昔のいすゞと三菱ふそうバス

  Рет қаралды 17,729

鉄道ファンむかちゃん

鉄道ファンむかちゃん

Күн бұрын

昔のいすゞと三菱ふそうバスの写真をまとめてみました。
好評でしたらバスの第3弾、第4弾以降もどんどん出していければなーと思います。
#バス
#いすゞバス
#ふそうバス
#路線バス
#北村製作所
#クレハボディー
#基幹バス
#都営バス
#箱根登山バス
#京急バス
#東急バス
#BU04D
#CJM470

Пікірлер: 62
@hanshin_1001
@hanshin_1001 6 ай бұрын
4:22 これでブルドックのエンジン音がするとは胸熱だな🙄💬
@北城義隆
@北城義隆 8 ай бұрын
懐かしいですね。 僕の高校生くらいの頃までは、こんなスタイルのバスが走ってました。
@yoshiichi242
@yoshiichi242 8 ай бұрын
三菱ふそうのバスで一番好きなバスはやはり、ブルドックですね。 ブルドックが一番好きなバスで、免許を取るまではよく乗りました!
@木村博幸-q8f
@木村博幸-q8f 8 ай бұрын
京王(帝都)電鉄バス、あのタイプのバスは沿線民にとって懐かしい!
@user-mukachan
@user-mukachan 5 ай бұрын
有り難うございます。京王の3扉車が懐かしいですね。
@mitsuhitokitchensato8037
@mitsuhitokitchensato8037 8 ай бұрын
懐かしく貴重なお写真UPありがとうございます! ところで二子玉川園駅前バスロータリーで写っているこの個体 何と東急バスでは大変珍しいB800Mなんですよ。 MR系の直立直6に長年慣れきった瀬田営業所のメカニックさんには V6の整備調整は手に余ったのか 6DCのパタパタサウンドを掻き消すほど いつも盛大にベルト鳴きしていたのも良い思い出です。 またのUP楽しみにしております。
@user-mukachan
@user-mukachan 5 ай бұрын
有り難うございます。B800の独特エンジン音懐かしいですね。
@yoshiichi242
@yoshiichi242 8 ай бұрын
三菱ふそうのバスで一番好きなバスはやはりブルドックバスだな。 エンジン音が良かったです。
@軍司和男
@軍司和男 8 ай бұрын
自分もブルドック好きでした。音もさることながら、メーター周りもカッコ良かった。
@puyochan6820
@puyochan6820 6 ай бұрын
昭和40年代後半から三菱のMR410にハマりました。 正面は同じなのにB800の音を聞いた時は衝撃だったのを覚えています。
@玉蘭-h2x
@玉蘭-h2x 5 ай бұрын
2:20あたりに出てくる東急バスのふそう車。エンジンj開口部の形状と、最後部のバス窓が長いことから、MR470ではなく、B800Mだと思うのですが・・・。
@アトム-x5f
@アトム-x5f 6 ай бұрын
いすゞのバスは独特なエンジン音なので好きでしたね…横浜市営バスに1998年から勤務しましたがCJМは既に引退していました。
@洞内健児
@洞内健児 8 ай бұрын
国際興業バスは今でもすべていすゞですけど、福島交通バスは一時期すべて三菱バスばかりでした。田舎が福島だったので、郡山から三春までよく乗りました。
@三浦忍-b6n
@三浦忍-b6n 8 ай бұрын
言われてみれば、いすゞだけでしたね。
@原田寛-e3u
@原田寛-e3u 7 ай бұрын
​@@三浦忍-b6nさん 国際興業系はグループ会社にいすゞディーラー(北海道いすゞ)があったので、嘗ては100%いすゞ車でした。
@yoshiichi242
@yoshiichi242 8 ай бұрын
川崎重工業もかつてはいすゞのバスを造っていました。
@user-mukachan
@user-mukachan 5 ай бұрын
有り難うございます。川崎重工業岐阜製作所でしたね。
@マメダ珈琲
@マメダ珈琲 8 ай бұрын
横浜市営はCJMではなく、低出力のCLMです。 鶴見地区では臨港バスのCJMと並走する場面が多数ありましたが、加速の悪さは酷かった記憶があります。
@user-mukachan
@user-mukachan 5 ай бұрын
有り難うございます。その通り予燃焼室エンジンのCLMでした。
@kiha110oykot
@kiha110oykot 7 ай бұрын
今回も冒頭から懐かしいボディスタイルとカラーデザインを堪能させて頂きましたm(_ _)m 0:33 神奈川県内の北村ボディ車は神奈川中央交通がよく知られていたと思われますが、相鉄バスにもいたのですね…。 1970年代半ばには北村ボディはいすゞ車のみに架装されていましたが、それ以前にはお膝元の新潟交通を中心に日産ディーゼルや三菱ふそうへの架装例もありました。 0:49 富士重工の前面傾斜形フロントと国鉄バス塗装が懐かしいですね。 長野県内では同型の日産ディーゼル車(K-UA31LかK-UA31N)が小諸を中心に活躍していました。 1:25 この車両、運転席直後の細窓とその後ろの通常サイズの窓6枚という配置から推察するにBA20ではないかと思われますが…?🤔 川崎航空機のバス車体部門は後に川重車体工業→アイ・ケイ・コーチ→いすゞバス製造を経て現在のジェイ・バス宇都宮へと引き継がれています。 2:33 三菱ふそう+富士重工の組合せは特定のバス会社に多く見られましたね。 (近畿以西の国鉄バスや広島バス等) 右側面中央部の非常口が目立ちます。 長野電鉄のMR410も非常口が右側面中央部に設けられていました。 4:38 名鉄バスは昔から三菱ふそうの大口ユーザーでしたね。 確かこの時期には京浜急行電鉄と共にエアロスターMの試作ノンステップバスも導入していたような…。🤔 いずれは日産ディーゼルや日野の昔のバスも紹介されるかな?と楽しみにしています。😊
@hisakounosuke2474
@hisakounosuke2474 8 ай бұрын
横浜市営38系統懐かしい。大型方向幕を装備したこの車体は82年導入の1回限りでした。
@大江昌司
@大江昌司 8 ай бұрын
オープニングで🚌京阪バスが出たのは利用者として嬉しい。昔は富士重工ボディ車(日野と三菱ふそう)も在籍していました。
@軍司和男
@軍司和男 8 ай бұрын
ありましたね。群馬県の東武バスに日野、富士重ボディーのバスが
@大江昌司
@大江昌司 8 ай бұрын
富士重ボディーの🚌日野車は京都バスにもいました。→主に嵐山・嵯峨野地域で活躍
@kiha110oykot
@kiha110oykot 7 ай бұрын
京阪バスの富士重工ボディ車のうちの1台(MP117M)が退役後に川中島バスに移籍して他の三菱ボディ車や呉羽ボディ車と共に活躍していました。 (長野22あ1539)
@亮治松元-p6d
@亮治松元-p6d 8 ай бұрын
箱根登山バスのカラーリング、今の宮崎交通のカラーリングにそっくり
@tomohikosatoh8897
@tomohikosatoh8897 8 ай бұрын
確かに北村製作所もバスのボディーを手掛けていたそうでしたが、今ではその技術を生かして〝0123〟で有名なアート引越センター向けのバス形運搬車も手掛けているほか、コカ・コーラ専用車向けボトルキャリアも手掛けている箱形運搬車メーカーとして現在に至ってるところが秀逸ですね(^^) それに比べ、呉羽式ボディーは三菱ふそうオリジナルと何ら違いが見られなかった(見分けがつかない)のも特徴的でした。
@yoshiichi242
@yoshiichi242 8 ай бұрын
呉羽式ボディーは現在、三菱ふそうバス製造㈱に社名変更されて、ふそうローザ(マイクロバス)からエアロスター、ふそうエアロエース、ふそうエアロクイーン等の製造工場です!富山県から日本全国のみならず世界へ三菱ふそうバスは「みんなに喜ばれるバスを造ろう」が会社の使命と言われるくらい有名な会社だとわかります。
@原田寛-e3u
@原田寛-e3u 7 ай бұрын
因みにMP型(ブルドック→初代エアロスター)やMS型(エアロの前の観光仕様)は、三菱大江バス工場🏭(後「ローザ」の製造に特化するも富山への集約で閉鎖)で製造されていました。
@E235ユーザー
@E235ユーザー 8 ай бұрын
昔のバスはヘッドライトの位置が今よりみんな高い。
@user-mukachan
@user-mukachan 28 күн бұрын
ありがとうございます。なるほど確かにそうですね。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 8 ай бұрын
横浜市営のいすゞに富士ボディは聞いたことがありません。北村はいたそうですが。近くを走る神奈中と京急は富士もあり、相鉄いすゞは一時すべて富士でした…
@軍司和男
@軍司和男 8 ай бұрын
川崎市営バスは富士重と川重ボディーの併用でしたね。ただキュービックが出てからは富士重ボディー1本になってしまった。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 8 ай бұрын
@@軍司和男 川崎市営はU規制になってからキュービックも採用されました…
@軍司和男
@軍司和男 8 ай бұрын
川崎市営でキュービックを使いだしたのは、アイドリングストップ車やCNG等の特別車両だったような?だった。でも台数は少なかった。 家の近所に神奈中の車庫がありますが、キュービックと富士重の2種類ありました。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 8 ай бұрын
@@軍司和男 津久井か綾瀬でしょうか?
@軍司和男
@軍司和男 8 ай бұрын
@@西島浩-n8q 元の大和?車庫の出張所だった、今の中山車庫にありましたよ。実際に乗ったことがあります。
@ezwebbyau
@ezwebbyau 8 ай бұрын
名鉄=三菱ふそうのイメージ
@yoshiichi242
@yoshiichi242 7 ай бұрын
最近やと、TOYOTAを意識してかTOYOTA傘下の日野ブルーリボンシティやポンチョも使うし、観光バスでも日野セレガを採用していますよ。三菱ふそうとは限りません!
@珍100系
@珍100系 7 ай бұрын
特に豊田営業所は日野製バスが大多数です。
@ezwebbyau
@ezwebbyau 5 ай бұрын
昭和の昔の路線バスの話しです。
@慎之介-r1m
@慎之介-r1m 8 ай бұрын
昔のバスのは個性あったけど 現代のバスは変わり映えなくなったのでつまらないですね 昔の方が良かったなぁ
@yoshiichi242
@yoshiichi242 8 ай бұрын
そうですね、確かに今は車椅子対応の乗車口が一枚引戸タイプで、降車口が二枚折戸となり、バスも低床化し、健常者は後ろ側が一番快適になっているので、昔と違ってバスに乗りにくくなりました!三菱ふそうのブルドックが一番快適なバスで個性があって観光バス並みの乗り心地があって良かったです。
@shiki2483
@shiki2483 8 ай бұрын
静岡駅前北口のバスターミナルの写真ですね。でもほとんどが新静岡センター始発でしたね。
@伸加藤
@伸加藤 8 ай бұрын
最後は三重交通だが、それについてのコメントを出してほしかったナ゙。
@user-mukachan
@user-mukachan 28 күн бұрын
ありがとうございます。三重交通のいすゞ車、説明すれば良かったです。三重交通には色々なタイプのいすゞ車が有って面白かったです。
@ブラックジャック-q4c
@ブラックジャック-q4c 8 ай бұрын
三重交通バスの車両番号で上4桁の番号に6が日野、2が三菱ふそう、1と3と5がいすゞと判別している。
@ゆうゆう東海
@ゆうゆう東海 8 ай бұрын
京急の一般路線バスは三菱を使わなくなりましたね。
@taka480
@taka480 8 ай бұрын
杉田にエアロスターが入りました。
@ゆうゆう東海
@ゆうゆう東海 8 ай бұрын
@@taka480 さん、ありがとうございました。
@軍司和男
@軍司和男 8 ай бұрын
横浜市営もここ数年はふそうの新車入らなくなりましたね。やはりリコール隠しの問題がいまだに尾を引いているのかな?
@三浦忍-b6n
@三浦忍-b6n 8 ай бұрын
34年前に上京した時には既にふそうはなかった記憶があります。
@軍司和男
@軍司和男 8 ай бұрын
@@三浦忍-b6n 営業所によってメーカーが違うみたいです。 私の地元の緑営業所は元々ふそうがメインでしたが、2004年あたりからいすゞ、日野エルガに代わって、2012年あたりにふそうが入りましたが、それ以降はいすゞ、日野エルガのみですね。
@のりみな-o3m
@のりみな-o3m 8 ай бұрын
昔のほうが良いです
@伸加藤
@伸加藤 8 ай бұрын
バックミュージックがウルサイ! 改善せよ。
@アウトバック-j3c
@アウトバック-j3c 8 ай бұрын
もう少しボリューム下げてくれたら、ありがたいな。🙏
昔のバスその3
8:29
鉄道ファンむかちゃん
Рет қаралды 18 М.
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
昭和の国鉄車両
13:52
鉄道ファンむかちゃん
Рет қаралды 5 М.
実機にWindowsXP Horror Edition入れてみた
8:11
古明地フラン
Рет қаралды 133 М.
レトロバスの楽園in茨城県某所
10:04
AKI旅ちゃんねる
Рет қаралды 28 М.
大空の剣士「F-86セイバー」はこうして生まれた
11:41
今さら人に聞けない兵器図鑑
Рет қаралды 22 М.
昔のバス写真
7:10
鉄道ファンむかちゃん
Рет қаралды 58 М.