Пікірлер
@FromJPN
@FromJPN 19 сағат бұрын
大宮駅の西側と東側は深刻な交通問題を抱えています 道が狭く歩きにくく道路は渋滞しバスは遅延して使い物になりません つまり大宮駅から2キロも離れると、徒歩では近づくこともままならない モノレールはお金がかかりすぎますが、次世代交通ZIPPARなら可能性あると思います
@ichiyen_7650
@ichiyen_7650 23 сағат бұрын
このまま無くなるの寂しい。 どこかで動態保存してくれるといいんだけど、難しいよなあ…。
@user-xp8lq5hl2g
@user-xp8lq5hl2g 23 сағат бұрын
田村さん,お暑い中ご苦労様です。なんか,虚しいですね。私の誕生日の3日前に開業したので,やっぱ印象に残っているのは、30形かなぁ!
@mjws
@mjws 23 сағат бұрын
お疲れ様です!30形のイメージ私も強いんですよね。上野モノレールが無くなるとは思ってなかったので、当方も虚しい気持ち半分 カメラ回しました。
@yutakomi3947
@yutakomi3947 2 күн бұрын
西武線多摩市まで乗り入れてほしい
@user-ec8te6wg5e
@user-ec8te6wg5e 2 күн бұрын
多摩モノレール延伸計画について 小池さんがまた 都知事になられましたが 町田駅に通じるこの計画は絶対反対です 鶴川駅鶴川駅につながる 延伸計画に賛成です 小池さん鶴川駅に繋げる 延伸計画をお考えください
@dkkawachi
@dkkawachi 3 күн бұрын
16:23 近畿道の直下を通っているのは旧茨田郡の一帯に数多く存在した水路の一つです。 かつて低湿地帯であったこの一帯に人工の水路を掘って農業用水や水運などの用途で使用されていたそうで、この水路は中央環状線を挟んで西側へ抜けたあと、いくつかの水路と合流または分岐して最終的に古川や寝屋川へ合流しています。 なお、動画中にある水路は流量が少なく途中で淀んでいるため、現在はこの周辺では流れていないそうです。
@mjws
@mjws 22 сағат бұрын
詳しいご説明を頂き誠にありがとうございます。次回撮影時参考にカメラ回したいと思います。
@hiroden_precure5200
@hiroden_precure5200 3 күн бұрын
ピーチライナー、犬山モノレールと並ぶ名古屋3大モノレール廃線と言ってもおかしくないね。
@hiroden_precure5200
@hiroden_precure5200 4 күн бұрын
九州大学新線、アイランドシティ新線、北九州空港アクセス鉄道が福岡3大未成線として有名ですが他にもあったとは。
@masasuzu5144
@masasuzu5144 5 күн бұрын
確かに、「鉄道vsバス」という観点でみれば、顧客の奪い合いになるかもしれないが、一方で移動手段が増えることにより、人の流動化は促進されると思った。また、路線付近の土地価格(路線価等)は上昇したと思う。「バスだけよりも、バスと鉄道の両方が通っている」の方が利便性は当然増すはず。
@nuresansui581
@nuresansui581 5 күн бұрын
トラバーサ式は昔からあるけど、日本で採用されてないのはスペース効率の問題だと思う
@azy9505
@azy9505 6 күн бұрын
もう黒崎は一時のような輝きを失っている。 今さら八幡西区モノレール建設ってのは時代錯誤も甚だしい。
@yuuaid
@yuuaid 8 күн бұрын
小学生だった頃に想像して描いた列車に似てる
@user-xz1oy5qz9e
@user-xz1oy5qz9e 9 күн бұрын
振れ止めが上手く出来れはな
@Beard-Bear.NA8C
@Beard-Bear.NA8C 9 күн бұрын
ダンガンレーサーっぽいと思ったら案の定同じこと思ってる人いて安心した
@M-yy9nk
@M-yy9nk 10 күн бұрын
車内爆音!じゃね
@user-nn8we7zv1s
@user-nn8we7zv1s 10 күн бұрын
弾丸レーサーっぽい
@user-ng3lz5qy1b
@user-ng3lz5qy1b 11 күн бұрын
宇都宮はライトレールにしてコストダウンしていますし ライトレール=路面電車が今後増えそう モノレールは 大阪モノレールと 多摩都市モノレール箱根ヶ崎•町田•八王子方面延伸しか無いけど
@user-gq6pr9td4y
@user-gq6pr9td4y 11 күн бұрын
このモノレールは廃線後車庫で放置されてたかもしれませんがドリーム交通10形は今は解体され他かもしれません
@user-iu4dg1jd7e
@user-iu4dg1jd7e 11 күн бұрын
こういうローラーをコロコロするトレーニングあるよね
@kandamatube
@kandamatube 10 күн бұрын
アブローラーってやつだな
@MastanPiece
@MastanPiece 11 күн бұрын
新幹線ができるよりも遥か前に300km/h運転を目指して開発していたってすごいな…。模型での実験映像を見る感じ乗り心地はだいぶヤバそうだけど…。
@user-ng3lz5qy1b
@user-ng3lz5qy1b 12 күн бұрын
地下区間や札幌みたいにスノーシェルターを付けたりしたら解決していたかも知れません
@tokyufan
@tokyufan 12 күн бұрын
初めて見たモノレールだ……と思った反面、何故かとてつもなく既視感を感じる と思ったらこれ、Cities:Skylinesの追加モノレールだわ たぶんモチーフ元なんだろうな……
@TheBikkuri
@TheBikkuri 12 күн бұрын
サレハルド-イガルカ鉄道の建設は湿地帯を横断する鉄路を作ることが出来ずに失敗した。ソ連に必要なのは電炉1本で走行出来る鉄道システムで、それは地面/水面効果飛翔体で列車を作るのが良い。湿地帯に電線を引いて電動ファンで走らせるのである。ガイドとしての線路はあっても無くてもよく、有る場合は低軸重の客車貨車を牽引することもできれば良い。 ソ連に高速鉄道を敷くならこのアイデアが良いと思うんだけどなあ。釧路-ノリリスク-レニングラード7300kmを24時間で走破出来る。
@junichiueda6546
@junichiueda6546 12 күн бұрын
独創性と行動力が素晴らしいです。😊
@MidoriEdward
@MidoriEdward 12 күн бұрын
北九州モノレール建設当時お手伝いをさせていただいたことがありますが、モノレールは遅すぎるので空港線に利用しても、利便性は向上しません。やはり、高速輸送が可能な鉄道にすべきです。
@user-jd7ip5gq1z
@user-jd7ip5gq1z 13 күн бұрын
あまりにもタイヤがでっけえwww
@birdk3421
@birdk3421 13 күн бұрын
ダンガンレーサーじゃん! あ、知らない?
@zirokikuchi9213
@zirokikuchi9213 10 күн бұрын
知ってるよ、この軌条で遊んだら楽しそうですね。
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub 13 күн бұрын
博多にわかとマスクは吹いたw 1:20 東西線 →路面電車の戸畑線 八幡線
@norakura0492
@norakura0492 14 күн бұрын
何か過去にガチャポンで似たような構造の電車を見た記憶があります。
@user-eq3lz8kz6r
@user-eq3lz8kz6r 14 күн бұрын
下がコンクリートだけなら1回走っただけでボロボロになって使い物にならなくなるだろうな
@AkihitoDaidoDHeike
@AkihitoDaidoDHeike 14 күн бұрын
【5:望まれる関西中京北陸三経済圏の融合】  河川航行は琵琶湖と伊勢湾、敦賀湾、大阪湾でも計画するべきである。特に、名古屋を中心とする中京東海経済圏と京都と大阪を中心とする関西経済圏の中間にある滋賀県は関西中京圏では唯一人口増加と県民所得の増加により発展が継続中で、琵琶湖の内陸航行が促進されれば、中京東海経済圏と関西経済圏の融合が期待される。そのためには、琵琶湖を中心として、敦賀湾、伊勢湾、大阪湾を結ぶ運河化が不可欠である。特に木材は筏流しの筏道(河川で木材を運ぶ為に筏を組んで帆込んだルート:最上川、荒川、多摩川、天竜川、大井川、木曽川、長良川、保津川、熊野川)で運んでいた。  木材は、樹木の種類によって異なる用途に用いられ、建築用材は主に杉・檜・松が、土木用材は主に松が、建具用材は主に桐・櫻・栗が用いられ、産業用材では、❶枕木に主に栗・檜・松・ブナが、❷電信柱に主に杉・檜・松が、❸坑木に主に松が用いられた。  そし包装用材では、❶木箱に主に松・機・梅が、❷樽に主に杉が用いられ、❸新炭用材として主に松やが用いられた。  工業用原材料として木材が使われることもあり、製紙原料のパルプに主に松・機・ツカが、漆器材料に主に檔が用いられた。  静岡県浜松市の【中村藤吉】家は、家業は商業であったが、1901年から【植林事業】を始め、13年に複数の出資者を募り、【中村社団】を組織して【山林 1,400 町歩】を取得し、【植林事業】を本格的に実施した。【社団方式】による【植林事業】は静岡県で広く見られた方式である。  その後、【中村藤吉】は地元浜松の多くの会社に関わった。1906 年時点で浜松委托会社の社長を務めた藤吉は、三十五銀行浜松貯蓄銀行・静岡農工銀行など銀行の役員を務めるとともに、【日本楽器製造会社(YAMAHA)】の取締役となり、10年代に多数設立された浜松の会社の役員を兼任することとなった。  また,林業関連でも1920年設立の【浜松木材会社】の社長を後に務め,山林取得は継続的に進めており、第二次世界大戦後も 【3,254 町歩】の林地を所有した。  明治大正昭和の日本の発展期には、飛騨高山の木材業が東京に大量の木材を河川を利用して搬出していた。その名残りの飛騨高山出身の財閥が今でも首都圏で活躍しているが、今は当時の面影は殆ど見られない。  年間を通して大勢の観光客でにぎわう箱根の地に立つ箱根ラリック美術館は、創設者である【飛騨高山出身】の【簱功泰(はたかずやす)】氏のコレクションがその礎となっています。今の飛騨高山には高山を中心とした宗教団体がある程度であり、観光地化している。  パリの蚤の市でルネ・ラリックのカーマスコットを購入したことでその作品の魅力に夢中になったことがコレクションの始まりで、現在ルネ・ラリックの作品1,500点を所蔵しています。  【簱功泰(はた かずやす)】の籏家は、先代が【材木商】で、その後、映画館やボーリング場、ビルを東京都内に所有するなど、大変な資産家です。  関西と中京は東海道新幹線と中央リニア新幹線と高速道路が威力を発揮するだろうが、やはり、滋賀県と岐阜県が両経済圏を密接に繋ぐ絆の役割を果たすべきである。  しかし、北陸経済圏は、北陸新幹線が東京から福井県敦賀市までを乗り換え無しで繋いだが、敦賀から京都と大阪への見通しは暗い。  北陸新幹線の敦賀駅からの南進は、敦賀駅小浜駅丹南美山駅京都駅松井山手駅付近新大阪駅と計画されているが、京都府内の埋蔵文化財や地下水の問題が、計画を困難にしている。  敦賀以南のJR湖西線・北陸線はそのままで残るとみられるが、「サンダーバード」は在来線特急としては廃止になるようだ。  私の予想では、上記ルートは余りにも問題があり過ぎる。それは中央リニア新幹線の静岡県内南アルプス大井川水源地域の水源と似ている。反発を招くのは自明の理である。通過する各県に駅を設けるのは礼儀では有るまいか?その礼儀さえしなかった煽りは大きい。静岡県と南アルプスの価値を見下げた話しである。  中央リニア新幹線の静岡県域の大井川上流には、JR東海の職員用の作業用駅が設けられる様である。そうなら、南アルプス駅とアルプスホテルをJR東海が建設するべきだと思う。最近の海外からのインバウンド客の人気は、徳島県奥地の祖谷渓谷等にも及んでいる。  勿論、北海道ニセコ、長野県白馬等の山岳地域は人気が沸騰している。立山の室堂を含むアルペンルートはドル箱である。それは、ヨーロッパのアルプスと似ている。ヨーロッパアルプスの初期の開発資本は英国資本であった。地中海プロバンスの古都ニースの海岸通りの名前のプロムナード・ザングレ(英国通り)は如何に外資が観光開発に重要であったかを、歴史的にに示している。  日本人観光客は土日に集中している。その他の週日は閑古鳥が鳴いてきた実態が有る。だから、日本人だけを対象にした観光開発には無理があり、長年、観光業界を苦しめてきた。だから、中国やオーストラリア資本が、経営難の施設を買い取って経営している。  中国は経済破綻したから、今後の中国資本進出は少なくなるだろうが、オセアニアと北米と欧州を結ぶ三角形の中心には日本が在る。この立地は外国人に羨ましがられているくらいである。  しかも、南アルプスは懐の深く、富士山に次ぐ最高標高の北岳を始め、10位以内に6峰を有し、今でも隆起している山脈である。それをインバウンドに活用しないJR東海の冷たい態度は静岡県には許せないはずである。  標高の高い山を上位10位まで選び出しました。③と❹は近く、逆転しそうです。それ程に南アルプスの隆起は早いのです。 【順位】 山名(よみかた)標高 所在地 体力度 技術度 ①富士山(ふじさん)3776m 山梨県・静岡県 3 1 ❷北岳(きただけ) 3193m 山梨県 3 1 ③奥穂高岳(おくほたかだけ)3190m 長野県・岐阜県 4 3 ❹間ノ岳(あいのだけ)3189m 山梨県・静岡県 3 2 ⑤槍ヶ岳(やりがたけ)3180m 長野県・岐阜県 4 3 ❻悪沢岳(わるさわだけ)3141m 静岡県 3 2 ❼ 赤石岳(あかいしだけ)3120m 長野県・静岡県 3 2 ⑧御嶽山(おんたけさん)3067m 長野県 2 1 ❾塩見岳(しおみだけ)3052m 長野県・静岡県 3 2 ➓仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ)3033m 長野県・山梨県 3 1  この他に、◯乗鞍岳(のりくらだけ)、●聖岳(ひじりだけ)、◯立山(たてやま)が3000m級の山になります。●聖岳(3013m)が南アルプスの7番目の高峰になります。  私は大井川鐵道は大好きである。最奥のトロッコ列車も大好きである。乗り合わせた香港の青年も喜んでいた。日本大好きな香港人である。中国は嫌いだと言っていた。このトロッコ列車を中央リニア新幹線の南アルプス駅迄延伸したい気持ちを静岡県は持っている筈である。その気持ちを大切にしたい。
@AkihitoDaidoDHeike
@AkihitoDaidoDHeike 14 күн бұрын
【3:欠落した河川林業政策】  戦前は日本国土の大部分を、占める山林の木材業を河川を筏を組んで下流に運び、下流域に建築木工産業が集積していたが、戦時中に伐採搬出できる木材は伐採し尽くした。  戦後の高度経済成長時代には、山奥までの道路建設で奥地の木材搬出が行われ、また僅かな河川を利用した搬出も行われていたが、次第に外材に依存し始めて、河川周囲の建築木工産業は衰退し、更に多数のダム建設で、河川を利用した木材搬出は不可能となり、河川利用は大都市の水源や電源としてだけの利用に限定されている。  ダムは防災上も、水源としても、また、電力としても更に多くのダムが必要だが、淡水魚や遡上する海水魚(アユ、サケ、マス)の魚道も必要である。  同時に、戦時中に伐採し尽くした山林の河川を利用した筏道(筏流し用木材運送路)も必要なのだが、戦後から最近までは、伐採する木材が無く、誰も文句も要望も言わなかったから、何ら対策は打たれずに、今日に至っている。  しかも、河川敷を利用した内陸港や航行は制限されている。河川法で制限されている行為として、河川を管理する法律に「河川法」があります。河川法により河川を管理する上で支障が生じる恐れがある行為については制限されています。従って、これらの行為を行うためには河川管理者(ここでは利根川下流河川事務所)の許可が必要となります。  例: 河川の水を取水すること(河川法第23条)     河川を排他・独占的に使用すること(河川法第24条)     河川の砂やヨシ等を採取すること(河川法第25条)     河川に工作物を設置すること(河川法第26条)     河川の土地の形状を変更すること(河川法第27条)  そのため、欧米の河川と運河による産業地域、例えば北米のミシシッピ川・五大湖・セントローレンス川・ハドソン川、欧州の北海・ライン川・マイン川・アルトミュール渓谷運河・ドナウ川・黒海を結ぶルートは最も重要な産業地域となっている海外とは全く異なる歪な経済構造となっている。  フランスのパリから、リヨンに向かうオートルート(高速道路)沿いにも運河が見えるくらいに運河は隅々まで行き渡っている。そのような河川を利用した産業地域が日本には欠落し、山林は単なる水源化し、電源化ているだけであり、結果として首都圏だけに産業が集積した歪な経済構造をしている。  この構造は、都市部と農村部に全く別の政策を行なっている中国と実態は似通っている。日本人の多くは中国の稚拙な経済政策を笑っているが、似たような政策を日本も行なっていて、似たような最悪の結果に陥っているのである。  これから始まる物価上昇、賃金上昇に地方経済は着いて行けないために、益々地方経済は疲弊するだけでなく、急速な人口減少さえも中国と歩調を合わせている。  江東区や江戸川区等には荒川や江戸川の河口が有り、外洋船から、内航船への積み替えの基地として重要な働きが必要であり、若洲ゴルフリンクスや江東区や江戸川区だけが良ければ良いと言う考え方では日本の発展は無い。  若洲ゴルフリンクスは、東京都の経営する本格的なゴルフ場だが、荒川の河口の新木場に隣接している。  新木場は輸入した外材の貯木場だったが、荒川上流からの木材を受け入れれる状態ではないし、外洋船から、内航船への荷の積み替えにも対応していない無策振りで、勿論、木場も新木場も活動停止状態である。 【4:人口の集中する首都圏の水源は限界】  現在、首都圏では飲料水不足が危険な状態と言える程、首都圏の水源からの飲料水供給は逼迫しているようだ。  以前に計画され、反対派により棄却された群馬県の沼田ダムは必要不可欠であるが、同時に沼田ダムから、新潟県の越後湯沢、長野県の西大滝ダムを結ぶ送水管を設置して、千曲川、信濃川、魚野川の水量を沼田ダム(ダム湖面の標高を統一)に送水したり、夏季の集中豪雨では、逆に、新潟県側に送水できるように計画するべきである。  更に、その送水管の直径を16m以上から32m位を目標に拡大する技術開発を行い、標高2000mクラスの谷川岳山系を貫く上越新幹線と関越自動車道の下、土被り1700m以上の標高300mから350m程度を貫く、運河トンネルを往路と復路の2本を建設し、千曲川、信濃川、魚野川、利根川に運河、閘門、内陸河川港、及び揚水式ダム等を多数計画し、各河川の水量を調整して、鹿島港から沼田港までの利根川流域、更には江東区から上流の荒川と利根川と同様に千曲川、信濃川、魚野川等にも内陸河川港等を多く計画して、内陸河川航行により経済活性化を計るべきである。  流域には沢山の洪水対策調整池が有るから、用地確保は済んでいる筈だ。勿論、更なる洪水対策の為に、揚水式ダムを多数設けて、相互の貯水量調整をシステム化するべきである。  また、山林業の復活の為に、全てのダムが木材流通と淡水漁業の障害とならないように、各ダム湖間に魚道はもちろん、筏道(木工搬出流路)を、陽水ダムの送水管を二重にして、外側を送水で満杯に、内管内(衝撃を減らせる私のアイデア)を漁業や木材輸送に活かす設備などを併設する事を法制化して、奥地の山林の林業を活性化するべきである。  首都圏を流れる荒川や多摩川等や、首都圏以外の河川についても必要な政策である。  特に多摩川の上流から、東京都内の枯れかけた河川に流水や舟航を回復出来れば、乾いた東京都に潤いと活気を齎せるはずである。  江東区や江戸川区には荒川や江戸川の河口が有り、外洋船から、内航船への積み替えの基地として重要な働きが必要である。  若州ゴルフリンクスや江東区や江戸川区だけが良ければ良いと言う考え方では日本の発展は無い。
@hayaya8810
@hayaya8810 14 күн бұрын
ソ連の説明が必要な時代になってしまったのか
@user-ir8dn8dw5d
@user-ir8dn8dw5d 13 күн бұрын
将来中国の説明が必要になる時代も来たりして
@user-zu3wc7mb2k
@user-zu3wc7mb2k 12 күн бұрын
日本かもよ
@TheTaku00
@TheTaku00 10 күн бұрын
@@user-zu3wc7mb2k それは一番考えにくいな
@user-tj5gy5vx6c
@user-tj5gy5vx6c 14 күн бұрын
1936年8月 モスクワ‐ノギンスク間 щегол17号 先頭車両のゴムタイヤ遠心力に堪え切れず破断。 乗客席に破片がぶちまかれたうえ車体が持ち上がりジャックナイフ状態に、全車両脱線。 脱線した車両は住宅密集地帯に夥しい数の死者を出したため政府はこれを隠蔽し「計画止まり」となる。
@rokuroku3604
@rokuroku3604 14 күн бұрын
パンクすると吹っ飛ぶな
@Kazuki_Aozaki
@Kazuki_Aozaki 14 күн бұрын
理屈としては面白そうだけど、これ構造上貫通扉を作れないから車掌さん大変そうね。 いっそ屋根低いままのやつを遊園地に作ります? 開発者の故郷のウクライナが平和になったら。
@TheBikkuri
@TheBikkuri 12 күн бұрын
シベリア鉄道とか1両ごとにオバハンが居ってストーブの世話とかしていた。
@Kazuki_Aozaki
@Kazuki_Aozaki 14 күн бұрын
鉄道が時速300km/hを超える速度で営業運転を始めたのはフランスのTGV大西洋線で、1993年です(ユーロスターも1994年の開業時から最高時速300km/hを謳ってますが、2003年までイギリス国内は160km/h) 500系が世界で2番目に300km/hで営業運転を開始しています。
@oleo_p8018
@oleo_p8018 15 күн бұрын
架線が3列並んでるんだけど、三相交流…とも思えないパンタグラフだし、電力供給どうなってるんだ?
@ronsan069
@ronsan069 15 күн бұрын
もりもりまんってなにぃ?
@mjws
@mjws 15 күн бұрын
北九州市立もりの家の裏山にいくと出てくる妖精?です。当時はいちご飴をくれました。
@user-qj3vp6wd7e
@user-qj3vp6wd7e 15 күн бұрын
以前の市長が検討していた3区のLRT計画より現実味がありますね。
@Daren_PNW
@Daren_PNW 15 күн бұрын
Doesn't look very comfortable 😂 but neat!
@mjws
@mjws 15 күн бұрын
The idea is interesting, isn't it? haha
@omaega3617
@omaega3617 16 күн бұрын
今の工作精度や素材で作ればモノになりそうな気もしますが、用途は遊園地の乗り物ぐらいですかね…
@user-xp8lq5hl2g
@user-xp8lq5hl2g 16 күн бұрын
旧ソビエト連邦は,飛行機を始め,殆どが西側のコピー❕
@nuresansui581
@nuresansui581 17 күн бұрын
いくら補助金が出たところで道路拡張が必要なことを考えると新規路線は難しい
@mjws
@mjws 17 күн бұрын
日本では難しそうですね
@miita086
@miita086 18 күн бұрын
そういえば玉縄の住宅地の北の方から三菱の旧社宅のあたりに抜ける獣道?のようなものもがあり、ピッタリモノレールに沿っていたりします。その道の北側はずっとフェンスがあるのですが、もしかしたらモノレール関連のものだったのかもしれません。
@georgekawanishi744
@georgekawanishi744 18 күн бұрын
昭和末期は浜銀裏の駅舎ホームの屋根の下で埃を被った車両がそのまま残されているのが見られましたし、ランド入口のアーチやサイゼリヤ前で公道を跨ぐ部分や、小雀浄水場〜信号所の軌道もそのまま残されていたので、信号所付近の道路からは廃止後に建った家屋2階の屋根すれすれに軌道が通っていたのをよく覚えています。 廃止後も大船駅の朽ちた鉄骨組みの高架駅舎に真新しいランドのジェットコースター(シャトルループ)の大看板が掲げられ、玉縄台の法面のペイントも消されずそのまま残っていました。
@no53k-ry
@no53k-ry 18 күн бұрын
よみうりランドにモノレールがあったのは知っていましたが、駅前までモノレール延伸計画があったのは知りませんでした。 昔15年ぐらい前にジャイアンツ寮そばのアパートに住んでました。 動画だとオレンジっぽい建物で階段が水色に塗られている建物ですが、昔に比べて周囲に家が増えましたね。
@xpo856
@xpo856 19 күн бұрын
筑豊電鉄でさえ、運賃は高い、南部の方は便数が少ない。 黒崎駅の乗降客は折尾駅よりも少なくなった。 黒崎に集中する時代は終わった。 今更、モノレールを引いたら即赤字になって潰れるだけ‼️ コムシティがどうなったか知っているだろう❓
@user-cv8vm4bj7s
@user-cv8vm4bj7s 19 күн бұрын
結構大回りルートだね
@hiroden_precure5200
@hiroden_precure5200 20 күн бұрын
ということは路面電車が走る広島は遅れているということか。
@TheHaimani
@TheHaimani 3 минут бұрын
@@hiroden_precure5200 広島でやるなら、既に開業してるアストラムラインに合わせてAGTで統一した方がいい