動名詞(1)動名詞の基本
15:19
不定詞(14)代不定詞
13:25
Пікірлер
@user-lh8wx7ok1f
@user-lh8wx7ok1f 3 сағат бұрын
映画のセリフは主語も目的語もほとんどが目的格で、所有格はほとんど出てこないそうですね。英語KZbinr のニックさんがおっしゃってました。
@user-wm8qw9jy9r
@user-wm8qw9jy9r 20 сағат бұрын
2024年6月19日 第43回
@Isoco-rq5wi
@Isoco-rq5wi 21 сағат бұрын
私も少し迷ってから動画を開きました。大変勉強になりました。板書と解説が分かりやすく、また心地よかったです。 "ever change" については、ever は強調なのかしらとあいまいに思っていましたので、「これから、もう(変えない)」 という訳し方は参考になりました。
@A.Kodama
@A.Kodama 19 сағат бұрын
コメント有難うございます!そうおっしゃって頂けて大変嬉しいです!!
@user-lx9mg3un3n
@user-lx9mg3un3n Күн бұрын
児玉先生、いつも適切なご回答をありがとうございます。m(_ _)m 以前、ホームステイで受け入れたインドネシアの方と、片言の英語で文字で時々やり取りしているのですが、 Is it alright that 節で最近質問してみたのですが、英文法的に大丈夫か、心配になりました。 Is it alright that節/ Is it alright to do はどちらも普通に使えるのでしょうか? また、 Is it ok that節/ Is it ok to do についても、どちらも普通に使えるのでしょうか? Is it good that節や、Is it good to do〜. についても、どちらも普通に使えますでしょうか?(※ 〜することって良いかな?と訊きたいときなど)
@A.Kodama
@A.Kodama 5 сағат бұрын
コメント&ご質問、誠に有難うございます! 非常に難しい箇所だと思います。形式主語のitをto doとthatのどちらで受けるかは、後ろの形容詞によってある程度決まってくるというのが定説ですが、alrightやokはどちらの形でも使われることがあるように思います。 ということで、同僚のネイティブに聞いてみました!以下の4つの英文を見せて、どれが自然か、意見を聞いてみました! 1)Is it alright that I take off my mask here? 2)Is it alright to take off my mask here? 3)Is it ok that I take off my mask here? 4)Is it ok to take off my mask here? すると、マスクを外しても構わないか聞く場合は、2と4の方が自然だとのこと。ただ、文脈によっては1、3の形もありうるということでした。文脈というのは、過去の文脈で、「こんなことがあったが、それは構わないか?」というケースのようです。 ただ、この答えも「自信はない」とのことでした。ネイティブでも悩むらしいので、我々非ネイティブであれば、多少間違っても全く気にする必要のないところではないかなと思います。
@user-lh8wx7ok1f
@user-lh8wx7ok1f 2 күн бұрын
最後の例文すごく勉強になりました。こういう例文これからもお願いします!
@A.Kodama
@A.Kodama Күн бұрын
コメント有難うございます!そう仰って頂けて嬉しいです!これからも引き続き頑張ります!
@Isoco-rq5wi
@Isoco-rq5wi 2 күн бұрын
盲点でした。
@A.Kodama
@A.Kodama Күн бұрын
コメント有難うございます!!
@user-gi6wx8fe8s
@user-gi6wx8fe8s 2 күн бұрын
チャットGPT先生は「the amnesia observed in infants and children」という表現において、「observed in」の目的語は「infants and children」です。との事ですが、どうして目的語語じゃないとおっしゃられたのでしょう?チャットGPT先生は結構間違えるので😂確認で質問しております。
@A.Kodama
@A.Kodama Күн бұрын
コメント&ご質問有難うございます! GPT先生には私も大変お世話になっておりますが、文法的な解釈や説明は少々苦手なようなのですよね。汗 文法用語としてですが、inという前置詞の後ろに来る名詞のことを、inの目的語と呼びます(in the parkのthe parkは、inの目的語です)。したがって、GPTもinfants and childrenのことをinの後ろの名詞ということで、inの目的語と呼んだのだと思います。 私がここを「inが見えているので目的語がいない」と言って説明しましたのは、inが見えない場合の文がこうなるはずだからです。 The men observed the change of the weather.(男たちは、天気の変化を観察した) この場合は、observedの後ろにthe changeが見えますので、observedは過去形、the changeはその目的語だと判断できます(「天気の変化の中に観察された男性は」とは読みません)。 今回の文は目的語ではなくinが見えているので、observedは過去分詞だと判断できるわけです。 この説明でいかがでしょうか?(実は途中を随分端折ってしまったのですが…)
@user-gi6wx8fe8s
@user-gi6wx8fe8s Күн бұрын
@@A.Kodamaいつもご返信ありがとうございます。observeの後にinが付いて動詞として働くことはないんですね。必ず後ろには目的語の名詞が来るということですね。お時間ありがとうございました😊
@user-wm8qw9jy9r
@user-wm8qw9jy9r 2 күн бұрын
2024年6月17日 第42回
@user-lx9mg3un3n
@user-lx9mg3un3n 2 күн бұрын
すいません、児玉先生にご質問がありまして。。m(_ _)m つい先日、回転寿司に行ってきたのですが、そこで席のところにシールが貼ってあって、禁止事項として、「 No returning」、「No leaning over to lane」と書いてありました。 動名詞の否定形は、not returning =(皿を)戻さないこと だと思いますが、この no returning , no leaning over は意味は分かりますが、英文法的には、どういう説明が可能でしょうか?   この returning , leaning は(同じく)動名詞なのでしょうか? ※看板などで、No doing の形は確かによくみるのですが、代わりに、not doing と書いたとしてもOKなのでしょうか?
@A.Kodama
@A.Kodama 2 күн бұрын
コメント&ご質問有難うございます。 noは、後ろに名詞要素を置いて「~は無し」、つまり「~禁止」という意味を表せます。 No entry=進入禁止 この名詞要素には動名詞も含まれますから、以下のようにも言えるわけです。 No parking=駐車禁止 No smoking=喫煙禁止 これらの場合、notとすると変なのではないかなと思います。
@user-lx9mg3un3n
@user-lx9mg3un3n 2 күн бұрын
@@A.Kodama 早速のお返事ありがとうございます。m(_ _)m なるほど、どちらでもOKかと思っていましたが、no doing が良いのですね。勉強になりました。(^_^)
@Juju-um7fe
@Juju-um7fe 4 күн бұрын
英語の発音が酷過ぎます。😱
@yuichi-
@yuichi- 4 күн бұрын
大変勉強になりました。これまでの動画で、最も良かった回かもしれません。(5)はいい英文ですね。(6)は、後者の説明が自然と感じます。  現在、英検1級の問題集を勉強していますが、匹敵するいい英文のかたまりでした。1級問題集の英文は素晴らしい文章の連続で、目から鱗が落ちる状態で、現在何枚も落ちています。 本日の動画は、このレベルまでくれば、まさに「薬袋 善郎」状態です。  再度、パート1から再勉強したい、と思っています。
@A.Kodama
@A.Kodama 3 күн бұрын
コメント有難うございます!英検1級とはものすごい高レベルで、すでに私の動画のレベルをとうに越えておられるような気がしますが、そのような方にも勉強になったと言って頂けるのは大変光栄です! 薬袋先生のレベルから見ると私など到底足元にも及びませんが、少しでも近づけるよう、今後も頑張って参ります!
@user-lg8zm8ee4p
@user-lg8zm8ee4p 4 күн бұрын
もう英語に完全に参って、滅入って、折れています。 例えば 1) からもう…😣 「分からない」を magnify して行くと、conscious の意味が分からないんですね。(they の相手も分からないが) 結局このひと単語が分からないので、文全体が崩壊します。 ならばやっぱり、単語なのかと。 なので今から一生懸命、conscious を使って例文を作ったり、GPTに例文を作って貰って練習します。よし、いいぞと。 そして次、conscious に野良で出会うのが2年後になる。その間にconscious を使った例文はもう日々作らないから、当然の様に忘れてしまう。 conscious がこれまでも触れて来ているのですが、きっとその時、分かったので、身に付いているだろうと思っていた、が、そうではなかった、、、 緊張するだっけ 気を付けるだっけ 感じているだっけ イチローの事を???なに? 分からない。 ほぼ、私の「英語の分からなさ」はこの形みたいなんです。 Concerns over data accuracy… と正解を見ても分からないんですね。 考え?over?資料?正確? 時間を掛けてにらめっこしても、逆さに振っても、意味が繋がりません。 「データの正確性に関する懸念」 という所までたどり着くのに何光年か掛かりそうで。 どんどん英語に触れるしかない、 という今の仕方もひょっとして違うんかもな! と新しい展開にシフトするべきかなと いつも分かったつもりで先に行っている自分なのか 最大限の努力はしているのですが、結局、頻出、既出の単語でも意味が分からない所に落ち着いて、えっ?となっています。 継続は力なり、20年以上やっているのですが、time consuming な感じです。 何をしていないんだろうなぁと。🙇Ta 人生が先に終わってしまいそうです。I'm heavily ill or quite natural !? 😂 Ps. 2) は、文法的にはどちらかなのかもしれませんが、機能に着目すると、動名詞でも現在分詞でも同じですね。 どちらだって、電報が吉報、訃報を伝えているのに変わりがないからです👀 どちらにも一理あると思いますが、文法マニアになり過ぎていないだろか?。情報過多、情報が多岐に渡るとそこで疲弊してしまわないか。ここの分別は肝か。 それより1) の、they are の後にどう続くかをしっかり教える方が大事な風に思います。私はこれが分からないので、they が Japanese なのか、Americans なのか決められないです。この方が余程大事に思う🙋 (このニーズも結構あると思うけどなぁ) 車の構造をとことん細部まで喋れますけど。運転する前にヘトヘトになる、運転する前に嫌いになる。それがこの文法解説になっていないだろうか。パートをどこまででも伸ばせる様な。 あまり「全部やんなきゃ」になると、分析家を作るようです。運用家を育てるのが主文な筈ですが。文法ヲタクな道には行っていない事を望む。もう、何かいっぱいいっぱいな私だから今特にそう感じますが、あながち間違ってもいない様に思います👀😅
@A.Kodama
@A.Kodama 3 күн бұрын
コメント有難うございます。またもや深いお悩みにはまらせてしまいました。。。 conscious の意味が分かるようになるには、語彙力を付けていくしか道はないと思います。they areについては、theyは何を指しているのだろう、areは何だろうと、その度に考える習慣をつけることが大事だと思います。 私からご助言できることとしては、「よく分からないままでも多く読み、多く聴いているだけで英語は分かるようになる」といったことはないということです。そのような外国語習得方法は、「子供の頃に」「長い間」「海外で暮らす」という経験を持てた人にのみ訪れる幸運だと思います。一定の年齢まで日本で暮らしてきた我々日本人が英語をある程度のレベルにまで習得するためには、やはり単語を覚え、文法を身に付け、といったことから地道にやっていくしかないのではないかなと思っております。 どうか、あまり悩み過ぎませぬように・・・!
@user-lg8zm8ee4p
@user-lg8zm8ee4p 3 күн бұрын
​@@A.Kodama 有難うございます😅 私こそ、また児玉さんを悩ましてしまいました。 バランスも悪いのだろうと感じます。インプット過多、アウトプットはAI相手、という事実。 これが、人相手だとまた手応えや良いリターンが思わぬ角度からもやって来る。これが自宅でコツコツ学習の陥り易いスパイラルでもありそう。 日々、アジア、主に中国からの人を駅で案内するのですが、そんな場のカタコト英語でさえ、役立っているツールを感じます。人相手というのは何と絶大な事か…と😂 人との喜び。少しの運用なのに、交換が出来る。もっと分かり易い言い方はないかと探ろうともモチベーションが保たれる。 煮詰まった時こそ、受ける学習から出す学習を心掛けようと思います🙇重ね重ね Ta !!
@user-lg8zm8ee4p
@user-lg8zm8ee4p 3 күн бұрын
@@A.Kodama またまた感銘を受けますね🙋 読んでるだけで上達する事はない、の弁。 気に入りました、笑笑 1つでも引っ掛かったら先に行かずに立ち止まって、とことん細部まで分かるようにする。それが私には必須そうでした。 その手応えがあったのが、早速今日。 以下の文 Herein lies the purpose of this book. 自動詞のlie が目的語を取っている! あり得ないです! lays ではないのかと、GPT頼みで聞いてみると、、 Herein が副詞なのだと! 「目的がここにある」というlies なのだと。 こりゃ、聞いてみないと分からないぞと。なりました。 Asking questions is a fundamental part of learning and growth. だと追加で教えてくれた。 納得も納得🙇Ta 転んでもただで起きない、のでした、笑笑
@illumina6057
@illumina6057 4 күн бұрын
Sewの後ろが”sew”の説明だと知ってからは、何がおかしいのかわかった
@A.Kodama
@A.Kodama 3 күн бұрын
コメント有難うございます!それでピンと来たらこっちのものですよ!
@user-ul6en6dr1y
@user-ul6en6dr1y 4 күн бұрын
凄く分かり易かったです・、長文読解に自信が出来ました。先生ありがとうございました😅😅 16:21
@A.Kodama
@A.Kodama 4 күн бұрын
コメント有難うございます!お役に立てたことが何より嬉しいです!!
@Yoshi489
@Yoshi489 5 күн бұрын
Agreements are made by individual representatives of nations sitting down and talking to each other. 私は sitting と talking は 現在分詞の後置修飾で 読みました。 能力不足により 動名詞で読むことが できません。 Agreements are made with sitting down and talking to one another by the individual representatives of the nations. このように 動名詞を使った表現に 変えてみました。 3 国 以上の 特定の国家の代表者の 会談を イメージして 定冠詞 the を追加して each other を one another に 変更してみました。 なにぶん 初心者なので 間違っているかも しれません。
@A.Kodama
@A.Kodama 4 күн бұрын
コメント有難うございます!今回の文章は特に難しいですからね。難関大学の受験生(あるいは難関大に合格した生徒)でも、かなり曖昧に読んでいることが多いですので、あまり気になさらないで大丈夫だと思います!
@Yoshi489
@Yoshi489 4 күн бұрын
@@A.Kodama 先生 知らない専門用語があるので 難しく見えます。 しかし、文の構造は 受動態と 現在分詞の後置修飾なので 簡単です。
@junnaka8065
@junnaka8065 5 күн бұрын
いつもとても素晴らしい動画をありがとうございます!   児玉先生の熱意に溢れた授業を受けられる生徒さんは本当に幸せですね😊  動画を通してこれだけわかり易く説明して頂ける事に毎回感動しております!
@A.Kodama
@A.Kodama 4 күн бұрын
コメント有難うございます!そう仰って頂けて、大変励みになります!!
@junnaka8065
@junnaka8065 4 күн бұрын
返信ありがとうございます!今回の英文は読めました😊 次回も楽しみにしておりまーす!
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p 5 күн бұрын
勉強に成りました😊😮
@A.Kodama
@A.Kodama 4 күн бұрын
有難うございます!
@user-lg8zm8ee4p
@user-lg8zm8ee4p 5 күн бұрын
新朗読編! 復習が追い付いたので、今度は最初の動画の英文からの只管朗読を始めています😊 不定詞の段で 「哲学はどんな役に立ちますか」 What use philosophy is. というのが難解でした。 和訳も英訳も出来なかった。 そして混沌となりました😅 Some students asked me what use philosophy is. だったのですが 私は根本的に英語がまだよく分かっていない様子で この語順に従うと What name you are. What name you have. だと思ったですが GPTに質すと両方とも間違いだとなりました。 (What your name is. ですと。それは納得しますが) What use は、what +名詞ですよね、 そしてphilosophy is は、主語+be動詞で。 ならば、what name で、what+名詞 you are で、主語+be動詞で同じ形だろう。 これが間違いの理由が分からない、となりました。 Some students asked me what name I am. は、変なのでしょうか? (GPTは、これは正しくないので、what my name is にせよと) 私の英語の根本がGPTによって揺らぎます。若しくは改められます。よく分からないです! philosophy が(be)、どんな役(what use )なら、 I が(am)、どんな名前(what name)じゃないの?? 違いますか? 朗読が進まなくなりました😢 いいんですが(泣)😊 どうかお助け下さいっ!!🙇Ta
@A.Kodama
@A.Kodama 4 күн бұрын
コメント有難うございます!私も生成AIを使っていますが、やはりそれは文章(例文)を作ってもらう目的が一番で、少なくとも文法的な理解や、ましては説明は、まだまだ不十分だと感じています。GPTの言うことは、あまり気になさらないでよいのではないかなと思いますよ!
@user-ep5zl8fl1s
@user-ep5zl8fl1s 5 күн бұрын
孫が高校2年生になった85才の男性です。 先生の講義は長文読解で、大変役に立っています。 長文読解は、単語力と文法力が重要 だと、以前から思っていましたので、先生の講座に出会えたことは、最大のラッキーです。 長文も字面だけでなく、内容も良く 解るようになりました。 有難うございます。
@A.Kodama
@A.Kodama 5 күн бұрын
コメント有難うございます!人生の大・大先輩からそのようなお言葉を頂けると、本当に励みになります!お孫様にとっても有益!使える!と思って頂けるよう、今後もよい動画を配信してきたいと思っております!
@sf1309
@sf1309 6 күн бұрын
毎日、児玉先生の動画や視聴者さんのコメントを得て学びをえています。児玉先生は文型に関してモヤっとしていた箇所を「言語化」してくださるのでスッキリします。最近では「文型は文の型ではなく、動詞の型」という示唆に感動すら覚えました。英語学習のネイティブ嗜好が強まっている昨今ですがこういったことは日本人教師からならではの学びで、本当に有難いです。ところで、児玉先生の動画で使っていらっしゃる、グレーの丸っこい太線を綺麗に消していけるアプリは何というかものでしょうか。goodnote ですと太線が綺麗に引けないので差し支えなければ教えてください。
@A.Kodama
@A.Kodama 6 күн бұрын
コメント有難うございます!そう仰って頂けて、私も大変励みになります!! 私が使っているアプリは、「ロイロノート」と呼ばれるものです。非常に便利で、私はこの動画作成以外にも色々使っております。
@sf1309
@sf1309 5 күн бұрын
@@A.Kodama ありがとうございます。ロイロノートとは使ったことがなかったので何ができるのか、調べてみました。あまりに多彩で使いこなす自信がないので、機会がありましたら裏チャンネルなどで英語授業✖︎ロイロに特化した使用法を教えて欲しいです。
@A.Kodama
@A.Kodama 5 күн бұрын
@@sf1309 様 ご返信ありがとうございます。ロイロノートは、いわゆる「学校の授業」用のソフトになりますので、もしかしたら教員以外の方にはあまり実用性はないのかなと思っております。私自身、それほど使いこなしているわけではないと言うのも、正直なところでして(汗)。 ただ、英語の授業での面白い使い方などが何かあれば、ご紹介させて頂く機会も持てるかも知れません!
@user-wm8qw9jy9r
@user-wm8qw9jy9r 6 күн бұрын
2024年6月13日 第41回
@vacuumcarexpo
@vacuumcarexpo 7 күн бұрын
impossibleって、こういう使い方出来るんでしたっけ?形式主語を取るような形しか取れないと思っていました。 この節をbe動詞現在形で表すなら、「I am impossible to love.」となります。 コレって、「This book is easy to read.」のように、to不定詞の目的語が主語に来るパターンとなりますが、この文型、取れる形容詞と取れない形容詞があるという認識で、impossibleは取れない部類だと思ってましたが、この文型はどんな形容詞でも取れるんでしょうか?
@A.Kodama
@A.Kodama 6 күн бұрын
コメント&ご質問有難うございます。 この形を取れる形容詞は、代表的なものはeasy, difficult, hardですが、他にも不可能を表すimpossibleや、快適を表すcomfortable, pleasant、危険を表すdangerousなども含まれるのです。逆に言うと、これ以外の形容詞はこの形はとれませんので、上記の形容詞を覚えてしまうのが良いかもしれませんね。
@vacuumcarexpo
@vacuumcarexpo 6 күн бұрын
@@A.Kodama ご返信ありがとうございます。 impossibleもeasyとかの仲間でしたかッ❗ impossibleは、人を主語にしちゃいけないという刷り込みが強烈過ぎて、こういう文型取れないと思い込んでいましたが、こういう文章なら、人も主語に出来るのですね。 今まで、ほとんど見た事なかった形なので、ビックリしました。 勉強になりました。ありがとうございました。
@user-lg8zm8ee4p
@user-lg8zm8ee4p 7 күн бұрын
第五文型、という点では「現在分詞」「動名詞」ともに一緒ですか??!、ですね??! O=C は、どちらにも成り立つ。 という 推測 : ネイティブは文の頭から意味を飲み込んで行きますね(多分)。 語順通り、名詞→動詞する、という感じ。 すると、後置と言っているのは、日本だけの事で、和訳する時に都合上そうしないと日本語の流れに変になるから…なんではないのかな?と、ふと思いますが… e.g.「私、行く、へ、学校」では変なので😅 例えば I saw the cat aiming the rat ! 見た、猫を、狙ってる、鼠を! なだけ(!)で、ネイティブは動名詞か現在分詞かを気にしていないのではないだろうか…😋 と思ってしまうのですが、どうですか? 私は面倒臭がっているだけなのか、 ネイティブ理解に片足を突っ込んでいるのか、 そこは判然としませんが あくまで、語順通り O=C、「OがCです」「OがCする」 というだけ、なんじゃないかな? と解くのですが??🙇Ta
@A.Kodama
@A.Kodama 6 күн бұрын
コメント有難うございます! 仰る通り、ネイティブが何をどこまで意識しているかは私にも分かり兼ねます。本当に全く区別していないのか、実は区別しているがそれが無意識に行われているため、こちらが質問しても答えられないとか。 私自身も大変興味がありますね。
@user-wm8qw9jy9r
@user-wm8qw9jy9r 7 күн бұрын
2024年6月12日 第40回
@Yoshi489
@Yoshi489 7 күн бұрын
I didn't know about my sister planning to study abroad. 私は planning は 現在分詞の後置修飾で 読みました。 直訳 ┅ 私は 留学を計画している姉について 知らなかった。 意味 ┅ 私は 姉が 留学を計画していることを 知らなかった。 英語を日本語に翻訳すると しばしば 無理を生じます。 これも その一例かと思います。 Sew , a needle pulling thread 🎵 縫う 、針が糸を 引っ張っているよ ~ 🎵 私は pulling は 現在分詞で 読みました。 I saw a needle pulling thread. 私は 針が 糸を 引っ張っているのを 見た。 ( SVOC ) O と C を つなぎます。 a needle was pulling thread 児玉先生と 異なる読み方を しました。
@A.Kodama
@A.Kodama 7 күн бұрын
コメント有難うございます!直訳と意訳を使い分けてみるというのも1つのやり方ですよね!
@eltonpolna3279
@eltonpolna3279 7 күн бұрын
5:00 2) I didn't know about my sister "that is" planning to study abroad. としてみたなら文意は「動名詞の意味上の主語」同一になりませんか? ※ 1) の例文で uncle の後に "that is" を入れても英文として成立しないことから "thgat is の挿入" は「後置修飾の現在分詞」か「動名詞意味上の主語」かの判別断方法にはなりませんか?
@A.Kodama
@A.Kodama 7 күн бұрын
コメント&ご質問、誠にありがとうございます! おっしゃる通りです!「分詞の後置修飾」は、「名詞と分詞の間に関係代名詞とbe動詞を補うことで書き換えることができる」というルールがありますので、 試しに"that is"を補ってみるというのは、非常に有効な判断方法だと言えると思います!!
@user-wq8ok6fc4q
@user-wq8ok6fc4q 9 күн бұрын
私は60年を超える英語学習者です。 先生の動画を勉強しつつ、中3の孫にvideoやSNSを使って英文法の基礎を教えています。 とても有難く存じています。
@A.Kodama
@A.Kodama 8 күн бұрын
コメント有難うございます!人生の大先輩からのお褒めのお言葉、誠に有難くお受けいたします!
@user-wr3rr2xh5g
@user-wr3rr2xh5g 9 күн бұрын
worthを目的語を取る形容詞とする考え方と前置詞とする考え方があるようです。意味的には前者であり、形式的には後者のようにも思います。児玉先生のご意見はいかがでしょうか。
@A.Kodama
@A.Kodama 8 күн бұрын
コメント&ご質問有難うございます! worthは使い方の難しい形容詞ですよね。私としては、目的語を取る形容詞だと認識しています。ただ前置詞だと解釈しても大丈夫なような気はしますね。
@user-wm8qw9jy9r
@user-wm8qw9jy9r 9 күн бұрын
2024年6月10日 第39回
@Isoco-rq5wi
@Isoco-rq5wi 11 күн бұрын
知りませんでした。普通に所有格しか出てきませんでした。
@A.Kodama
@A.Kodama 10 күн бұрын
コメント有難うございます! 他の方へのご返信にも書かせて頂きましたが、大学入試の問題(正確には、その過去問を集めた文法問題集の中)に、「所有格が正答となる問題」が多すぎるのは困ったものだと思っています。あれでは、高校生をはじめとする学習者が誤解してしまうのも無理がありません。どの問題集も、次の版からは目的格のものを正答とするよう改訂してもらいたいものです。
@user-wv4fb7ej1v
@user-wv4fb7ej1v 11 күн бұрын
knowは第5文型OCを置くことができるという事ですよね?長い間英語を勉強してて知らなかったです(笑)
@A.Kodama
@A.Kodama 10 күн бұрын
コメント有難うございます!たしかに、やや珍しい使い方だと思います(実は私も、今回の動画作成のために辞書を引いて確認しました)汗!
@user-lg8zm8ee4p
@user-lg8zm8ee4p 11 күн бұрын
質問ふたつです😮 ・動名詞と一見同じ形の現在分詞。 これらは両方とも、(意味上の)主語を修飾していると言えるのでしょうか? my father paying the money💰 Vietnamese troops working alongside…🐵 どちらも後置修飾に見えます。 というか、この上の2つの場合、上が動名詞、下が現在分詞ですか。両方動名詞ですか。違いが分からないです。 動名詞は修飾という概念では無いと説きますか。主語が動詞するという事で? He left the water running. の、場合は、現在分詞と呼ぶ。 I saw him singing (the song). の、場合は、動名詞と呼ぶ。 全部、父がお金を払う、の場合とほぼ同じように見えます😊 ・分詞のもう一方、過去分詞ですが、この取り扱いが混沌中です。前からも後ろからも名詞に掛かる。特に前からも掛かるとすると、もはや形容詞ですか。 以下ふたつ anyone perceired as a threat defected Khmer Rouge members 両方とも過去分詞なのだと思いますが。前から修飾する形がよく分からないです。どこかの単元でやったでしょうか? studied fields 研究された分野、こんな使い方ですか? affected areas とか? 糸が絡まってしまいました🙇Ta They began arresting and exciting anyone perceived as a threat. Vietnamese troops working alongside defected Khmer Rouge members took control of the country. が、内戦のドキュメントに出て来ました。 (この内戦後の復興作業に現地で手伝っていた私でした)
@A.Kodama
@A.Kodama 10 күн бұрын
大変素晴らしいご質問だと思います!この点につきましては、動名詞の意味上の主語の「パート2」「パート3」で詳しく扱う予定ですので、どうぞお楽しみにお待ち頂ければ幸いです!
@user-lg8zm8ee4p
@user-lg8zm8ee4p 10 күн бұрын
@@A.Kodama 有難うございます😃 数々疑問も湧くというのは、ある種とても健康な心理だと思えます。好奇心も含めて疲弊していない元気が奥に未だ眠っているという事で。 私は今後、英語マスターにはならないかも知れない。しかし、英語lover なんだろうと思えます。それは、誰よりもギターを触っている時間が長い人、そんなものに例えられそうで。 一流のギター弾きになれなくても、プロでなくても、触ってる時間だけはある。それはadmiring だし、respecting な事だろうなと感じます。 プロ(並み)になれるか、それはまた様々なファクターがあるような。素養、環境、目指す方向、影響、目指し力、舞台とか、、、 Your English is very good. 先週、道案内した香港人?、シンガポール人?に即座に言われた返答でした。私の言葉は中学英語程度の単語とコンポの文でしたが。 明るく、臆せず、笑顔と共に喋ったからだとも思えます😃 相手からの好感触なレスポンス。これは本当に糧になりますね。量でもなく。児玉さんの熱意に駆られても「この時間」が続いている。それが大きな要素である事もまた事実でありましょう☺️Ta
@user-lg8zm8ee4p
@user-lg8zm8ee4p 11 күн бұрын
色んな話題を持って来ますねぇ。 ほぼ無限にあるんじゃないだろうか??笑 眠気に勝とうと濃いコーヒーを飲みながら始めましたが、面白いので眠気退散しています😅 さて、決まり文句の様に覚えた感のある Do you mind my asking ? 確かにそう習ったし、私も外国でそう発した経験があちこちであります、が…🐽 「あなたは紳士である」と返されて、妙齢のご婦人と飛行機の中で会話が始まった事もあり…🐜 これってもしかすると、フォーマルな attitude を私が取った風に受け取られたきらいもありますか? うっすらですが、時代によって変化する言葉のなんとか、ではないのかなとも思います。上の世代は確かにこう使っていた的な? いつの間にか、目的格のシェアが拡大して行った…のでもないですか? 確かに映画でジョージクルーニーが、 Do you mind my asking? と尋ねていると聞こえたのは、 Do you mind me asking? だったのかも。 my と聞いたのは私の耳であって本当は…みたいな🐒 (オーシャンズ12、銀行で「お宅の銀行に貸金庫はある?」と尋ねたシーンです←手元にそのDVDが無く未確認なのが悔しいが😅) 🙇Ta
@A.Kodama
@A.Kodama 10 күн бұрын
コメント有難うございます! 意味上の主語には所有格と目的格のどちらが自然なのかというのは、非ネイティブである我々には非常に難しい判断ですよね。ただ1つ言えることは、大学入試の問題(正確には、その過去問を集めた文法問題集の中)に、「所有格が正答となる問題」が多すぎるのは困ったものだと思っています。どの問題集も、次の版からは目的格のものを正答とするよう改訂してもらいたいほどです。
@fortunethousand411
@fortunethousand411 11 күн бұрын
ものすごく勉強になりますね!
@A.Kodama
@A.Kodama 10 күн бұрын
有難うございます!大変励みになります!!
@user-nd9bo4hi3d
@user-nd9bo4hi3d 11 күн бұрын
学生時代は、自動詞と他動詞の違いは何か分からなかったのでこう割り切りました。後に直接名詞(句、節)がくれば他動詞、前置詞だの接続詞だのが続けば自動詞。 (不完全自動詞、不完全他動詞は別の話です。be/become/seem/appear/ make/let/have/get etc.)  自動詞だから自分の動きに主眼があり、他動詞は他を動かすのだから、他の何を動かすかに主眼があるのだと、大雑把に考えて、動詞に出会うごとにこれがどっちかを確認することだと思います。辞書のvi/vtは大切な情報です。
@A.Kodama
@A.Kodama 10 күн бұрын
コメント有難うございます!仰る通りのご理解で全く問題ないと思います!辞書の記載は、とても重要ですよね!
@malaisek9420
@malaisek9420 11 күн бұрын
私、英文法は得意ではありませんが好きですね。英文法など適当でよいという意見はわかりません。それは自分の興味が英会話より英文読解にあるからです。確かに微に入り細を穿った煩瑣な英文法哲学?を開陳する著作家もいますが、たとえば江川泰一郎氏の文法書はそうしたものと一線を画していると思います。当動画もそうした方向のものと感じます。
@A.Kodama
@A.Kodama 10 күн бұрын
コメント有難うございます!そう仰って頂けて嬉しいです。英文法不要論は、私もまったく意に介しておりません。「幼少期に・長期間・海外に在住」といった特殊な経験がない場合は、英文法を身に付けずに英語を習得することはまず不可能だと思っております。
@user-is6vv1ut5j
@user-is6vv1ut5j 11 күн бұрын
本当にいつもながら、とても分かり易い説明で感謝します。ありがとうございます!
@A.Kodama
@A.Kodama 10 күн бұрын
コメント&お褒めのお言葉、感謝いたします!今後も引き続き頑張って参ります!
@user-fy4iy4qt8t
@user-fy4iy4qt8t 11 күн бұрын
Me sitting〜から始まる映画のセリフの切り抜きです。 kzbin.infoQDNj_b2JYLc?si=jw0aLnXlTBn2LWoW
@A.Kodama
@A.Kodama 10 күн бұрын
貴重な例文のご紹介、誠に有難うございます! これは是非とも、私のレパートリー(?)にもストックさせて頂きたいと思います!
@user-fy4iy4qt8t
@user-fy4iy4qt8t 10 күн бұрын
@@A.Kodama先生、この文は分詞構文も入っていて学習効果が高いかもで、いつか使おうと思って暗記しましたw。このスピードでこのセリフが言えるのが目標なのです。 実はこれはニック式英会話のニックさんの動画で知りました。やはり、動名詞の意味上の主語は所有格か目的格かの話題で、映画や米国のTV番組から抽出してみると目的格ばかりだったというお話でした。その最たるものとして文頭に目的格がくることすらあるという例文でした。 またこれとは別にATSU英語のATSUさんの動画の中にこの話題についてネイティブの方2人と対談してます。目的格に決まってると1人の方は言ってましたが、もう1人の方は自分も目的格を使うが、学校の先生が実は所有格が本当でフォーマルな場では所有格を使うのよって言ってたと語っておられました。どうやらネイティブの世界では目的格の方が普通なんだという印象を持ちました。 私が昭和の頃から使ってきた安藤貞雄先生の基礎と完成英文法には文章体では所有格、口語体では目的格と簡潔に記載されております。 動名詞は名詞なので原理的には直前にくるのは所有格のはずですが、直前に他動詞がくることが頻繁にあり、それに引きずられて目的格に変化した、アポストロフィsも面倒なので省略されるようになり結果的に目的格になってしまったと考えています。 文頭に目的格がくることにすらネイティブが違和感がないならば、言葉の変化としてもはやそれが正しいと思うしかないと思っています。 でも所有格の方が賢こく見られそうなので、私は所有格を使いますw 受験生の皆さんは英作文では所有格を使った方が無難と思われます。 新聞、雑誌や、はたまたフォーマルな文書に目的格がどれくらい浸透しているか知りたいところです。
@A.Kodama
@A.Kodama 9 күн бұрын
@@user-fy4iy4qt8t 様 詳細な解説、誠に有難うございます! 頂いたご説明を読むだけで、コメ主様のご見識と英語力の高さを感じました。おそらくは長く、正しいご努力を続けてこられたことと拝察いたします。 動名詞の意味上の主語についてのお考えには、私も全面的に賛同いたします。受験生が英作文で用いる場合は、おそらく所有格を使った方が好印象なのであろうと私も感じています。 また、もし差し支えなければ、この映画のタイトルを教えて頂いてもよろしいでしょうか?私もいつか何かの時に、この一文を引用させて頂くかもしれませんので、ご教示頂ければ幸いです。
@user-fy4iy4qt8t
@user-fy4iy4qt8t 9 күн бұрын
@@A.Kodama 先生、コメントありがとうございます。 映画は、Crazy, Stupid, Love(邦題 ラブ アゲイン)。ライアンゴズリングの主演です。 ライアンゴズリングの英語を口真似したりリスニングの練習に使ったりするのが好きなんです。
@A.Kodama
@A.Kodama 9 күн бұрын
@@user-fy4iy4qt8t 様 有難うございます!素晴らしい外国語の習得法だと思います!!
@user-eu2mn2vb1h
@user-eu2mn2vb1h 11 күн бұрын
Him&動名詞is problem.等の文を作ってもまだAI文章校正アプリだと治される時もあるので、それが続くと自信が無くなってきてたんですが やっぱり間違ってないですよね。ガンガン一人英作文の練習に使っています。慣れれば塊として使いやすくて便利ですね。
@A.Kodama
@A.Kodama 10 күн бұрын
コメント有難うございます!大丈夫です。目的格+動名詞は間違った使い方ではありませんので、ご安心ください!
@toyojisan
@toyojisan 11 күн бұрын
いつもためになる学習動画ありがとうございます。 ポイントを絞ってネイティブの意見も参考にしての内容は秀逸ものです。 機会がある時に冠詞の内容があれば是非一度見てみたいです。
@A.Kodama
@A.Kodama 11 күн бұрын
コメント&お褒めのお言葉、誠に有難うございます!! 冠詞については、私もいつか必ず動画をお出ししたいと思っております!このままの投稿頻度で行くと、1年後くらいになってしまうかも知れませんが(汗)、どうぞお楽しみにお待ち頂ければ幸いです!
@watch-sum
@watch-sum 11 күн бұрын
昭和の時代に英語の勉強をしてきたせいかもしれませんが、No.17やNo.19は意味は合っているかもしれないが好き好んでこうは訳さぬようにと教えられた記憶があります。 なのでどちらかといえばNo.16に親近感を抱きますし、自分なら Coming late of him is not unusual.と訳していると思います。 No.20の文章ですと、has nothing to do with him ...ingとした場合強調したいポイントは「首相が」であると考えます。ただ私が記事を書くとしたらhimもhisもカットしているかなあ。
@A.Kodama
@A.Kodama 11 күн бұрын
コメント有難うございます!私自身も中高生の頃はコメ主様と同じように習いました。ですが、実際のネイティブの感覚は違うというのですから、私共教員も教科書に書いてあることを鵜吞みにせず、丁寧に検証していくべきなのだと思った次第です。
@ajk9087
@ajk9087 11 күн бұрын
『首相』とは? him や his はカットできませんよ。意味が変わります。ここで紹介されている文は、ネイティブスピーカーが通常話している言葉を紹介していることを忘れては成りません。
@Yoshi489
@Yoshi489 12 күн бұрын
Him coming late is not unusual. 彼が遅れて来るのは 異常ではない。 生徒さんが 間違って作った例文かと 思いました。 私には 理解できません。 It's not unusual that he comes late. 結論の not unusual を先に言って 主語は that 節にして 後回しにしてみました。 児玉先生の英文法の解説は 私の手持ちの辞書や文法書の解説と 異なることが あります。 しかし、児玉先生の解説の方が 私には しっくりきて 分かりやすいです。
@A.Kodama
@A.Kodama 11 күн бұрын
コメント有難うございます! 動名詞の主語に意味上の主語が付く形自体が、非常に珍しいですからね。コメ主様が書かれた英文の方が、はるかに意味も明確で、一般的だと私も思います。 一般の文法書に抗うつもりは一切ないのですが、今回はついつい大きな話をしてしまいました。ただそのように仰って頂けて本当に光栄です!今後もますます頑張って参ります!
@ajk9087
@ajk9087 12 күн бұрын
I have nothing to do with his telling that story. の場合はどう思いますか? やはり his ではなく him が自然に聞こえますか?
@A.Kodama
@A.Kodama 11 күн бұрын
コメント&ご質問有難うございます! その場合も、やはりhimの方が自然に聞こえるのではないかなと思います。
@ajk9087
@ajk9087 11 күн бұрын
@@A.Kodama この文は、アメリカ人のルームメイトが教えてくれた文です。彼は、皆な him と言っているが、文法的には his の方が正しいと言っていました。彼はインテリでした。でも彼も通常は him と言っていたと思います。
@ajk9087
@ajk9087 11 күн бұрын
@@A.Kodama It prevented his going to Tokyo. は his の方が良くないですか? ここを him にすると 、通常は It prevented him from going to Tokyo. のような形になると思われるので。
@user-lx9mg3un3n
@user-lx9mg3un3n 12 күн бұрын
すいません、この動画内の例文についてのご質問です。I'm surprised at his failure to meet sales goals. なのですが、個人的には以下の not を付けた形のほうがしっくり来るように感じるのですが、どうでしょうか? I’m surprised at his failure not to meet sales goals. あるいは、完了不定詞を使って、 I’m surprised at his failure not to have met sales goals. ご一考頂けましたらありがたく存じます。m(_ _)m
@A.Kodama
@A.Kodama 11 күн бұрын
ご質問有難うございます! his failure to meet sales goals. この形は、failureにもともと「~しない・できない」という意味がありますので、後ろにnotはなくても大丈夫かなと思います。
@user-lx9mg3un3n
@user-lx9mg3un3n 11 күн бұрын
@@A.Kodama あ、failure にはそのような意味があったのですね。(^^;; 私は、failure =失敗 だと思い込んでいたので、〜しなかったという失敗、という形を作らないといけないと思い込んでおりました。今回も大変勉強になりました。m(_ _)m
@user-lx9mg3un3n
@user-lx9mg3un3n 12 күн бұрын
児玉先生と他の方とのやり取りで、ふと素朴な疑問が浮かびました。 例えば、前置詞の後ろに来るものについての疑問なのですが、確か、前置詞+ 関係詞のwhat の形は自由に取れる。しかし、前置詞+ that 節の場合は、in that 節、but that 節、except that 節は例外的にOK だけど、通常、前置詞+that 節の形は取れないという理解で合っていますでしょうか?  また、別の質問として、前置詞+ that はダメなんだったら、that は省いてしまって、前置詞+SV という形ならばOK という事ではないですよね? that があろうと省かれていようと、前置詞+that 節という形は、一部例外はあるものの、通常はダメだという理解で合っていますでしょうか? ここのところ、質問が多くて、お忙しい先生に負担をお掛けして、大変恐縮でございます。m(_ _)m
@A.Kodama
@A.Kodama 11 күн бұрын
ご質問有難うございます! >前置詞+ 関係詞のwhat の形は自由に取れる →仰る通りになります。 >前置詞+ that 節の場合は、in that 節、but that 節、except that 節は例外的にOK →in that 節とexcept that 節は例外的にOKです。私の知る限り、but that 節の形はなかったかと思います。おそらくこのbutは前置詞ではなく接続詞で、「しかし、that~と言う・思うナド」の形で使われるということなのだと思います。 >前置詞+SV という形ならばOK という事ではないですよね? →前置詞+SVという形は、ダメという認識でよいと思います。 >前置詞+that 節という形は、一部例外はあるものの、通常はダメ →仰る通りの理解で大丈夫です。この形は、通常はダメですね。 皆様からのご質問のおかげで私も理解が深まることが多いですから、どうぞ全くお気になさらずに、ドシドシご質問をお寄せいただければ幸いです!!
@user-lx9mg3un3n
@user-lx9mg3un3n 11 күн бұрын
@@A.Kodama ご回答誠にありがとうございます。ここら辺の知識の整理がつきました。m(_ _)m
@user-cc1jm9ze6w
@user-cc1jm9ze6w 13 күн бұрын
studyin 帰国子女のみっちゃんが, like love beign start continue 動名詞と不定詞が後に続く場合の意味の違いを 簡単に説明していました・・ The car wants repairing. という文は正しいですか?
@A.Kodama
@A.Kodama 12 күн бұрын
コメント有難うございます!私もその動画は拝見しました。掘り下げのポイントが非常に似ていて、興味深かったです。 The car wants repairing.という文は正しいですが、この意味ではwantの代わりにneedを用いることが多いようですね。
@user-lx9mg3un3n
@user-lx9mg3un3n 13 күн бұрын
またまたの質問で失礼致します。 I found the place to live in. という風に書いてしまったとしたら、やはり英文法的には間違いになるのでしょうか…? 「総合英語」系の網羅的な英文法書であっても、なかなかここまで細かい知識は書かれていないのではないかとも思えるのですが、(チャート式新総合英語には全く掲載されていませんでした)、(私は読んだことがないのですが→)ロイヤル英文法や1億人の英文法には書かれているのでしょうか。 児玉先生がお持ちの(日本の)英文法書には、この前置詞が要る要らない、という内容まで掲載されていますでしょうか?
@A.Kodama
@A.Kodama 13 күн бұрын
ご質問有難うございます!! I found the place to live in. と書いても、誤りにはならないと思います。ただ、「inは書く必要はない」ということにはなりますね。 私の持っている文法書は、どれも「inは書く必要はない」という趣旨のことが書いてあります。(ということは、裏を返せば「書いてあっても誤りではない」という意味になるかと思います。もし「書いてあったら誤り」なのであればそう記述されているはずですが、そのような記述は私は見たことがありません)
@user-lx9mg3un3n
@user-lx9mg3un3n 13 күн бұрын
ご回答ありがとうございました。。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。  児玉先生はどのような文法書を持たれているのかという事に興味が惹かれます。ちなみに児玉先生は何という英文法書を持たれていますか?(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)
@A.Kodama
@A.Kodama 12 күн бұрын
​@@user-lx9mg3un3n 様 私は、いわゆる座右の、という意味での文法書は持ち合わせていませんが、何かを調べたいときには『ロイヤル英文法』『英文法解説』や、高校生向けの『総合英語Evergreen』『総合英語NewAngle』『総合英語be』などを見比べてみたり、ネイティブが執筆したものだと『マーフィーのケンブリッジ英文法』を開いたりといった感じですね。なんだか、いわゆる普通の文法書ばかりで申し訳ありません。笑
@user-lx9mg3un3n
@user-lx9mg3un3n 12 күн бұрын
@@A.Kodama いえいえ、児玉先生の文法に関する知識は、きっと長年の努力、自習の賜物なんでしょうね。(^^) 今回も名詞を修飾する形容詞的用法について、こんな切り口があるのだと大変勉強になりました。 そして、それは to move. か to move to. の違いをしっかり判読出来るツールとして使えますよね。とても、ありがたいです。(^_^)
@andsm23
@andsm23 13 күн бұрын
私の持っている辞書(古いかも)には 1) no use の後は動名詞とすべきで to不定詞は誤りとされるが実際にはどちらも用いられている。そのうち It is no use + ~ing が好まれる。 2) It is no use + ~ing はIt is of no use + to do と There is no use + in ~ ing とが混同されて生じたものとされている。 と書かれています。参考になりましたら幸いです。
@A.Kodama
@A.Kodama 13 күн бұрын
コメント有難うございます!その辞書の説明も分かりやすいですね。「to不定詞も用いられる」「動名詞の方が好まれる」という点は、私の動画の説明とも完全に一致しておりますしね!
@user-wm8qw9jy9r
@user-wm8qw9jy9r 13 күн бұрын
2024年6月6日 第38回
@user-og5dr3ub2r
@user-og5dr3ub2r 13 күн бұрын
迅速なご返答につき大変有り難うございます。 さて、別の質問がありますので宜しくでしょうか。 動画解説時期の記憶は不確かはですが、 This is the country. I visited the country last year. This is the country which I visited last year. という関係代名詞の説明がありました。このビデオの中で同時に関係副詞の説明がありました。 (迂生の英文の記憶違いもあるとは思いますので間違っておりましたら御容赦下さい。) この場合、下記のような考え方は宜しいのでしょうか? This is the country. I went to the country last year. This is the country which I went to last year. This is the country to which I went last year. This is the country where I went last year. 「to which」を「where」に変形させてしまった、という、誠にかって極まる強引な考え方ですのでお許しください🤭
@A.Kodama
@A.Kodama 13 күн бұрын
ご質問有難うございます! お示しされた関係代名詞と関係副詞の例文は、どれも正しいものになります!正しくご理解されていることが伝わってきます!
@user-og5dr3ub2r
@user-og5dr3ub2r 13 күн бұрын
早速のご返信メールにつき大変有難うございました。 This is the country. I went to the country last year. ☞This is the country to which I went last year. ☞This is the country where I went last year. さてあれから又いろいろと考えてみました。ご指導頂ければ幸いです。 前回の迂生のメールでは、上記のように、強引に関係させた後の「to which」の形を、強引に「where」に変形させてしまったんですが、原文の中の「to the country」そのものを、一発で「where」という単語に変えてから、「the country」の後に置けないものかどうか、という事です。 宜しくお願いします🙇
@A.Kodama
@A.Kodama 12 күн бұрын
@@user-og5dr3ub2r 様 ご質問有難うございます! 「to the countryを一発で関係副詞whereに変えて先行詞の後に置く」という手順は可能です。というよりもむしろ、そのやり方が正しい手順だと言えます。 関係副詞節は、節の中の副詞要素(thereなどの副詞やto the countryなどの副詞句)を関係副詞に変えて、節の頭に出すことによって作文することになりますので、まさに正規の手順をお示しになっているかと思います。 学校の授業などでは、時に、「in whichを関係副詞に書き換える」という手順を教えることもありますが、それは「文法問題を解くための手順」としての教授法ですので、あまりお気になさらないで大丈夫だと思います。
@user-og5dr3ub2r
@user-og5dr3ub2r 12 күн бұрын
早速の回答メールにつき誠に有難うございます。 先生の極めて分かり易いご説明のお陰で大変腑に落ちました。 「to the country」のような副詞句、或いは「there」のような副詞である、副詞要素は、”一発で“関係副詞に変えて先行詞の前に置く、という事ですね。 昔習った時の…ご指摘のありました…「in which=where」の形式を擦り込んでいたもんですから、ついその勢いで「to which=whereで行けるよね😅」という、ある意味乱暴な発想でお訊ねした次第でありました。