Пікірлер
@fm-iq9io
@fm-iq9io 3 сағат бұрын
地上を500km/hで走れないため世界最長の250kmのトンネルを掘削しないといけないリニアは環境破壊という新たな 問題にぶち当たり工事が難航しています。環境をを重視する欧米では環境面から見て売れないと思います。環境破壊 を起こすリニアの問題は技術以前の問題であり建設の意味が問われていると思います。
@龍剣iPhone
@龍剣iPhone 5 сағат бұрын
EF65やEF81 EF70の影に隠れがちなEF80の事が知りたいです よろしくお願いします
@夕刻夕刻
@夕刻夕刻 6 сағат бұрын
勿体無い。
@近藤ゴマシオ
@近藤ゴマシオ 7 сағат бұрын
もう何十回も東北新幹線に乗ってますが一回でいいから走行中にはやぶさとこまちが分離するのに乗ってみたいなと思いました。不埒ですみません。😮
@TAUQAJHSQ
@TAUQAJHSQ 7 сағат бұрын
日豊本線で寝台特急富士を引っ張ってたイメージ。 あっ今冒頭で出た仙石東北ラインのHB-210系に乗ってます。
@user-nagano_M3104
@user-nagano_M3104 7 сағат бұрын
Nゲージで関水金属(現KATO)が模型化してたのに何故手に入れなかったのか悔やむ😢今や激レア品なんだよなぁ
@ちりめんじゃこ-e1w
@ちりめんじゃこ-e1w 7 сағат бұрын
さよなら運転の為に高崎から借入れた12系、営業運転の為に数日だけ西武車としての車籍を入れていたのもあって高崎運転所に所属する西武鉄道の車両という面白い状態になっていたんですよね (更に付け加えるとこのうち今もSL用客車として現役のスハフ12ー162は碓氷峠の5重連運転の当該車だったり…)
@colon0311
@colon0311 8 сағат бұрын
大井川鉄道にあるあれ?やっぱりEF65ベースだったんだ。なんで国鉄色(赤/肌色)なのかなと思ってた。
@Tsurusampachi
@Tsurusampachi 7 сағат бұрын
あれは電車のモーター使ったE31やで。
@夕刻夕刻
@夕刻夕刻 6 сағат бұрын
大井川鉄道が貰ってくれたら…。
@seijirofto.de2a838
@seijirofto.de2a838 8 сағат бұрын
石灰岩輸送はベルトコンベアが便利だし、セメントをコンクリート製造所に送るのは自動車が便利。 鉄道による石灰岩(炭酸カルシウム)輸送やセメント湯雄は、様々な理由が重なったニッチ分野。
@アルテラマン
@アルテラマン 8 сағат бұрын
18:00 ここすき
@pinksaturns
@pinksaturns 8 сағат бұрын
昔、国分寺線沿線民だったが、武蔵野線開通までは、こいつのせいで日中20分間隔になっている、毎日見かける迷惑列車の顔でもあった。西武の支線は電車が旧式でしょぼいのに、なんで貨物列車だけこんな豪華なブルトレみたいな顔してるのかと不条理に思っていたな。
@toriri-service
@toriri-service 9 сағат бұрын
E851をデザインしたのは『黒岩保美』さん。 側面の丸窓や窓のない乗務員扉 側面に回り込んだパノラミックウィンドウの終端部を丸く処理したデザインは 国鉄機のそれがベースながら そのカラーリングとも相まって 精悍でカッコ良く見えたものです。 貨物機なので ギア比がEF60と同じ4.44だったものの 設計最高速度は何故かEF65(ギア比3.83)と同じく115km/hでしたね。
@yuukirinon
@yuukirinon 9 сағат бұрын
この、東日本の車両と西日本のラストラン車両が並んでるのいいね♪ 「客車、貸すよ」 とかはなししてるのかなぁ~♥ って思った♪
@kondo4649
@kondo4649 10 сағат бұрын
一時期の、対話形式のナレーションが元に戻ってよかったと思っている。
@bugbug6464
@bugbug6464 10 сағат бұрын
6:25 あまり詳しくないけど、 抵抗制御車の京成3500に乗ってると加速時にガクン!……ガクン!ってなるのはこれが原因?
@袋小路どんつき
@袋小路どんつき 7 сағат бұрын
先頭車の、運転台寄り台車がモーター無し、反対側がモーターありって絡みでその様な状態になるって、聞いたことがあります。
@dicek9988
@dicek9988 10 сағат бұрын
ジャンボ!ジャンボじゃないか!
@権三郎平衛
@権三郎平衛 10 сағат бұрын
もともと奥多摩秩父付近は石灰石の産出の多いところだったので、南武線、青梅線、五日市線、八高線、西武線、秩父鉄道には、多数の石灰石、セメント輸送列車が走っていました。これらのセメントで、首都圏のコンクリートを賄っていたのです。90年代ごろに秩父鉄道を除くこれらのほとんどの貨物列車が、トラック輸送に切り替わって廃止されてゆきました。西武鉄道のE851はこれら石灰石セメント輸送列車を代表する牽引機関車でした。最盛期には、池袋や国分寺まで顔を出していたのを目撃しました。その後、武蔵野線の新秋津での貨物列車の受け渡しに変更されました。新秋津駅から西武線の所沢駅方向に延びるJR武蔵野線秋津支線は1.6㎞ほどあり、E851はJR線上をも走っていたことになります。
@mitu5290
@mitu5290 11 сағат бұрын
急行「八甲田」懐かしい、高二「1975年」の時に初めて均一周遊券の北海道ワイド周遊券で初めて 北海道に行った時に乗車したのが急行八甲田でした。八甲田、青函連絡船5便、函館から急行宗谷 に乗り継いで札幌駅に到着したのが16:30でした(上野~札幌間が約21時間かかった)。当時は ワイド周遊券で特急の自由席に乗れないし、長距離特急は自由席の設定がなかったけど函館から 乗った急行宗谷、稚内行きの旅は楽しめました。
@QPSAexpress
@QPSAexpress 11 сағат бұрын
E851のさよなら運転を見に行きましたが、沿線は信じられないほどの撮り鉄でぎっしり埋め尽くされていました。 特に入間川橋梁の川の土手は撮影者で隙間さえななく驚いたものです。 それだけ人気のある機関車ということですね。
@ところ帰れる
@ところ帰れる 11 сағат бұрын
12系客車牽引が懐かしいですね。😂
@suzu-kasutera
@suzu-kasutera 11 сағат бұрын
次の牽引車として復活してくれないだろうか。
@abbtk14
@abbtk14 11 сағат бұрын
人気のELなのになかなか商品化されないとあって、当時のNゲージの雑誌にEF65からの改造記事が載ってましたね。模型の世界なら客車牽引も自在…。
@さゆり-f9n
@さゆり-f9n 8 сағат бұрын
カトーから発売されたの何輌か買ったけど商品化されてないのはおかしいですね笑笑
@channelsada3849
@channelsada3849 11 сағат бұрын
EF81とかEF65とEF66あるいはED75のおかげで、今のEF510、EF200があるんです。
@aldac77
@aldac77 11 сағат бұрын
あと量産されなかったけどEF500やED500も忘れないで欲しい。
@さゆり-f9n
@さゆり-f9n 8 сағат бұрын
それ言い始めたらED11とかED16とか古い小さな電気機関車から発展していったんでしょ。
@yasm3538
@yasm3538 11 сағат бұрын
やはり湯本以東の三線軌条を取っ払ったのは失敗だった
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n 13 сағат бұрын
1990年代はじめまで、パリ北駅発の「北急行」コペンハーゲン行がまさしく同じというか、あちらは寝台車(個室)が1両のみ。ただユーロライナー(国都市間の優等列車)に連結で、途中ドイツでクシェット(簡易寝台)等が連結されて、更にはフェリーにも乗って行く列車だった。
@VARYT0178
@VARYT0178 15 сағат бұрын
各地のJRから211が数を減らしつつある現状、同じ設計ベースである719-5000もそろそろ置き換えを考えないといけない時期に来ている。 順当に行けばE721の1,435mm改軌バージョンとするのが相当であろうが、閑散区間の需要を考えるとそんなに多くは新車を作れまいが・・・
@廃墟人間
@廃墟人間 Күн бұрын
貨物列車に客車を繋いで貰えないかと思う私です
@瑞井竜洋
@瑞井竜洋 Күн бұрын
EMU320も素人目で分かる大味な前頭形状からして、日本の新幹線車両と肩を並べたり、ましてや超えるようなシロモノではないね。
@鳥羽行きキャンドル準急
@鳥羽行きキャンドル準急 Күн бұрын
1990年~92年頃、北海道ワイド周遊券の常連だった私は、宿代を浮かすため 札幌最終下り「おおぞら」、白糠で「まりも」ターンを 繰り返していたため、車掌さんと顔なじみに近い状態になっていました。 夜行客車急行、あのジョイント音は最高ですね。
@nyankorunaway2446
@nyankorunaway2446 Күн бұрын
ED95が本当にできてたらどんな形になってたんだろねぇ。ちょっと見て見たかった^^ 8:55 台車がウイリーするのかな?
@yn5066
@yn5066 Күн бұрын
13:06 まりも〇号という呼び方、在来線で「下り奇数・上り偶数」になったのは1978年10月のダイヤ改正からです。それまでは上下それぞれ「1.2.3…号」と付番していました。 上下とも「まりも2号」だったのは、「まりも1号」が存在したと推測できます。当時の時刻表が手元にないので、残念ながら確認できませんが。
@user-eq1ql5fs1m
@user-eq1ql5fs1m Күн бұрын
なぜかモータリゼーションの画像がBTCCの日産プリメーラP10
@hiroshiminase9379
@hiroshiminase9379 Күн бұрын
高松ー豊浜・阿波池田間を運行していた旧客10両編成快速の先頭に立って牽引していた事を知る身としては、決して非力じゃないと主張する次第です。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Күн бұрын
485系の弟分たって、581系が1967年、485系は1968年で、485系よりも581系の方がお兄さんだぜ。
@xyossiytrain
@xyossiytrain Күн бұрын
お疲れ様です。軽量化は鉄道会社の垂涎の的ですね。5t軽量化=90人分=定員の約50%減=電気節電=性能向上あたりが狙いですから。しかし事故をおこして犠牲が出るとやはり叩かれてお気の毒ですわ。
@7coloreddrops
@7coloreddrops Күн бұрын
そうか~ ホテル代が高騰すると、移動中に宿泊できる手段に需要が高まるのか~ 学生時代のビンボー旅行が懐かしいな。 でもそれだけ日本人が全体的にビンボーになっている証拠だよな。 ガイジンを優遇して自国民を貧困化させている政策はおかしいぞ。 消費税は廃止して健康保険料も下げて可処分所得を上げれば解決できるぞ。 カネ回りが良くなれば税収は自ずと増える。 まだ間に合うと思うが、今後これを放置して置いたら国内の生産手段がどんどん失われてしまう。 何もかも外国から買う事になれば、それは国富がどんどん加速度的に外国に流出してしまうことになる。 ゲルさん、どこまでやってくれるんだ? まさか未だに「話し合いの場を設ける」とか言わないよな。
@gamesbikini
@gamesbikini Күн бұрын
まりもって、90年代後期の寝台特急かと思っていたのですが違うんですね。
@no-tq6qc
@no-tq6qc Күн бұрын
どうでもいいけどU0の台車は元々どの編成から流用したのかめっちゃ気になる
@karafuto1945
@karafuto1945 Күн бұрын
ボッタクリ臨特の花たび利尻を、急行格下し利尻での定期運用化を復活。
@pinksaturns
@pinksaturns Күн бұрын
広告物ではなく作品の無料展示であるとして法廷で争ったらどんな判例になったか興味深い。
@TheBikkuri
@TheBikkuri Күн бұрын
1978年10月ダイヤ改正で新宿8時ちょうど発の特急は「あずさ2号」ではなく「あずさ3号」となった。実は上下列車の愛称が列車番号どおりの偶数/奇数となったのはこの時から。それまでは発車順におおむね従って上下とも1号・2号・・だったのです。この記憶を呼び覚ますには何といっても「あずさ2号」wikiが助かります。 ですから臨時下り「まりも2号」の相方が上り「まりも2号」は「どうゆうわけだか」でも何でもありません。むしろ下りが2号なのに違和感を持つべきですね。 以来78年以降の上下列車は順番nに対し(2n,2n-1)と附番されます。ほぼ列車番号やその下二桁、十番台の数を引くなどの関係になっています。 現在インバウンド繁盛で外国人客の入込が多いです。それに伴い新幹線座席やフェリー内でもCimex lectularius、英名bed bugを散見できます。これでは夜行列車の復活は困難になってきていると言えます。学名のCimexは虫、 lectulariusはベッドや長椅子(カウチ)の類のという意味で英名と同じ、そう南京からの憎い奴です。私は吸い口が二つできると習いましたが近年の識見では一つや複数のことがあるとなっているようです。入込客と混乗する際は虫よけ必須です。
@momoiida782
@momoiida782 Күн бұрын
プラレール3両編成シリーズ (train_mania)
@日本語教師の端くれ
@日本語教師の端くれ Күн бұрын
北斗星便利だったな!以前札幌に住んでた時、東京に帰る時やまた札幌を再訪するときによく使った! 食堂車の飯はちょっと高かったけど旨かった! そう。帯広~釧路って結構遠いんだよね。
@MayDay0412
@MayDay0412 Күн бұрын
まりもってこんなに消滅復活してたんだ 珍編成時代辺りしか知らなかった( ゚д゚)
@まおちゃん-q9i
@まおちゃん-q9i Күн бұрын
最大の理由は、国鉄の爆発だ。昼間でも直通が減少する副作用が発生している。
@karafuto1945
@karafuto1945 21 сағат бұрын
日鉄北海道は全株式を鉄道運輸機構が保有の特殊法人。 内部の実態は国鉄北海道総局でも間違いでは無い。
@hidariver-bus-fall-accident
@hidariver-bus-fall-accident 2 күн бұрын
今の夜の主役は、高速バスかな?
@男の身体でいる事が嫌
@男の身体でいる事が嫌 2 күн бұрын
JR北海道や四国も、豪華(せめて全A寝台の)クルーズトレインを走らせたら人気出て赤字も減りそうだけどなぁ。 ただ車両が作れればだけど。
@GIANT-u1q
@GIANT-u1q 2 күн бұрын
今や、鉄道は旅客より貨物輸送が強い国の方が夜行長距離列車は繁栄してるような🤔 北米、オーストラリア、ロシアetc. 地理上、都市間は飛行機一択な国の方がこういった列車は残っていて、高速鉄道の需要がある国では消滅していってる感じ
@cbdtipsvtuber8057
@cbdtipsvtuber8057 2 күн бұрын
朝の通学時に上野行きの夜行列車がホームに止まっていて毎日乗り込みたかった記憶……懐かしいです
@yk-wg3fj
@yk-wg3fj 2 күн бұрын
プラレールなら、ちょうど良いですね!😅