KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
考古学チャンネル
東海地方・近畿地方の遺跡の発掘調査、古墳や古代寺院、城などの歴史的な遺産など、歴史や考古学に関するジャンルを投稿していきます。
8:58
【古代八角形墳の天皇陵】5つ全てをCGで完全再現!その特徴を解き明かす! 舒明天皇陵・斉明天皇陵・天智天皇陵・天武・持統天皇陵・文武天皇陵
2 ай бұрын
7:37
【天智天皇陵】謎多き八角形墳を3DCGで再現
4 ай бұрын
7:20
【舒明天皇陵】日本初の八角形墳!その巨大さに度肝を抜かれる!舒明天皇陵を3Dで完全再現!
5 ай бұрын
11:29
【百済王族の眠る古墳?】徹底解説!高井田山古墳の謎に迫る!
5 ай бұрын
10:30
【高井田横穴群】近畿地方を代表する精巧な初期横穴群
7 ай бұрын
6:15
【とうてい山古墳】西三河を代表する後期古墳
8 ай бұрын
10:38
【盗掘された古墳2】
9 ай бұрын
9:55
【高松塚古墳】極彩色壁画を再現
11 ай бұрын
10:00
【吉田城】南多門の石垣の調査
Жыл бұрын
7:32
【烏土塚古墳】平群谷最大の前方後円墳 圧巻の横穴式石室
Жыл бұрын
18:36
【土器焼き】 縄文土器・弥生土器はどうやって作られていたのか? 後編 縄文土器の野焼きと弥生土器の覆い焼き
Жыл бұрын
22:34
【土器づくり】 縄文土器・弥生土器はどうやって作られていたのか? 前編 粘土から土器の形を作る
Жыл бұрын
7:04
【石舞台古墳】 石舞台古墳は3段築成だった?
Жыл бұрын
7:26
【益田の岩船】 斉明天皇陵になるはずだった?
Жыл бұрын
12:28
【応神天皇陵と古市古墳群】河内平野に築かれた巨大古墳群
Жыл бұрын
12:14
平城宮を守った男達 後編 棚田嘉十郎
Жыл бұрын
7:02
【世界遺産 平城宮を守った男達】 前編 北浦定政と関野貞
Жыл бұрын
7:52
【発掘調査の手順 地層を読み取る】
Жыл бұрын
8:22
【発掘調査の手順 河川跡の調査】
Жыл бұрын
7:10
【盗掘された古墳】天皇陵古墳の盗掘は金目当てだけではなかった?
Жыл бұрын
8:11
【池上曽根遺跡】和泉の拠点集落
2 жыл бұрын
6:43
【中尾山古墳】真の文武天皇陵か?
2 жыл бұрын
6:21
天武・持統天皇陵 盗掘で被葬者がわかった古墳
2 жыл бұрын
7:31
【飛鳥謎の石造物】亀石、鬼の雪隠・俎、猿石
2 жыл бұрын
5:47
【酒舟石】飛鳥の謎の石造物
2 жыл бұрын
8:14
発掘調査の手順 遺跡発掘の方法を解説 竪穴住居を掘る
2 жыл бұрын
6:08
【新池埴輪製作遺跡】真の継体天皇陵、今城塚古墳の埴輪製作工房
2 жыл бұрын
6:44
【今城塚古墳の埴輪祭祀場】継体大王の殯宮の葬送儀礼
2 жыл бұрын
7:57
【今城塚古墳】発掘調査によって明らかとなった真の継体大王墓
2 жыл бұрын
Пікірлер
@鈴木雅俊-s5i
2 күн бұрын
奈良側から見た二上山。冬至夏至の時は、太陽が二上山の凹部に沈む。その凹部から真東には重要な縄文遺跡があった可能性がある。この現象を祭祀似考える縄文人の存在は、山の凹部がある地域では日本中で見られる。
@わたにゃんi8k
4 күн бұрын
地元の古墳のとうてい山古墳が盗掘されていたとは初めて知りました。しかも写真付きとは驚きですΣ(・□・;)
@koukogaku
3 күн бұрын
私も最初に見た時は、こんなことをする人がいるのかとびっくりしました。とうてい山古墳はとても立派な古墳ですし、今は綺麗に整備されているので、多くの人に知ってもらい、訪れて欲しいですね。
@mooflw
5 күн бұрын
マナの壺
@gjladd5344
5 күн бұрын
日本は行き、百済人が建国した国だ。 支配層が行かなければ、百済人であり、被支配層は縄文人だった。 縄文人たちは朝鮮半島で人々が渡る前には部族国家や原始人のように住んでいたはずだ。 百済滅亡後、日本はなぜという国号を日本に変更した。 その当時、中国は百済を日本とも呼んだ。 これが日本建国の秘密だ。 日本古墳を調べることができない理由は、イムナ日本の敷設や日本の歴史の多くが偽りなので明らかにできないことだ。 日本古墳の大半は朝鮮半島から渡った人々。 特に行かなければ、百済人の墓だ。
@YAMAGON2
7 күн бұрын
売れるということはそれらを高く買うコレクターがいるからでしょうね。 明治初期には重要文化財級の物ですら海外に安く売られてた時代ですからね。 今なら盗掘したら直接ヤフオクやメルカリとかで売るかもです。 古物商や個人が直接出品するから時々凄い物が出ていてびっくりすることがあります。
@koukogaku
3 күн бұрын
需要があるので供給があるんでしょうね。この場合の需要は残念ですが。私も以前聚楽第の金箔瓦が出品されていてびっくりしました。本物なんですかね?
@otankonasukonishi
7 күн бұрын
フランスなんて、国ぐるみでエジプトの墓を荒らしまくって、盗掘した副葬品をルーブル美術館で展示して、荒稼ぎしまくってるし。 エジプト政府の返還要請もガン無視で、やってる事は盗賊以下。
@吉備のタケル
13 күн бұрын
益田石舟及び石宝殿は製作途中で放棄された横口式石槨だと思います。その背景には乙巳の変という事件が存在し、権勢を誇った末に滅亡した蘇我宗家(前者は蘇我蝦夷、後者は蘇我入鹿)の墓となる予定だったと考えます。(石宝殿の方が新しくより丁寧に加工、背面の突起は屋根の表現でしょう) 時代はやや遡りますが、吉備には100〜200m級ながらも主体部が不明とか埴輪・葺石が皆無の未完成の前方後円墳が存在し、記紀記述の事件に照合できる場合があります。
@koukogaku
3 күн бұрын
返信が遅くなり申し訳ありません。貴重なご意見ありがとうございます。まだ石の宝殿は見たことがありませんので、いつか岡山県の古墳共々訪れてみたいです。
@hideanazawa2155
15 күн бұрын
現在では古墳や遺跡の調査時期が「建設工事開始後」であるのが問題。むしろ、「発掘調査を終え、その遺跡の価値や活用方法を考慮しながら、都市計画の素案をまとめるようにする」のが良い。 もちろん「行政の意識改革」を促すことで、古墳や遺跡という歴史的資源という「今、そこにある宝」の価値に理解を示し、古墳や遺跡のための「予算の捻出」に積極的になるよう促すことが大事。 高度経済成長期型の都市計画など早々に終了させ、地域の歴史的価値を活かす都市計画「仮称:温故知新型都市計画」を推進するべき
@koukogaku
3 күн бұрын
返信が遅くなり申し訳ありません。少し誤解があるようです。発掘調査は、原則工事開始前に終了するように、事前に手続き・調整が行われています。特に高速道路等のような大規模な開発などは、かなり前から開発側と文化財側とで調整が行われています。民間の開発についても基本的には同じですので、原則的には工事着工前までに発掘調査は終わっているはずです。ただし、開発側が計画を事前に相談しない、もしくは直前に相談する場合や、意図的に相談しないという場合、調査体制に対して対応しきれないほどの開発案件がある場合、また発掘調査で予想以上に大量の遺構や遺物が見つかった場合などはその限りではありません。以前に比べてコンプライアンスが厳しくなってきていますので、全くないとは言いませんが、文化財を無視して工事を強行するといったことは出来にくくなってきていると思います。ただ、おっしゃられるような、地域の歴史的価値を活かす都市計画「仮称:温故知新型都市計画」については、是非推進してほしいと思いますね。今後ともよろしくお願いいたします。
@hideanazawa2155
3 күн бұрын
@@koukogaku 詳細なご説明、ありがとうございます。拝読し改めて思いますが、現状は私が求める「主体的で積極的な遺跡調査&保存活動」からは明らかに程遠いと感じました。 私の提案は、勿論「保存すれば良い」等という単細胞的な話では無く、個々の遺跡の価値は当然のように吟味する必要がありますし、また、私の提案を実行に移すには、行政側などからの予算拡大が求められる内容ですが、価値ある遺跡を最大限活用するきっかけを作るには良い方法ではないかと自負しています。
@hideanazawa2155
2 күн бұрын
@@koukogaku ご説明ありがとうございます。 誤解があるようですが、改めて説明すると、私の主張は「都市計画の素案を作成する前(土地活用方法を決定する前)に、簡易的事前調査を行う」です。この簡易的事前調査には「トレンチ調査」や「水道管工事などの隙間活用」などです。 土地は全国均一ではなく、土地によっては「・・氏の発祥地」や「・・天皇宮伝承地」など「遺跡が埋まっている可能性が高い場所」があれば、逆に遺跡が埋まっている可能性が低い地域もあります。 そこで、「遺跡が埋まっている可能性が高い場所」を中心に、都市計画素案を作成する前や土地活用方法を決める前に、トレンチ調査など簡易的事前調査を行い、その事前調査の結果を踏まえたうえで、発見された場合は本格的な調査を行い、その発見された遺跡の価値に基づき、(新たに史跡公園を追加するなどした)都市計画の素案をまとめたり、土地活用法を検討したほうが良い…と主張しています。 また「仁徳天皇高津宮伝承地」などは、周辺で水道工事などが行われるついでに、調査してしまうことも挙げられます。これについては京都市の例が参考になるでしょう。 もちろん、様々な課題がありますが、より主体的で積極的な遺跡調査や保存活動が求められていると考えています。
@yamajiro
2 күн бұрын
@@hideanazawa2155 おっしゃる通りですね。現在の体制は決して理想の体制ではなく、昭和30年代の開発優先の風潮の中で、それに待ったをかけるために編み出された対処療法的なものが原型となっており、それは発掘調査をやらずに破壊されるよりはマシといったものだったと思います。とは言え、そうした風潮に逆らって、この体制を作った方々の努力もまた敬意を払うべきものだと思います。当時と比べれば意識の上でも随分変わってきたとはいえ、実際にそうした方向に向かっていくには、行政の予算はもちろんですが、やはり国民の意識・理解・後押しが必要不可欠だと感じます。現在行政で努力されておられる皆さんや、hedeanazawa様のような意識をもつ人々が少しでも増えて、主体的で積極的な遺跡調査&保存活動に少しでも近づけるといいですね。
@GM19900520
17 күн бұрын
素晴らしいCG復元ですね。ガウランドにこの動画を見せてあげたいです。
@koukogaku
16 күн бұрын
恐縮です、ありがとうございます。何て言われるか怖い気が・・・・。
@かわさきみどり
18 күн бұрын
人がたとの比較で、石棺の大きさが感じられました😮羨道は継き゚足したのでしょうかね。歴然と違いますね。石の隙間に粘土を詰めるのですか。小さな石室にもあったかもしれませんね。 来年も楽しみにしています!
@koukogaku
16 күн бұрын
羨道はなぜあのように石材が違うのか、不思議ですね。報告書では広い隙間に粘土、狭いところは漆喰で埋めていたようです。でもこの石室は1度でいいので入ってみたいですね。こちらこそありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
@dutro76
18 күн бұрын
石舞台古墳も、大仙陵古墳も、同じく北米のSerpent moundを向いて、@3636km;イオ衛星の3倍長です。大仙陵古墳芯と石舞台古墳との実距離は33km。以上の3辺を合計すると、21885km≒@21343km;火星周長*1.025 。次にSerpent moundから、Mayon Volcanoまでライン引くと、大仙陵古墳の直近を通過して、火星直径の2倍長!! つまり、天体サイズを熟知していて実際に現地まで測地してランドマークを配置出来た異星人;アヌンナキが日本に長い間居座って金精練して、@3636km;イオ衛星などへ輸送していた証拠です。大仙陵古墳から現在の南極点まで、13828km≒@6794km*2.035です。数万年前の配置なので、数kmの誤差はあるけど、いずれも太陽系天体サイズを元にしたモジュールで世界中の遺跡の構成と配置が成されている事実は、気付いてないだけで 真実です。ちなみに13824km/6^3=64.0 Gematria ; その意味は、真理 です。 天皇とかは無関係! 3600年前にアヌンナキの主流が地球を去り、一部が残留した。 居抜き物件を独占しただけの後日談にすぎない 誰がレイアウトしたのか? 解答;先ずは10923km≒@2706km;Triton星直径*4.037、トリトンは,Enkiのシンボル星です! さらに3辺合計距離;21885km≒@2706km;Triton星*8.09倍長→因数分解しますと、Enkiが三か所を飛び回り配置したと判明 した。8倍長の、8;星番号=金星=イナンナのシンボル星、となります 総括すると、イナンナ支配下の地球に於いて(数万年前)エンキとイナンナが協力体制で、世界中に古代遺跡を次々と建立しながら金採掘、金精練、していた頃の出来事です なお、世界一の水銀鉱山;Almaden and Idrijiから、恵那神社まで、@3122km;Europa×2.999、である事実。おなじくAlmaden水銀鉱山から高野山の水銀鉱山跡地の丹生都比貴神社までも、@3122km*2.999、しかも、大仙陵古墳までもが、Almaden水銀鉱山から、、 @3122km;Europa*2.99であり、、恵那神社~丹生都比貴神社~Almaden水銀鉱山で構成される極めて挟角な三角形の内側に収まってしまっている驚愕な真実は、アヌンナキがEuropaなどに棲むETであるからです。まだ、だれも知らない真実です
@hidekatsu1215
19 күн бұрын
すごいうまい。面白い勉強になる。
@koukogaku
18 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。嬉しいです。励みになります。またチャンネルに遊びに来てくださいね!
@いわふみ-h5j
20 күн бұрын
わかりやすい説明ありがとうございます!誰の古墳がわからないなら公開してほしいですねぇ〜見てみたいものてす
@koukogaku
18 күн бұрын
こちらこそご視聴ありがとうございます。丸山古墳の石室は本当に見てみたいですが、残念ながら多分無理でしょうね(;^_^A。
@ジョージアS
20 күн бұрын
任那復興会議の時の天皇ですか ?
@koukogaku
18 күн бұрын
ですかね? また調べてみます。
@護美箱-d3n
20 күн бұрын
本当に二人分用に作られたのでしょうか…? 人を入れてくれていますので、どうやって奥の人を入れたのでしょう?普通は奥は以前の人を安置する場所です。無理やり押し込みました感も… 手前の人の方も無理やり… 関係性が良い感じがしません。 他の古墳で二人眠っている場所殆どがどことなく良い感じに対して、この古墳の関係は悪く感じます。 宮内庁が入ると、分かるものも解らない。 大仙古墳も明治期初期に荘厳化されたのがバレた。 箔付けだからね😅 どの古墳も土砂は入っているみたいだけども、酷いね。 被葬者の関係性を考えるのも楽しみ😊
@koukogaku
20 күн бұрын
いつもご視聴ありがとうございます。なぜ新しい棺が奥なのか、不思議ですよね。でもいいか悪いかわかるんですか? 凄いですね。
@金子宏二
20 күн бұрын
最初は前方後円墳とは思われず円墳と思われていたから「丸山」と呼ばれたみたいですね。それにしても大きいですね。欽明天皇陵とすると先代の宣化天皇陵といわれる鳥屋ミサンザイ古墳は墳丘長138m、次代の敏達天皇陵といわれる太子西山古墳は墳丘長113m(93m)ですからなんで丸山古墳は318mもあるんだろう?って不思議です。欽明天皇陵が明日香村の梅山古墳であれば墳丘長140mでほぼ同じですね。継体天皇崩御後に何があったのか?不思議ですね。それにしても考古学チャンネルさんのCGは素晴らしいですね。博物館の視聴覚ライブラリーに入れて欲しいと思いますね。
@koukogaku
20 күн бұрын
もう金子さんのことは教授と呼ばせていただきます(笑)。いつも申し上げておりますが、本当に凄いですね。私よりもずっと詳しいです。でも何で突然あんな巨大な古墳を作ったのか、不思議ですね。CG、お褒めいただき、ありがとうございます。嬉しいです。しかし欲望にはキリがありませんので、さらによりリアルな物が作れないかと日々思っております(笑)。もう年末ですね。一年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。来年こそ金子さんからリクエストいただいた、名古屋の遺跡も取り上げられないか、考えてみますね。
@金子宏二
20 күн бұрын
@@koukogaku 様 お褒め頂きありがとうございます。わたくしはただの考古学フアンですのでお恥ずかしい限りです。 欽明天皇陵についてですがお母さんが手白香皇女というかたで仁徳天皇の血統ですね。継体天皇は応神天皇の血統ですから 両親ともに天皇の血統ということで大王としては申し分ないわけで陵墓が特別に巨大な理由と関係しているのかも?と思っております。最後に今年一年勉強させていただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。さらに磨きのかかったCGを期待しております。よいお年をお迎えください。
@T_Kazahaya
20 күн бұрын
この辺の丘陵古墳群といえば、仁川の鬼坂のてっぺんに10個くらいの古墳群がありましたねえ。住宅地のミニ開発で全部ぶっ潰してしまいましたが。
@koukogaku
18 күн бұрын
そうなんですか。残念ですね。せめて調査されたのであればいいのですが。
@T_Kazahaya
17 күн бұрын
@koukogaku 古い墳墓なので調査してあって1号以外は残ってるみたいです
@たけいいちろう-b6s
20 күн бұрын
石棺の中にホネはあるんですか?
@koukogaku
20 күн бұрын
どうなんでしょうか。調査されていないので何とも言えませんが、通常は分解されてなくなってしまっていると思います。残っていれば奇跡的ですね。
@mr_yo_Japan
20 күн бұрын
奥棺の方が時代が新しいのですか。。後から入れ替えたのかな?好奇心をそそりますね。
@koukogaku
20 күн бұрын
そうなんですよ。なぜそんなことをしたのか、不思議ですよね?
@yuichisuzuki1084
20 күн бұрын
巨大石室とは言え、あの中で二つの石棺の位置を入れ替えるのは可能なんですか?当然盗掘されてるのでしょうね?
@koukogaku
20 күн бұрын
@@yuichisuzuki1084 鋭いですね! 実は入れ替えが出来ないので、墳丘を壊して、石室を解体して入れて作り直したのではという説もあるそうです。寸法的には通れると思うので、そこまでしてやるかなと個人的には思いますが・・・。
@terrytennyson67
Ай бұрын
朱色に染めた赤い色の土器、土偶がある。日本人は朱色に敏感な民族である
@koukogaku
28 күн бұрын
そうですね。当時手に入れることのできる色彩は水銀朱・ベンガラの赤か、漆などの黒くらいでしたから、比較的装飾として使われたんでしょうね。
@dutro76
Ай бұрын
アヌンナキが、水銀と金を、強奪目的で木星4衛星からやって来た。予備知識を持って、水銀とPoorな金泥をかき混ぜて加熱、水銀蒸気が活性化して不純物を持ち去る❗✌手元には純金が形成されます🎉 益田岩船からNippur, Irakまで、@2706km * 3.001 , Enkiのシンボル星Triton星直径の3倍長‼ゆえに、アヌンナキのEnkiが造り、創設したランドマークです。ヒトではありません Almaden and Idriji , までは、アヌンナキの棲む星のEuropa; @3122km * 2.997 , Almaden からNippur まで、3081km, それはEuropa直径近似値‼すなわち三辺共に天体サイズ。三辺合計距離; 20558km=@6794km * 3 026 , 火星直径近似値‼更にトリトン星は、ヒトを創ったEnkiというアヌンナキの技術者トップの科学者でした、下半身が蛇姿と伝わってます。だからGnung Padang Pyramidから出雲大社の注連縄まで、@2706km * 1.999 , 誤差0.1%で出雲大社と、グヌンパダンピラミッドを創設したことが解明出来ました❗✌41km北側の谷底が、理論値なのです、其処から伊弉諾神宮は、5412km=@@2706km * 2.0000 ,となりますので、伊弉諾神宮も、エンキが位置決めして創設した事が実証出来ました。
@lokiluck4132
Ай бұрын
明治時代、税所コレクションというのがあって真実ならまじでその頃だいぶ取られたんだろうな
@koukogaku
Ай бұрын
税所 篤のことでしょうか。そんなに凄いコレクションだったんですかね?
@lokiluck4132
Ай бұрын
@@koukogaku まあ、噂ですから、、でもそれを追うのもロマンですね
@abcdwxyz5678
Ай бұрын
箸墓古墳はこの地域における大王墓と言っていいと云われています。ただいきなり邪馬台国や卑弥呼とつなげるのは不明な点が多く危険です。C14年代測定法は相当誤差が大きいとされ、一説には100年の誤差が出るのではとされ出土品の積み重ねが必要とされます。従って動画では3世紀との話が登場しておりますがこれは十分な根拠に基づいて確定した説とは言えないと考えられます。寧ろ4世紀と云う可能性も考えられ確定出来ない実状を認識すべきと存じます。また魏との交流を示すものが殆ど出土していないことが明らかになっています。以上のことから邪馬台国などと云うことは現時点でも取り上げるべきではないと考えます。
@koukogaku
Ай бұрын
卑弥呼と断言するのは現時点では危険と仰るのはその通りだと思いますが、箸墓古墳をこの地域のみで築けたと考えるのは、坂氏くらいではないでしょうか。魏との交流を示すものも、ほとんどが伊都国までしかありませんので、福岡平野で考えても状況は同じだと思いますが。
@motasan4646
Ай бұрын
手捻り製法ですね。 埋葬される前から準備して置きませんと間に合わないですね。 野焼きで、割れ可能性もあり多数必要ですね。
@koukogaku
Ай бұрын
そうですね。ただ、焼成時の歩留まりは、土器の中に含まれる砂粒の多さ、民族事例、また自分の実験経験からしても、焼く時に割れる可能性は極めて低く、ほぼ100%割れずに焼けていたと思いますよ。
@skynetcafe8299
Ай бұрын
今回の謎の石造物の紹介で、何故わざわざ牽牛子塚古墳を入れられたのか・・・。 何か意図があるのでしょうか?
@koukogaku
Ай бұрын
返信が遅くなり申し訳ありません。それほど深い考えはなく、新しく復元されたので入れたような次第です。
@T_Kazahaya
Ай бұрын
明治~昭和初期にかけては建設工事の材料として「そのへんにあるちょうどいい小山」として土取りで削られて消滅した古墳はたくさんありますね。阪急神戸線が福知山線を乗り越えてる築堤もそうやって近所の古墳を全部削って土取りしてできているのは有名ですね。
@koukogaku
Ай бұрын
返信が遅くなり申し訳ありません。そうなんですね。知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
@鮭児-c4c
Ай бұрын
インカやマヤ、アステカの遺跡観るようやな🧐🤔
@koukogaku
Ай бұрын
確かにそんな感じにも見えますね!
@田中しんじ-h9c
Ай бұрын
あんまり公開しない方が 隣国が難癖を付けて来るから 自国の前方後円墳は総て埋め戻しして駐車場や公園にする国
@mottokattenijibunwoaishitai
Ай бұрын
展示や保存に力を入れるのはいい事だと思いますが 町おこしとか友好のために活用しようとか言い出す団体が出てくると面倒なことに… 弥助がサムライとかいうのも外務省がいらんことしてたからなぁ… 枚方市の王仁墓をGoogle mapで見てみたら 墓の周辺施設の建築様式は百済の頃の様式じゃないよね? ムクゲの花って百済と関係あるのかな? あちらの方々のイベント開催地とか心の拠り所になっているのかもしれないけど… 結果として政治利用されたら困りますよね 1500年以上前の事象・学問として客観視し冷静に判断することが出来る人たちだったら悩まずに済むのになぁ
@mottokattenijibunwoaishitai
Ай бұрын
調査の結果を保全するのはいいことだと思いますが それをふるさと振興とかに利用されると困る場合がありますよね 弥助がサムライとかいうのに乗った外務省とか… Google mapsで王仁の墓を検索してみたら この建築物の様式は当時の様式とは違うのでは? ムクゲの花って当時の王朝とは関係ないような… イベントとかで盛り上げてるみたいだけど王仁の子孫とは言えないよね? いろいろ考えさせられる施設でした ひっそりと確実に保全していただきたいですよね
@mottokattenijibunwoaishitai
Ай бұрын
しっかり調査して保全するのはいいことだと思いますが ふるさと振興とかに利用されるのは面倒な事態になる場合もありますよね 弥助がサムライとかいうのに乗った外務省とか… Google mapsで王仁の墓という遺跡を見てみたら この建築物の様式は当時の様式とは違うのでは? 槿の花が植えてあるのけど当時と関係ある? なんかいろいろ考えさせられる施設でした ひっそりと確実に保全していただきたいですよね
@gjladd5344
3 күн бұрын
韓国は困難を経験することがない。 真実なら受け入れる。 日本のように偽りの歴史を作らない。 日本は伽耶、百済人が作った国家ということを受け入れないため、偽りの歴史を作り、700年以前の歴史も不明だ。 日本という国号さえ、当時中国で百済を呼ぶ言葉だ。 韓国はどんな社会問題でも正面で批判する国だ。
@kouo3088
Ай бұрын
箸墓古墳は3世紀後半から4世紀初めの古墳でしょう 卑弥呼の墓になはなりえない
@koukogaku
Ай бұрын
現在の研究者の大半は3世中頃もしくは後半と考えていると思います。もちろん現時点で卑弥呼の墓とは断言できませんが、可能性はあると思っています。
@tosu-wt8tl
Ай бұрын
地層と土層の違いってどうなりますか?
@koukogaku
Ай бұрын
いつもご視聴ありがとうございます。いわれてみれば確かに。あまり意識して使っている意識がありませんので、すぐに答えられませんが・・。正しいかどうかわかりませんが、私は地層は土層の集合体のようなイメージを持っています。1つ1つ分層された土層の集合体・全体が地層ではないでしょうか。私の感覚ですいません。
@海の初鰹
Ай бұрын
中臣鎌足の墓とされる阿武山古墳について、解説してほしい。😇
@koukogaku
Ай бұрын
ありがとうございます。最近またニュースになってますよね。一応リストには入っているのですが、あの古墳を3Dで表現できるだけのスキルが足りません。すぐには出来なくても、いつか取り上げてみたいですね。
@raiun_1
Ай бұрын
近代の日韓併合の様に、古代の日本と百済は同盟みたいな時代があったのでしょう 現在、李氏朝鮮王の末裔が日本に暮らしています その人が亡くなり日本にお墓を作り埋葬されたと同じ事では?
@koukogaku
Ай бұрын
日韓併合の様かはわかりませんが、古代の日本と百済とは緊密な関係にあり、百済王族が渡来人と共に柏原市周辺に住んでおり、その王族の墓である可能性は非常に高いと思います。
@marnak-x9e
2 ай бұрын
夫婦合葬なら、夫亡き後に、妻は後追いさせられたの?中国にはそんな風習はあったようですが お骨は残っていなかった?
@koukogaku
2 ай бұрын
殉死かどうかはわかりませんが、どうだったんでしょうか。骨はほぼなかったと思います。
@AB-pj4yg
2 ай бұрын
こちらが少々専門的ですが、被葬者の参考になると思います。 kzbin.info/www/bejne/e3WqqqOwgdZlr5osi=a5bMSfc8QQZv-Vr2
@senben5035
2 ай бұрын
戦前の石舞台の写真を見てるともっと露出していて迫力あるのですが、なぜここまで埋め戻したか疑問です。
@koukogaku
2 ай бұрын
返信が遅れました。コメントありがとうございます。言われて自分でも昔の写真を見返してみたんですが、確かに今より50cm~1mくらい出ているように見えますね。何度か調査されていますので、どこかのタイミングで今のラインまで埋め戻したのでしょうか。
@護美箱-d3n
2 ай бұрын
これだけの記録で、天武持統天皇陵。 このCG、カッコいい👍 扉が千年以上後に開かれ、2人のお隠れの愛の巣は、金銅と赤と金と黒! 践祚された人でしたでしょうか、持統天皇。 盗っ人のお陰だけど、持統天皇の御骨はどこに? まぁは、残念ですが古墳の中か、そこら辺の仲睦まじい夫婦になって、いつまでも愛を語る事でしょう。 最初に治定された古墳は、前方後円墳で、彼らの時代ではない😅 治定とは…? なんだろうね。変ね(笑)
@koukogaku
2 ай бұрын
一度決めたらよほどのことがない限り変えないんですかね? でも斉明・文武天皇陵の治定は変えないし。よくわかりませんね。
@護美箱-d3n
2 ай бұрын
@@koukogaku さん あれも、同じような経緯のような感じです。 牽牛子塚古墳も斉明天皇ものらしいし、文武天皇も別の大型古墳。 継体天皇も今城塚古墳ですよね… 天皇家には、代々の陵墓の管理表のような書物がないのかな?。 大仙古墳も仁徳天皇ではなく、履中天皇らしくて… 他人のお墓に拝所付けるのと同じような気がします😥 その逆もあって(お城になったり、宅地開発で消えたり) 別件ですが、古墳には被葬者の名前や印がないのですか? 太安万侶だけなようです。 長文乱文失礼します🙏
@暁美家譽
2 ай бұрын
これがマチであるか否かは判断基準次第なのでしょうけれど、こういう中核集落があったからこそ、後代に国府のマチが官庁の外側に形作られるための概念のもとだったことは疑いようありません。
@koukogaku
2 ай бұрын
都市をどう定義するかで見解が分かれていたように思いますが、弥生時代以降も中心的な地域であり続けたんでしょうね。
@御神誉黎
2 ай бұрын
石舞台古墳は近年では、蘇我馬子の墓ではなく建造途中で放棄された墓とする説が有力と聞いたけどね もし馬子の墓であれば、盛り土をはがされるなどされたのは、蘇我氏が倒された大化の改新の後だろうが
@koukogaku
2 ай бұрын
そうなんですか。ただわずかですが副葬品等も出ていた気がしますので、途中で放棄したわけではない気がしますが…。もし文献等ご存じでしたら教えてください。
@御神誉黎
2 ай бұрын
古墳時代の巨大古墳と比較すれば七世紀の古墳はずいぶんとコンパクトになったな この時代になると、墳墓にそれだけ国力を費やすことに意義が見いだされなくなったわけか この陵墓も宮内庁が公開を禁止していないところを見れば、斉明天皇陵とは宮内庁の比定ではみなされてないわけか
@koukogaku
2 ай бұрын
そうですね。宮内庁の治定している斉明天皇陵は別にあるので調査や整備が出来たようですね。
@aikoku.danzi-ch
2 ай бұрын
飛鳥時代に天皇陵が八角形となった理由は未だ諸説有り確定はしていませんが、中国の皇帝は死して後も四方八方を治めるとの思想が日本に入って来て影響を考えれば興味深い墳形と言えそうですね。
@koukogaku
2 ай бұрын
そうですね。どうしてこのような墳形を採用したのか、解明されると面白いですね。奈良時代の八角堂との関連はあるのか、興味は尽きません。
@aikoku.danzi-ch
2 ай бұрын
@@koukogaku 私も子供の頃から歴史学、考古学小僧なので、御指摘の八角堂との関連も含めて興味をそそられます😁
@yamajiro
2 ай бұрын
@@aikoku.danzi-chそうなんですね。また何か気がつきましたら教えてくださいね!
@aikoku.danzi-ch
2 ай бұрын
@@yamajiro もちろんです❗
@skynetcafe8299
2 ай бұрын
要するに、宮内庁が考古学発展の邪魔をし、日本国民の祖先の生い立ちの解明を妨げている元凶ですね。 自分達のものだと思ってる皇室にも責任があるね。 学術調査は認めるべきであり、それが嫌であるなら、自らが調査し国民に対して公表すべき。
@koukogaku
2 ай бұрын
皇室というか、宮内庁の方針ではないですかね? 宮内庁の立場はあくまでも天皇の先祖の墓であり、発掘するという事は尊厳を汚すというか、安寧を妨げるという事ではないかと思いますが、一方では日本全体の歴史的な遺産でもあると思いますので、うまく折り合いをつけてくれる日が来るといいと思います。
@kei.suzuki
2 ай бұрын
皇室や宮内庁にはどんだけ横柄居丈高な態度取っても問題ないとか思い込むこういうお🐎🫎ちゃんがいる限り公開するなどとんでもない話だよ
@ヨシヨシコンブ
2 ай бұрын
夢殿や興福寺北円堂、etc.東福寺の祖師を祀るのも八角円堂、枚挙に暇がありませんね。草壁も岡寺に存在したようですね。持統の壷阪寺も。北法華寺。
@koukogaku
2 ай бұрын
そうですね! 八角形墳は八角円堂と同じ思想なんですかね? 興味深いですね。