Пікірлер
@user-ft3no3ju1m
@user-ft3no3ju1m 14 минут бұрын
最初の話のリプレイハンバーグ感すごいな
@user-nl3kb5ms1i
@user-nl3kb5ms1i 20 минут бұрын
野球は鬼門、サッカーは鬼門、ボクシングは鬼門… これが日本一の週刊漫画雑誌の姿か?
@tOmO-ii3cy
@tOmO-ii3cy 24 минут бұрын
色々トチ狂っていると言いながら、そこをクリア出来ると久しぶりに読んでもなんやかんやスポ根しているし面白いんだよな
@maniaxsj3946
@maniaxsj3946 Сағат бұрын
婆羅門一族として再会してほしい。 これをもじった少年Aをピチュる話をまず最初にして🥺 恨み屋は弱者男性を馬鹿にしている感があるので、この話ではあえて弱者男性にあたたかく、彼らが強くなりたいと思わせる作品としてほしい。
@user-rm3gw2uy2n
@user-rm3gw2uy2n 3 сағат бұрын
「キックの鬼」は古すぎるのか。
@Yoruba945
@Yoruba945 3 сағат бұрын
当時読んでいたけど、後半は、初期のホラー展開を上手く畳んで、王道バトル要素をうまく取り込んでいた印象。面白かったです。次回作のゴッドサイダーは少し読みにくかったかな。スーパージャンプに連載していたミキストリがピークだったと思います。
@gaczogaczo3125
@gaczogaczo3125 3 сағат бұрын
キックボクサー漫画がないやと!なんでや!ゆでたまご先生の『蹴撃手(キックボクサー)マモル』もあるやろ!……… あっなんちゃってムエタイ漫画やったわw
@user-oz3oi9wm2b
@user-oz3oi9wm2b 4 сағат бұрын
原作者の正体が(公式には)不明なのが一番面白い。
@kazutomo3211
@kazutomo3211 6 сағат бұрын
今日は。夢オチの所で「東京大学物語」を連想しました。
@Sam-ht4og
@Sam-ht4og 8 сағат бұрын
打たれ強さを武器に前進してプレッシャーをかけるスタイルは、打って打たせずポイントで相手を倒すよりかは技量に寄らない戦い方になるからスポーツ格闘技漫画で良く使われるけど、 ハイペースな殴り会いになるから早指し的な勘の良さと上手く距離を詰める技術が求められるからそういうのを分かりやすくマスターして先輩とかに勝っていくようにしてたら中弛みし辛かったかも。 多分キックボクシング経験者の先生ならそこら辺知ってるだろうし、安易な必殺技じゃなくてあの画力で分かりやすく表現できたらいい線いってたと思う
@user-yt2er5ff7h
@user-yt2er5ff7h 9 сағат бұрын
霊夢の「だいぶと」が出てくるとふふっと😊笑いが出ます 漫画解説チャンネルなので、漫画キャラの口癖みたいですね
@user-sp4dr3mf1h
@user-sp4dr3mf1h 9 сағат бұрын
このマンガ、リアルタイムで追ってて好きだったんだけど、 ・ブス弄りがヒドい、それ以外のギャグもアクが強すぎる ・相棒枠ぽかった新太(思念体)が途中離脱、普通の人間に戻った新太とおかかの絡みが無い ・思念体達と仲良くなっても、結局人間に寄生して人格を乗っ取ってるのがデフォなので、共存できてもそれはそれで問題がある とか、好きでもこれだけ懸念点が出てきちゃう位には無理やり感があったから、打ち切られるのもしゃーないよな...とは思ってた でもバトルの面白さは格別で、おかかの天才設定を遺憾無く活かした頭脳戦がすごいんですわ しかも絵がちゃんと見やすい 思念体はゴチャついたデザインが多いのに、構図が上手くて何が起きてるのかハッキリとわかるのは、ベテラン漫画家は伊達じゃないって感じですね
@kennojima2072
@kennojima2072 9 сағат бұрын
ろくでなしBLUESのボクシング回も読者アンケートではあまり人気が無かった と作者の森田まさのり先生がインタビューで語ってたな。
@sanamakasu2345
@sanamakasu2345 10 сағат бұрын
REDの連載で追っかけてた勢だけど、次回いきなり最終回で「は?」となった記憶。カクゴたちに負けてほしくは無いし、桃卿が負けるのはあり得ないのでオチはアレが正解だと思ってるけれど、もう少し見たかった。一コマだけでも登場した卜伝が戦うところも見たかったし、付録の冊子で書かれた武蔵VS沖田を本編で見たかった。ついでに総まとめとなる若先生のコメントが、この付録の冊子でしか読めないのはどういうことなんだ秋田書店。鬼哭隊頼む……
@lulushowjuly
@lulushowjuly 10 сағат бұрын
昔読んでました。懐かしかったです。ありがとうございました!
@tkch.4666
@tkch.4666 11 сағат бұрын
この漫画はもっと話題になってもっと評価されるべき大傑作。 セクシャリティ、アクション、バイオレンス、ギャグ、感動、命の尊さ、テンポ、全てのバランスが良い。 大人版ジャングルの王者ターちゃんでめちゃくちゃ面白い!!
@user-pc7fn3kq9q
@user-pc7fn3kq9q 11 сағат бұрын
外道高校と十兵衛達の試合を「地獄甲子園リターン」として残ってる描き終えた原稿で出版してほしいとすら思う。 てか、ジャンプ編集部が無能だと思うのは、人気低迷期にテコ入れとかで色んな漫画脱線させることばかりする。 作品寿命を伸ばしたいのなら、「作者の思うように連載させてみる」のも手なのに、大抵の漫画は恋愛要素とか、バトル展開とか、元々の筋をいきなり路線変更でどうにかなるとやって寿命を減らしてる。 「キン肉マン」の時代じゃないから、安易にバトル展開にしても萎える。 恋愛展開とかじゃなく、話のストーリー性や漫画としての引き込み方を重視してほしい。っていっつも思う。 画太郎先生の場合、暴走レベルに好き勝手する方が面白い。 うすた京介先生と同じように好き勝手させたらジャンプでも何十巻も描けただろうに。 それこそ編集部の無能を痛感するね。
@TheZAGZAG11
@TheZAGZAG11 11 сағат бұрын
ほんと、少し間を空けて二部スタートとかすると思っていたが、なるほど、各キャラが濃すぎて収集は付かないわなあ。鬼側と、幕府側、誰と誰を対決させるのか?どう組み合わせても不完全燃焼しそうだし。
@user-is6jw4xk8z
@user-is6jw4xk8z 11 сағат бұрын
サブキャラの掘り下げばかりで主人公の本筋がなかなか進まないって… 「ドラクエⅦの石板集めが終わらない」みたいな中だるみw
@user-cj2qz3cw1p
@user-cj2qz3cw1p 12 сағат бұрын
外題安堵 官宣旨 幸徳井暦 平貞能 文殿庭中 シンイセツ 覆勘状 落書起請 中男作物 殿下渡領 栴檀の板 鳩尾の板 脇盾 宗源宣旨 筑後川の戦い 水島の変 多々良浜の戦い
@masasyo0715
@masasyo0715 12 сағат бұрын
メルめっちゃ好きだったんだけど個人的にウォーゲームよりさいしょの冒険の方が好きだったから〜何か漫画途中でやめたな〜アニメでは、多少見てたけど
@ogi-tu4mz
@ogi-tu4mz 12 сағат бұрын
キックボクシングといえばキックの鬼!
@user-ky4vd5vs6g
@user-ky4vd5vs6g 12 сағат бұрын
懐かしいタイトルだな
@user-wb3sn7wb9h
@user-wb3sn7wb9h 12 сағат бұрын
ホラーと切なさ、暗い爽快感がない交ぜになった名作 だよ メタルKは
@user-rh7ng5og4w
@user-rh7ng5og4w 12 сағат бұрын
上手くいったのは 神様はサウスポーくらいか
@syuhisagi9720
@syuhisagi9720 37 минут бұрын
神様はサウスポーも2巻ぐらいじゃなかったっけ?
@user-rh7ng5og4w
@user-rh7ng5og4w 34 минут бұрын
@@syuhisagi9720 あれ?そんなもんだったっけ?空のキャンバスと混同してたかな
@syuhisagi9720
@syuhisagi9720 28 минут бұрын
@@user-rh7ng5og4w いや、こっちが勘違いしてたみたい。 調べてみたら12巻まで続いてたわ。
@user-rh7ng5og4w
@user-rh7ng5og4w 22 минут бұрын
@@syuhisagi9720 おかげ様で久々に読み返してみたくなりました。快活辺りにあればいいなぁ😀
@qngduojngpho4428
@qngduojngpho4428 13 сағат бұрын
赤毛主人公と黒髪ライバルを出したのに先輩がゴリラじゃないなんて
@user-tq5lc5ll2y
@user-tq5lc5ll2y 14 сағат бұрын
「セコンド」は打ち切りじゃなくて元から短期連載予定だったそうですよ。
@seed9587
@seed9587 14 сағат бұрын
これとほぼ同時期で連載してたのがあの「ポセイドン学園」ってマジ!?
@user-ed6bh2ip9n
@user-ed6bh2ip9n 15 сағат бұрын
ギルファーは電子書籍化されてないんだよなぁ。
@pinkmr.2061
@pinkmr.2061 15 сағат бұрын
なにっ
@user-zv3wz2km5h
@user-zv3wz2km5h 15 сағат бұрын
オランウータンと握力勝負とか、鬼龍じゃないんだから…
@user-mq1ck5ve2g
@user-mq1ck5ve2g 59 минут бұрын
あっ 一発で折れたっ
@tlhsky
@tlhsky 15 сағат бұрын
5:45の右のコマにはGTOのキャラの左にゴンとキルアが(休載つながりで)描かれていたはずだが消されてしまったのか ちなみに雑誌掲載時にはゴンキルアのさらに後ろに、「ボクも病気だよ!」というフキダシと共に富樫の自画像が描かれていた
@user-tf4sr2ii2w
@user-tf4sr2ii2w 15 сағат бұрын
キックボクシング漫画に括っていいかわらないけど「空手小公子」はヤンマガで結構長く連載してたような気がする
@DQ10X
@DQ10X 15 сағат бұрын
皇閃じゃない方の閃ですね。同じく閃なので、時々ごっちゃになる……
@user-xl1zn9bn7e
@user-xl1zn9bn7e 16 сағат бұрын
ず~っと修行で主人公の試合の無かった漫画
@operation_YASIORI
@operation_YASIORI 16 сағат бұрын
レベルアップ時のパラメータ振り分けで、全部「体」に振ったんでしょうね。 ってかキックボクシングって日本発祥だったんだ…。
@user-vd7nx8ev5q
@user-vd7nx8ev5q 15 сағат бұрын
おれもwiki見てビックリした そりゃポケモンでキックボクサー元ネタのポケモンが出てくるわけだ
@momokemo
@momokemo 16 сағат бұрын
この漫画普通に好きで終わったの残念だったなぁ
@user-hn1ky6nb3g
@user-hn1ky6nb3g 16 сағат бұрын
奇面組もだったな、、一堂零はともかく、冷越豪まで夢だったなんて、
@user-zo9pg9mq6l
@user-zo9pg9mq6l 16 сағат бұрын
神様はサウスポー
@zutsuki.ashigaru
@zutsuki.ashigaru 16 сағат бұрын
日〇学園や戸〇ヨットスクールみたいな流れでキックボクシングジムに預けられてるの笑ったw
@user-mq1ck5ve2g
@user-mq1ck5ve2g 16 сағат бұрын
荒木飛呂彦が自著の中で「キックボクシングをやっていて必殺技は“光線蹴り”」 …とどう考えてもコイツのことを挙げていた。「二番煎じで面白くないからこういうキャラは作るなよッ!」という指摘でッ
@user-rd1qy2ty3q
@user-rd1qy2ty3q 16 сағат бұрын
格闘技素人の主人公が持って生まれた頑丈な体を武器にキックボクシング経験者の 澤橋先輩に勝ってしまうのを見て 「俺だったら絶対にこのジムに、入会しない絶対に強くなれない」って思った。 これじゃヤンキー漫画の主人公だよ。 「才能がない人は格闘技なんか習っても生まれつき強い素人に勝てません」がテーマのアンチ努力漫画?
@user-mq1ck5ve2g
@user-mq1ck5ve2g 16 сағат бұрын
タフネスなり根性なり「打たれ強い」ってスキル持ちの主人公は白けるんだよな 要するにライフがあるからゴリ押しできるってだけだしスポーツ格闘技の場合 「なるべくダメージを貰わず勝つ」技量の闘いって側面があるから「そういうのできません」だと困る
@user-zd7eq8jx7p
@user-zd7eq8jx7p Сағат бұрын
​@@user-mq1ck5ve2g王道バトル物の悪い癖よね。劣勢で耐えて耐えてやられても立ち上がり最後に逆転みたいな
@user-mq1ck5ve2g
@user-mq1ck5ve2g 11 минут бұрын
@@user-zd7eq8jx7p でもそれ車田正美の時代のメソッドなんだ…格闘技でリンかけのモノマネしてたら大成できない
@user-hm1vj7ek9v
@user-hm1vj7ek9v 16 сағат бұрын
最後の落書きで内容全部ふきとんでしまったw コロ助?が個人的にツボ
@user-gs9cp6to5m
@user-gs9cp6to5m 16 сағат бұрын
打ち切られてもノーダメージだっつうの
@keeighu937
@keeighu937 16 сағат бұрын
ライバルの必殺技の名前がレインボーキックとかめっちゃダサかったの好きだった。作中でもつっこまれてたし
@user-sq4xz2gs3o
@user-sq4xz2gs3o 16 сағат бұрын
この気合と根性と勢いで何とかしようとする感は、初期のキン肉マンを彷彿させる
@user-iq7ke3jw7r
@user-iq7ke3jw7r 16 сағат бұрын
村瀬先生、絵柄が次世代の井上雄彦先生と言う印象で受けるかと思ったんですが打ち切りばかりでしたね カラダ探しでようやくブレイク…と言ってもWEB漫画だしどれだけ一般層に訴求してくれたのかな
@user-vd7nx8ev5q
@user-vd7nx8ev5q 15 сағат бұрын
結構人気はあったと思うよ 個人的には原作よりも漫画版の方が印象深い
@hearthungry6857
@hearthungry6857 16 сағат бұрын
キックボクサーマモルは?
@user-id7vh9pi2y
@user-id7vh9pi2y 16 сағат бұрын
一緒それ思ったけど、あれはムエタイ
@user-il5rs3ji3k
@user-il5rs3ji3k 16 сағат бұрын
@@user-id7vh9pi2y でもタイトルはキックボクサーマモルだし
@user-mq1ck5ve2g
@user-mq1ck5ve2g 16 сағат бұрын
@@user-id7vh9pi2y しかしあれをムエタイと見做すことは俺の理性が許さない…!
@user-nr9eq9je6r
@user-nr9eq9je6r 15 сағат бұрын
8:15
@hearthungry6857
@hearthungry6857 14 сағат бұрын
@@user-mq1ck5ve2g 作者はタイに取材に行ったほどだし、あれが本場のムエタイだろう
@user-vd7nx8ev5q
@user-vd7nx8ev5q 16 сағат бұрын
まさかこの作者がカラダ探しのコミカライズでブレイクするとは…
@user-gn2fv7df1u
@user-gn2fv7df1u 17 сағат бұрын
1こめ?