KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 783
野草ラボ
「食べられる野草探し」を趣味としたチャンネルです。
野菜価格が高騰している昨今、「0円食材でたのしく家計応援」をモットーに
身近な場所に生えている雑草活用術をご紹介していますので、ご覧いただければ嬉しいです。
「野草ラボ実験農園」では、お手軽・家庭菜園をテーマに様々な手法で食べられる野草や野菜を栽培をしています。
また、動物が大好きなため野草探しの道中や旅先での出会いを大切に、
さまざまな生き物(野生生物)たちをご紹介できればと思います。
たまに我が家のアイドル、ウーパールーパーの「うーたろう」、メダカ達も登場します!
よろしくお願いします
製作者:瀬戸内ももたろう 活動拠点:岡山
7:36
美味しすぎてたくさん食べられたから絶滅しちゃいそうな野草【ハマボウフウ】
Күн бұрын
7:52
【オニグルミ】物価高でも河川敷に行けば無料でクルミが拾えて栄養補給ができます。
14 күн бұрын
8:28
【1月に食べられる野草】早春のフキノトウと和製ハーブ・カキドオシ。寒い時期の野草は一年で一番香りが良し!0円で天ぷらとハーブティーを堪能出来ます!食べて美味しい野草のご紹介。
21 күн бұрын
16:03
【ハマダイコン】冬・春の食べられる野草。無料で大根掘りが楽しめるなんて夢のようです!
21 күн бұрын
6:07
【菊芋】0円で出来るイモ掘り。冬の食べられる野草。
Ай бұрын
8:34
食費を節約したいならコレ!冬のネギ系野草たち。ノビル、アサツキ、ヤマラッキョウを見比べてみました。
Ай бұрын
3:38
【食べられる迷惑野草】ホップに似ている野草のカナムグラ。どんな味がするのか!?食べてみました
Ай бұрын
8:44
【毒草】と【食べられる野草】の見分け方。ノビル、カンゾウ、野生ニラ、ヤマラッキョウ、スイセン、ヒガンバナ、ヤブラン、タマスダレ比べてみました。
2 ай бұрын
3:19
【食べられる野草】ノビルやアサツキと迷ったら、それは【ヤマラッキョウ】かも!?11月の河川敷に咲くピンク色の花
2 ай бұрын
3:18
【秋に楽しめる野草】野生のニラと野菊(ヨメナ)。河川敷に群生する食べられる野草。
2 ай бұрын
5:03
【ツルマメ】枝豆の味がする0円野草。秋の河川敷で食べられる野草探し。大豆の原種をいただきます。
2 ай бұрын
4:42
【食べられる野草】葛の花で、綺麗なピンク色のシロップ作り。秋の野草の楽しみ方。葛の花シロップ、炭酸水で割りました。
2 ай бұрын
6:07
【食べられる野草】メマツヨイグサとヤブガラシ、美味しいネバネバ野草食の出来上がり
3 ай бұрын
2:38
【ヌートリア】近所の用水路で、見つけた特定外来生物
3 ай бұрын
4:43
【食べられる野草】ベニバナボロギク、ユキノシタ、多摩川上流河川敷でハグロトンボ(神様トンボ)と美味しい野草探し
3 ай бұрын
4:56
【夏の野草】ユキノシタ、ミント、カラムシ、ツユクサ、センダングサ、多摩川河川敷で0円食材探し
4 ай бұрын
6:45
【食べられる野草】夏の多摩川河川敷。クルミ、菊芋、シロザ、葛、カキドオシ、など色んな種類がありました。
4 ай бұрын
7:39
【食べられる野草9選】夏の多摩川河川敷で見つけた、野草のご紹介です。
4 ай бұрын
4:37
【野草活用術】自家製ヨモギオイルのレシピです。
5 ай бұрын
4:32
ヨモギオイル作りました
5 ай бұрын
3:53
【島根県】パワースポットで見つけた野草たち。アップルミント、浜辺のハマゴウ。玉造温泉~出雲大社の旅
5 ай бұрын
10:30
【夏に食べられる野草】オススメの5種類でナムル作り。ツユクサ、スベリヒユ、シロザ、花ニラ、カラムシを使いました。
5 ай бұрын
4:43
【夏にオススメの野草】夏になったらどこにでも生えている美味しい野草、スベリヒユのご紹介
5 ай бұрын
11:52
【夏の0円食材】ヒルガオと花ニラで夏の野草ランチを作ってみました。
6 ай бұрын
7:24
【夏の野草】ミントシロップを作ってみました
6 ай бұрын
7:37
【夏の美味しい野草】野生の花ニラを使ってスタミナ料理を作りました。【河川敷の0円食材で夏バテ解消】
6 ай бұрын
7:28
【夏の美味しい野草】ツユクサでお花のゼリーと冷やし中華を作りました。
6 ай бұрын
2:34
食べても食べても増える美味しい食べ放題野草【ベニバナボロギク】昭和では野菜、令和では雑草
6 ай бұрын
9:34
【0円野草】で高級中華の味、アスパラガス味の美味しい野草ヤブカンゾウ【金針菜】の白あんかけ作りました。
7 ай бұрын
Пікірлер
@エビちゅ666
8 күн бұрын
栗みたいに虫が湧いてないんでちゅね🎵
@yasou-labo
8 күн бұрын
コメントありがとうございます。殻が固いからなのか、中身に虫は全然いませんでした。保存もきくので、長期間楽しめる素材だと思います!
@shiro3390
16 күн бұрын
時々爪が強くてものすごく痛いの居ませんか? 多分アナジャコではないやつ。 名前忘れた…
@yasou-labo
15 күн бұрын
コメントありがとうございます。アナジャコ以外が潜んでいることもあるのですね!知りませんでした・・用心します。岡山では、小さい種類でスナモグリというのが時々います。
@shiro3390
15 күн бұрын
@yasou-labo あ、それかも。スナモグリ!
@shiro3390
16 күн бұрын
昔は海岸にも生えてたんですけど、整地してからもう何年も見ていません。 懐かしいな〜
@yasou-labo
15 күн бұрын
コメントありがとうございます。整地されて自然が少なくなっているな~と感じることが多いですね。
@shiro3390
16 күн бұрын
沢山ありますね。 拾ってみたいのですが、なかなか見つけられません。
@yasou-labo
15 күн бұрын
動画を見てくださってありがとうございます。大きな河川敷で大木をみると結構ある印象です。私の地元の岡山と東京には結構あるのですが、地域差があるのかも知れないですね。
@ayamasets
18 күн бұрын
タマスダレは危なっかしいですね。ニラは時々駐車場の植え込みで花を咲かせたりしてる。誰が種を運んでいるのだろう、ヒト以外の哺乳類は食べられなかったと記憶しているが。
@yasou-labo
18 күн бұрын
コメントありがとうございます。確かにニラは交差点とかで見かけることもあり、どこにでもある印象です。工事とかで、土に交じって根や種子が混入するのかな・・と思っていますが、真偽はわかりません。不思議ですね。
@ねずみお嬢さん
20 күн бұрын
何とタイムリー!道の駅でくるみを買ったのですが、割り方が難しく、百均のパイプカッターはいいですね~。良いこと教わった!(^^)!
@yasou-labo
20 күн бұрын
コメントありがとうございます!確かに自宅にクルミ割り器を持ってる人って少ないですよね・・・事前に炙ると割れ目がゆるくなって割りやすいみたいです。食べるの楽しみですね~
@とみちゃん-h9v
24 күн бұрын
野草に詳しくて良いですね😃のびる子供のころ食べてました、
@yasou-labo
24 күн бұрын
コメントありがとうございます。子どもの頃に食べた味は、大人になっても覚えているものですよね!まだまだ勉強中で発見も多いです。これからも宜しくお願いします。
@メープル-p6x
26 күн бұрын
野菜が高いから良いですねー
@yasou-labo
25 күн бұрын
コメントありがとうございます。本当に野菜が高くて困りますね、、これからは、野草が見直されるのかなと思って、動画を作っています。これからもよろしくお願いします。
@ねずみお嬢さん
26 күн бұрын
浜大根の花は知ってたけど、立派なダイコンがついてくるとは知らなかったです。
@yasou-labo
25 күн бұрын
コメントありがとうございます。土質などによって大根の大きさに結構バラツキがあるように思います。ハマダイコンの花が咲き終わったあとに出来る種は、とても美味しいのでまた動画でご紹介したいと思います。
@戯奴
Ай бұрын
葉も花も食べられるんだから茎も柔らかかったら当然食べられますよね。若芽は食べた事あるけど花は面倒くさそうだから食べた事ありません。でも茎から折ったら簡単そうだから機会があったら食べてみます。 忘れ草垣もしみみに植えたれど…なんて和歌があるけど美味かったら邪魔にならないところに植えてみるかな・・・
@yasou-labo
Ай бұрын
コメントありがとうございます。初夏にとれる花茎はとっても美味しいのでおすすめです。若芽の場所を覚えておいても草刈りなどで刈られてしまうことも多いので、身近な場所で育ててみるのもアリかもしれないですね!
@東京さむらい
Ай бұрын
どのタイミングで採集するのが旨いのか、どの部分が旨いのかサッパリ判りません。 どういう調理が旨いのかも判りません。 自分だけ解っていてもねぇ・・・
@yasou-labo
Ай бұрын
コメントありがとうございます。頂いた通りわかりにくい部分か多いと思います。今後の動画作りで少しずつ改善したいと思います。これからもよろしくお願いします。
@m.itaaaa5240
Ай бұрын
これだから、野草は奥が深いですよねー😊 まだ知識ないので、怖いしかない😂 もっと勉強したいー!
@yasou-labo
Ай бұрын
コメントありがとうございます。奥が深くて私も迷うことが多いです。少しずつでもよい動画を作っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
@みよし三吉
Ай бұрын
ヤブラン 実をかじったことあります。 美味しくはなかったです😂 タマスダレ、本当に勉強になりました。 野蒜大量に採って混ざってたらアウト🎉
@yasou-labo
Ай бұрын
コメントありがとうございます。ヤブラン、チャレンジャーですね!尊敬です。これからも身近な野草をアップしていきたいと思いますので、また見て頂けたら嬉しいです。
@ねずみお嬢さん
Ай бұрын
河川敷は宝の山~。
@yasou-labo
Ай бұрын
コメントありがとうございます。私も河川敷は宝の山だと思っています!これからもお宝を発見して動画をアップしたいと思いますので、よろしくお願いします。
@みよし三吉
Ай бұрын
かなむぐら と やえむぐら を 間違えて観ておりました😅
@yasou-labo
Ай бұрын
コメントありがとうございます。ヤエムグラも食べられる野草ですね。河川敷で見かけることも多いので、またどこかのタイミングで動画に出したいと思います!
@看護師近藤莉奈
Ай бұрын
新鮮ですね^_^
@yasou-labo
Ай бұрын
コメントありがとうございます。菊芋は、とても便利な使える野草ですね!菊芋を掘って調理する通常動画を本日アップしましたので、また宜しければそちらも見て頂けたら嬉しいです。
@RITORUME
Ай бұрын
断面を見せて頂いてありがとうございます。ニラやネギそれに近くに水仙なども植えているので何だったかなと思っていましたが匂いと断面で判断できました😊
@yasou-labo
Ай бұрын
コメントありがとうございます。これからも、野草の見分け方なども含めて動画作成する予定ですので、また見て頂けたら嬉しいです。
@クタ張めろん
Ай бұрын
BGMが大きすぎてせっかくのイケボが聞こえぬ
@yasou-labo
Ай бұрын
コメントいただきましてありがとうございます。編集ソフトの音量の微調整が上手くいかず、ご迷惑をおかけしてしまうことがあると思います。ご不便をおけてして申し訳ございません。
@joshjosh1386
Ай бұрын
タマスダレは知らなかったです。どうもありがとうございます。
@yasou-labo
Ай бұрын
コメントありがとうございます。タマスダレは、ノビルの近くに生えていることもあるため、要注意ですね! ほかにも、似ている毒草との比較動画をアップしていますので、またご覧いただけたら嬉しいです。
@Daruma_manzyuu
Ай бұрын
え、これ食べられるのか
@yasou-labo
Ай бұрын
コメントありがとうございます。ベニバナボロギクは、春菊のような味がして美味しく食べられる野草です。これからも、食べられる野草の動画をアップしていきますので、また見て頂けたら嬉しいです。
@エビちゅ666
Ай бұрын
震災のときに野菜がなくなった時の最終手段で野草を考えてまちゅ✨すごい参考になりまちゅ💖
@yasou-labo
Ай бұрын
コメントありがとうございます。とても励みになります。これからも、身近にある食べられる野草をテーマにした動画をアップしていきますので、またご覧いただけたら嬉しいです。
@ぐりぐら-o1l
Ай бұрын
子供の頃 百合の花の乾物があって(蕾でした) 煮物で食べたことあるのですが、これだったのかしら…?(今は見かけない…)
@yasou-labo
Ай бұрын
コメントありがとうございます!百合の蕾も食べられる種があるのでわかりませんが、乾燥させていることを考えると、ヤブカンゾウの蕾だったのかもしれませんね。これからも身近な食べられる野草の動画をアップしていきますので、また見て頂けたら嬉しいです。
@ぐりぐら-o1l
Ай бұрын
@ ありがとうございます😊😊😊
@ぐりぐら-o1l
Ай бұрын
かわよ❤
@yasou-labo
Ай бұрын
動画をみていただいてありがとうございます。とっても励みになります。うーたろうの続編動画もまたアップしたいと思います。これからもよろしくお願いします。
@ponponpon2900
Ай бұрын
食べて良いものと良くないものを並べて比較している動画は見かけたことがないので有益だと思います。 うちではニラを育てていて、勝手に生えていたスイセンを根絶させたので、野草のノビルにチャレンジしたく、それらしきものを見かけて摘んだこともありますが、いまだに怖くて食べるまでは挑戦できません...
@yasou-labo
Ай бұрын
コメントありがとうございます。とても励みになります!ノビルはムカゴも美味しく食べることができ、初夏のその時期は他の植物との見分けもつきやすいのでオススメです。以前の動画で、ノビルムカゴの醤油漬けを作ったのですがご飯のお供にピッタリな感じです。これからも身近な食べられる野草をアップしていきますので、また見て頂けたら嬉しいです。
@仁-e9z
2 ай бұрын
私のプランターに野生のニラが毎年なって食べて います!野生のせいか?臭いも強く生命力も有る みたいです。
@yasou-labo
2 ай бұрын
コメントありがとうございます。プランターで手元にあるといつでも食べることができて、種も採ることができるので重宝しますね!これからも身近な野草を活用した動画をアップしていきますので、また見て頂けたら嬉しいです。
@とっかり
2 ай бұрын
見たこと無いなぁ……食べたい
@yasou-labo
2 ай бұрын
コメントありがとうございます。ベニバナボロギクは河川敷にも生えていますが、空き地や公園でも見ることができます。群生するので、群生地を見つけるとラッキーですね!
@ねずみお嬢さん
2 ай бұрын
山ラッキョウの花初めて見ました。とてもかわいいですね(。・ω・。)ノ♡
@yasou-labo
2 ай бұрын
コメントありがとうございます。ヤマラッキョウのお花は、11月になると河川敷や畦道などでみられますよ!ピンク色の可愛らしいお花なので、みつかると嬉しくなります(^^)/ 12月でもピークは過ぎていますが、残り花があるかもしれませんね。また、身近な野草のご紹介動画をアップしていきたいと思いますで、ご覧いただけたら嬉しいです。
@nazca091
2 ай бұрын
ずんだ餅とか作ってみて欲しい 焙煎したら代用コーヒーとか麦茶になるのかな
@yasou-labo
2 ай бұрын
コメントありがとうございます。とても励みになりま。ずんだ餅、またツルマメの時期になりましたら、チャレンジしてみたいと思います!熟した豆は、代用コーヒーになる可能性ありますね。
@sepa3435
2 ай бұрын
「自分で作ったのよりしっかり生ってる」 家庭菜園あるあるw
@yasou-labo
2 ай бұрын
動画を見てくださってありがとうございます。野草の方がワサワサ、、、家庭菜園あるあるですね!これからも身近な食べられる野草の動画をアップしていきますので、また見て頂けたら嬉しいです。
@shiro3390
2 ай бұрын
味噌とかも作れそうですね〜
@yasou-labo
2 ай бұрын
コメントありがとうございます。大豆の原種と考えると味噌作りも出来そうですね。また、いつの日かツルマメでチャレンジできたらいいな~と思います!
@平塚喜美子-c4l
2 ай бұрын
声の音量に合わせるとバックミュージックの音量が大きすぎて聞いてられません😢
@yasou-labo
2 ай бұрын
コメントありがとうございます。ボリューム最小設定にしてみましたので、少し改善したかと思います。よろしければ、また見て頂けたら嬉しいです。
@PIYOPIYOPIYO-n3l
2 ай бұрын
こんなに野草がある場所が近くにないです。
@yasou-labo
2 ай бұрын
コメントありがとうございます。都心部での野草動画も、今後ご紹介していこうと思っています。これからもよろしくお願いします。
@shiro3390
2 ай бұрын
本当、いい色ですね〜
@yasou-labo
2 ай бұрын
コメントありがとうございます。とっても励みになります。葛のお花は、虫取りが面倒ですがそれを乗り越えると簡単に綺麗なシロップが出来上がります!これからも、身近な野草を活用した動画をアップしていきますので、また見て頂けたら嬉しいです。
@mik6116
2 ай бұрын
葉の裏についてる白い繊維の部分を利用するという事ですかね?
@yasou-labo
2 ай бұрын
動画を見てくださってありがとうございます。コメント頂いた通り、葉の白い毛の中に含まれるチネオールという油分が有効成分となります。
@mik6116
2 ай бұрын
ヤブガラシ大きく育つと花の蜜でスズメバチがやって来て大変なので、こうして食べられるの初めて知りました! 動画ありがとうございます。次からは育つ前に新芽の部分は食用にチャレンジしてみますw
@yasou-labo
2 ай бұрын
コメントありがとうございます。とっても励みになります。ヤブガラシは本当に蜂がたくさん集まってきますね、、、今日も河川敷でヤブガラシにいたスズメバチに威嚇されました。新芽はおいしく調理することができますが、スズメバチにはくれぐれもお気を付けくださいね!これからも食べられる野草の動画を出していきますので、また見て頂けたら嬉しいです。
@lexusis4486
3 ай бұрын
つぼみ、美味しそう!色々な料理方法と紹介していただけるのがGOODです。てんぷらとかにもできそうですね。
@yasou-labo
3 ай бұрын
いつもご覧いただいてありがとうざいます。そうおっしゃって頂けて、とっても励みになります!天ぷらも美味しそうですね。今後ともよろしくお願いします。
@morisoba2550
3 ай бұрын
河川敷でヤブガラシを採ってます。 茹でて酢の物にして食べてます。 他に、ヨモギ、タンポポ、カラシナなども採ってます。
@yasou-labo
2 ай бұрын
コメントありがとうございます。ヤブガラシの酢の物美味しいですよね!カラシナで以前、粒マスタード作りをしたのですが、種取りはとっても面倒ですが味は想像より美味しかったので、また宜しければ動画の方も見て頂ければ嬉しいです。
@あっちゃん-q5y
3 ай бұрын
マツヨイグサは道端、土の駐車場に生えてるの近所で見たのだけど、メマツヨイグサってなんだ????😮 近くの河川敷に生えてるかな?
@yasou-labo
2 ай бұрын
動画を見てくださってありがとうございます。マツヨイグサの仲間はどれも食用にできるので、特に詳細な分類はせずマツヨイグサの仲間を、動画中ではざっくりと一番馴染みのあるメマツヨイグサと呼んでいます。マツヨイグサの仲間は、街中の空き地や河川敷など身近な場所にも咲いていると思います!
@あっちゃん-q5y
2 ай бұрын
😂有難う御座います!野草は身体に良いと聞きました。しかし、アレルギーは大丈夫なのか?!私はセイタカアワダチソウのアレルギーのようで、いつも、春と秋に扁桃腺が腫れて、喉と目をやられます。😢
@戯奴
3 ай бұрын
他でも書きましたがニラの花は食べられます。しかしハナニラという名の別種が存在していてそれは有毒です。厄介な事に後者の有毒のハナニラにもニラ臭がありますので違いを認識して間違わないようにして下さい。
@yasou-labo
3 ай бұрын
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、野生ニラの花(蕾)を「花ニラ」として動画でご紹介しています。有毒のハナニラと間違えることのないように識別大切ですね。
@lexusis4486
3 ай бұрын
可愛らしいですね!ペットを棄てたものが野生化したのですか?
@yasou-labo
3 ай бұрын
コメントありがとうございます。ヌートリアは繁殖力がとても強く、各地で野生の子が定着し広がってるみたいです。これからも、野草探しの道中に出会った野生動物たちの動画をアップしていきますので、また見て頂けたら嬉しいです。
@78jjnote70
3 ай бұрын
可愛すぎる
@yasou-labo
3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 これからも野草探しと出会った生き物たちの動画を出していきますので、またご覧いただけたら嬉しいです。
@戯奴
3 ай бұрын
イラクサにしては鋸歯が浅くて刺毛も見えませんが・自信ないけどクサコアカソ? 2分06秒はダイコンソウに見えます。
@yasou-labo
3 ай бұрын
教えていただいてありがとうございます。
@戯奴
3 ай бұрын
ヤマノイモのムカゴ採取は傘を逆さにして集めるので同じようにやれば良いんじゃないかな? カラシナやアブラナは重金属を収束する力が強いので埋め立て地なんかでは要注意かもしれません。 性格悪いからどうしてもマイナス面まで書いしまいます。<m(__)m> ファイトレメディエーション
@yasou-labo
3 ай бұрын
コメントありがとうございます。勉強になります。また種の時期になったら、色々試してみたいと思います。
@戯奴
3 ай бұрын
生の葉っぱショッパイけど、何かか掛かったわけでは無い。事を願う。
@yasou-labo
3 ай бұрын
たくさん見てもらってありがたいです。
@戯奴
3 ай бұрын
これも春菊みたいな風味で美味しいですね。 でもまたコレも・・・除草剤が撒かれた跡に真っ先に生えてくる性質があるんですよ。道路脇に多いので要注意ですね。
@yasou-labo
3 ай бұрын
コメント、とても励みになります。見ていただき、ありがとうございます。
@戯奴
3 ай бұрын
巨大なコニシキソウではなくオオニシキソウですね。オオニシソウノ葉は紫斑があったり無かったりします。スベルヒユは美味いので秋田ではヒョウ、沖縄ではニンブトゥカーと呼ばれて野菜扱いです。確かに美味いですね。 ただし、こやつは除草剤に強いので周囲の観察を怠っては危険です。これだけが枯れずに残ってたりします。グリフォサート系の除草剤は無毒説もありますが気持ち悪いですしね。グリフォサートじゃない薬液かもしれないし・・・
@yasou-labo
3 ай бұрын
コニシキソウのところですが、ご指摘の件、動画UPした後に気がつきまして、、まさかそこに気がついてコメントまで頂けるとは、何だか嬉しいです。細かく見てくださる方がいると思うと、今後の励みになります。
@戯奴
3 ай бұрын
シロザの所・・・除草剤まかれてません?薬撒いて2~3日って感じなんですけど・・・・2分29秒辺りに薬液撒かれたであろうと思える境目が写ってませんか?シロザの横にあるホナガイヌビユも暑さに強いはずなのにグッタリして枯れかかってる。
@yasou-labo
3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 気をつけながら、野草探しをしていきたいと思います。
@戯奴
3 ай бұрын
センダングサ✖ コセンダングサの類
@yasou-labo
3 ай бұрын
情報ありがとうございます。大変勉強になります。
@戯奴
3 ай бұрын
@@yasou-labo ごめんなさいネ。口に入れるものは正確であって欲しいので正しく分類してほしいと思うのです。ちなみにセンダングサは在来で黄色い花弁を有していて花弁のないコセンダングサよりも葉が小さいです。 コセンダングサの類としたのは白い花弁を持つシロバナセンダングサや前種との雑種のアイノコセンダングサ等は花がないと区別できないからです。 他、コバノセンダングサ、アワユキセンダングサ、アメリカセンダングサ など多数ありますので私が分からない時は「◎◎の類」と表現して、ぼかします。(笑)
@戯奴
3 ай бұрын
ヒルガオ。と言って摘まんだ葉っぱはヘクソカズラ。 その葛の周辺は除草剤がまかれているようですよ。葉の色は明らかに薬を撒かれた後の様子です。 クルミはちなみにオニグルミですね。
@yasou-labo
3 ай бұрын
動画を詳細まで見ていただいて、とても嬉しく思います。ためになるコメントありがとうございます。
@戯奴
3 ай бұрын
ハナニラは有毒! ニラの花は食べられる。紛らわしいですがハナニラとニラの花は違う植物ですよ。 ちなみに有毒のハナニラもニラ臭がします。間違わないように。。。ついでにもう一つ。ハタケニラという植物もあって、これも食べられません。これにはニラ臭はない。 それアメリカセンダングサじゃなくコセンダングサね。動画のものは頭花の下の車輪状の総苞も無いし葉の形状も違っててコセンダングサですね。
@yasou-labo
3 ай бұрын
コメントありがとうございます。とても野草にお詳しいので、可能であれば別の動画になりますが、ヤマラッキョウ?と思われる野草をアップしていますので、そちらも見て頂けると嬉しいです。 ヤマラッキョウかどうか答えを追い求めているのですが、なかなか正解が出ず迷っているところです。ニラ臭がして、葉の断面が空洞、鱗形がらっきょう様で山の土質の所でよく見つかります。 また、ヤマラッキョウについてはどこかのタイミングで新しい動画もアップする予定です。引き続きよろしくお願いします。