KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 3,1 М.
オハコのゲームラボ
ゲームを題材に、独自の付加価値を持たせることを目標とした自由研究を行っています。
21:45
ドラクエⅢを恋愛ゲーム化してみた その2
14 күн бұрын
32:35
ドラクエⅢを恋愛ゲーム化してみた
21 күн бұрын
45:00
【ドラクエ解釈】なぜ天空編の地形は異なっているのか【後編】
3 ай бұрын
39:10
【ドラクエ解釈】なぜ天空編の地形は異なっているのか【前編】
4 ай бұрын
23:17
~ロトと天空をつなぐもの~【ドラクエ独自考察】
6 ай бұрын
25:47
【ドラクエ×Excel】ドラクエ6の改善案の実践【VSジャミラス編】
10 ай бұрын
16:00
主人公が勇者となった真の理由【続・新説】DQ6ストーリー徹底考察
11 ай бұрын
31:11
テリー=〇〇説?【続・新説】DQ6ストーリー徹底考察
11 ай бұрын
24:35
ゼイユと一緒に!ランクマッチ【ポケモンSV】
Жыл бұрын
25:37
ドラクエ6における改善点の考察と実践検証 part8
Жыл бұрын
24:11
~DQ6の旅路を読み解く~【新説】DQ6ストーリー徹底考察
Жыл бұрын
21:29
ドラクエ6における改善点の考察と実践検証 #7
Жыл бұрын
17:25
ドラクエ6における改善点の考察と実践検証 #6
Жыл бұрын
22:32
ドラクエ6における改善点の考察と実践検証#5
Жыл бұрын
24:57
【新説】DQ6ストーリー徹底考察【最終回】~未来の卵と時代の終わり~
Жыл бұрын
26:58
【新説】DQ6ストーリー徹底考察【第3弾】~主人公の謎と伝説の武具~
Жыл бұрын
16:17
【新説】DQ6ストーリー徹底考察【第2弾】~物語を動かすルビスの意志~
Жыл бұрын
28:03
【新説】DQ6ストーリー徹底考察【第1弾】~バーバラは黄金竜なのか~
Жыл бұрын
24:11
ドラクエ6における改善点の考察と実践検証 #4
Жыл бұрын
18:42
ドラクエ6における改善点の考察と実践検証 #3
Жыл бұрын
38:47
ドラクエ6における改善点の考察と実践検証 #2
Жыл бұрын
37:19
ドラクエ6における改善点の考察と実践検証 #1
Жыл бұрын
Пікірлер
@あいうえお-b8v8w
6 күн бұрын
よく考えたなぁ
@あいうえお-b8v8w
6 күн бұрын
凄えわ
@皐月優-z6d
13 күн бұрын
ビキニアーマーの女戦士一択で。
@AZOTHAZZA-w3g
14 күн бұрын
4や5の世界は純粋な現実の世界ではなく夢も混ざり合っている世界なんだと思う。だから地形が全く違うんだろう。6の主人公が夢と現実を冒険して救う事で両者が混ざり合い4や5の世界が生まれたんだと思う。これは11にも似たような事が言えるんだろう。
@AZOTHAZZA-w3g
14 күн бұрын
天空シリーズの世界などのロトシリーズ以外の世界はハーゴンが信仰している宗教の世界の事、更には竜王の言う世界の半分の事で邪教や闇というのはあくまでロトという光側から見た時のものなのだと思う。だから地形が一貫していなかったり、繋がりが見えなかったりするんだと思う。
@もりも-m8e
14 күн бұрын
企画としてはしょうもないかもしれないが、なんか続きも気になる
@ロト天空の勇者
15 күн бұрын
あと、ロトシリーズと天空シリーズで共通しているのはダーマ神殿があります。
@shunyahasegawa3545
15 күн бұрын
面白いです! 以前の考察動画とよい、ただものじゃ無いですね。チャンネルが伸びること願ってます
@No.18_box
15 күн бұрын
ありがとうございます! 面白いと言っていただけてよかったです☺ 動画作成の励みになります。
@うさみん-u2x
20 күн бұрын
いくらファンタジーでも絶対あり得ないは若干引っかかるけど、色々面白い
@巻藁
23 күн бұрын
久しぶりに投稿されたと思ったらいきなりぶっ飛んだ内容来たな…
@User556roko
26 күн бұрын
ドラクエ6は、ルビスの存在が本当に謎だったけど、この説は信憑性があってすごい…!私も、プボールが200年生きてるなら、バーバラの前の魔女は誰なの?と疑問に感じていたのですが、グランマーズの素性が全く分からなかったため、この人なのかな?と勝手に思っていました。もしグランマーズがバーバラの前の魔女なのだとしたら、バーバラが実体を失って彷徨っていることも分かっていると考えられるため、夢見の雫を渡したことにも合点が行くので。ただ、黄金竜についての考察をこの動画で拝見し、こちらの説の方が矛盾が少なく、また考え直すきっかけになりました。20年以上経ってもここまで多くの考察が出てくるとは、本当にとんでもない作品ですね。長文失礼しました。
@No.18_box
15 күн бұрын
私もグランマーズが100年前の魔女じゃないかと思っていたことがありました。 答えは無いので、何が正しいということはありませんが、信憑性があると言っていただけてよかったです☺
@haru-0293
28 күн бұрын
11と1,2,3って直接的な繋がり(ロトの概念、EDの本など)がかなり描写されてるけど、この考察だとそこら辺ってどんな感じに説明できると思いますか? 天界を通じて薄っすらと人々の意識に流れ込んでるみたいな感じ?
@No.18_box
15 күн бұрын
まだ明確な考えを持っているわけではありませんが、聖竜(命の大樹)と竜王の繋がりが肝になってくると思います。 11のエンディングで、聖竜と竜王の繋がりが示唆されています。ですので、ドラクエシリーズには、例えばマスタードラゴンやⅧの竜神王など、竜神がたくさん出てきますが、そのなかでも、ロトゼタシアの聖竜と竜の女王、竜王は非常に近い関係にあるのかな、と考えています。 例えば直系の子孫だとか、生まれ変わりだとか。 なので、竜神が世界を作るという私の持論においては、ロトゼタシアと、Ⅲの上の世界、アレフガルドは、多元的なドラクエ世界の中でも、特に近い関係にあるのかなぁ、と今の所は考えている次第です。 その聖竜の系統の世界群が、ロトシリーズなのかもしれないですね。
@haru-0293
28 күн бұрын
今まで動画を見てきてなんとなく疑問だったことがこの動画の後半で全部説明されて超気持ちよかった あくまでも考察の一つだけど、めちゃくちゃおもろい!
@No.18_box
15 күн бұрын
ありがとうございます!☺
@jyo4283
Ай бұрын
自分はもっとシンプルにマスドラはエスターク大戦で力をほとんど失ってたからデスピサロともミルドとも戦っても勝てないってだけかなと思うな。ミルドを魔界に封印したのは封印前のミルドが普通に弱体化マスドラよりもさらに弱かったのだと思う。封印中に強くはなったがそれでも弱体化マスドラよりちょっと強いくらい。 自分で魔界と地上の境界をぶち破る力もなければ寝ているだけのエスタークにも手を出せないでいるあたり虚勢だと捉えるのが妥当かな。
@しょうごう-o6w
Ай бұрын
ロトと天空の繋がり考察とⅫ予想 時系列はローシュ→(11)→ローシュ→3→1→2→12→6 パラレルでは無いという事を次で解決できる。 11勇者がベロニカ蘇生で過去に行き、大樹でウルノーガ対策ができた時点でベロニカ不在の世界線は消滅する。ベロニカが無くなった出来事などは夢のような形でカミュ達の意識に組み込まれる。 その後がセニカが過去に行き、ニズゼルファ討伐場面でウラノス対策ができた時点で11勇者までの世界が消滅する。夢物語のように11に至った出来事は赤い本に描かれる。 カミュやマルティナ等の元魂は、サイモン血統やアリーナ血統に転生する。 11勇者の元魂は1の勇者に転生する。 3勇者はローシュの末裔である。 3勇者がゾーマ討伐後、ロトぜタシアの後の世界(上の世界)で竜王が誕生した。ハーゴンの闇感情に影響され上の世界を壊滅状態にした。この状況を打開する為、3勇者はルビスの力で上の世界に帰還しサイモン子孫と共闘するも歳老いており討伐出来なかった。竜王は上の世界を征服したと判断しアレフガルドに侵攻した。 竜王が上の世界を滅ぼそうとする中、変化の杖でコロコロ変身し夢、欲望の限りを叶えていたグリンラッドの爺さんがウラノスに憑依されたように闇堕ちしデスタムーアへの進化を開始した。自分の行いを鑑み、夢と現実を分離する事を思いついた。 竜王はアレフガルド侵攻後、1勇者に討伐された。 その子孫である2の勇者達がハーゴンとシドーを討伐した 後、ルビスから上の世界の危機を知らされルビスの力で上の世界に移動した。 上の世界では、3勇者と相棒であるサイモン(カミュ)の後継者達が魔族軍団との戦いの最中であった。ここで初めて、ローシュ、11勇者、サイモン(カミュ)の子孫が集い加えてセーニャとベロニカの転生したレイアムランドの巫達の後継者も共闘する。 ロトの武具は新たな力を得る為、伝説の鍛冶場で改修された。 それぞれの武具に鍛冶に携わったメンバーの名前が授けられた。 「ラミアス」「オルゴー」「スフィーダ」「セバス」 ドラゴンクエストⅫは、荒廃したロトゼタシアを舞台にした物語である。 【補足】 2→6に経過する中で、アレフガルドと上の世界が統合する。ルビスは6の世界の海底で暮らしている。竜王の城があった地域にムドーが構える。 6勇者は、ローシュ血統とサイモン血統が合わさった子孫である。 ダーマ神殿は、デュルダ郷が発展したものである。6の時代頃まで存在する。6の時代頃までは、勇者の称号(力)を得ることが出来るほど発展したが、その後平和な時代がしばらく続いた為、無くなった。 3で存在した6つのオーブの内4つは、後の天空の武具に装着され、内2つは天空城の動力源になる。オーブの力が引き合う事で、後の天空武具を全て装備できた者が天空城へ行けるようになる。 竜王の子孫は、6の時代以降、ゼニスから天空城とともに世界の管理を任され、マスタードラゴンと改名する。 6→4の時代の過程で、エスターク等の脅威が現れた際にマスタードラゴンに協力した勇者の血統の一部は天空に住み天使との子孫を残す。 ゼニスは3の時代が1世であり、時系列の根拠である。 動画主様、長文スイマセンが本物語に対するコメントをお願い致します。
@しょうごう-o6w
Ай бұрын
追記 3リメイクのエンディングでラーミアが竜の女王の城にむかうシーンは、竜王を討伐にむかうシーンである。
@cheuksau
Ай бұрын
こ、これ程のゲーム性に関する考察力と技術がありながら、ゲームを自作するのではなく、ドラクエ6を改善する為にこんな途方もない手間を掛ける人がおろうとは……! 脱帽いたしました、あんたはほんまもんのドラクエ馬鹿や!!
@yama-v5g
Ай бұрын
4勇者可哀想だな、何も悪くないのに悲壮にも程がある。
@yama-v5g
Ай бұрын
気になってた情報
@otaku059
Ай бұрын
11のロトゼタシアって両シリーズの地形の要素を含んでると思う。更に、開発がわざわざ。ドラクエ6の主人公に似てるカミュを出した上に、ヨッチ村の6の待ちではセリフまでカミュが、主人公に似ているってのまで、用意されるてるから絶対意図してカミュを入れてます!、11はエンディングこそロトの話に繋がっていまが、そもそも、タイトルに、天空とロトの両方の法則が含まれています。 エンディングで、出た赤と緑の本。赤はロトに関した話しでした。緑が天空だとしら、つまり両方同じロトゼタシアから始まると考えたら、何故そう考えるかは、11で天空シリーズの光の剣を模したロトの剣が時を渡る前に作り、時を渡ったあとは、ロトシリーズのロトの剣を作る描写まであるからです。 そして、堀井さんは全ての世界は一つに収束すると言いました。これが11だけの話ならこの物語は一つに収束すると言えば良いのに、全ての世界と言ってます。つまり、ドラクエの世界は全て繋がり一つに収束すると全て11のロトゼタシアに繋がるのだと私は解釈しました。
@falcon9628
Ай бұрын
武具について、セバスがホイミンの画像といったところが面白かったです。セバスは太陽で賢者、スフィーダが十字架なので僧侶が良いのではと思いました。
@池さん-b4n
Ай бұрын
ⅤリメイクだとⅣ主人公に闇落ちしたⅤ世界の竜神討伐させた(ドラクエⅠと類似)とかで、その竜神を崇めてたのがミルドラースとか?
@falcon9628
Ай бұрын
解りやすかったです。地形の違いは天球が複数ある別世界と考えた方がよさそうです。天空城は動けるので行き来していたのだと捉えました。
@あぴこ-t4k
Ай бұрын
ルビスは精霊なので、寿命とかあるんかな?
@mk2takemika129
Ай бұрын
面白い考察で楽しく見させていただきました HD-2D版3リメイクでは2の大神官ハーゴンに言及されていますが、多元世界構造であれば行き来が出来そうですね
@No.18_box
Ай бұрын
ご視聴ありがとうございました☺ リメイクの続きが気になりますね!
@もとのゆき-d7n
2 ай бұрын
ワンの勇者この子、サイモンの息子だろこれ。
@小野寺寛之-l1n
2 ай бұрын
そんなこと言ってしまえばナルニア国物語やなろうの異世界や我々の現代も同じ世界ということになる よって、異世界転生する主人公はロトの子孫でアクアやリゼはマスタードラゴンの子孫である QED
@小野寺寛之-l1n
2 ай бұрын
仏教的な設定やな
@ten-may0404
2 ай бұрын
製作陣、そこまで考えてないと思う笑
@あいうえお-f6o
2 ай бұрын
すげー面白かった 全部一気見しちゃった
@user-BlackLotus
2 ай бұрын
つまりッ!エビルプリーストはッ!竜の女王に仕えたッ!ハーゴンみたいなものだってッ!ことかッ!納得しかない
@cream.a.y0505
2 ай бұрын
6のラストでは、夢の世界にあるゼニス城だけ消えずに残り、天空へと浮かび上がって、そのまま天空城になっていることが示されていました。つまり、信仰心によりできた天空城と、信仰の元となったゼニス城が存在しているわけですけど、その辺りは神の城が2つあるという解釈でいいのでしょうか?
@No.18_box
2 ай бұрын
私のイメージでは、夢の世界に現れたゼニスの城は、天界に存在している城の投影物のようなものかな、と考えています。 夢の世界というスクリーンに映し出された影よようなもの、といいますか、あくまで城は天界にあって、それが夢の世界に映し出されている、というイメージを持っています。 なので、二つ城があるわけではないのかな、と。 Ⅵのエンディングでゼニスの城だけが残り、天空城になったのは、Ⅵの世界から見れば、夢の世界に映し出されていた天界の城の虚像が実体化したことになりますが、天界から見れば、天界とⅥの世界が繋がった、みたいな感じでしょうか。
@cream.a.y0505
2 ай бұрын
@ 返信ありがとうございます。 ラストシーンで、夢の世界の城が実体化したのではなく、天界にある本物の城と繋がったというのは面白い見方ですね。 単純な考え方かもしれませんが、天空城は実際上にあるし、6では上にはデスタムーアが実体化させていた夢の世界があって、それが邪魔したから本物の天空城と繋がることができなかったとも考えられますね。 でも一つだけ疑問点があって、バーバラとゼニス王がマスタードラゴンの孵化を見守るシーンがありました。 バーバラは夢の世界の住人であって、夢の世界がなくなった以上、夢の世界の住人以外に認識はできなくなるため、本物のゼニス城に行けても認識されないのではないかなと思ってます。また、バーバラはどうやって本物のゼニス城に辿り着いたんでしょうか? 元々ゼニス城で呪文の勉強をしたいみたいなことを言ってたので、本物のゼニス城の王様が何とかしたんでしょうか…?
@No.18_box
2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ご質問の答えになるか分かりませんが、再生リストの続きの動画で、そのあたりのことも触れているので、もしよろしければご覧になってください。
@sakura-parfaitトピアVライバー
2 ай бұрын
ドラクエ7の キーファは ロトの勇者の元祖.
@sakura-parfaitトピアVライバー
2 ай бұрын
上の世界の名前は ガイアの世界 と呼ぶよ
@nagasawagnuko9131
2 ай бұрын
セーラの願いは両親を救ってほしいというよりムドーがいなくなれば両親に構ってもらえる、みたいな年相応のものじゃないかなと思いました。
@とっかり
2 ай бұрын
メタ的なことを言うなら指輪物語や日本の神話では世界が3つに分かれてるから……天空シリーズって世界観が和風(かぐや姫オマージュとか)な所が会ってロトシリーズは旧約聖書やギリシャ神話ですよね。 オマージュと言えば雪の女王なんかもオマージュでしたしより、トールキン味が強い気がします
@小野寺寛之-l1n
2 ай бұрын
世界樹あるから北欧神話っぽいよな
@とっかり
2 ай бұрын
@小野寺寛之-l1n でも巨人や狼とかロキ的なのが居ないからなぁ
@yasuyasu101
2 ай бұрын
すごいわ。めちゃ納得 そして伝説の勇者の血統は 天空シリーズみんな育ての親に育てられてる 4の勇者、5のビアンカも すごい。 テリーが本来の勇者の資質持ってても 強さのみに固執して 悪に近い心を持ってたらなれないというのも納得できるし ダークドレアムからエスタークになって 4や5で倒されて。 後天的な努力によって勇者になりやすかった6主人公は 優しい人間だったし、勇気の面では王子時代にちゃんとムドーに挑戦しにいってたし。 血糖も大事だけど、その後の意志や努力、仲間や人の信頼みたいなものを優先するのが 堀井さんが、改めて天空シリーズやロトから、血統主義の勇者からの革新的脱却を考えたのかなあと。 だからこそダーマ神殿をデスタムーアが破壊したと思うと。。。しびれます。
@ネギ卵うどん
3 ай бұрын
この動画、中身も考察も凄まじいのもそうなんだけど こんだけのクオリティなのに広告を間に挟んでないのが素晴らしいわ お金の為じゃなくて本当に昔のニコニコ主みたいに ドラクエ好きだからこそ動画作ってるんだなぁと思う
@nupp7334
3 ай бұрын
リメイク版で唐突にキャラの耐性が削除されたのは、SFC版が設定ミスだったのかもね。 本来は兜に対応するチャモロが混乱耐性を持ってるはずだったのに、設定ミスでミレーユになってしまった。 スフィーダはヒャド耐性だし、ミレーユが本来は盾に対応してたとすれば、ラミアスはデイン追加効果で主人公もデイン耐性、混乱耐性もチャモロのほうが納得感ある。
@pcvw500
3 ай бұрын
そもそも呪文を使えたり空を飛べるファンタジーの世界なんだから無理矢理現実世界と統一性を求めるのは無意味だな。 ドラクエの世界はお風呂はあるから入浴しているとしても、トイレがないんだよね。城とか街に。牢屋にはツボがありトイレの代わりになってそうだが。 ドラクエ3では多数の武器や魔法、職業があったのにドラクエ1になったら武器も少なくなり魔法も減ってしまった。何故なんでしょうか。
@No.18_box
3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 色々な意見があって然るべきと思いますが、せっかくご批判を頂いたので、私からも反論させてください。 私は、物語というものは、ファンタジーであれば何でもありの無秩序な世界観になってしまうとは思っていません。 ファンタジーと言えども、現実の常識や物理法則、あるいは神話や古代における世界観など、多くの人が共通認識を持てる世界観がべースにある必要があると考えています。 そこから一部、空想上の法則を組み込んで、現実とは違った世界観を構築するのがファンタジーだと思います。 ご指摘の呪文等が、その空想上の法則にあたります。 呪文も、効果や属性を体系化させ、強い呪文ほど多くのMPを消費するなどして法則化させることで、その架空の存在に説得力を持たせています。 また、魔法という、他のファンタジー作品により既に一般化された共通認識を流用することで、呪文というファンタジー要素を成立させています。 一方、地形の変動については、魔法のように、他のファンタジー作品で既に一般化された法則、つまり多くの人が説明されずとも共通認識を持てるような常識がありません。 また、アレフガルドという反例を示した通り、ドラクエという作品の中ですら、時間経過における地形の変化に法則性がありません。 このように、一般的なファンタジー作品としても、ドラクエという個別の作品としても、多くの人が共通認識を持てるような法則性がありません。ですので、多くの人が共通認識を持てる最後の選択肢として、現実の常識を適用せざるを得ないと考えています。 その現実の常識すら当てはめられないのであれば、それはもう誰も共通認識を持てない無秩序としか言いようがなくなってしまいます。 ですので、無理矢理現実世界との統一性を求めているわけではなく、物語としての体裁を崩壊させないための、共通認識の最後の選択肢として、現実世界との統一性を求めているのです。私は、それを無意味なこととは思っていません。 ドラクエにはトイレがないというお話は、世界観をゲームという媒体に落とし込む上で、表現上省略されているだけであることは明白なので、疑問にも思いませんし、説明も必要ないと思います。それが常識的な共通認識として成立しているからです。 大陸配置が異なることは、常識的な共通認識として成立していないので、別種の問題です。 3から1で失われているものについては、この動画の主題ではないので関係ありません。一つのことを主張するのに、大した関連もない他のあらゆることを説明する必要がないのは当たり前のことと思います。 私の動画に対し、「無理矢理現実世界との統一性を求めている」と感じたということは、「大陸移動説や地形破壊説は現実的に考えて有り得ない」という私の主張が不当で無意味だと感じたということだと思いますが、あなたはどちらかの説を支持しているということでしょうか? どちらの説でも結構ですが、ファンタジーであるからという理由で、現実世界とは違った法則で成立しているとして、それはどのような法則なのでしょうか? その法則は、多くの人が納得できるだけの共通認識を持ちうるのでしょうか。 そして、地形の違いを、大陸移動や地形破壊で説明すると、どういう納得感や面白さがあるのでしょうか? 長々と説明してしまいましたが、当然、私にも見落としや考えの穴はあろうかと思います。 私とは違う考えの方がどのように解釈しているのか興味があるので、ぜひ教えていただけると嬉しいです。
@mints_blue
3 ай бұрын
もっと評価されていいと思う。これこそが正解であるなんて言うつもりはないけど、すでにあるパーツで辻褄を合わせ、よくわからない部分が多かったストーリーをここまで補完できるのは素晴らしいと思います。
@No.18_box
3 ай бұрын
ありがとうございます。 既にあるパーツで辻褄を合わせることがこの考察の主眼にあったので、評価いただけて嬉しいです☺
@シィンコクトー-h1u
3 ай бұрын
ドラクエ6の考察動画ももっと伸びろ〜!!
@jp-wb7bh
3 ай бұрын
すっごい分かりやすかった。 個人的に今後4~6がHD-2D、もしくは他でリメイクされるとき・・・どのように物語を描くのか楽しみになりました
@No.18_box
3 ай бұрын
複雑なところもあったかと思いますが、分かりやすかったと言っていただけてよかったです! 天空編の再リメイクも待ち遠しいですね☺
@jp-wb7bh
3 ай бұрын
自分は11の世界を「本の中の世界」だと考え、それが各タイトルに受け継がれてると考えてましたが この考察を聞くとなんかトゲのようなものが取れたように感じました
@No.18_box
3 ай бұрын
11のエンディングで「本の中の物語」であることが示されているので、間違いないと思います。 ただそれが、フィクションなのか、ノンフィクションなのかで、話が大きく変わってくると思いますが…。 私の考察においては、「別の世界におけるノンフィクション」が物語として伝わっている というところでしょうか。
@jp-wb7bh
3 ай бұрын
@@No.18_box エンディングでDQ3の勇者の母親が本を戻した隣の本、「緑の本」について考えてる考察が2つありまして これでノンフィクションか、フィクションなのか仮定できそうです まず1つ目の考察。ローシュの物語だった場合 ローシュの物語だった場合、結末を言い伝えの通りか、真実通りするかがあります 結末が言い伝え通りならフィクションですし、真実通りならノンフィクションです 自分の考えは「ローシュの物語はハッピーエンドにしてる」と思ってます 各地に伝わる話なのに真実通りでバッドエンドで描かれてるとは思いにくいんです 2つ目の考察。時のオーブを壊す前の世界 どういうことかと言いますと時のオーブを壊す前までの話で時のオーブを壊すことで本として結末終えてるじゃないかと そして勇者が時のオーブを壊したことにより新しい本「赤い本」が誕生したとじゃないかと思ってます エンディングが2つ用意されてるのは緑の本と赤い本を区切るために用意したじゃないかと思います
@橋本芳伸
3 ай бұрын
ラングリッサーシリーズは大陸同じなのにな。何故、ドラクエは毎回毎回大陸が違うのか。
@maimaimine970
3 ай бұрын
幼いテリーがアレフガルドに行ったよな
@toto-low5250
3 ай бұрын
ドラクエⅣが発売されて少し経った頃 「トルネコはロトの子孫」という都市伝説が広がり 公式もおおむね肯定的な反応をしたらしい。
@mizukiznnn
3 ай бұрын
とんでもなく時間が掛かりそうな検証ですね…… 大変だ…… しかしこれ、どうやって熟練度稼ぎしたんでしょうか? 例えばバーバラがドラゴラム覚えているということは、まもの使いをマスターしてるということで、150回くらい戦闘することになりますよね。 となるとレベル13をどうやって保ったのかなぁと思いまして…… ムドーを可能な限り低レベル撃破したら何とかなるんでしょうか
@No.18_box
3 ай бұрын
熟練度稼ぎは、低レベルクリアやニフラム等の活用により実現できるはずです。が、私この動画の下準備にあたっては、実機ではなく互換機を使用しており、その中で倍速機能等を活用しているので、極端な苦行をしたわけではありません。 熟練度が最大になるチート等の方法は持っていないので、手作業ではありましたが…。 趣味の範疇なので、大変というほどでもないですよ。
@hikarionpeace8016
3 ай бұрын
すごいハイレベルな考察ですね、ドラクエを作った堀井さんがこれ見たらプレッシャーを感じそう。「やばい、そこまで考えて作ってなかったよ」って・・・。ファンの考察が作者の構想を上回ったりして。(笑)
@No.18_box
3 ай бұрын
ありがとうございます。 評価していただけると、コツコツと動画を作った甲斐があります☺ ドラクエは、作者の意図を超えて広がる物語であるところもすごいところだと思います。小説や漫画などのメディアミックスの多さがその証左でしょうし、それは堀井さんの懐の深さが成せるものなのでしょうね。 この動画も、あやかった一つの2次創作物に過ぎませんが、楽しんでいただけたのなら存在価値もあるのかなぁと思えます☺
@namabeer6668
3 ай бұрын
そんな深く考えて作ったストーリーじゃないだろ ドラクエは雰囲気と想い出で楽しむもの
@櫻井かな-i4f
3 ай бұрын
難しくてついていけませんでしたが、ただ6好き過ぎの主様に感動です(笑)
@No.18_box
3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます! 6好き過ぎなのが伝わってしまいましたね。笑 このシリーズは休止状態ですが、いずれ色々と見直して再始動したいと考えています。 その際はわかりやすい内容にしたいと思うので、またご覧いただけたら嬉しいです。 私の説明口調が堅苦しかったら、もしかしたら、趣向を変えたpart5あたりからの方が見やすいかもしれません。 よろしければご覧になってみてください。