Пікірлер
@hyutyjyu4753
@hyutyjyu4753 2 жыл бұрын
どこがフェデラーだよ(笑) 寝言は寝てるときにいえ。 フェデラーバカにしてんの?ふざけんな 何一つ似てないから
@うに-f7e
@うに-f7e 3 жыл бұрын
うまい!
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
嬉しいお言葉ありがとうございます! テニスできない日が続いておりますが、またいつか再開したいです!
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 3 жыл бұрын
1年やると変わりますよね〜
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
週1練習でも1年間継続したら大分かわれました! またハイライト動画作りたいですね☺️
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 3 жыл бұрын
@@ch-kz9rg 記念になりますね✨すでに東京五輪も終わったし、家族の歴史にもなりつつあり㊗️✨
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 3 жыл бұрын
お!ご誕生おめでとうございます✨
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
ありがとうございます!全然テニスできません!泣
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 3 жыл бұрын
@@ch-kz9rg 気長に取り組んでください✨
@ゆきぃいいぃ-s5z
@ゆきぃいいぃ-s5z 3 жыл бұрын
自分も片手バック練習しててずっとうまくいかなかったのですが、体の開きを抑えるのを意識したら良くなりました! やはり体が早く開くと目線やら何やらがずれて当たらずミスショットになることがほとんどなのですが、出来る限り開かないようにするとよかったです!! よければ何か特に意識していることとか知りたいです!
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
体の開きを抑えることはとても大事ですね! 私も開きやすいタイプなのでよくわかります😊 あと意識しているところは 左手の動きとインサイドアウト、あとは押し出すように打つことを 意識しております! コーチが一貫して上記を指導してくれるのですが、 とても利にかなっていると感じます!
@Rord_to_RogerFederer_MNOMasa
@Rord_to_RogerFederer_MNOMasa 3 жыл бұрын
素晴らしきかなロジャーファン!初コメ失礼いたします。 同じロジャーファンとして練習をご一緒したいです。 が場所がわからないので、何とも言えませんね! もしよろしければ、直接コンタクトがお取りできる方法をご教授ください。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
はじめまして!是非ともよろしくお願いします!😊 フェデラーが復帰したのが嬉しい限りです♪ 医療職ですので、今すぐは難しいですが、もう少し落ち着けば、練習できると思います! (ちなみに私はワクチン接種済みです) コンタクトについてですが、 Twitterをしているので、そちらのメールを活用するのが良いかもしれません。 twitter.com/BwBueaC1qjamLhg?s=09 がアカウントでございます。 『たいたい』の名前でもヒットすると思いますのでよろしくお願いします!(^.^)
@user-tk4bh2ml2t
@user-tk4bh2ml2t 3 жыл бұрын
お疲れ様です。 テイクバックの時にラケットヘッドがコート後方を向いていますので、右前腕が回外し過ぎているようです。 テイクバック完了時点ではラケットヘッドがコート右を向くように右前腕は回内をキープして、回外させるのは拳がコート前方に動き出してからが良いと思います。 拳をコート前方に動かしながら右前腕を回外させると、拳が体の前に出てくるまでラケットフェイスの位置はあまり変わらないように見えると思います。 またテイクバック時に左足をコート前方に踏み込んでもいいのですが、拳をコート前方に動かし始めたら体重を左足から右足(コート後方)に戻すイメージがあると良いと思います。バックハンドのトップスピンと同様に、拳は前、体重は後ろです。 上記のような視点でフェデラー先生のフォアハンド動画を見てみてください。 顔が残らないのは、上記のようなスイングの違いによるものと思います。 現状では体の横にあるグリップエンドを先頭にしてラケットをコート前方に引っ張り出す感じのスイングになっていますので、体重を後ろから前に流しつつ体を回して頑張って引っ張っています。 大袈裟に言えば顔からコート前方に突っ込んでいく体勢を作った方がより強く引っ張れる感触があるため、前を向いてしまうのかなと思います。 冒頭で書いた点を修正できれば、顔が前を向くと不自然と言うか、他の体の動きと合わないと感じるので、自然と顔が残るようになると思います。 現状のスイングは前を向いた方が楽ですので、スイングを変えずに顔だけ残すのは難しいかなと思います。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
お疲れ様です!! ご丁寧にありがとうございます。 また次回練習までに時間が空きそうですので、 しっかり復習して次に臨みたいと思います。 またご教示いただければ幸いです😊
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 3 жыл бұрын
もう1年経つのか💦涙ぐましい努力だよねぇ💦
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
途中、3ヶ月の空白ができてしまいましたので、もう一年頑張ります! なぜか、この素振り動画の再生回数が増えてるという不思議現象です。笑
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 3 жыл бұрын
@@ch-kz9rg ピックアップ動画になったみたいでさ、あたしのとこもトップに出てきてん。たぶんコロナ禍の1年後やからと思うわ
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
なるへそ! そういうことなのですね! 去年の緊急事態宣言で素振りしかできなかったときですしね🤔
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 3 жыл бұрын
@@ch-kz9rg 歴史ですなぁ笑
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
なんとかサーブをものにしたいところですなぁ☺️
@user-tk4bh2ml2t
@user-tk4bh2ml2t 3 жыл бұрын
お疲れ様です。 前腕の回旋で面を開いていませんか?球速が出ないため拳をコート前方に出して球速を補おうとしているのではないかと思います。 この場合クロスに打つなら打点を前に取ることで面が開くまでの時間と拳を前に出す空間的な余裕を確保できますが、ストレートに打つ場合は球を引き付けて体の正面で打つことになりますので、テイクバックの位置から打点まで拳を前に出す距離も面を開く時間もなくなりますので、難しく感じるかと思います。 構えからコート左を向いてテイクバック完了(ラケットが横に寝るまで)にかけて右肘をじわーっと上げていますが、コート左を向いたタイミングで右拳を右腰の前辺りでラケットを立てた状態で我慢する時間を作ってみてください。 それから右肘を上げてテイクバック完了→右肘を下げて打球(この時右腕は先程の我慢のポーズになります)してみてください。この間、右前腕は回旋しないように注意してください。 これで前腕ではなく肩の回旋で面を開くことになるかと思います。 速やかに面が開くので、打点を後ろに取れば楽にストレートに打てると思います。 今回の打点の高さであれば、右拳は打球後に自分の右腰の横を通って背面側に抜ける感じで、ラケットヘッドは地面の方を向くと思います。 バックハンドのトップスピンの方も、肘を上げ下げせずに上に書いたテイクバックから打球にかけての肩の回旋と同じ動きでラケットヘッドを持ち上げるようにすれば、楽に打てますよ。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
ご丁寧にありがとうございます! 次回、意識してみますね😊
@ゴルフスイング上達動画集
@ゴルフスイング上達動画集 3 жыл бұрын
ほんのコンマ1秒ほどボールを打つのを待ってスイングしたほうがいいような。。。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 流れてますよねぇ🥺 しっかりタメを作れるよう、意識していきたいと思います! またご教示頂ければ幸いです。☺
@鈴木俊夫-k1m
@鈴木俊夫-k1m 3 жыл бұрын
フェデラー本人かと思いました
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
いやはや、なんと嬉しいお言葉ですか!笑 ありがとうございます。 なんとかもっと似せたいところですが、 技術不足です😣
@toshihirokawasaki4403
@toshihirokawasaki4403 3 жыл бұрын
ぱっと見た感じだと、溜めうんぬんの前にヒッティングの時肩上げすぎちゃうの? カメラアングルでそう見えるだけかもしれないけど、肩より高い位置に右ひじがあるように見える。 サーブの打った時の体幹の軸が崩れまくってますよ。3:30のとことか 振るたびにボールが当たる瞬間の体軸のポイントが一直線にならないからじゃないかなぁ
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
ありがとうございます! たしかに上げすぎな感じしますね。。。 ゼロポジションより上にいってます! そして体幹の軸も崩れてますよねぇ。 打点を前に意識しすぎるのも要因なのかなと思います! また、練習のときに、意識していきたいと思います!😊
@ケロケロ-q4p
@ケロケロ-q4p 3 жыл бұрын
こういう系の動画めっちゃ好きです 個人的にフェデラー選手の高い打点でのスライスが好きなので是非やって欲しいです。 自分もやるんですけど浮いてしまって結構難しいです😓
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
なんと! そんなことを言っていただくと、 とても嬉しいであります!! 次回はバックスライス動画にしようと思います!😊 高い打点難しいですよね! 私も抑えられないこと多いので、 練習も兼ねてやってみます!
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 3 жыл бұрын
一人ぼっち練習さびしー😣テニス侍さんの今日ちょうどコメントしてました笑 私ちょうどバックスライス練習始めましたよ!共通点見っけですね✨
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
一人ぼっち練習は超さびしーです!😨 コロナ禍の影響で対人練習ができない状態なのです。。。 バックスライスいいですね!! 次回はバックスライス動画にしようと思います!
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 3 жыл бұрын
@@ch-kz9rg 大阪たいへんですね💦今日ついにテレワークになって、孤独に打ちひしがれてます💦
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
大阪は本当に大変ですね! 今日も曜日最高記録が出てました! まだまたおさまりそうにありませんね😨 ぼっち練習はやることも限られてるので つらたんです🥺
@user-tk4bh2ml2t
@user-tk4bh2ml2t 3 жыл бұрын
お疲れ様です! インパクトの瞬間にも体重がだらーっとネット側に流れて行くことが多いようです。打った後に左足が右足に近付いていく動きのことです。 スライスを打つときはこれで良いと思いますが、そうでないときは、ラケットを立てたテイクバック完了と同時に右足が着地するまでは体重がネット側に流れて行きますが、右足着地(ラケット振り出し開始)の瞬間には右足太ももをつっかえ棒にするイメージで体重がそれ以上前に流れないようにしてみてはいかがでしょうか。 フェデラー先生の左足は打球後に右足に寄って行かない、あるいは若干コート後方に下がって行く位になっているかと思います。 振り出し開始後は、体が後ろに行く反動で右腕がグンと前に出ていく感じです。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
お疲れ様です! ご丁寧にありがとうございます!! 次回、意識してみますね。😊
@t4ma117Kun
@t4ma117Kun 3 жыл бұрын
フェデラーそっくりです😆
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
なんて嬉しいお言葉、ありがとうございます!! 強さは伴わないとが悩みです!泣 また、コツコツ真似練習します!!
@tennissamurai6328
@tennissamurai6328 3 жыл бұрын
素晴らしいです!! フェデラー選手に似てるのかはフェデラー選手の動画を見てないのでわかりませんが、 すごくきれいに見えますし、狙ったところにしっかり入るのが羨ましいです!! お互い頑張って試合できると良いですね!!w
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
なんて嬉しいお言葉、ありがとうございます! ちなみに動画はいいとこどりしてます!笑 いつか試合してみたいですね! 模擬 ナダルvsフェデラー 私がもっと似せていかないと😎
@shingotabisukisuki8184
@shingotabisukisuki8184 3 жыл бұрын
たいたいさん。練習お疲れ様です! フェデラーファンだったんですね~どうりでサーブのフォームも似てるなあと思ってました。 バックハンドもきれいなフォームですね。 ちなみに僕もフェデラーのファンですw ラケットはRF97使ってますが、しっかり当たらないと飛ばなくて苦戦してますが逆に 飛びすぎないところも利点💦サーブは打ちやすいです!
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
ありがとうございます!! もう熱狂的なフェデラーファンです! 2004年から歴代のプロスタッフすべて持ってます! ただ、今はウルトラツアー95CVですが。笑 フェデラーファン仲間ですね! フェデラー先生の真似は奥が深いです😎
@うおうお-h1c
@うおうお-h1c 3 жыл бұрын
練習お疲れ様です。 デュースサイドのサーブの時に左足を ラインに対して45°位にセットすると 打ちやすいと思います。 これからも頑張ってください。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
ありがとうございます!! 次回意識してみますね! 諦めず、2年目も頑張りますね😊 またご教示頂ければ幸いです!
@hirofumikoyama5422
@hirofumikoyama5422 3 жыл бұрын
今日、スピンサーブが初めてキックして右に跳ねてくれました。感動しました。頑張ってください!
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
おぉーすごいですね! ありがとうございます!頑張ります! 私も右に跳ねてくれるように練習します!!😎
@GoToKeN1234
@GoToKeN1234 3 жыл бұрын
体幹より、インパクトの方向を変えたほうがいいと思います 今のインパクトは右斜めに力が逃げています フラット打つなら体正面向けて プロネーションでのインパクト時に力を 正面に伝えるようにしたらいいと思います バレーボールを手で打つイメージとかが近いです
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
ありがとうございます! これがスピンサーブを意識していたのか フラットサーブを意識していたのか よく覚えておりません。。。 ただ、どちらにせよ、力が逃げていると 思うので、フラットサーブを打つときは 正面向くように意識したいと思います! ありがとうございます! また、練習しますので、 ご教示頂ければ幸いです。😊
@user-tk4bh2ml2t
@user-tk4bh2ml2t 3 жыл бұрын
練習お疲れ様です。 すみません、言葉の定義の違いのためか、まだイメージをうまくお伝えできていないようです。 足を使うのはまだ先の段階なので、まずラケットワークの練習、腕の動きに関して確認させてください。 現状は右上腕を外旋させて、いわゆるラケットを担ぐ状態を作った後、トスを上げています。それから右肘を畳みつつ右前腕を回外させてラケットヘッドを一旦背中側で下に落として、その勢いに乗りながら畳んだ右肘を伸ばしつつ右前腕を回内させて打球しています。 スピンサーブのラケットワークに関して、ボールを打ちに行く前にラケットを担いで準備し、右肘から先を回してボールの下にラケットを差し込み、上に擦り上げるように打つ、この時右前腕を回内させることが重要、といった意識をお持ちですか?
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 今回はテイクバックを内旋位に意識をかなり持ちながら行ったので、 平行よりラケットヘッドを下げないようにのところは意識できておりませんでした。 ただ、内旋位キープはとても自分に合っており、テイクバックのときの安定感がでてきた気がします。 ラケットワークのところは、次回また意識していこうと思います。 なかなか意識が2つ入れるのが難しく、徐々にできればと思っております。((。_。)
@user-tk4bh2ml2t
@user-tk4bh2ml2t 3 жыл бұрын
@@ch-kz9rg さん 以下を試してみてください。 (準備) 鏡と向き合う。 右肘を90°にして、右肘が肩の高さになるまで真横に上げる。 右前腕は地面と平行に。 手は親指を立てたグッドサインで、親指は真上ではなく右上腕と平行になるようにする。 (動作) 1、右上腕を90°外旋 2、右肘を畳む 3、グッドサインの親指が背面を指すように右前腕を回外 4、鏡越しの自分の顔が、鏡越しの自分の右肩辺りにあると思って、鏡越しの自分の頭をグッドサインの小指側で叩くように右腕を出す。(この時右肘を畳めば親指は自分の右肩に指す) 5、流れに任せて自然に右腕を下ろす 以上です。 準備から1、2、3、4、5を全て行うのがたいたいさんの腕の動きです。 私がお伝えしたかったのは準備からすぐさま4、5に向かう動きです。1、2、3の動作は行いません。 実際に行われるサーブの動作とは少し異なるのですが、脳内イメージとしてはこんな感じです。 今回たいたいさんが意識されたのは、準備の体勢を長くキープして、その分1、2、3を急いだような感じではないでしょうか? 私は体が最も沈んで上に伸び上がる直前まで準備の体勢をキープして、伸び上がると同時に4の動作を始めます。 準備から、1、2、3、4、5の動作を滑らかに行ってみてください。鏡越しの自分の頭を叩くぞ!っと腕に力を入れるのは4の動き出しの瞬間、極短い時間だけにして、後は楽にしてください。 同じように準備から、4、5の動作を滑らかに行ってみてください。 脱力できていれば、5の打ち終わりでグッドサインの親指が指す向きが上記の2つの動作で異なる…はずです。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
なるほどでございます! とてもとても分かりやすい説明、 ありがとうございます。 今素振りしてみると、とても良いです! 次回練習時、また意識してみますね! またご教示頂ければ幸いです。☺✨
@user-tk4bh2ml2t
@user-tk4bh2ml2t 3 жыл бұрын
@@ch-kz9rg さん 今の打ち方で少し意識を変えた、タイミングを変えた程度の変化ではありませんので、気長な取り組みになりますし、今の打ち方でも体力、筋力次第で打てなくもないので悩ましい所ですが、私はフェデラー先生みたいにスマートに打ちたい、疲れたくない一心で取り組みました。 1、2、3を省略するとラケットヘッドも背中側に下がらなくなり、ぎこちない、打てる気がしない、勢いが足りないと感じるはずです。 このように違和感を感じない場合は、変えてるつもりだけど変わっておらず、どこか間違えているかもしれません。(もちろん早くも動きが馴染んだのであれば、違和感は全くなくなりますが。) グッドサインではなくラケットありだと、いきなり滑らかなスイングはできないと思いますが、腕の動きとしては先のコメントで書いたものと同じです。 ぎこちなくても、ボールが前に飛ばなくても、準備からすぐに4、5のイメージを大切に、ラケットの動きより腕そのものの動きを気にした方が近道かと思います。 いきなり今の球威や球筋以上のものを求めると腕の動きに意識を払えませんので、まずは動きを意識で追える、感じられるようにボールを触る程度の軽いスイングで練習をオススメします。 腕の動かし方が定着したら、各動作を繋げて滑らかに、心地よく振るための微調整を色々と試すと良いかと思います。 腕の動かし方そのものは、覚えてしまった今では簡単なものに感じるのですが、私は週1のサークル活動の試合形式練習で足を使わないサーブだけを1年位していました。 相手コートに届かなくても、打ち込まれても気にせず、腕の動き、感触に集中です。 動画のセルフチェックに以下を参考にしてみてください。 ラケットワーク練習なら、準備完了と同時にトスを上げる。 ボールが落ちてくるまでに1、2、3の動作を挟まないように頑張って我慢する。(まずはボールを上げない素振りの方が我慢しやすいと思います。) ラケットありでも素手の素振りの時と同じ腕の動きになっているか気を付けて見るとよいです。 4の動作を始めた後に、スローで見れば打球までの間にほんの一瞬ラケットを担ぐような形が見えると思います。1の動作後に良く似た形ですが、右肘が少し体の前に出ていて全く別物になります。 足を使うなら、体が最も沈んで伸び上がる瞬間まで準備完了の状態を維持して、伸び上がると同時に4の動作を始めます。 ただ、足を使うのは今はオススメしません。足を間違えると、腕の動きがわかっていても無意識に今のフォームに寄っていくと思います。 足を使うより先に、腕の動きをできる限り滑らかにして直立のまま今と同等の球威を目指す方が良いと思います。 私は腕の動きを覚えた後に、足を加えると腕の動きが一旦崩れたので、腕の動きに合った(腕の動きを促す)足腰の動きの試行錯誤にも1年位時間がかかりました。その足腰の動きを促すように、サーブ前の玉突きの体勢からトスアップに向けた動きの試行錯誤にもう1年、今はフェデラー先生の玉突きの体勢に込められた意図を勝手に推察しながら、全体を馴染ませている段階です。 あと自分の試行錯誤の結果をこうやって言葉にして、他者に伝える練習もしています。練習させてもらってすみません(笑)
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
1、2、3の動作が大きく入らないように (入るとしても一瞬) がポイントなのですね! フェデラー先生のサーブをよくみてみると たしかに1、2、3の動作は一瞬なような感じがします。 個人的には、テイクバック時の右肩内旋位キープがかなり自分の上達に重要ポイントでしたので、 そこを無意識下にできるよう、毎回意識しつつ、1、2、3の動きが大きく入らないように実践していこうかと思います。 忘れないように早く練習したいです! あとはトスの位置はやはり前過ぎですよね? 横から撮影すると、かなり前になっていて、打ち終わりや打ちにいく途中に体勢自体が崩れているように思います。
@奥野智洋-b4z
@奥野智洋-b4z 3 жыл бұрын
横からの映像を見ました。ありがとうございます。「かっこいいです」。トスが結構前(フェデラーのサーブの着地より、コートの中に入っていますね)。もう少し後ろ(=自分の頭~肩の上)にすれば、どうでしょうか。見てみたいのでリクエストします。よろしくお願いします。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 久しぶりに横から撮りました! 確かにかなり前になってますよねぇ🤔 体が流れるのも、トスが前過ぎるのは要因の一つかと思います! あとは体が開いてることや、猫背になっていることが気になります。 次回、練習時も横向き撮影入れますね!
@sssy9627
@sssy9627 3 жыл бұрын
こんにちは 気になったのでアドバイスさせてください (教えたがりのタワゴトと思ってください) 初期の頃から気になっっていたのですが 動画を拝見すると 重心移動が前方に流れ続けています 右足荷重からトスを上げ その後左足荷重に移行しています この動作は問題ないのですが スタンスが広いため重心移動が大きくなります そのため止まり切れずにそのまま前方に流れてしまいます スタンスは肩幅くらいがいいでしょう 着地の左足が一足分ほどコートの中に入っています この分だけ重心が前方に移動していると思ってください とりあえず着地足はベースラインを踏むくらいに 重心移動を抑えてみてはいかがでしょうか トロフィー完成の段階で左側に壁ができて 荷重の割合が前足7割、後ろ足3割くらいで 重心の前後移動は止めます そして足の蹴り上げで上方への連鎖が始まります トスも前方に上がっていると推測できます 前方に上げすぎると届かないのでボールを追う形になり やはり前方への移動になります では
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
ご丁寧にありがとうございます。 昔からの癖で、トスを前に上げ、 追いかけるようにサーブを打つのが染み付いてしまっております。 トロフィーポーズでかなり右足に重心を置いてしまっているので、 修正したいと思います。 重心移動も前にいきすぎており、 打った後に猫背になってる要因でもあると思います。 少しずつ修正するように意識していきたいと思います。 またご教示頂ければ幸いです。☺✨
@user-tk4bh2ml2t
@user-tk4bh2ml2t 3 жыл бұрын
練習お疲れ様です。 動画中で言及されている右肘を高くキープすることに関して、試行錯誤した私見をコメントさせていただきます。 たいたいさんは以前から十分に右肘を高くできている(脇を開けている)ように見えます。右肘が下がって見えるとすれば、右上腕の外旋によるものではないでしょうか。 直立状態で右肘を90°にして、脇を開いて右肘を肩の高さまで上げてみてください。前腕が地面と水平(内旋状態)の時と垂直(外旋状態)の時とでは、内旋状態の方が楽に感じると思います。肘の高さを意識せず、楽に内旋と外旋を交互に切り替えると、外旋状態の方が肘が自然と下がると言うことです。 たいたいさんに対して右肘を高くした方が良いとのご指摘であれば、今の外旋状態のままで意識的に肩に力を入れて肘を高くするのではなく、いつもは外旋するタイミングでも内旋状態を保つこと(結果的に右肘の位置は高く見える)が良い対応ではないかと思います。 テイクバックでは内旋状態(肘を高く)をキープして、外旋状態に移行するのはテイクバック完了後の伸び上がりのタイミングであり、内旋から外旋に移行する伸び上がりのタイミングでは肘の高さは若干下がっても問題ない。と考えています。 この辺りの腕の動きが、トスアップ前に左足の爪先が浮くほどの体重移動を心地よく感じさせる原因であり、足を使い始めると連動性が悪くなると感じたり、左手を壁にしたいのにどうしても前に流れてしまったり、体が開いてしまったり、フォルトが多いといった全ての課題と直結しています。 少しやってみた位では上に書いたような動きでは全く打てる気がしないと思います。私もそうでした(笑) まずは足の曲げ伸ばしは使わず、ラケットワーク(素振り)だけで確認をオススメします。 今はラケットヘッドが背中側で円を描くイメージかと思います。私は同じタイミングでラケットヘッドと右肘がおでこの斜め前で右手首より少し肘よりの位置を中心にした同心円上を動くイメージで振っています。 サクッと振れるようになりますので、トスを上げるなら今より低めが良いと思います。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 ほほほほほーーー! とてもとてもご丁寧に、なおかつ分かりやすい解説をありがとうございます! 今、素振りをしてみると、 おっしゃるとおり、内旋から外旋の移行タイミングが私の欠点になっていると感じます! 目から鱗です!! 早く試したくて仕方がありません😍 次回は25日に練習しようかと思っているので、 意識してみますね! ありがとうございます! またご教示頂ければ幸いです。 そして評価の程よろしくお願い致します。
@user-tk4bh2ml2t
@user-tk4bh2ml2t 3 жыл бұрын
@@ch-kz9rg さん 改善のヒントを感じられたようで、何よりです。 うまく打てれば、今の打ち方とは全く異なる感触がするはずです。 軽く振ってるのに球速が速い、コースの再現性が高いといった感じです。 練習の過程で今の打ち方とフェデラー先生の打ち方とが混ざってしまい、肩や周辺が痛くなることがあるかと思います。 はやる気持ちもわかりますが、焦らず、まずは足を使わない直立状態でゆっくりとしたスピンサーブの練習で腕の使い方を馴染ませること、今の打ち方との違いを感じることを最優先にしてください。 球がネットを越えなくても良いと思います。馴染んでくれば、直立状態でも今のサーブと同等以上の球速が出るようになります。 直立状態の練習でラケットが水平より背中側に下がる瞬間があるようなら、振り方を間違っていますのでご注意ください。 そんなアホなと思うかもしれませんが、ラケットヘッドを下げなくてもスピンサーブは打てますし、右にキックもします。 練習中、練習後に体が痛くなるようなら、どこか間違っているので練習をやめて動画の確認をしてください。 また、腕の動きが馴染むまではフラットサーブや足の曲げ伸ばしはまだ考えないでください。 ついつい試したくなるかと思いますが、怪我だけは避けていただきたいので!
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
ご丁寧にありがとうございます! とりあえず、空いた時間にエアー素振りしてイメージを膨らませております! 明日(25日)意識して練習してみますね!
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 3 жыл бұрын
やっぱりアドサイも開きがちですよね💦公園の人がいなくて寂しかったのと、最後のほうの効果音良かった✨笑 私は明日また練習です! アドサイだけ1ヶ月とか、やってみようかなぁ。。。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
やっぱり3ヶ月のブランクは大きかったです! あれわたすどうやってサーブ打ってたっけ?ってなりました!笑 効果音継続します!😎 おぉー応援してます! アドサイドいいですよ✨
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 3 жыл бұрын
@@ch-kz9rg ありがとう✨ちょっと積極的にアドサイワイドやってみますね!
@うくぬああ
@うくぬああ 3 жыл бұрын
お久しぶりです。 横から見てないのでわかりませんが、左腰(尻)を前に突き出せてますか? 左腰を突き出して、前に倒れそうな所を踏ん張ってバランス取ろうとすると自然と左腕が落ちにくくなります。 また、上への推進力(?)が得られますよ!(棒高跳の棒のイメージです。) 鈍った体を動かすときは怪我しやすいのでお気を付けて下さいね。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
お久しぶりです。 ありがとうございます! なるほどでございます。 左腰は突き出せてないと思います! 前ーに意識していたことはありますが、 今はできていないと思いますので、 次回、練習のときに意識したいと思います✨ そして、横からも撮影してみたいと思いますので、 またご教示の程、よろしくお願い致します🙇✨
@mllmxxx
@mllmxxx 3 жыл бұрын
テニスって上達の個人差大きいなあ、、 自分はテニス初めて3日目に20分練習して相手の頭くらいか肩くらいには行けるようになった
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
個人差は大きいと思います。 特に30代以降ですね。 みるくぱんさん素晴らしいですね! 私は小さいときにあまり投げる系のスポーツをしていなかったので、 その辺りが運動学習を進めるに辺り弊害になっている要素かと思います。 なにか小さいときに投げる系のスポーツされていたのですか?
@mllmxxx
@mllmxxx 3 жыл бұрын
@@ch-kz9rg いや、全く小さい頃にやっていませんでしたよ🙂
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
おぉーそれは凄いです!! 素晴らしいセンスの持ち主ですね✨ 私はサーブやスマッシュなどのセンスがかなりないのですが、 サーブはテニスで唯一のクローズドスキル(自分のペースで行える技能)なので、 諦めずにコツコツ頑張ろうと思います。 また、ご教示頂ければ幸いです☺
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 3 жыл бұрын
私も体が開きます。開かないコツが分かったら教えて欲しいです✨✨ サーブ練仲間が増えてきましたね😳✨
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
個人的には アドサイドのワイドへ打つ練習をするときは 体が開きにくいです! 逆にデュースサイドのセンターのときは 体が開きやすいです。 なので、 まずアドサイドのワイドを練習してから 他のコース、サイドに移行するのが 良いのかなと思います。 私もデュースサイドは開きまくりです。泣 一般的には左手の壁を最後まで残すことや、 ベースラインに沿って歩くように打つなど技術的なポイントをよく言われますが、 いずれにせよ、 アドサイドのワイドから練習するのが シンプルで練習しやすいかなと☺️ 私も開かないコツ教えて頂きたいです。 そうですね! 皆さん意外とサーブ練されている方が多く、とても励みになります✨ ありがたいです。
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 3 жыл бұрын
@@ch-kz9rg すごい✨✨ありがとう😀✨✨アドサイのワイドから練習してみます!!
@バリ固
@バリ固 3 жыл бұрын
自分もスピンサーブ練習せてるので、励みになります
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
同士ですね! こちらこそ励みになります! サーブ練習は孤独との戦いでもあるので、 同士がいると心強いです! お互いに頑張りましょうね!
@バリ固
@バリ固 3 жыл бұрын
@@ch-kz9rg 頑張ります!
@user-tk4bh2ml2t
@user-tk4bh2ml2t 3 жыл бұрын
練習お疲れ様です。 同じく30代からスピンサーブの練習を始めた者として、その後の様子が気になっていました。 フェデラー先生のフォームを基準に私自身の試行錯誤の経験も含めて時系列で私見を述べます。 1、トスアップ開始前の体重移動(左足の爪先が浮く位、右足側に体重が乗る)を起点にトロフィーポーズで上半身が背中側に流れすぎている。 2、トロフィーポーズで右肘を畳みすぎている。 3、トロフィーポーズから伸び上がり開始までに右手前腕が回外し過ぎている。 4、ラケットヘッドが自分の胸の張り(または背中の反り)に対して下に落ち過ぎている。 1~4の差違は恐らくすべてセットで生じていると思いますが、1、2、3の順で意識して直すと結果的に4が直るんじゃないかと思います。 1、トスアップ前の体重移動は、左足の爪先が浮かないようにする。右足の踵が接地した瞬間には上半身が反らないように体を沈め始める。 2、右肘は90°位にする。 (1を直さないと腕が重すぎて右肘を畳みたくなると思います。) 3、ラケットヘッドを自分の後方に運ぶのは前腕の回外ではなく、右肘を体の前に運びつつ外旋させる動作です。(2を直すとこの動作が出来るようになると思います。) 3までできれば、4は勝手に直る…はずです。 個人的には1が最重要だと思います。1を間違えると2、3をやってるつもりでもできてない事が多いです。 左足の爪先が浮くプロ(特に女子選手)も多いですが、フラットの球速はともかく、速いスピンサーブが打てない、安定感がイマイチな事が多いように思います。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
同士ですね! とてもとても細かくご丁寧にありがとうございます! 特に最初の重心移動のところと、 右肘のところは 次回、かなり意識してやってみたいと思います! なんとかこの停滞期から脱したいものです。。。 また、ご教示頂ければ幸いです。😊
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 3 жыл бұрын
再開できて良かった✨公園の人がモチベーションに一役買うよね🤭1人だと集中力が逆に途切れる、テニスって不思議笑
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
ありがとうございます! テニスは不思議なスポーツです! 集中力をいかに持続できるかって ほんとに大事ですよね!
@結城勇気-v7j
@結城勇気-v7j 3 жыл бұрын
私もスピンサーブを練習しているのでとても仲間意識が芽生えます!練習メニューとかとても参考になります
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
そう言って頂き、私もとても仲間意識が芽生えます!! 基本、サーブ練習のときは一人で練習しているので、かなり寂しい気持ちになります。 しかしながら、こうやって、コメント頂くと、頑張ろうと思えるので感謝でございます! お互いに頑張りましょうね✨ また、ご教示頂ければ幸いです。😊
@奥野智洋-b4z
@奥野智洋-b4z 3 жыл бұрын
参考にしています。結構跳ねている。思います。横からの撮影をお願いします。 2021年も頑張ってください。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 今ストックがあるのが 2020年12月7日と2021年3月16日分です。 そこは撮影が終わっていますので、 そのつぎの練習のときから横からも撮影していきたいと思います! 最初の方に横からも撮っていたのですが、 あまりに不恰好なので、止めてました。泣 次回から横からの撮影していきます。 また、#5の動画に、横からのスローモーションがあったので、添付しておきます。 kzbin.info/www/bejne/qXvLk5l6iMSbp5I 横からもはどちら側の方がいいですか? (背中側、お腹側、全体が写るように横からetc) またお聞かせ願えたらと思います。😊
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 3 жыл бұрын
お腹側から撮ったほうが、体の開きやトスの位置が確認できるから、お腹側のほうがいいと思う。私たちはコーチ含め、お腹側のほうから撮影しています。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
@@etsukofujisawa なるほどでございます! 次の練習時からはお腹側からも撮っていこうと思います! 忘れないように気を付けなくては🤔
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 3 жыл бұрын
@@ch-kz9rg 高槻でしたっけ、公園の人に協力してもらってくださいね😀
@shingotabisukisuki8184
@shingotabisukisuki8184 3 жыл бұрын
たいたいさん。お久しぶりです!そして、動画配信お疲れ様です!! やっぱり安定した無駄のないスイングいいですね~この動画のBGMも好きで、久しぶりなので懐かしく感じます。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
お久しぶりです!! そして、コメントありがとうございます✨ 私もとても懐かしいです。笑 仕事が落ち着き、やっと動画作成や練習が再開できるようになりました! あと12月7日の練習分と3月から再開し出した練習分をアップしていきたいと思います! 当初は2020年度の1年間をスピンサーブ練習期間としていましたが、 3ヶ月の中断があったため、予定を変更し 2021年度も引き続きスピンサーブを練習していきたいと思います! なのでタイトルも2021年度になったら 2年間に変更しようと思います! また、コツコツ練習していきたいです。 また、ご教示頂ければ幸いです😊
@奥野智洋-b4z
@奥野智洋-b4z 3 жыл бұрын
大変参考になります。ありがとうございます。是非、横からの映像もアップしてください。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
そんな嬉しいお言葉ありがとうございます。 私もまだまだ威力のあるスピンサーブは打てないので、 ご教示あれば是非お願いしたいでございます。 ちなみに、#36の kzbin.info/www/bejne/aZnKh4F8gNh_oasで少し横向きからの動画があります。 今、私も練習中断しているので、 早く再開したいでございます😺
@yourdesign5571
@yourdesign5571 3 жыл бұрын
頑張ってください!!自分も練習中です!デュースサイドが若干体が開いてる気がします!
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 励みになります! そうなのです! デュースサイド開いてますよねー(´- `*) かなり修正が必要そうです! また練習再開しようかと思うので頑張りたいです!! お互いに頑張りましょうね! またご教示頂ければ幸いです。✨
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 4 жыл бұрын
お疲れさまです!今日、負けてしまいました😭😭コロナのせいで県公認大会は関東近県から選手が集まっていて、元国体選手とかまで来ていて、1ブレイクが精一杯でしたわ、精進します💦負けてすみませんでした😭😭😭😭
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 4 жыл бұрын
おぉー! お疲れ様です! 勝ち負けより大会に出ていくことの方が大事だとおもいます! ぼくもまた大会出たいですねー!
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 4 жыл бұрын
@@ch-kz9rg そうですよ〜✨ひと晩立って日常に戻ると、大会やっぱり楽しいから、練習しようと思いましたね✨
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 3 жыл бұрын
またボクも練習再開しました! お互いに頑張りましょうね!☺
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 3 жыл бұрын
@@ch-kz9rg 頑張ってください✨✨私も次回エントリーし、今日からレッスン再開しました!
@stezum015
@stezum015 4 жыл бұрын
凄いフェデラーとフォーム似てると思いました! フェデラーのサーブ練習の動画他でアップされてるのでそちら参考にしてはいかがでしょうか?? 自分スピン打てないので羨ましいです...
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 4 жыл бұрын
なんて嬉しいお言葉、ありがとうございます✨ 18年前からのフェデラーファンで目に穴があくほど、動画をみているのですが、 あんなに綺麗に運動連鎖ができません。。泣 とくにフェデラーのトロフィーポーズまでに右腕をひく動作は意識してもできません。。。(-_-) わたしもまだなんちゃってスピンなので試合になると叩かれ放題です! お互いに頑張りましょうね(´- `*) また、ご教示頂ければ幸いです。
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 4 жыл бұрын
いきなりオススメに出てきました。また緊急事態宣言中だもんね。でもモチベーション保ってますね!がんばってね!
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 4 жыл бұрын
そうなのですよー🥺 モチベーションはあります! 職場からの外出禁止がもう少し緩和されたら再開しようと思います!😊
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 4 жыл бұрын
@@ch-kz9rg たぶん久しぶりに試合やると上手くなってますね! こちらの地域は早く閉まるけどスポーツは不要不急の外出に当たらず大会も中止にならなくて、めちゃくちゃ振り回し練とかをやっているよ笑 純粋に楽しいですねぇ✨
@s.t1919
@s.t1919 4 жыл бұрын
僕の感覚だと、グリップ薄くするより厚くしてボールを押し出すイメージにしたら足使わなくてもツイスト打てました!
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 4 жыл бұрын
凄い!逆の発想ですね!! また、練習再開したときに試してみます! 私は薄くすることばかり考えてました😎
@0020-q5m
@0020-q5m 4 жыл бұрын
だいぶ前の動画に返信するのも変な気がしましたが、これから動画主さんも素振りをすることもあると思うので一言だけ言わせていただきますm(_ _)m 素振りでもちゃんとインパクト時までボールを見た方がいいと思います。(顔全体で上を向いて)見上げるということは首の角度が変わるということ、頭ごと上を向けば胸郭の向きも変わってきます。実際に打球する場合も見上げること、胸郭をあげることは必須ですから素振りでもそうしてみてください。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 4 жыл бұрын
ありがとうございます! ほほー!!目から鱗です(*^^*) 今、コートでは練習できませんが、 素振りならできるので、 試してみます!! またご教示お願い致します✨
@TokuOneChannel
@TokuOneChannel 4 жыл бұрын
またコメント失礼します。 スピンサーブ、試行錯誤しながら練習して一応打てるようになりましたが、試合になると緊張して安定しないですね。 私がスピンサーブを打つ際に気をつけていることがありまして、その一つに右肘を肩のラインより下げないことがあります。 拝見してますと右肘が肩のラインより下がっており、少し打ちにくいのではないかと思います。脇の角度は90度が良いと思いますよ。 より良いスピンサーブが打てると良いですね。私も頑張ります。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 4 жыл бұрын
ありがとうございます! なるほどでございます。 確かに肘が下がっております! また、練習再開したら しっかり意識して練習したいと思います✨ またご教示頂ければ幸いです。(*^^*)
@keimaru288
@keimaru288 4 жыл бұрын
ナイス素振りです。 コートで打ってる姿楽しみにしてます。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 4 жыл бұрын
ありがとうございます! 早くコートで練習したいです。。。🥺 切実ですね。。 体は元気なので、しっかり素振りしておきます!
@ゆゆゆゆゆ-i9t
@ゆゆゆゆゆ-i9t 4 жыл бұрын
足を使い出した時に体の連動が悪いように見えるのは膝の曲げ伸ばしをする上下運動に意識が行き過ぎていて、同時に体重移動や捻り戻し、反り戻しの力をうまく使えていないからだと思います。 体重移動や、捻り戻し、反り戻しの力を使えていない、今のフォームに足りてない動作を体の動きで表現すれば、 それは左腰を前に出すとい作業です。 体の動きで言えば右側屈です。 まず、体重移動の話ですが体重は前にしたいです。ですが頭を前に出すと軸が崩れやすく左足に大きな負担がかかり、トロフィーポーズを保つことさえ難しくなります。 なので左腰だけを前に突き出すように意識します。 いわば右側屈の動きです。 そうすることで骨盤は前にいき体重は前にかかりますが、頭は前には行かず両足の間ぐらいに頭を残せるので軸を保つことができてバランスは崩さず体重を前に移動できます。 それと同時に左腰を前に出す作業を行うと体がくの字になり捻り戻しや反り戻しの力を使いやすくなります。 この動画の最初に足を使う前のスイングだけでのサーブモーションでは左腰が前に出てくの字に体を上手く反らせていますが、足を使い出した途端に上半身が硬直し、足だけの上下運動のサーブになっています。 フェデラーの打ち方に近いのでフェデラーの打ち方を横から見てみるといいかなと思います。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 4 жыл бұрын
ご丁寧にありがとうございます。 理論的かつ、分かりやすい説明でございます😍 そうなのです。。。 足を使い出した瞬間に、体に力が入り、連動性がかなり低いのです。。。 左腰前のイメージは次練習するときに しっかり意識したいと思います! また、ご教示頂ければ幸いです。✨
@ゆゆゆゆゆ-i9t
@ゆゆゆゆゆ-i9t 4 жыл бұрын
@@ch-kz9rg ご丁寧にご返信ありがとうございます。 いえ、上から目線のようになってしまい申し訳ございません。 1つのコツとして受け取っていただき、今以上にたいたいさんサーブが上手くいけば自分も嬉しく思います。 テニスは楽しみながら、共にがんばりましょう!🎾
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 4 жыл бұрын
ありがとうございます! いえいえ、どしどし言ってくださいまし😎 2021年度も引き続きスピンサーブ練習を継続しようかと思っておりますので 末永く見守って&ご助言していただければと思います✨
@rinit6794
@rinit6794 4 жыл бұрын
7:00からの曲いいっすね なんていう曲なんですか?
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 4 жыл бұрын
この曲いいですよね✨ フリーの音楽のところからダウンロードしたのですが、詳しい名前を忘れました。 またパソコンで調べてみるので分かり次第お伝えしますね☺️
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 4 жыл бұрын
調べました! osoujibiyori です ネットのフリー音楽で出てくるサイトでダウンロードできます。 おそうじ日和  お掃除するときにはもってこいです。
@rinit6794
@rinit6794 4 жыл бұрын
@@ch-kz9rg レスポンスありがとうございます! 無事見つけられました!ありがとうございます! スピンサーブもう結構できてそうですけど 頑張ってください!\\\\٩( 'ω' )و ////
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 4 жыл бұрын
ありがとうございます! 嬉すです! ただ、大会とかになると緊張していつも通り打てなくなることや、相手が一定以上のレベルになるとおもいっきり叩かれるので、もう少し質やコントロールをあげたいところです🤔 またご教示お願いします😊
@natu__kage
@natu__kage 4 жыл бұрын
大学一年生です!この2020では(といっても10月からですが)スライスサーブを練習し始めてかなり安定してきたので、この動画を見て2021はスピンサーブ、あわよくばキックサーブも習得しようと決めました!動画楽しみにしてます!
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 4 жыл бұрын
ご丁寧にありがとうございます。 大学一年生であれば、どんどん上手くなると思います✨ わたしは30代で1~2週に1回のペースでもある程度上達できたので、 大学一年生であれば、もうメキメキべらぼーに上達が早いはずです! 羨ましい✨ 今仕事が忙しすぎて、なかなか練習できない日々が続いてますが、 またある程度落ち着けば再開しようと思います。 励みになります。ありがとうございます! ちなみにもう1年私もスピンサーブ練習を継続しようと思ってますので、お互いに頑張りましょうね☺️
@おじさんテニス大好き
@おじさんテニス大好き 4 жыл бұрын
打点はラケット中心ですか、それとも左上?
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 4 жыл бұрын
ありがとうございます。 意識したことなかったです!汗 思い出すと少し右上に当たることが多いように思います。 しかしながら、これが正解かは分かりません。(。_。) 教えていただきたいくらいでございます。
@聖やんみ
@聖やんみ 4 жыл бұрын
活動というか練習は関東の方なんですかね?自分も触発されて練習頑張ろうと思います
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 4 жыл бұрын
活動(練習)は関西の方です。 今はコロナの関係で一時的に練習を休止中なのですが、 また復活したいと思っております。 お互いに頑張りましょうね!(´- `*)
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 4 жыл бұрын
こんばんは。スリンガー役立ちました?スリンガーでモチベーション保てる自信ないです。
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 4 жыл бұрын
こんばんは。 スリンガーはアップがてらにストロークするときには良いかと思います。 練習になるかと言われると、微妙ですね! 基礎練習でフォーム固めをするときには良いかと思いますが、 練習相手がいれば絶対にその方がいいです。笑 私は平日休みが多く、練習相手がいない場合が多いので暇潰しがてらに一人で練習するときにはとても有難い存在でございます😎
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 4 жыл бұрын
@@ch-kz9rg 壁打ちよりは爽快な感じですね😃✨
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 4 жыл бұрын
そうですね! 壁打ちよりかは間違いなくいいです! 1人で練習するにはモチベーションの維持がとても大変です! 大会出まくって日々、課題を持って練習している人にはいいかもしれません!
@etsukofujisawa
@etsukofujisawa 4 жыл бұрын
@@ch-kz9rg そうですね、大会出まくって、課題がないと、練習にならないですね!ありがとうございます:-P
@ch-kz9rg
@ch-kz9rg 4 жыл бұрын
わたしはまさしく今その状態なので、 覇気もなく、ポーン、ポーンと練習してます。 また、現在練習できない状態なので、 お家に寂しく置いております(*・ω・)