KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 34 М.
TNSKee
taking about math, English learning and my life.
11:24
【Vlog】山中湖でスイカ割りとBBQを楽しんだコンサル同期4人
Ай бұрын
6:41
【データサイエンス】統計の参考書で超絶おすすめの1冊が見つかりました
2 ай бұрын
7:11
中学数学っていうほど大事か?
3 ай бұрын
9:45
意外と難しい数学 確率の問題を考えてみた
7 ай бұрын
10:19
貧乏でお金がなくても勉強と進学は諦めるなという話
9 ай бұрын
20:40
受験数学史上最も難しい不等式評価の問題の感想【東工大数学1科目入試】
9 ай бұрын
11:05
学部卒でデータサイエンティストになるにはどんな知識が必要?【相談】
9 ай бұрын
31:02
勉強できない低偏差値のぼくが人生逆転させるために使った本
10 ай бұрын
2:21
ダイエットで体脂肪3%減したのに7%リバウンドしました
10 ай бұрын
11:14
【2024年京大理系数学】トガりすぎ。よってチルせよ。
11 ай бұрын
11:20
東工大数学から数Bめちゃ良問を見つけた
Жыл бұрын
6:49
数学は役に立たないと思ってるヒトらへ愛をこめて
Жыл бұрын
2:25
人工地震を理解したい数学科【受験生応援動画】
Жыл бұрын
1:25
数学の教科書あるあるをBGMで感動的にしただけ
Жыл бұрын
11:42
2023年旧帝大の数学入試難易度比較してみた【東大・京大・阪大・名大・北大・東北大・九大】
Жыл бұрын
7:10
周りと比較して落ち込んで悩んでる人はどうすればいいんだろうね
Жыл бұрын
12:34
AI・統計に興味のある学生に捕まって尋問されたデータサイエンティスト
Жыл бұрын
37:25
数B統計的推測の仮説検定に必要なこと全てを教えます【母平均と母比率の検定】
Жыл бұрын
9:48
コンサル同期の青学・福井・東工に京大文系数学の問題を解かせた
Жыл бұрын
3:36
京大志望高2からの挑戦状【微分積分・極限】
Жыл бұрын
6:20
数学系ユーチューバー男二人で浅草を旅したけど何の教訓も得られないVlog【とんすけ×わんこら】
Жыл бұрын
11:35
【ChatGPT VS 京大数学科】GPTに問題と回答作らせて過去東大模試2位とった猛者と戦わせてみた
Жыл бұрын
5:44
【数学カオスマップ】kogaさんの数学の世界地図を読んだ立命数学科卒の感想
Жыл бұрын
8:01
古賀さんの『数学の世界地図』を読むデータサイエンティストの休日Vlog
Жыл бұрын
13:24
偏差値43から逆転した僕が思う「努力できないことを環境のせいにする」ことの無意味さ
Жыл бұрын
12:19
北大理系数学がまたやらかし難易度になってる件
Жыл бұрын
11:19
でんがんとキムさんを追い詰めた東工大作問サークルの数学難問に立命館卒がチャレンジ
Жыл бұрын
14:52
頑張り屋の僕がうつになって脱出するまでの8年間の話
Жыл бұрын
8:31
ChatGPTのせいで勉強する意味が分からなくなりました 助けてください
Жыл бұрын
Пікірлер
@メロンパン-s5n
Күн бұрын
とんすけさん古い動画での質問で恐縮ですが。言葉だけでも十分なのでしょうか?
@tonnsuke
23 сағат бұрын
もう少し詳しく🧐🧐🧐
@user-zn2mw7xt3f
Күн бұрын
1は確定した数字だけど0.999…は無限に続く終わりがない現実には存在しない数字なので1-0.999…はそもそも引くことができないと思う。
@tonnsuke
Күн бұрын
それだと実数の計算ができなくなっちゃいますね 半径×半径×πとか? 数とはなんだろうという疑問自体は鋭いです ちなみに1は小数点以下に0が無限に続いてると、僕は思いますよ🤡
@user-zn2mw7xt3f
Күн бұрын
@ 実数の計算は円周率はπという文字におけば扱えるけど3.141592..だと割り切れていないので正確には表せないと思います。1以下に0が無限に続いていてもそれは1と同じだけど、1/3と0.33…は限りなく1/3に近づいていくけど同じではないと思います。
@tonnsuke
Күн бұрын
直感に紛れて都合のいい解釈ができてしまっていますが 1.実数とは何か 2.実数が同じとはなにか このあたりが分かれば、解決できそうな疑問ですね😌
@user-zn2mw7xt3f
Күн бұрын
@ 返信ありがとうございます
@ベリーズ-b1f
Күн бұрын
わー良かった🎉 私これから2度目の留学したいです。もう終活の年齢です。たくさん聞きたいです🙈🦉💕
@tonnsuke
Күн бұрын
いくらでも話せます🎉
@ldtq8722
2 күн бұрын
偉そうに言うけど、学校の先生がただ大量に詰め込みで暗記されてたら誰でも理解がいかないし先生が暗記ばかりで理解がいかないようにした学校と頭悪い先生に原因が絶対ある。絶対生徒は悪くない。
@tonnsuke
Күн бұрын
生徒が真面目である限りは、そうでしょうね
@mahamham
4 күн бұрын
ていうか公式のイメージとか感覚がわからなかったらその公式覚えられないし使う気にならない だから世界史が覚えられなかった
@tonnsuke
4 күн бұрын
わかる
@nokemoyajuu
5 күн бұрын
解けないと話題の2025年の理科大数学科試験を解説してほしいです! 自分も受験したんですが、解いてて頭真っ白になりました...
@tonnsuke
5 күн бұрын
来週アップします😣
@ce1estial-q1t
6 күн бұрын
数学科には見えんガタイで草 すごい
@tonnsuke
5 күн бұрын
ギャップ萌えだあああああああ
@Excepcep
6 күн бұрын
これは本当に“やさしい”のか?
@tonnsuke
6 күн бұрын
やさしすぎると逆にやさしくない的なあれですか
@荻野憲一-p7o
6 күн бұрын
三角関数の定義は、 f(x+y) = f(x)g(y) + g(x)f(y), g(x+y) = g(x)g(y) - f(x)f(y), lim[x→0] f(x)/x = 1 を満たす連続関数が f(x) = sin x, g(x) = cos x なのだと、高校で習った。
@tonnsuke
6 күн бұрын
逆説的ですね それで定義するのはイカツイですが、ユニークならなんでもありですからね😉
@SS-jm7qc
7 күн бұрын
これが難しいのね
@竹本光一-b2j
8 күн бұрын
数学科が文系の入試数学解いて笑うコンテンツだと思って開いたら初手これで机から落ちた
@荒巻-b8m
8 күн бұрын
直方体の切断とか、期待値・統計をどの程度掘り下げるかによる (現在、中学生で統計はやるらしいです)
@上甲剛
8 күн бұрын
数学の教科書の重要性を理解できました。センター試験の数学Ⅱの学習を行っておりました際、数学Ⅱの教科書の解説、例題、練習問題の学習を行い、過去問が解けるという感覚がありました。 私はよく教科書に赤ペンで、H.28センターに出た という様な記載をしておりました。
@KO-hj1xp
8 күн бұрын
2025年京大数学の特色入試問題といていただきたい!
@tonnsuke
8 күн бұрын
解けるかなあ
@user-pm2ov8oj4y
8 күн бұрын
擬似相関の話ですかね
@浅村S
9 күн бұрын
ショーンヤーマン頑張れ🔥
@user-ge9re3cj2f
9 күн бұрын
合格者平均が8点/60点の年もあります
@tonnsuke
9 күн бұрын
それはもう0点でもよい🥸 形だけ数学科目をいれてるんですかね
@aasaddasda
9 күн бұрын
ページ数が優しくないw
@tonnsuke
8 күн бұрын
やさしいと銘打っていてページ数がやさしいやつは沼の法則があります
@椎茸-i3t
9 күн бұрын
これ受験型で予めそれぞれ定員を充てがわれているのか、各科目偏差値換算して合計ポイントで合否決めるのか… あるいは他に何らかの補正ポイントをかけるのかどっちなんだろ…
@john-xf7vw
9 күн бұрын
理工学部とはベクトルが違う難易度がある いうまでもなくオール記述の理工の方が難しいけど
@tonnsuke
9 күн бұрын
問題難易度だけでいえば理工よりむつかしくないですか?(ただし解けるとはいってない)
@こうこな-m8i
9 күн бұрын
CCTV owned by DACHSHUND is watching you(r video)
@tonnsuke
9 күн бұрын
📹️📸🐶🐶🐶
@player7683
9 күн бұрын
早稲田教育の2024数学の問題解いて欲しい、複素数の問題がムズすぎる
@tonnsuke
9 күн бұрын
ほほおお
@Future_Laboratory
9 күн бұрын
とんすけさんに、数学読本のレビューをお願いしたいです🙇♂️ 私は現在経済学部の4年で、高校時代に数学科に憧れていたことがきっかけで最近入門の大学数学をやっているのですが、だいぶ基礎力がないことに気が付きました。 そこで数学読本を見つけて気になっているので、レベル感や感想を動画でお伝えしてくださると幸いです!
@tonnsuke
9 күн бұрын
はじめて知りましたが松坂さん中高数学まで手掛けてるんですね またレビューしますが、多分すごく良書だと思います
@Future_Laboratory
3 күн бұрын
@@tonnsukeありがとうございます🙇♂️
@akinya0711
9 күн бұрын
「できるやつには差がつく」と言っても、そのできるやつは早稲田の商学部には進学しないからね(笑)
@にいと-f8y
9 күн бұрын
中学生です。「やさしい中学数学」の1ページ目に正負の数の前に ー実数の構成ー 実数とは順序体であり連続体であるや 以下の十数個の公理を満たすものを実数とするなど いろんな角度から解説してくれててありがたいです、個人的には「やさしい中学数学」より先に杉浦解析とか雪江代数などを読むのが先だと思います。
@tonnsuke
9 күн бұрын
数に関しては完璧だ🥸
@ぱんぱーつ
9 күн бұрын
図書館って参考書おいてるんですか?
@tonnsuke
9 күн бұрын
今見たら問題集系はあんま置いてないですね😣
@じーちゃんねる-v4n
10 күн бұрын
オレには解ける。
@tonnsuke
9 күн бұрын
すごい
@じーちゃんねる-v4n
9 күн бұрын
@ 新作問題が多い。初手を考える文系の暗記数学は通用しない。その場で実験する理系の思考数学なら解ける。
@cochan38
10 күн бұрын
教科書の問題や章末問題とか解答がないので非効率だと思う。せめて白か黄チャートの例題だけでもやり切る。黄チャートは知らないが、白チャートには公式の証明も書いてあるし。
@IdentityV_addict
10 күн бұрын
一見するとやさしい理系数学を子どもに勧める英才教育の動画のように見える
@tonnsuke
10 күн бұрын
あれは悪魔の書
@a-bridge-too-far
10 күн бұрын
ちょっと本の内容見せすぎじゃないですか?引用とするにしても分量の限界があるはずですが。。。 この場合、会話形式を紹介するにしても、その後の解説はのせすぎのはずです。
@tonnsuke
10 күн бұрын
引用についてはチラッと調べましたが、 確かにこれだとちょっとグレーですね ありがとうございます
@asdkjhnlm-g3e
10 күн бұрын
これの高校数学版を見たことがあるのですけれど、色々な証明をすっ飛ばしすぎていてなしだなと思いました。せっかく会話の中で「なんで?」という発言をしているのに、「丸暗記せよ」と返されています笑 例えば二次関数の平行移動は「理由は説明できないので暗記してください」と書いてあります。ありえない。
@tonnsuke
10 күн бұрын
さすがに高校数学まで中身があるとなかなかこの親切さは維持できないですねえ
@tonnsuke
10 күн бұрын
今回紹介したテキストはこちら やさしい中学数学:amzn.to/4jH3B3e 中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本:amzn.to/3ElEtig こんにちは、とんすけです そろそろダイエットします そろそろ淡路島に移住します そろそろ生徒募集します
@西川慎一-x9d
10 күн бұрын
社会人になってどうしても数学がやりたくなってしまいました。 とても助かります
@MINAMI494
10 күн бұрын
20年以上前に早商を数学受験した者です。まだ難解な数列出てるんですね。確率も難しかったなあ😂😅😢😭
@tonnsuke
10 күн бұрын
早商の数学は健在ですね
@ミルクココア-e4i
10 күн бұрын
問題を作成した先生は、「常識」を勉強しましょう。
@ミルクココア-e4i
10 күн бұрын
54年前、地方国立大学の数3の積分問題。約1,000人中、数人しか正解しなかったらしい。入学後、教養科目で線形代数を選択。試験結果は約200人中3人が合格。犯人はこの教授と確信した。
@tonnsuke
10 күн бұрын
顕著ですね
@td4409
11 күн бұрын
数学嫌いな人や数学が苦手な人は、実はそもそも算数がよく分かってないんですよね。だから、色気を出して数学に手を出すのではなくて、小学生の算数からやり直そう😊
@user-xo8ib4vf8r
13 күн бұрын
ファインマンさんは言いました。 「あなたは海水浴場の監視員で砂浜にいます。ある時かわいい子が海面で溺れているのを見つけました。あなたはその子の所へ最短時間で行くにはどう行けばいいでしょうか」(ファインマン物理学) そのままやないかい。
@tonnsuke
13 күн бұрын
さすがやファインマン
@スライム-j1v
13 күн бұрын
1995年の京大の問題でnを自由に決めてg(n)を点数とするというものがあったと思います。その採点に関してなのですがg(6)の値を求める過程だけを記述するのと、何故6を代入したのかまで記述するのでは採点は変わると思いますか?またもし変わる場合先生であればどのくらい減点をするかも教えていただきたいです。
@tonnsuke
13 күн бұрын
変わらないです ただ計算問題なので、計算ミスがあれば減点されます
@komusasabi
13 күн бұрын
やっと購入しました。杉山聡さんの微積・線形代数の本と一緒に。
@komusasabi
13 күн бұрын
独学がしやすい教科書を授業の教科書にしたい。
@tonnsuke
13 күн бұрын
大学以降は誰も教えてくれないですからね😣
@しの-t1d
14 күн бұрын
いつも動画見させていただいているのに、2年前のこの動画は初めておすすめ(?)に上がってきて見ました。苦悩されてた姿を見て、自分はそこまで何もできていないなぁ…ってわが身を振り返ってた所に…最後w笑いもありがとうございました。
@tonnsuke
14 күн бұрын
比較しちゃだめ! メ!
@4n4s4x4
16 күн бұрын
4×2+1=9=3×3 4×2×3+1=25=5×5 4×2×3×5+1=121=11×11 4×2×3×5×7+1=841=29×29 4×2×3×5×7×11+1=9241(素数) 4×2×3×5×7×11×13+1=120121(素数) 4×2×3×5×7×11×13×17+1=2042041=1429×1429
@tonnsuke
16 күн бұрын
最後のすごい 全部4があるんですね
@4n4s4x4
16 күн бұрын
@@tonnsuke このあとバラバラになります😂さらに後ろは桁が大きすぎるみたいで計算してくれなくなりました😭
@koushima-mi9zj
18 күн бұрын
私も数学科ですが、世間では数学科は就職先が少ない等、デメリットを多く言われますが、私個人としては、前提や仮定の下で議論を行ったり、定義から物事を考える思考は一生の役に立つと思っているので、数学科に入ってとても良かったと思っています。逆に数学的思考がない人は論理ではなく感情で動いているなと感じる事が多いです。
@tonnsuke
18 күн бұрын
論理と感情どっちもできるとすごくつよいです
@koushima-mi9zj
18 күн бұрын
@@tonnsuke 私的には論理的な人も感情的な人もどちらも動物の本能として感情はあるし、常に感情が先行するけど、論理的な人は論理に基づいてその感情をコントロールしていると思っているので感情的な人と論理的な人は相反するものではないと考えています。
@えに-n1q
18 күн бұрын
凄い方ですね。とても尊敬します。しかし私は真逆の人間なのでそのエネルギーを理解できません。したがってその過程をもう少し具体的に知りたいです。よろしければ教えてください。 まず、いつ頃から大学進学を志したのでしょうか?きっかけなどもあれば知りたいです。 そして、データサイエンティストのビジョンはいつ頃からあったのでしょうか? 最後に、読んでくれてありがとうございました。
@tonnsuke
18 күн бұрын
大学進学に関心をもったのは高2の夏で、 周りに運動面や芸術面で優秀な人がたくさんいて、自分には何ができるのかを考え始めたのがきっかけです データサイエンティストは数学を使った職種の一つなので、最初から出口として考えていました 数字をいじって意味を見出すのが好きだったので
@えに-n1q
18 күн бұрын
@ ご返信ありがとうございます。自分には何ができるか、と好きなことですか。シンプルで美しい動機ですね。でも行動に移せる人は少ないと思うのでやはりあなたは凄いです。コメント欄の方達も。 重ねてになりますが、ご返信ありがとうございました。
@KINKIN-qj7xe
19 күн бұрын
阪神淡路大震災は 05:46 311三陸沖地震は14:46 2022/8/18福島沖地震は14:46 2024/11/26石川県西方沖は22:47 時刻をそれぞれ単数変換すると6になります。6ロクはロクなもんじゃねぇ〜。単数変換とはユダヤ人が使うカバラなどでよく用いられる手法で、全部の数を足して0+5+4+6=15 15の1と5を足すと1+5=6 つまり結果は6です。14:46も同じですね…22:47も2+2+4+7は15 なので1+5は6つまり全部悪魔の数字6ですよ(笑)ユダヤが起こしたとしか考えられませんね… 補足すると関東大震災1923/9/1 11:58も明治三陸地震1896/6/15 19:32もアクマの6ですよ…1885年以降の五大被害の大きい地震のウチ4つは6、外した1つは昭和三陸地震1933/3/3ですが、 02:30 47.6秒なので13秒程外しましたね(笑)
@tonnsuke
19 күн бұрын
6は悪魔の数字ですからね👾
@カブボンシー
21 күн бұрын
これは高校数学であってる?
@tonnsuke
21 күн бұрын
です
@kino7958
23 күн бұрын
御用学者の成田が財務省の味方をするとは限らない。でもほぼ味方をする。
@ひよこぴよ-n7h
24 күн бұрын
紹介されている書籍は 実際に大学で講義をうけている学生さんなら適しているでしょう。しかし私(68・男)が 在職中時代のような実務で使うのは大変です。私は高卒ですが「解析概論」は高校3年生でなんとか読めました。 一番わかりやすかったのは「スミルノフ高等数学教程」の解析学の分冊でした。高校の教師のお勧めでした。
@安田絢琉
25 күн бұрын
数Aまじで難関すぎるw
@ギターヒーロー-y4t
27 күн бұрын
とてもビデオ参考になります。 25卒のものです。お忙しい中、申し訳ないですがもし可能であればご質問にお答えいただけたらと思いご連絡しました。 わたくし、海外大学卒業理系情報系で将来はデータサイエンティストととしてフリーランスとして働きたく思います。25卒で就活始めたこと自体7月と、他の方と比べてかなり遅れをとりましたがなんとか中小企業の自社データを使用したデータサイエンティスト職の内定をいただきました。 長くなり申し訳ないのですが、質問と致しましては、将来データサイエンティストとしてフリーランスで活躍する場合、就活浪人をし新しくし、大手企業を狙っていくべきなのか、もしくはいただいた内定を承諾しそこで技術力を身につけていくのか、データサイエンティスト職という数少ない求人の中で内定を得られたというのは自覚しているので、就活浪人すべきなのかすごく迷っております。 もし可能であればお力添えいただきたくご連絡いたしました。
@tonnsuke
27 күн бұрын
フリーランス目的なら実績が大事だと思うので、中小企業でやりたいことができる環境なのであればそこで色んなことを任されてみるでもいいと思います とはいえ就活浪人しながらインターンで色々経験するのも、ありですね どちらでもアリです!
@ギターヒーロー-y4t
27 күн бұрын
@ ずっと1人で今まで考えてきたので、とても参考になります! ありがとうございます🙏