年に最後の波線塗装車のさ154(ふそうP-MP218M)が引退し幕を下ろされました。
@0922あきひろみ
@0922あきひろみ 25 күн бұрын
自分自身も、90年代に、神奈中バスのお世話になりました。現在、首都圏を離れていますが、また、新旧の、神奈中バスを、見にいこうと思っています。(25‐01‐08)
@user-mukachan
@user-mukachan 23 күн бұрын
ありがとうございます。私は60年代親に連れられドリームランドへ神奈中バスで行って以来しょっちゅう乗っていますので旧塗装が親しみやすいです。
@清水ふそう
@清水ふそう 25 күн бұрын
0:22 富士5E型のK−のいすゞ大型バス 1:50 PKG−MP系三菱ふそう大型バスでエンジンはUDの直6のMD92TJ型
@user-mukachan
@user-mukachan 23 күн бұрын
ありがとうございます。昔の神奈中いすゞ車は富士重工と川崎重工両方有りましたね。ふそうバスもUDの排ガス規制対応エンジン搭載車が有りますね。
@yuiki3213
@yuiki3213 25 күн бұрын
神奈中は保有台数日本一の2000台なので全部新塗装になるには10年以上かかります 新塗装の評判悪いから多分半分くらいでやめるんじゃないかな やはり伝統は残さないと
@tablet4309
@tablet4309 25 күн бұрын
10年どころか2006年製が今だに走っているので
@user-mukachan
@user-mukachan 22 күн бұрын
ありがとうございます。確かに新塗装は神奈中らしく無いですね。デザインとしては良いかも知れませんが。
@鈴木隆-c5n
@鈴木隆-c5n 25 күн бұрын
関西の私鉄はとにかく車両を大切に使うのが良いです。京阪だけでなく阪急も南海も。東日本の某会社のような使い捨てをしないのは素晴らしい。
@takepoppo9443
@takepoppo9443 25 күн бұрын
13:15 かなみん君来ないなぁ・・・。と思ったら 終盤で登場♥ 旧塗装は鎌倉街道でお馴染みでした。 たくさん見かけて、発車時は積極的に譲ってます。 たまには、中井町や秦野周辺の山道で乗せてもらおうかな・・・😁😁😁
@user-mukachan
@user-mukachan 22 күн бұрын
ありがとうございます。かなみん、いいですね。かつてはスヌーピー号も有って、大量の標準塗装車の中で個性を出していましたね。
@鈴木隆-c5n
@鈴木隆-c5n 25 күн бұрын
どれもこれも懐かしい車ばかりで嬉しいです。帯なし181系のクハ181−11やらク5,000やら良い時代でした。
@user-mukachan
@user-mukachan 22 күн бұрын
ありがとうございます。当時私は電車通学していたので色々な電車を見れて楽しかったです。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 26 күн бұрын
ニューカラーも見かけるようになりましたが、まだ当たる機会はほとんどありません。初代エアロノンステップ(ペタノン)は、優先的に置き換え淘汰が進んでいる感じがします…
@user-mukachan
@user-mukachan 22 күн бұрын
ありがとうございます。私は偶然か、新塗装車を見る機会が多く、油断すると旧塗装車がいつの間にか無くなって気が付く事が心配です。
@yukibeni8288
@yukibeni8288 26 күн бұрын
もう見納めなのか・・・だから去年からふそう、他社の新車断ってたのか 太平興業持ってる第一貨物でも1年で最大400台手前、あのフジでも・・・一気に1000台2000台も置き換えられなかったはず 730以来の壮絶的大規模置き換えが、こんな時代に来るとは・・・・京阪も電気バスにする、で数年で600台近くリセールバリューで出すようですが・・・
@user-mukachan
@user-mukachan 22 күн бұрын
ありがとうございます。一気には行かないと思いますが神奈中は代替時期が比較的早いので気が付くと旧塗装が減って行くのが心配です。
@西八王子かいじ
@西八王子かいじ 26 күн бұрын
あたしの中学校の幼なじみあり西東京の後輩のが小学生までいた。八王子の家の近くを八王子から相模湖に行く神奈中バスの八07がとってます。🐹🐹🐹🐱🐱🐱
@user-mukachan
@user-mukachan 22 күн бұрын
ありがとうございます。多摩地域は東京でも神奈中のエリアで大活躍していますね。
@西八王子かいじ
@西八王子かいじ 26 күн бұрын
神奈中バスあたしの地元です。ちなみにあたしの母の東京の町田の実家の近くも神奈中バスです。🐹🐹🐹🐱🐱🐱
@user-mukachan
@user-mukachan 23 күн бұрын
ありがとうございます。町田は神奈中の色々な営業所から乗り入れていて楽しいですね。
@Chester-y1y
@Chester-y1y Ай бұрын
I remember riding these in a 3 car shuttle, 260 + 400 + 260 from Keihin Kamata, maybe in 1972, long before any grade separation and the super station which exists today. This was around the time the bridge over the Tama river was rebuilt. Thanks for posting.
@user-mukachan
@user-mukachan 21 күн бұрын
Thank you for your message. I think the 3 cars at the Keikyu Airport line is 230 + 290 + 230 Thank you this message.
@ぴゅん-o5f
@ぴゅん-o5f Ай бұрын
昭和44年位〜55年位のバスのボディや最後尾の窓の形とエンジン音が大好きでした。今の時代のバスは皆同じ形で、つまらないです。昔の写真を見せて頂き、少年時代に戻ったかの様で嬉しかったです、ありがとうございます😊
@user-mukachan
@user-mukachan 22 күн бұрын
こちらこそありがとうございます。最後部の側面が小窓だったり、大窓だったり、開く窓有ったり個性有りました。もっと前は後部の窓が二つだったり、3つだったり良かったですね。
@nndabea
@nndabea Ай бұрын
ありがとうございます。小学生の時、東戸塚駅が出来る前の所に良い場所があると同級生に教えてもらい鉄道を見に行ったことがありました。当時、国鉄の最寄駅は戸塚駅で東海道線の普通電車が通過していくのが悔しかったのを覚えています。
@堀川暁
@堀川暁 Ай бұрын
懐かしいですね。奥沢に住んでいました。
@鈴木秀和-g3v
@鈴木秀和-g3v Ай бұрын
先進的なイメージの東急。何故か側面に方向幕を使わず、黄色いサボを使い続けてましたね。臨港、川崎市バスが入り交じるする地域に住んでいるので懐かしさもひとしおです。
@鈴木秀和-g3v
@鈴木秀和-g3v Ай бұрын
20400系のカラーを見て東武は車体色を統一する気が無いと確信しました(今さら)
@ぽっチャン-w2x
@ぽっチャン-w2x Ай бұрын
懐かしい! 肥田牧場の娘さんと同級生だったこと思い出しました笑笑 オーロラモールができる前、その場所にあった駐車場に女子プロレスがやってきてみに行ったなぁ。 当時見ていた記録を残されていて素晴らしいです。 自分も当時は電車が好きで写真を撮っていた記憶はあるのですが、写真は全く見当たりません😂
@mojimojisan74
@mojimojisan74 Ай бұрын
むせかえるようなガスと、激しいエグゾーストが聞こえてきそうです。GJ!
@猪野朋行
@猪野朋行 Ай бұрын
富士3E1982年車は秋田中央交通に5台転入しました。現在は元小田急のエルガ、エルガミオが同社の主力車となってます。
@user-mukachan
@user-mukachan 22 күн бұрын
ありがとうございます。秋田に行って見て来たくなりました。
@ゆうゆう東海
@ゆうゆう東海 Ай бұрын
車体が富士重工だと後ろを見ないと日デと私は判別しにくかったです。
@hiroyuki299
@hiroyuki299 Ай бұрын
昔のバスは味があって面白いですね、今のは皆統一されて面白みがない感じです。 権之助坂や大森操作所懐かしいです。
@西八王子かいじ
@西八王子かいじ Ай бұрын
あたしの母の実家の近く小田急バスが走ってました。ちなみに町田です。🐹🐱
@user-mukachan
@user-mukachan 22 күн бұрын
ありがとうございます。町田は小田急グループの小田急バスと神奈中バス両方有りますね。
@西八王子かいじ
@西八王子かいじ Ай бұрын
小田急バスあたしの地元です。🐹🐱
@user-mukachan
@user-mukachan 22 күн бұрын
ありがとうございます。あの小田急バスカラーがお馴染みなのですね。
@マッツン-p2c
@マッツン-p2c Ай бұрын
昔を思い増しました。六ツ川1丁目に住んでいました。浪人しているとき(1981年)六ツ川から自転車で東戸塚駅に行き、大船の予備校に通っていました。予備校の帰りに大洋ホエールズの二軍球場で遠藤投手を見たのを覚えています。ありがとうございます。