1911 万世橋駅前にあった銅像の痕跡を追え!

  Рет қаралды 28,257

小田急TIME

小田急TIME

Жыл бұрын

かつて存在した万世橋駅周辺を巡ってきました
写真は「東京景色写真版」などから引用
音源はこちらをお借りしました
霧の湖 by キュス 様
dova-s.jp/bgm/play15871.html

Пікірлер: 64
@user-ss6gn5qi8h
@user-ss6gn5qi8h Жыл бұрын
終戦の翌年、元新聞記者だった父が今の東京を見ておけと神田、浅草、上野を歩きました。その時は未だ広瀬中佐の銅像があり思わず広瀬中佐と杉野兵曹長の歌を口ずさみました。焼け跡を見て回った思い出は今も忘れられません。今年88歳の老人ですが銅像を見た事のある人はもう少ないでしょうね。
@user-vu1mm8wk3s
@user-vu1mm8wk3s Жыл бұрын
88歳!誤字脱字なくKZbinにコメントできるなんてすごいですね!
@time3276
@time3276 Жыл бұрын
すごい!広瀬像を見たことがあるなんて!羨ましい限りです 素敵なお父様だったのですね
@heartwave6469
@heartwave6469 Жыл бұрын
終戦の翌年までは像はあったんですか。では今80以上の人たちは 見てた可能性があるんですね。うちの親父も終戦の後に東京に 戻って来てたぶん見てますね。
@user-ss6gn5qi8h
@user-ss6gn5qi8h Жыл бұрын
@@heartwave6469 当時日本中に銅像が有り、戦争をあおった銅像を追放しようと東京で審査会が知らかれて、広瀬中佐の銅像は戦争をあおるものとして撤去すると決定して1947年ごろ撤去されたそうです。当時は高射砲や戦車がまた放置されているのを見た覚えが有りました。上野の西郷さんも審査会に上ったそうですが美術的な価値ありと撤去から免れたそうです。
@user-fz6kj3rc5s
@user-fz6kj3rc5s Жыл бұрын
とっても貴重なお話を聴けました。ありがとうございます。 当時の光景を私も見てみたかったです。
@343shidenkai7
@343shidenkai7 Жыл бұрын
親父が子供のころに婆ちゃんにこの銅像に連れて行ってもらって広瀬中佐の歌を教えてもらってたって散々聞いてた。
@user-qh5op5vd2w
@user-qh5op5vd2w Жыл бұрын
始まりの挨拶が「こんにちは」でも「こんばんは」でもなく「おつかれさまです」ってのがとてもいい。 疲れてる時にこういう動画みたくなるの見破られてる感。
@TomJerry-md5kr
@TomJerry-md5kr Жыл бұрын
歴史的なものは再建でも良いですので残していきたいものですねぇ😽良い雰囲気だったのに惜しいです。
@eiichirotakano282
@eiichirotakano282 Жыл бұрын
これまた懐かしい映像をありがとうございます。 神田で生まれ育った私は、祖父、祖母に連れられて頻繁に交通博物館(鉄道博物館)に遊びに行っていました。 館内にあった大きな鉄道模型のジオラマを見るのが楽しみでしたね。 幼児の頃(昭和40年代前半)の記憶なので明確ではないのですが、確か広瀬中佐像の基礎部分だけは残っていたような気がします。 それにしても、万世橋界隈の様変わりには驚くばかりです。
@suzu0962
@suzu0962 Жыл бұрын
須田町の交差点のイメージが強いです。 都電が通っていた頃、肉の万世、万惣フルーツパーラーで賑わっていましたね🙂 今でも、ここから神保町が大好きです。
@user-nt3um9gu6p
@user-nt3um9gu6p Жыл бұрын
交通博物館、懐かしい。子供の頃に何度も行きました。 あの雑然とした展示と薄暗い館内、知らない人に追いかけられてトイレに逃げ込んだことも。 こんな歴史のある場所だったなら、大人になってからもう一度行っておけば良かったな。
@miharu3748
@miharu3748 Жыл бұрын
私も懐かしいです 上の階に行くと天井から飛行機がぶら下がってましたよね 古くさい階段は壁側がガラスになってて太陽の光が差し込んでいた記憶があります 鉄道の細かい部品や模型が展示してある場所は天井が低く小部屋が連なってる感じでしたね
@murasaki9295
@murasaki9295 Жыл бұрын
地方の人間だから地理的に詳しくないですが、秋葉原の近くですよね? 広瀬中佐は日露戦争の英雄だったのと、戦後GHQにより廃棄されたのは知ってますが、ここにあったとは知りませんでした ほんとGHQは人の国をめちゃくちゃにしてくれたなぁ
@user-ui9te3cs1n
@user-ui9te3cs1n Жыл бұрын
「杉野はいずこ」の広瀬と杉野。 広瀬像の再建を望む。
@user-hf6py9et8e
@user-hf6py9et8e Жыл бұрын
銅像とか特殊な建物は歴史的に残るものだと思っていたがいとも簡単に解体,撤去されてしまうのですね。上野の西郷さんのように何年も保存してもらいたいものです。
@gonzaemon1234
@gonzaemon1234 Жыл бұрын
交通博物館は近くでしたので何度も行きました、都電もたくさん走ってましたね
@user-ft8vv2fv6l
@user-ft8vv2fv6l Жыл бұрын
ランドマークとして最適だったんでしょうね… 再建して山手線、京浜東北線、総武線の駅前に置いて欲しい
@user-yl8vw7wj9g
@user-yl8vw7wj9g Жыл бұрын
ありがとうございます・再発見でした・・勉強になります!
@czffg9757
@czffg9757 Жыл бұрын
幽霊坂の上にあった千代田予備校に小学生のころ通ってました(日本進学教室)。交通博物館やカワイ模型店に行ったり、万世で初めてしゃぶしゃぶを食わせてもらったり・・・思い出多い地です。動画、ありがとうございました!(万世の肉売り場が縮小してしまってからあまり行かなくなった笑。)
@user-yl9ek9le7m
@user-yl9ek9le7m Жыл бұрын
私も同じです。その頃「幽霊坂」の名の由来が気になって。 この坂で幽霊に出会う夢も見ました。
@techan378
@techan378 Жыл бұрын
肉の万世が、新ししく大宮の鉄道博物館ができた頃に中にちゃんと出店してて安堵した気分になりましたよ。でも古いものをことごとく何の利便性だかぶっ壊してきたのは間違いないから、これから残すことも考えて欲しいですよね。東京なら渋谷の駅前のロープウェイとか。
@user-wr7fh6my2u
@user-wr7fh6my2u Жыл бұрын
おひさしぶりです。あまりにも久々だったので、声出しになっていてびっくりしました。 2度目の旅順港閉塞で戦死した広瀬大佐と杉野兵曹長ですね。 「二〇三高地」「日本海海戦」とならぶ日露戦争三大見せ場の一つ。 実物、見たいなあ。
@time3276
@time3276 Жыл бұрын
ちょっと!毎回見てくださいよ!w 以前の作りだとYouTubeからAIによる自動作成と判断されてしまったものですから 泣く泣く声入りで行っております
@atmospherecottrell5123
@atmospherecottrell5123 3 ай бұрын
昭和40年代に神田のれん会が広瀬中佐像を探してきて復活させようという動きがあったけど、その後の情報が全く無く現在まで行方不明だそうですね。 撤去したのが役所(東京都)なのですから、鋳潰して売却したとしても確実に入札記録が公文書に残っているはずにも関わらず全く情報がない事を考えると…どこかに現存していて復活させたい地元やJR、それにストップをかけた都の水面下の攻防があったのではないかと妄想してしまいます。
@user-to1pi5vz7j
@user-to1pi5vz7j Жыл бұрын
7:27 「一旦、1回会いたいです」と聞こえる なんだろう、恋愛かな、ビジネスかな
@man-10
@man-10 Жыл бұрын
この像のインパクトはすごいですよね。初めて写真を見た時からずっと気になってました。 交通博物館がなくなる時にあの場所に行って、その時に万世橋駅の遺構も見に行った記憶があります。 今はあんなことになってるんですね。 それにしてもあんなサークル作るなんて、やっぱり広瀬中佐像に惹かれる人って今でもいるんだなってちょっと嬉しかった。
@otaki8796
@otaki8796 Жыл бұрын
交通博物館がなくなったのは寂しいです。あそこにあった感染模型や自動車、ヘリコプターなどは今どうなっているんでしょうか。万世橋駅を見てふと思いました、
@takai5042
@takai5042 Жыл бұрын
10年ほど前まで、万世橋に都電の前身、東京電車鉄道時代の物と言われていた電柱がありました。おそらく万世橋駅よりも少し古い物でした。残念ながら撤去されましたが。 1:18、右の現在は駐輪場になっている場所にありました。
@ehehe123456
@ehehe123456 Жыл бұрын
子供が小さい時万世橋の鉄道博物館に行きました
@user-zf3dh3xf6z
@user-zf3dh3xf6z Жыл бұрын
杉野少佐が旅順港閉塞時に乗ってた船自体は日露戦争後に引き揚げられて甲板の木材が舞鶴の旧機関学校に展示されてます。
@user-yx6sl4qy2g
@user-yx6sl4qy2g Жыл бұрын
お疲れ様です、万世橋時々通勤で走ってましたがこんなに深い歴史があるとは知りませんでした、最初は秋葉原が名称変更したのかまたは神田の駅舎がこの近くにあったのかとか思いましたが、まさかホームも残りその仮想部分は施設として利用しているとは予想外でした。 秋葉原は17号の交差点での事件があったので深く刻み込まれているので事件以降は通った記憶はありませんでしたし、山手線に乗っている時も取り掛かるとやはりこの場所からは目をそらしてました。 が改めてこの万世駅跡は行ってみたい場所の1つとなりました。
@heartwave6469
@heartwave6469 Жыл бұрын
17号の事件ってんなんでしょうか? 申し訳ありませんがどうも 覚えてません。
@user-zf3dh3xf6z
@user-zf3dh3xf6z Жыл бұрын
@@heartwave6469 さん 一般的には秋葉原通り魔事件って言われてる事件の事ですね。
@analfuck_chinpokohametarou
@analfuck_chinpokohametarou Жыл бұрын
鉄道博物館が解体される際、万世橋駅の建物を復元して欲しかったですね。 超高層ビルなんか、イラネー。 出来れば廣瀬中佐の像も、復元して欲しかった(笑)。 Google Mapsで万世橋駅跡を見ると、「万世橋駅廣瀬中佐銅像跡」の印が。 誰かがこの動画を見て、作ったのでしょうかね(笑)。
@time3276
@time3276 Жыл бұрын
おぉ!ネットで調べてみても どこにもでてこなかったので 直接、観光協会に電話して聞いてみたんですよ。 ポールの製作については観光協会よりマーチエキュートの方が詳しいようです
@zom.d2616
@zom.d2616 Ай бұрын
今の高層建築、私も嫌いです。戦後の建築物自体がただの箱物で全く美しくないと感じます。当時のを復元して欲しかったですね
@saburoh2
@saburoh2 Ай бұрын
銅像撤去(1947.7.21)の半年後に、銅像の作者である渡辺長男(広瀬中佐と同じ大分県出身 わたなべおさお)の自宅にGHQ民政局員が通訳をつれて訪ねて来て、像の作者であることを確認後「あの像を撤去したのは我々米軍の指示ではなくて、東京都の判断行為です。我々はあの像は軍、戦犯とは無関係で、上官と部下の友情のシンボルであると考え尊敬していたのです」と丁寧に了解を求めて帰って行ったのだそうである。
@user-bg6fe2bt7s
@user-bg6fe2bt7s Жыл бұрын
交通博物館はなくなってしまったのかぁ さみしいなぁ ここと上野の国立科学博物館がお気に入りだった
@souitiino5529
@souitiino5529 Жыл бұрын
広瀬中佐の銅像自体は、その後行方不明になったとか
@takutubepalms
@takutubepalms Жыл бұрын
東京メトロ構内に設置してある、マーキュリー像を取り上げて欲しいです。古い銅像で、同じ物を何箇所かで見ました。
@user-zm3re1dw3k
@user-zm3re1dw3k 6 ай бұрын
こうしてみると、上野の西郷隆盛像や皇居前広場の楠正重像が撤去されなかったのは奇跡ですね
@1356ibox
@1356ibox Жыл бұрын
万世橋といったら、お肉の万世ですね。
@user-wk8rh7gp5p
@user-wk8rh7gp5p Жыл бұрын
駅舎が、関東大震災で燃えても、駅の面影が残っていて良いですね、でも、銅像が、GHQの命令で撤去って、哀しいです。博物館も無くなり、普通のビルって、歴史のあるものは、残してほしいです。
@rococo9342
@rococo9342 Жыл бұрын
空が広い。高い建物は全くないのどかと言うか、 海外は古い街並みを再現したりするのに、日本は様変わりします。
@liveluck-mp1kh
@liveluck-mp1kh Жыл бұрын
あのハチ公像すら徴用されたのですから、ましてや日露戦争時の英雄の像なんぞ残ってる筈も無し、、、か(でもポールを配したのは実に日本人的) 交通博物館は小・中学生時に何度か行った思い出がありますが、今はもう贔屓の石丸電気も無くなったので、久しく行かなくなりましたね🤔🤔🤔
@user-qe7ls3id9k
@user-qe7ls3id9k Жыл бұрын
広瀬中佐立派な銅像、足元 には 杉野兵曹…せめてどこかに保存でも、
@jiyuj.1825
@jiyuj.1825 Жыл бұрын
鉄道博物館ではなく交通博物館というのが良かったですよねぇ。 さいたまに移ったら鉄道博物館になってしまって残念で。
@komakoma2698
@komakoma2698 Жыл бұрын
戦前は軍人の銅像がかなりの数立っていたらしいですね 戦況が怪しくなり金属供出が言われる様になると 費用を元軍人等からの寄付で作られていた像はどうぞお国のためにで 真っ先に撤去されて、撤去が面倒な残った台座には戦後 平和の象徴として裸婦像が立つことがおおくなり 町中裸婦像だらけになったとか
@user-ls5mj6gt5f
@user-ls5mj6gt5f Жыл бұрын
杉野兵曹は、本当は爆風で飛ばされ、捕虜になり存命でしたが、軍神になった為、帰ることができず一生海外で、過ごしたとか、これわこれで悲劇ですね。
@user-yl9ek9le7m
@user-yl9ek9le7m Жыл бұрын
その話は杉野兵曹長のご子息自身が調べ、写真を確認し、否定されています。写真があるということは、嘘をついた人自体は居たのでしょうね。
@user-vj7tz8tl1y
@user-vj7tz8tl1y Жыл бұрын
中佐の銅像は、GHQの判断ではなく、 日本人による軍国銅像特定の結果によるものと、 記憶しています。 本当にGHQの判断だったのでしょうか?
@time3276
@time3276 Жыл бұрын
調べ直してみたところGHQから「どうするか?」という話がでて、 その後、東京の審査委員会で撤去が決定したようです。 ご指摘ありがとうございます
@heartwave6469
@heartwave6469 Жыл бұрын
古写真で見る限り実際の広瀬像の方が高い気がするが。交通博物館のころは何度か 行った覚えがあるが。当時ずいぶん古い建物だと感じたが駅舎の一部だったとは。しかし 東京は本当に景観が変わり過ぎるよ。まったく面影がないもの。
@ehehe123456
@ehehe123456 Жыл бұрын
秋葉原もアメ横も小綺麗になって面白さ半減ですねwww知らんけど
@ehehe123456
@ehehe123456 Жыл бұрын
私は若い時に怪しい店でジーパンを買ってました。アメリカ製で安かった。本物だったのでしょうか?w
@klaatubaradanikuto7195
@klaatubaradanikuto7195 Жыл бұрын
広瀬像は、高さ11ⅿなんでしょ? なら今あるポールの高さよりは、ずっと大きいですよ? あのポールは、どう見ても11ⅿもないです。 横を歩いてる人間の大きさから換算して、だいたい7ⅿ前後くらいしかないでしょ?
@time3276
@time3276 Жыл бұрын
長さを測ることができるスマホアプリでチェックしたところ、約10mぐらいだったんですよね。 実際どれぐらいなのか?広瀬像と同じ長さなのか? さらなる調査を続けます!
1863の港区  福澤諭吉はこの坂を上りましたか?
7:15
昔の国道246 “青山通り”を歩く
13:05
小田急TIME
Рет қаралды 19 М.
ОДИН ДЕНЬ ИЗ ДЕТСТВА❤️ #shorts
00:59
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 7 МЛН
Can You Draw A PERFECTLY Dotted Line?
00:55
Stokes Twins
Рет қаралды 72 МЛН
Пробую самое сладкое вещество во Вселенной
00:41
昭和48年 この参道はどこですか?
7:04
小田急TIME
Рет қаралды 17 М.
新宿駅西口 1987年
9:17
Kenji Kakizawa
Рет қаралды 15 М.
[Subbed] Abandoned station in middle of Tokyo: Its history and site
16:21
1985 銀座にマクドナルド1号店があった頃
8:07
小田急TIME
Рет қаралды 13 М.
明治から昭和 昔の秋葉原をカラー化
10:00
小田急TIME
Рет қаралды 57 М.
THEY WANTED TO TAKE ALL HIS GOODIES 🍫🥤🍟😂
0:17
OKUNJATA
Рет қаралды 6 МЛН
Pass or fail?🤔 @Colapsbbx #pedro #beatbox #beatboxchallenge
0:45
BEATPELLA HOUSE
Рет қаралды 71 МЛН
5 маусым соңғы эфир!
2:27:39
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 233 М.
5 маусым соңғы эфир!
2:27:39
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 233 М.