Пікірлер
@よっぴ日記
@よっぴ日記 2 күн бұрын
ありがとうございます
@kill-cr8zp
@kill-cr8zp 3 күн бұрын
実践的なお話を短い時間でまとめて下さりありがとうございます。 現実若い社員を辞めさせ高齢の社員を次々採用してしまう会社が殆どかと思います。そのような会社は危機感を持って反省した方が良いでしょうね
@風見鶏-q3s
@風見鶏-q3s 3 күн бұрын
いて欲しい社員と入れ替えたい社員がいるのは事実です。おっしゃる通り求人には費用もかかるし戦力になるか未知数です。さりとて妥協して居続けてもらうのも悩むところです。これからの企業のあり方は、優秀な人だけの少数精鋭になっていくと思います。
@タカセヒロユキ-p4x
@タカセヒロユキ-p4x 3 күн бұрын
理解します。だからこそ採用時 何度も精査して合格決定します。採用してから導入教育を半年程度(試用期限)があります。元安倍総理が言っていた『1億総活躍社会の実現』の実施の為、適材適所で活かす人事が従業員の信頼と満足感に繋がると思います。
@みんな楽しく
@みんな楽しく 5 күн бұрын
感覚ではそうしていましたが、改めて言われてみると、納得でした。 施策は「足し算」ではなく「掛け算」ですね。
@kawakami6758
@kawakami6758 5 күн бұрын
勉強になりました!
@shirou9237
@shirou9237 5 күн бұрын
3つの例で感じるのは、結局足元をちゃんと固めてから空中戦に進まないと、全部がグダグダになっちゃうよっていうことに思えた
@よっぴ日記
@よっぴ日記 6 күн бұрын
貴重なお話しありがとうございます
@kill-cr8zp
@kill-cr8zp 6 күн бұрын
大変ためになりました。ありがとうございます。QSCなど用語、事例をちゃんと学べる動画は原田さん以外知りません。今後も応援しております
@DattsuX
@DattsuX 8 күн бұрын
結局、法的手段も取らずいい加減な動画で終わってるところを見ると「ゆっくり負け組シュバババ」で扱われていた内容が正しかったということでOKですか?
@sepa3435
@sepa3435 9 сағат бұрын
なんだスラップかいw
@青いノラ猫
@青いノラ猫 8 күн бұрын
今回のフジテレビのやり直し会見について原田さんの率直な感想をお伺いしたいです。又このような問題が起きた時、経営者として世間や社員、トラブルを起こした当事者に対して、それぞれどういう対応をするのが正しいのか。今回のフジテレビの対応について一番の問題は何だったのか。いちタレントの女性トラブルが上場企業の経営を揺るがすほどの大問題に発展しています。身から出たサビなのか、未然に防ぐことはできなかったのか。宜しくお願い致します。
@高良暁
@高良暁 9 күн бұрын
応援してます。
@井上峻佑-w8w
@井上峻佑-w8w 14 күн бұрын
ということは 問題の順番は採用力の低さ→教育→無理な他店舗展開みたいな感じでしょうか?
@山崎雄介-u7g
@山崎雄介-u7g 14 күн бұрын
勉強になりました!! 感謝いたします✨
@keisukek3394
@keisukek3394 15 күн бұрын
10人の店長候補生を育成するのは大変やな。
@kill-cr8zp
@kill-cr8zp 17 күн бұрын
素行の悪い、評判の悪い部下は持つべきではありませんね。それよりも優秀な部下を伸ばし店長に配属する計画を立てるのがベターです。
@GTSチャンネル
@GTSチャンネル 17 күн бұрын
底辺労働層だけじゃなく、マネジメント層も学歴詐称経歴詐称が横行してるんですね、、、 マネジメント層は引っかかったら損害がでかいですね、、、
@shirou9237
@shirou9237 18 күн бұрын
なるほどねー。日本の生産性の低い業種(飲食も入っている)の理由の一つに「小さい会社が多すぎる」というのがよく言われます。ある意味マクドナルドという巨大グループの中でそれが起こってたと考えると分かりやすい。変革の過程はビジネススケールが大きすぎて自分の感覚では追いつきませんが、面白い話でした。
@ゴリリンボーヤ-z1b
@ゴリリンボーヤ-z1b 18 күн бұрын
僕は、超絶田舎に住んでいるんですけど、マック食べるのが楽しみです。
@ゴリリンボーヤ-z1b
@ゴリリンボーヤ-z1b 18 күн бұрын
追伸。僕は、口臭い、言葉の表現悪い、足臭いの3冠王ですw自分で爆笑しました。
@ゴリリンボーヤ-z1b
@ゴリリンボーヤ-z1b 18 күн бұрын
いつもありがとうございます。お話聞くのが楽しみです。
@ゆうすけ-r5s
@ゆうすけ-r5s 18 күн бұрын
いつもビジネスに大変有益な情報を発信していただきありがとうございます。中小企業を経営している私としては大変ありがたく視聴しております。
@foodinc-muro
@foodinc-muro 19 күн бұрын
契約解除されたオーナーの中でマクドナルドビジネスへの理解が無い方が愚痴ったことを、エセ経営者が拾って原田さんを叩いてる構図かなと。 あの時のマクドナルドでは原田さんの打ち手しかありえない位に思います。 当時社員でありましたが今でもそう思います
@kill-cr8zp
@kill-cr8zp 19 күн бұрын
SNS、KZbinは金儲けの為なら犯罪も厭わない詐欺師の温床ですよ。何処ぞの知らない方が偉そうに批判動画、釣りサムネイルを投稿して、騙されるのは頭の良くない似たような方ばかりです。 関わらずに続けてください。応援してます。
@yamaohk
@yamaohk 19 күн бұрын
原田さんの経歴でなく、言われてる思考やメソッドで原田さんの能力の高さは 誰しもわかります。  製紙関連の過去の古いかたより原田さんは数倍の高い経営スキル😊相手はスキルなしは歴然
@GENKEYtoYOUKEY
@GENKEYtoYOUKEY 20 күн бұрын
【元気と勇気】より、、いつも楽しみに拝聴させていただいてます。今更ながら、視聴回数が少なくてびっくりしてます。【原田永幸さん】がマクドナルドを改革されたことを知らないビジネスマンがけっこう多い気がします。私は確か2005年頃だったか【がっちりマンデー】を観ていて【原田永幸さん】を知りました。これからもどうぞ宜しくお願いします。
@kill-cr8zp
@kill-cr8zp 22 күн бұрын
送り手の論理で気になりましたが、お客さまと接する時、専門性は引出しにしまった方が良いのですかね?
@つまようじ-g9h
@つまようじ-g9h 23 күн бұрын
毎回勉強になります‼️
@KoreanJapaneseMMA
@KoreanJapaneseMMA 23 күн бұрын
サムネ原価?じゃないのですか?
@yamaohk
@yamaohk 23 күн бұрын
原田さんありがとうございます♪
@yamaohk
@yamaohk 23 күн бұрын
原田さんありがとうございます😊
@タカセヒロユキ-p4x
@タカセヒロユキ-p4x 24 күн бұрын
う〜ん。いくらのおにぎりいくら。セットはいいですね~。セットにしても たった10円しか安くない。
@foxyousuke
@foxyousuke 24 күн бұрын
非常にためになる動画でした。 漢字が間違っています。原価率ですよ。
@原田泳幸のビジネスチャンネル
@原田泳幸のビジネスチャンネル 20 күн бұрын
ご指摘ありがとうございます。訂正して再アップロードしました。スタッフより
@kill-cr8zp
@kill-cr8zp 24 күн бұрын
V字回復の原田さんだからこそ動画を見てます。また対談とか楽しみにしてます
@kawakami6758
@kawakami6758 26 күн бұрын
とても参考になります。今年も宜しくお願いします。
@風見鶏-q3s
@風見鶏-q3s 27 күн бұрын
規模と業種は違えど、似たような構造のビジネスをしています。閑散期だからとシフトを減らすと優秀なスタッフが離脱する可能性もあり、コンスタントに客数を安定化させるのは不確定な要素も多く悩みどころではあります。利益の源泉も社員である反面主な経費もまた社員であります。すべての要素が好循環で回る時初めて利益と言うものが生み出せる気がします。
@yuppi3ama
@yuppi3ama Ай бұрын
文化の違いを理解しないと、自分では正しい振る舞いでも相手からは非常識に思われる… 当たり前のことだと思いますが言われないと意識出来ないですね… 北海道だと飲食店の半数以上が外国人って環境も珍しくないため今後は意識したいと思います。
@yuppi3ama
@yuppi3ama Ай бұрын
私はズボラな正確なため、部屋は整頓されずだらしない生活を送っていますが、会社では几帳面、綺麗好きと言われます。 人の目を気にし過ぎなのかもしれませんが相手に良く思われたいと言うより不快感を与えたくない気持ち持ち日々過ごしています。 首相の件を関係ないと思われる方は自社の社長や家族が同じ対応をしていた時どう感じるか…自分事として捉えて欲しいと思います。
@yuppi3ama
@yuppi3ama Ай бұрын
当社の事務系役職者の人事権を持っている方は「経歴」「自分の主観」で選ぶ傾向があり、年収も前職額を元に決めるため、プロパー職員との差が拡がってしまっています。 せめて各部署の責任者を同席させたうえで面接をしてもらいたいものです… 私が面接する場合は、面接までのストーリーと当社に希望することを重視するようにしています。
@堀直樹-h8k
@堀直樹-h8k Ай бұрын
おぼっちゃまで、慶應行ってんのに、どこでそうなった?といつもは勉強で聞いてましたが、今回は爆笑しちゃいました
@かずき-i4u
@かずき-i4u Ай бұрын
お誕生日おめでとうございます🎊 いつも原田さんの解説動画で主にマーケティングの勉強をさせてもらっています‼️これからも健康でいてください✨
@みんな楽しく
@みんな楽しく Ай бұрын
いつも楽しく拝聴しております。 ありがとうございます😊 私にも同じ経験や思うことがあり、コメントに残させて頂きました。 <ドアの開閉マナー> U.S.の場合は、ドアを開けたら必ず後ろにいる人を確認しますが、日本の場合は、後ろは全く感知しない人が大多数ですね😢 挨拶と同じで、こういう小さいことからコミュニケーションは円滑になると思うのですが。(NYCの犯罪撲滅キャンペーンで最初に落書きを消すことから始めたのと同じく、良いことも小さな事からコツコツとが大切だと思います。) <食事のマナー、レディーファースト> 私が初めてニューヨーク市において、米高官とのディナーミーティングにお誘い頂いたときに似た経験をしました。 私はこのクラスの会合のマナーを知らなかったので、左側に座っていた白人に話しかけてマナーを教えてもらいながらすやり過ごしました。一例ですが、具体的には、 ・テーブルの女性が料理に手をつけるまで男は手をつけない ・女性が中座したら戻るまで待つ(女性が中座から戻ってきたら男性は中腰になり迎える。ただし、ここまでは今はここまではしないそうです。) ということがあったと思います。 また残念だったことは、他のテーブルに日本人ではないアジア人が複数いて、男性同士ですが大声でお酌をし合っていたことです。自国であれば全く問題ないことで、寧ろやらねばならぬ事なのでしょうけれども、そのテーブルは彼らだけではないですし、会場全体の雰囲気にも合わない物でした。ある意味スポーツで言うところのアウェーですから、その中でうまくやりには相手のマナーを知り慮ることは大切だなと学んだ出来事でした。 またこれからも色々と教えてください! 引き続き楽しみにしております☺️
@松本勝彦-x6c
@松本勝彦-x6c Ай бұрын
#デジタル赤字
@広之進-i8k
@広之進-i8k Ай бұрын
この人がマクドナルドに来なかったらマクドナルドは衰退しなかった!
@yuppi3ama
@yuppi3ama Ай бұрын
組織ではなく人に対して業務が与えられるような会社では特定の人が残業することになります。 それはある程度の能力があり、残業代が発生しない課長職に振られます。 そして多忙な課長職が次々と辞めていき、残った課長に仕事が集中します。 そんな職場はなかなか成長出来ないですよね… はい、うちの職場です…
@さい-e1o
@さい-e1o Ай бұрын
いつもありがとうございます。毎回納得度が非常に高いお話を聞けて、濃密な10分を過ごさせていただいております。 1人が見ることのできる部下の人数を、マネジメントに必要な業務と時間から求めてられておりました。一律◯人というわけではないというのは当たり前ですが目から鱗でした。また人材パイプラインのお話は何度か聞いたことがありますが、同じ役職に留まるのは三年まで、というのも納得です。 私の会社は小さなベンチャーです。階層を作らず、スピーディーに意思決定できるような体制を作ります。
@yuppi3ama
@yuppi3ama Ай бұрын
素晴らしい取り組みですね。 真の企業価値を高める為に行わなければ行けないことを学べた気がしました。 前までは「余裕がある企業だからこのような取り組みが出来るんだ」「日々のやりくりで一杯一杯」と思ってたでしょうが、魅力的だけでなく働く意義を理解してもらう事が会社の向上に必要と感じるようになりました。 本当に勉強になります!
@user-jl5bp2jy7t
@user-jl5bp2jy7t Ай бұрын
私は人事コンサルタントとして活動しています 現場のことを知らないコンサルが多くてその尻拭いをたくさんしています エセコンサルさんに高額払ったので私にはそんなに払えないと言われていますが 助けるようにしていますが・・・ でも現場経験がないコンサルさんが絶えないので私もこの先不安になります 「人」は宝なので軽視しないで欲しいのですがこれが今の現状なんですね
@yuppi3ama
@yuppi3ama Ай бұрын
私も転職してからゴルフを始めました。練習場で舐めていましたが初ラウンドで160以上叩き、上手くなりたいと言うより周りに迷惑を掛けたくないと言うマインドに変わりました。 とは言え、練習よりラウンドの方が多いほど努力しないため、110前後に落ち着いてます。 目上の方と回ることが多いので、今の状態が調度良いとも思っています。 北海道は練習場やコースも安いので寒さ以外は快適ですよ!
@yuppi3ama
@yuppi3ama Ай бұрын
役職を与えれば仕事をする「だろう」、管理してくれる「だろう」と考える企業は、上と下の間に責められ中間管理職が抜けるという別の意味の対流が発生するように思います。 管理職だからこそ、その上長が管理する…言われて当たり前のことが出来ていない企業が多い印象です。
@yuppi3ama
@yuppi3ama Ай бұрын
最低賃金と初任給の相関関係、おっしゃる通りだと感じました。 高校生のお小遣いとしての時給と生活のために働いている方の給与(最低賃金に近い時給単価)が年々縮まる状況は、会社で事務をしてる立場として制度に疑問を持つと共に職員に申し訳ない気持ちになります。 ただの一職員ではありますが、今後先生の動画を見て勉強したいと思いました。