Пікірлер
@SBBCFFFFSRE460
@SBBCFFFFSRE460 43 минут бұрын
昔の新幹線は駅通過時によくタイフォン鳴らしていた気がする。0系と100系が好きだな。
@user-bw8zb5zt7m
@user-bw8zb5zt7m Сағат бұрын
やはり東海道新幹線の車両は、0系にあらざれば新幹線車両にあらず。 0系がもっとも新幹線らしいですね。 これぞゼロ戦!! ゼロファイターズ!!
@user-bh4fx7po8q
@user-bh4fx7po8q 2 сағат бұрын
迫力満点です有難う御座います🚂🚂🚂🚂🚂🚂🚂🚂🚂🚂
@kissy9354
@kissy9354 14 сағат бұрын
山深い中国山地の合間を駆け抜ける姿、記録にとどめてくださりありがとうございます。登場時の姿を彷彿とさせる非貫通・幅広愛称幕を意識的に多く撮られていますね。子供の頃、キハ181から381に変わった時の感動を思い出しました。
@user-qk1cb9jn1j
@user-qk1cb9jn1j Күн бұрын
これがなくなってしまうのは悲し過ぎますわ。 JR東海を一生恨む。
@dennisrankin325
@dennisrankin325 Күн бұрын
What a fabulous whistle on a good looking engine.
@user-om5xb5yk4v
@user-om5xb5yk4v Күн бұрын
やはりSLには旧形客車が、お似合いですね。又、SLの直線での走り っぷりは、圧巻ですね。私は、SLファンではないですが…。
@user-om5xb5yk4v
@user-om5xb5yk4v Күн бұрын
SLの汽笛、哀愁を感じさせる響きです。この響きも、SL人気の理由の一つなのか?
@user-om5xb5yk4v
@user-om5xb5yk4v Күн бұрын
石炭をくべる作業は、機関助手の担当ですね。石炭を均等にくべなければならず、大変難しい作業です。一人前(いちにんまえ)になるには何年かかる事やら。
@user-om5xb5yk4v
@user-om5xb5yk4v Күн бұрын
25パーミルでも急勾配なのに、碓氷峠の勾配が、いかに急なのか理解出来ます。
@EMU100TR-53
@EMU100TR-53 Күн бұрын
可以詢問你的攝影用的相機是?
@user-kz4cq6er1y
@user-kz4cq6er1y Күн бұрын
19:21
@user-dz3ww2sp3m
@user-dz3ww2sp3m Күн бұрын
僕が鉄道マニアになったきっかけは 381系でした。岡山駅で実際見た ときは本当にかっこよかったです。 その後に他の新しい車両を見るとあ れが最後の国鉄型特急車両であるこ とを実感しました。ついに定期運転 に幕が下りましたがずっと忘れない 存在であることには変わりありませ ん。381系の魅力を知って、 最後の花道を飾る今日まで見守り続 けてきて本当によかったと思ってい ます。🙂 長い間お疲れ様でした。🙂
@user-zt5lv4yw4u
@user-zt5lv4yw4u Күн бұрын
おはようございます。国鉄時代の車両は関西では山陰本線の一部、播但線、加古川線、北条鉄道だけになりましたよ
@user-hf8zx7nh1o
@user-hf8zx7nh1o Күн бұрын
動画を見て、紫陽花 (アジサイ) と381系やくも 撮影構図が好き。
@kevp9601
@kevp9601 Күн бұрын
❤AWESOME❤
@user-db3ec6bh2s
@user-db3ec6bh2s Күн бұрын
未だにこの500系新幹線を超える新幹線車両は無いと思う
@user-vr7um7ul8y
@user-vr7um7ul8y Күн бұрын
国鉄時代の車輌の引退は、名残り惜しいですね🚂🚈🚊🐈️😽😻😹🐱😺🚝
@user-ow6tz7yn4q
@user-ow6tz7yn4q Күн бұрын
美しい風景にとけこみ駆け抜ける姿がとても愛しいです。 乗車した時のことを思い出してうるうるしました🥹 また繰り返し拝見したいです
@user-id5wt9mt3h
@user-id5wt9mt3h 2 күн бұрын
本当にありがとう0系 また会おうな〜😢
@user-jl6ys7nk4y
@user-jl6ys7nk4y 2 күн бұрын
ほとんどのSLを吹田や梅小路で見たけどC10だけは拝めませんでした😢
@user-to8tu8tv6i
@user-to8tu8tv6i 2 күн бұрын
早朝から長い時間お疲れさまでした。 厳しい状況での訓練が、ヘッドマーク非装着も手伝ってかつての日常風景にも見えてきます。 でもこうした取り組みもヒト・モノ・カネがあればこそなんですね。 ヒトの言葉には「ウデ」も大切な要素だと。 東日本では先ごろ高崎のELとDL全廃が報じられましたが、新事業用車の導入といい機関車運転技術を一刻も早く棄ててしまいたいようにしか思えません。 ここ山口線の様子を見ると東日本社に残るであろう蒸機や客車(旧形・12系)の一切合切を、この際西日本さんへ譲ってしまえ!とさえ考えたくなります。
@user-th9ys3qm2d
@user-th9ys3qm2d 2 күн бұрын
カーブで朝露の中引き出し! 凄すぎる💦
@7ra4no
@7ra4no 2 күн бұрын
なんというか、すごいです。これが普通車1680円、グリーン車2500円と運賃で乗れるなんて安すぎる気がします。
@user-bf8zf6qh6p
@user-bf8zf6qh6p 2 күн бұрын
1978年、始めて東京に行ったときに乗ったのが0系ひかり。帰りも。最後は広島から新大阪までの6両編成の0系ひかり。1駅飛ばしで止まるローカル?なひかり。ボロボロでしたが、2000年前後。あれが最後でグランドひかり300系にも乗った。希望するはのぞみに乗ることだ。500系に乗りたかったがハローキティ仕様なら乗れるかも。田舎の俺には新幹線に乗ったよが自慢だったが、昔はそんな感じでした。
@user-eg2mr6zd1y
@user-eg2mr6zd1y 2 күн бұрын
懐かしいの一言です。私は、高校1年の秋の客車廃止まで、通学に使っていました。仁保と篠目間の急勾配最高です。
@yushinn_1106
@yushinn_1106 2 күн бұрын
あさかぜ・富士はやぶさ・デカ目・鉄仮面・貨物も...いろいろ知らない電車ばっかりだったな...今は115.3000と227のみ山口地区にいるのか...
@user-sr8pz4fl5p
@user-sr8pz4fl5p 2 күн бұрын
いつも素晴らしい動画を有難う御座います。 機関士の訓練ですが、デコは運転しやすくて、新米運転士でも何とかなるそうです。問題は大雨時の停車と峠越えだそうです。とても神経を使ったと、近所の元運転士の爺さんが言っていました。 新米運転士さんの技量を上げて頂き、安全運行をして欲しいと思います。 次回の動画を楽しみにしています。
@user-gb8vq5yi9u
@user-gb8vq5yi9u 3 күн бұрын
3:12 カーズのマックイーンとドックみたい
@user-gb8vq5yi9u
@user-gb8vq5yi9u 3 күн бұрын
カーズのマックイーンとドック見たい ドックハドソン=0系 マックイーン=500系 的な
@user-gb8vq5yi9u
@user-gb8vq5yi9u 3 күн бұрын
0系も500系もみんなから愛されてる英雄!
@numan5976
@numan5976 3 күн бұрын
This is a French pronunciation course. 0:21
@AGOMO_mayato21
@AGOMO_mayato21 3 күн бұрын
音源をレースゲームに使いたいので借ります。クレジットも載せておきます!
@user-bh4fx7po8q
@user-bh4fx7po8q 3 күн бұрын
❤❤❤❤❤🚂🚂🚂🚂🚂🎉🎉
@user-bh4fx7po8q
@user-bh4fx7po8q 3 күн бұрын
ありがとうございます!
@aitoruke
@aitoruke 3 күн бұрын
🚅💨かわいい🥰
@user-wt8zx4et9b
@user-wt8zx4et9b 3 күн бұрын
早朝からの撮影、お疲れ様でした。多くの乗務員の皆様が参加されており、その大変さが伝わってきました。 訓練の貴重な映像をありがとうございました。
@user-qn6ch3hk8d
@user-qn6ch3hk8d 3 күн бұрын
脳内のJR西日本は永遠にこの時代のままです。幼い頃に鉄道系のビデオで見た列車たち、少しの差で追いつけなかったこの時代がひとえに羨ましいです
@green_line
@green_line 3 күн бұрын
以前と汽笛の鳴らしかたが違いますので機関士の方が変わったのでしょう・・ 今回は遠目の撮影で回りの緑が綺麗ですね!
@user-og1db6gp4o
@user-og1db6gp4o 3 күн бұрын
1:26~ テールランプからヘッドライトに切り替わる··· カッコイイ(*´>ω<`*)
@user-og1db6gp4o
@user-og1db6gp4o 3 күн бұрын
他の新幹線と違って縦長ライトが珍しいですね〜(* 'ᵕ' )☆ 名前も伝統ある車名なのがステキです(((o(*゚▽゚*)o)))
@user-yy8gi7we4r
@user-yy8gi7we4r 3 күн бұрын
鉄道漫画カレチの再発車というお話しを思い出しました。機関士が「全速前進!」と叫んだと同時に加減弁を扱いD51が重そうな貨車を引っ張るというシーンです。本当にこの動画とそっくりでした。
@user-nz9yl9gc1e
@user-nz9yl9gc1e 3 күн бұрын
運転手の技量でも変わってくるのかな?
@mrkn32
@mrkn32 4 күн бұрын
東の498では見られない迫力で羨ましい限りです。 やまぐち号を見ていると、JR東と西それぞれのSL動態保存に対する考え方が見えてくる気がします🤔 車輌状態や路線環境が全然違うので一概には言えないですが、 ・古い車両故に負荷を極力抑えて大事に走らせる守りの東(高崎支社) ・古くても現役時代と変わらぬ走りを目指しつつも、客車を軽くするなど負荷軽減も忘れない攻めの西 かなと思っています🤔 ※東の中でもばんえつ物語号はどちらかと言えば後者に近いと思ってます(日本一の運行距離と客車両数ですからね)
@user-yp1ld2pg9g
@user-yp1ld2pg9g 4 күн бұрын
森の中、鳥のさえずり、ドレン無しの出発、爆煙。 とても素晴らしい条件が揃ってますね。
@yasudification2900
@yasudification2900 4 күн бұрын
トンネル内でも実施。DD51はアイドリング、 絶気合図送り合ってますけど、凄すぎます。 SLやまぐち号の安全性確保は梅小路での整備 山口線での乗務員訓練、総力戦なんですね。
@user-nq2ed4ug2h
@user-nq2ed4ug2h 4 күн бұрын
山口線の急勾配は雨が降れば西日本でも指折りの過酷な場所だと思います。粘着性を重視したデゴイチでも濡れた線路を掴むのは難しいと思います。以前仰っていた百戦錬磨の機関士さんでも悪戦苦闘するというのがよくわかりました。