廃墟化の噂は本当?オシャレ街の代名詞「代官山」の現在の街並み

  Рет қаралды 363,075

東京すむすむ

東京すむすむ

Күн бұрын

Пікірлер: 262
@sirmione905
@sirmione905 7 ай бұрын
80年代の代官山はお洒落だけど静かで「落ち着いた大人の街」っていう雰囲気だった。アドレスができた辺りからやたら人が増えて週末とか渋谷化してたけど、元々そんな賑やかな街じゃなかったから地元の人とか昔を知ってる人はむしろまた昔みたいな静かで落ち着いた街になってほしいと思ってるかも。
@ともねこ-j7c
@ともねこ-j7c 6 ай бұрын
以前、中目黒に住みながら代官山で働いていました。 確かに家賃が高くて大変そうでした。(やはり勤めてた所は閉店していた) でもあの近辺は品があって空気も綺麗で良い街だな〜って思います。 今の代官山が観られて楽しかったです😊
@おうむ-k5g
@おうむ-k5g 7 ай бұрын
恵比寿や渋谷が激混みの週末でもすぐ近くの代官山はガラガラだから好き
@cocok887
@cocok887 5 ай бұрын
40年間近く、代官山の住人でした。懐かしい同潤会アパート、落ち着いた雰囲気だったヒルサイドテラス、大好きな街がどんどん変化していく中で、昔の静かで落ち着いた、上品でお洒落な雰囲気が懐かしい。いろいろなドラマがあった懐かしい街!!
@pompom-34
@pompom-34 6 ай бұрын
代官山といえばやっぱりヒルサイドテラス。バブル期からお馴染みのクリスマスカンパニーとか凄く懐かしい。もう今じゃ老舗の風格なのかしらね。代官山から少し歩いて西郷山公園あたりぶらぶらお散歩するのが楽しかった思い出😊
@なす-t3c
@なす-t3c 7 ай бұрын
主さんの動画に最近ドハマりして、街紹介の動画一気に全部見ました 知らない街を知れたり、行ったことある街でも知らない面を知れて、いつかこんなとこ住みたいな住みたくないなって思いを馳せまくってます 更新楽しみにしてます
@TX-sx8kq
@TX-sx8kq 7 ай бұрын
むしろ田園調布や松濤みたいな落ち着いた住宅街になっていけばいいんじゃないかな。自由が丘に住んでるけど、最近は人が増えすぎて休日過ごし辛くて引っ越したいくらい。
@moco-tv2pf
@moco-tv2pf 6 ай бұрын
学生時代東横線沿線住みでした😢今は北関東田舎暮らしですがシバラク行ってないのでちょっと行ってみたいかな😮懐かしい~⤴️
@月見うどん-r6d
@月見うどん-r6d 5 ай бұрын
中コク人さんに目を付けられませんように願うばかりです🙏でもこんな住宅街有りますよって宣伝になってるような印象😂
@you正-w2t
@you正-w2t 5 ай бұрын
@@月見うどん-r6d これはそういった種類の動画だと思います いわゆる街歩き動画では無いですね
@von8554
@von8554 7 ай бұрын
2000年代半ばまでは個性的かつ値段も比較的手の届きやすいお店も少なくなかったため、住民以外にも様々な層の人々が訪れ、休日は現在とは比べ物にならないほど賑わっていました。それ以降の再開発によってより高級化が進み、純粋にローカルの富裕層向けの街になりましたね。これも時代ですね。
@華梅佳
@華梅佳 7 ай бұрын
仰る通り、「廃墟化」の原因は、固定費家賃が高すぎて採算が取れないからなのでしょう。 かつて半世紀ほど、駅前再開発中の東横線都内特急停車駅ユーザーでした。代官山には昭和時代にカルピス本社があったり、 東横線が地下化する前は、代官山駅と渋谷駅の間にあった「並木橋駅」の遺構も見えていました。 東横線があった場所に開発された商業施設群が空き店舗だらけなのは、 その先の渋谷駅の再開発で生まれた商業施設に客が移動したからなのでしょうね。 時代が変遷しても、老舗のメキシコ料理屋「ラカシータ」の位置で、自分がどこにいるか分かりましたがそのラカシータも閉店。 代官山も、渋谷も、浦島太郎気分になる街になりました。
@maruchan-maruchan
@maruchan-maruchan 6 ай бұрын
以前、代官山に職場があってしばらく通っていました。動画内でも言われてた通り、わざわざ来る買い物客が減って高級住宅街としての価値は高まったと思う。立地的には最高だし人も多くないし、普段車移動しかしない富裕層が住む街って事でいいと思う。立ち位置的には広尾と似てるかも。実際、芸能人もたくさん住んでるし。
@まるる-z3w
@まるる-z3w 7 ай бұрын
更新早くて嬉しい
@fishcake9551
@fishcake9551 7 ай бұрын
いっそ住宅地に舵切るのも有りな気がしますね
@hongdao1121
@hongdao1121 7 ай бұрын
確かにそちらの方が良さそうですね。 元々あまり人通りができる土地ではないように思います。
@貯金額が1億300万円の者
@貯金額が1億300万円の者 6 ай бұрын
自分は代官山の衰退は単に恵比寿のブランド化が進んだ事によるものだと思います。ミーハー人種達が足を運ばなくなっただけでしょ。元々過大評価されてたんすよ。昔に戻ればいいだけですよ。
@sistemaremaestro1436
@sistemaremaestro1436 5 ай бұрын
まだヒルサイド・テラスが華やかりし頃、代官山のヘアサロンに通っていたので懐かしかったです。昔の面影はあまり残っていないけれど、代官山の今がわかって楽しかったです。ありがとうございました。
@先輩のパイセンのパイセンの先輩
@先輩のパイセンのパイセンの先輩 7 ай бұрын
昔はのどかな街だったんだよ 駅前にトークスそして本屋さん 以上みたいな時は大好きでした。 本屋さんの隣は謎のブティック笑 そしてデプトとハリウッドランチマーケット、夜は夜光虫で背伸びして一杯! 懐かしいなぁー良い思い出です。
@ku6129
@ku6129 7 ай бұрын
待ってました!
@ytoshi24
@ytoshi24 7 ай бұрын
お店やっているけど、代官山に出店するなら、渋谷新宿池袋とかの主要駅に出すね。家賃も変わらないし。イメージだけ良くて集客に弱い感じ。ということは、普通の店舗では家賃だけ高くてやって行きにくいということになるよね。
@BlueWater-w3m
@BlueWater-w3m 5 ай бұрын
30年前に恵比寿に住んでいたので、自転車でよく代官山に来ていました。ヒルサイドパントリーのクロワッサンが美味しくて、焼きたてを食べに行ったり、宮沢りえさんがよく食べに来ると知ってママタルトのアップルパイを食べに行き、かなりの美味しさに衝撃を受けたり、私の良い思い出が詰まっています。まだお店あるかな? 引越ししてからは、東横各駅ということもあってやはり足が遠のいてしまいましたが、この動画見てまた行きたいと思いました😊
@Hanhakkouhojicha
@Hanhakkouhojicha 7 ай бұрын
主も触れていましたが、テナントの入れ替えがかなり激しいイメージですね
@MINIONESE7EN
@MINIONESE7EN 7 ай бұрын
シャッターに落書きがある街は嫌だなあ
@jesstm1338
@jesstm1338 6 ай бұрын
近くに住んでましたが、 人が適度に住んでいてスーパーもあり、 居心地良かったです。
@user-jb6qp3zj9r
@user-jb6qp3zj9r 7 ай бұрын
久々の動画うれしい〜〜〜ほんと大好き
@gggg-zf9rw
@gggg-zf9rw 7 ай бұрын
長年代官山に住んでいるけど最近~今後は住宅街にシフトチェンジ中で土地の買い上げの話が多いのよ。実は立て替え計画中のマンションやビルが多いからテナント募集も積極的じゃない。一番寂れたのはリーマンショックの頃かな。実際は昔よりも便利になったけど動画中にあるように寂れたと思われているくらいが静かでいい。一番いい時間帯は早朝の散歩の時かな。
@zes16
@zes16 6 ай бұрын
巨大で高品質な衣類のECサイトが増え、一般市民は食費の高騰で余分なものも買えないからそもそも高級店に行く足も遠のいてるのに、不動産だけ強気で値下げないので物凄い齟齬が起きてる 今の日本人にはあまりに高すぎる
@2007nen
@2007nen 7 ай бұрын
今回もとても良かったです☺️ 自分のペースで頑張ってください!個人的にみたい街は ・神楽坂 ・早稲田 ・神保町 ・御茶ノ水 ・門前仲町 あたりです!でもどこでも見ます!
@withchaichi2092
@withchaichi2092 6 ай бұрын
懐かしいです。 15年くらい前はよく原宿〜渋谷〜代官山〜恵比寿とよく歩いたりしましたが大まかには今も変わってないかなと思います。 閉店したのはアパレルが多そうですね。 あとは賃料高騰で小さな会社も場所を移したとか。
@aaaaa6434
@aaaaa6434 7 ай бұрын
この街大好き。独特な空気感に包まれてるんよね
@kuratakabu
@kuratakabu 7 ай бұрын
ファッション好きで10年前はよく代官山行ってました。 当時はAttachment・Nenet・LAD MUSICIAN・SHELLAC・Mr.olive・factotumなど路面店がたくさんあったのに今やBacklashやO、Liftくらいしか無く、そのLiftも店舗面積縮小しててたぶん閉店しそう。 新規参入は今後期待できないからハリラン行くぐらいしか目的が無くなかった。
@チャンネル登録者1000万人にな
@チャンネル登録者1000万人にな 5 ай бұрын
昔はそれらの服買ってましたが動画でも話が出てきた通り今はほぼ全身ユニクロになってます。時代ですね。
@闇バイトアニキ
@闇バイトアニキ 6 ай бұрын
昔は代官山は表参道と並ぶくらい最新のアパレルショップが立ち並び、ファッションに敏感な若者達が代官山に訪れて買い物したりお茶したりする若者の流行発信地の様な街だった。 で今代官山を歩いてみると完全に若者が全国から集まる街からセレブの高級住宅地に様変わりして変化した街になったのが本当の所。 アパレルショップもカフェも完全に地元住民向けの高めの年齢層向けのセレブ仕様になってる。 代官山周辺はアドレスザタワーのマンションが出来てから次々に駅前に高級マンションが建設されて今までお洒落な若者向けなアパレルショップなどから地元セレブ向けのショップへと変わってる。 代官山が賑わいが無くなったと感じるのはこの為。 代官山は常に変化した街で進化し続けてる。 街並みを見れば隣町の恵比寿や中目黒にありがちな汚い雑居ビルがほとんど無く綺麗でお洒落なビルが立ち並んでる。 そして代官山には鳥貴族と言った若者やサラリーマンに大人気な居酒屋が全く無い。 完全なセレブの高級住宅地に変化している。 歩いて渋谷や中目黒や恵比寿にも行ける最高な立地のお洒落な金持ちの街代官山に住めるものなら住んでみたいよ
@隈部和俊
@隈部和俊 6 ай бұрын
それでも若い中国人、韓国人観光客には人気。
@のんちゃん-p4k
@のんちゃん-p4k 7 ай бұрын
大学時代、空き時間にたまに行ったりしたけど表参道の方が華やかかつ便利。同じ家賃なら空港や新幹線などにアクセスよかったりのエリア有るし。駐車が厳しくなり車ユーザーも行きづらい。好景気時代にわざわざ、あえてが洒落てた街は現在はいろいろ難しい。
@すじ-g1j
@すじ-g1j 7 ай бұрын
ジョニージャンプアップっていう雑貨屋が好きで今でもたまに行きます。自分でもこういう雑貨を現地に探したくなって何度も欧州旅行に行くきっかけになりました。
@smizusumashi1939
@smizusumashi1939 6 ай бұрын
代官山がまだ古い駅で、代官山アパートもあった80年代、お散歩したな。 ほとんど戸建て住宅街で、昭和で、懐かしい。 今は別の場所になった感じねー。
@ぶらっくぺっぱー-h9u
@ぶらっくぺっぱー-h9u 7 ай бұрын
お散歩するにはちょうどいい街かもしれないですね
@tk19804
@tk19804 7 ай бұрын
自分が上京した30年前の代官山は間違いなく輝いていましたし、トレンドの発信基地でしたよね。住むにしても駅前にスーパーがあるわけじゃないので、実に中途半端な立ち位置になってしまったと思います。
@yothak
@yothak 7 ай бұрын
70年代、80年代の代官山は外国人が多く住み、他にはないお洒落なお店があってしょっちゅうファッション誌で特集される街でした。いまは他にも魅力的な街が増えて特別感が無くなっただけだと思います。
@隈部和俊
@隈部和俊 6 ай бұрын
代官山に匹敵うるようなお洒落感のある街は、表参道くらいで他にあるようには思えない。神戸の北野町辺りは良く知らないが。
@smizusumashi1939
@smizusumashi1939 6 ай бұрын
あっちこっちありますよー。 神戸は元町周辺とか、横浜も元町とか、 函館とか、毛色は違うけど倉敷も好き。 国内旅行も楽しいよ。代官山と表参道は80年代でアパートがあった頃が懐かしい。海外ならミラノ。
@RivusVirtutis
@RivusVirtutis 7 ай бұрын
汐留も代官山も大家が頑なに値下げしないとこが多いんでしょうね。確実に東京の賃料は上がると踏んでるからこそ。 まあ1年家賃が入らなくてもテナント高いハイブランドが入るまで待つというのは金持ちだかえ出来る芸当ですね まあ待って来るかは未知ですが。
@四季光景
@四季光景 7 ай бұрын
下北もそうなんだけど駅が地下になるとフラッと途中下車しなくなった気がします(町の様子が見えないから🤔)
@小渕恵ニ-h7k
@小渕恵ニ-h7k 7 ай бұрын
昔10年近く下北の近隣に済んでましたけど個人経営ぽいお店がかなり減って無個性化してますね
@gon2172
@gon2172 7 ай бұрын
北陸新幹線の京都駅も地下になると言われていますが、同じような理由で利用者は増えないような気がします。
@AA-rh2rt
@AA-rh2rt 11 күн бұрын
いつか、住みやすい街ランキング作って頂けますでしょうか? あなたの動画が大好きです!
@angieangie3981
@angieangie3981 6 ай бұрын
ご指摘の通り、代官山は高級住宅地として将来性抜群、「買い」の一手です。 ただ、個人的には1970年代から1980年代中盤までの代官山を愛していますが・・・(年齢がばれるな)
@テッシー-z8i
@テッシー-z8i 7 ай бұрын
旧朝倉家邸とか、デンマーク大使館にも行って欲しかったな😃
@sakechan9486
@sakechan9486 6 ай бұрын
最近こちらのチャンネルを見つけて登録しましたが、めちゃくちゃ面白いです! 代官山は10年前に勤めていた場所なので、随分様子が変わったなぁと懐かしさ半分驚き半分で拝見しました。 建物がとても好きなので、そのあたり詳しくコメントして下さってて嬉しいです。
@heiyo5712
@heiyo5712 7 ай бұрын
20年くらい前はみんな憧れてたと思うけど、今は特別足を伸ばしていきたいとは思わないかな。、
@貯金額が1億300万円の者
@貯金額が1億300万円の者 6 ай бұрын
代官山の衰退は恵比寿のブランド化が進んだ事によるものだと思います。恵比寿から足を伸ばす必要は無くなりましたからね。
@隈部和俊
@隈部和俊 6 ай бұрын
中国人、韓国人に人気のある場所になってしまったのが残念。
@ちくわちゃん-h4c
@ちくわちゃん-h4c 7 ай бұрын
たまに散歩とかぶらぶらしに行きますがちらほら空きテナントは目に入りますね〜 それがもうデフォになりつつあります
@山本直輝-r6s
@山本直輝-r6s 6 ай бұрын
代官山みたいにオシャレでブランド力あるエリアは、家賃が異様に高くても、ここでお店をやりたいって人も多いから、入れ替わり激しいんですよね。
@NISHIDA-s8o
@NISHIDA-s8o 7 ай бұрын
必要性を感じる物がない。 ネットで買える 店も賃貸料が高い 店員さんが募集しても居ない
@shirie515
@shirie515 6 ай бұрын
10年前にラトゥール近くの細長い中古戸建に住んでました。渋谷代官山徒歩圏内は魅力でしたが、犬の散歩にはちょっと道路が狭く引越しました。その頃から代官山駅周辺の店はちょっと心配な匂いはありました。家賃と商品が釣り合わなそう、、という感じ。レポートありがとうございます😊
@ユッカの楽屋
@ユッカの楽屋 5 ай бұрын
ホントですね。 知らないお店ばかり。 けど以前から、夕飯を食べる店探しに苦労してました。 日比谷線使うものとしては一度中目黒に出てから折り返さなければならず、すっかり遠ざかりましたね。
@まろん-u6v
@まろん-u6v 6 ай бұрын
一時期、代官山代官山って番組とか雑誌とかに取り上げられていた時期がありましたね😅 令和になってからあまり名前すら聞かなくなったけど。
@F文太
@F文太 7 ай бұрын
フォレストゲートって木を多用してるのにゴツゴツした形で威圧感あるんだですね。岩みたい。
@user-ge1wv2kd5e
@user-ge1wv2kd5e 9 күн бұрын
かなしいなあ😢北海道から上京したとき、自由が丘と代官山へ真っ先に街歩きにでかけたのに。上京したてでお金なかったけど憧れの代官山。高いお店ではランチも厳しかったけどおしゃれなお店でパンやケーキは何とか買えた。有名店で一個ずつ買って大切に食べたなあ😂当時は芸能人が良く名前出しててどんなキラキラしたところなんだろうってわくわくした。あの頃週末は特に若い年代で結構どこも混んでた。ICHI、ピカソル、松之助、一心あたりはまだ存在してるのに慰められます
@bestrongbekind4800
@bestrongbekind4800 7 ай бұрын
お店の数に対して人通りが少なすぎる 商業ビルからマンションに転換したほうがまだ上手くいきそう
@bekben7625
@bekben7625 7 ай бұрын
平日と夜間人口がまずそう
@SonySytleJapan
@SonySytleJapan 3 ай бұрын
確かに賃料高くてテナントの入れ替えが多くて各停の本数減の影響もあるけど、廃墟化してないし別にヤバくもない。 人が減ってむしろ落ち着いた街に戻りつつある印象(それでも週末は人多いけど)
@コーヒーほりっく
@コーヒーほりっく 6 ай бұрын
行きつけの美容室があり10年以上週末に通ってますが、確かにお店の入れ替わり激しいです。行き交う人も減った印象。 喉が渇いてもカフェはどこも満席なのでそのまま帰宅します😅
@おゆり-g5s
@おゆり-g5s 7 ай бұрын
プラウド代官山フロントの裏にも2棟プラウドがあってパークマンションやウェラスも2棟立ってます!
@user-xh5sg6wk5g
@user-xh5sg6wk5g 6 ай бұрын
テナントの空き具合は地方都市のモールと似ていますね これから1,2年で埋まるかどうか、埋まらない場合テナント主がどのように舵をとるかでしょうね
@テッシー-z8i
@テッシー-z8i 7 ай бұрын
代官山は坂がきつい。
@隈部和俊
@隈部和俊 6 ай бұрын
足が弱いのか?東京都心は、坂が多いよ。
@pudgybonzo
@pudgybonzo 6 ай бұрын
蔦屋がコロナ渦以降、深夜の営業をやめて短縮したので夜のドライブがてらよく行っていたののですが、最近行かなくなりました。
@NY-zl9xh
@NY-zl9xh 7 ай бұрын
ランチは蕎麦屋の福招庵がオススメです。カツ丼、天丼セットは毎回幸せになります。店内も広く、店員も親切です😊絶対に行けば満足します
@shellie2132
@shellie2132 6 ай бұрын
いつもとても参考になります。 大森駅リクエストです🙌
@ぴんたん-s1e
@ぴんたん-s1e 5 ай бұрын
高級タワマンの下に百均とか五右衛門パスタとか… どうなんだろう?
@jaskoji
@jaskoji 5 ай бұрын
ec.ネットショップは原因じゃないと思う 代官山は1990年代後半、同潤会アパートの取り壊しから周辺で空きテナントが出始めてました 再開発候補地=都心で木造2階建ての古い家が多い=家賃が安いから個人でも借りられる=若者向けの個性豊かな個人店が多いエリアが多い →10代~20代前半のお洒落さん達が集まる→エリアがメディアに取り上げられる→エリアのブランド力が高まり再開発が促される→ビルが建ち、賃料が上がるので大型資本の店しか出店できなくなる→客単価の高い30代~向けのエリアになる→若者は離れる→徐々に代り映えのしないエリアになる これはどこでも同じ普遍的な流れで、秋葉すらも徐々に個性がなくなっていってる
@newtamy
@newtamy 7 ай бұрын
そういえばここ5年ほど代官山の存在を忘れていました。 どの方向にもアパレル店が立ち並んで、お洒落で憧れの街だった頃と比べると随分寂れましたね。 渋谷の再開発が成功している裏で代官山がこんなことになっていたとは。 私は都心が好きなので代官山に住みたいとは全く思いませんが、このまま商業店舗が更に減って 街の外から遊びに来る人達が減った時、それでも住宅地としての人気を保っていられるのか、 今後が興味深いです。
@アタシノワダイ-y7z
@アタシノワダイ-y7z 5 ай бұрын
一時期は代官山ってデザートビュッフェとか多くて観光で行く感じで週末は表参道位駅前が賑わってましたが落ち着きましたね
@sundaycinq7
@sundaycinq7 3 ай бұрын
代官山は坂が多くて歩くのが大変だから、高齢になったら住むのが大変そう
@美-x9m
@美-x9m 4 ай бұрын
祐天寺在宅、30年程以前にヒルサイドテラスの陶芸教室に長年通っていました、静かな佇まい、上品な街並みでした、中目黒と渋谷の激変で谷間の代官山がただの通過点になってしまったのかな⁉️🤔
@AA-hw9fb
@AA-hw9fb 6 ай бұрын
代官山はコロナで一気に空きテナントが増えた印象です
@ミカン-s7f
@ミカン-s7f 5 ай бұрын
わざわざ代官山に行って買い物したことがない。 近くの人が行く街というイメージ
@kiriharanozomi
@kiriharanozomi 7 ай бұрын
コロナの最後の頃に行ったのが最後かなー? 潰れた店が目立ち、時期的にも殆ど人が居なかった。 外国人には魅力がない店揃いなのとアクセスが悪いのでインバウンドの恩恵が無いんじゃないだろうか。
@無狐空花
@無狐空花 7 ай бұрын
2010年頃、パンケーキが流行っていた頃に食べに行ってたことがあったな
@user-oo2ot3yx6z
@user-oo2ot3yx6z 6 ай бұрын
代官山は住宅と商業の線引きが曖昧なのに家賃が無駄に高すぎます。 コロナになってから何年も前からある店は結構つぶれてそこからは数か月もかけて施工して完成したのにもかかわらず、 数か月後には消えてるなんてことが当たり前。 個人的には都内で最も住みやすい場所の一部だけどこのままだとお店の数はなかなか増えませんね~
@Norixxx-xt7qi
@Norixxx-xt7qi 5 ай бұрын
代官山にあった「WR」のブランド懐かしい。2003年頃によく行っていたな〜。
@こう-m5g
@こう-m5g 5 ай бұрын
地価が下がって行けば住宅地、でも手が届く人がどのくらいいるかですね。ここじゃなくてもあちこち無駄に開発してるからな
@turbo....636
@turbo....636 7 ай бұрын
恵比寿、中目黒に負けた街。 アパレルショップは店員教育が悪く客が避けた結果おわた。
@隈部和俊
@隈部和俊 6 ай бұрын
もともとビール工場工員屋台の街恵比寿と氾濫多きドブ川目黒川沿いの中目黒は、東京都心を良く知っている人間からみれば代官山よりかな格下の街。自分は、代官山とは友人の実家がある以外縁の無い街ではあるが、恵比寿や中目黒と代官山を比較しては、代官山に失礼でしょう。土地には、歴史とういう重みを背景とした格というものがある。
@sorosorokizuko
@sorosorokizuko 6 ай бұрын
代官山は静かで住みたい❤ 仕事で行ったが、 ここのTSUTAYAだけで有名な芸能人とモデルさんお笑いの人に会った。 ラトゥールも有名ですね。入口がすんごい!
@mod6835
@mod6835 6 ай бұрын
電柱がみっとみないな~ 東京都は何で地中化しないんだろう・・・
@yummy9358
@yummy9358 7 ай бұрын
お久しぶりです😊
@Nothwindam
@Nothwindam 7 ай бұрын
代官山に限らずオシャレとされる町は、どこも廃墟っぽくなっている。
@gearfake3738
@gearfake3738 6 ай бұрын
以前、青山地区の 土地購入した人の発言 「青山はスーパーマーケットの 数が少ない」。 2020 年あたりからは マルエツか 「いなげや」あたりの 食品ストア(小型店)が できたが、マルエツか 成城石井の両方とも 小型店レベルの店が 3店前後。 そんなドイナカの土地が 一坪あたり 土地価格100万円以上の 価値なし。 関東地方で不動産 (コンドミニアム)購入する人の10%以上が外国人。 (カネモウケねらいの人 もいる) 関東地方は西日本にくらべ、 人口あたりの スーパーマーケットの数も、 喫茶店の数も かなり少ないドイナカ。 「都道府県別 スーパーマーケットの数 ランク」 「都道府県別 喫茶店の数 ランク」 で検索すればわかる。
@隈部和俊
@隈部和俊 6 ай бұрын
全て貧乏人の発想。青山に紀伊国屋があるのを忘れている。南青山にある自分の住むマンションの住人は、全て自家用車で紀伊国屋や銀座、渋谷のデパートに買い物に行くのでスーパーは近場に無くとも不自由しない。自分は、或る程度電車を利用しているが、基本的に裕福層は、仕事も車で行くので、駅近のマンションを購入するという発想が無い。但し、皆都心には拘っている。 この代官山の動画でスーパーマーケットと喫茶店の数で関東下げ、関西上げのコメしても意味ないでしょう。
@syufu_jitan
@syufu_jitan 5 ай бұрын
フォレストゲートのスーパーが一瞬で閉店して悲しい。 生鮮が弱いスーパーは地元民に人気ないんだろうなぁ 珍しいお菓子とか売ってて良かったのに
@なか-e8q2h
@なか-e8q2h 7 ай бұрын
主の声なんか落ち着くよなぁ、、、
@jptdjdjptmamwtjmtjm
@jptdjdjptmamwtjmtjm 7 ай бұрын
オシャレすぎて、高すぎて、いく人限られる街だよな。ブラブラ歩きながらショッピングできる街ではなくなった。どこもかしこも同じ様な再開発、同じ様な店。つまらなくなっていくね
@潤也藤原
@潤也藤原 4 ай бұрын
ヒルサイドパントリーのクロワッサンの匂い懐かしいです。ルコルドンブルーなくなったの残念。
@wtjg7223
@wtjg7223 2 ай бұрын
昔住んでたキャッスルマンションまだあった懐かし😂 今は江東区に住んでるけど長いこと代官山に行ってなかった。 若い頃と違って今は好きなブランドも定着してるし、あちこち店を見て周るのも楽しいと感じるより疲れるようになってしまった😅 住んでた頃このマンションで殺人事件があって物騒でした。。💦
@ellierose77
@ellierose77 5 ай бұрын
蔦屋が出来た前後くらいにベビー用品、子育て世代向け商品のお店も増えました。その頃から街全体に魅力がなくなった気がします。
@tatsukuro9869
@tatsukuro9869 6 ай бұрын
代官山も変わりましたね、私が子供の頃は、駄菓子屋さんくらいしかなかったんですけどね。 チサトは、元気かな… 元気してる?
@user-cb1xm8zo3k
@user-cb1xm8zo3k 5 ай бұрын
1:00 華やかなスイーツ店て某フランス人KZbinrの友達のお店かしら。続けるの難しいだろうな。
@JS-zy9sx
@JS-zy9sx 7 ай бұрын
全盛期は代官山でしか買えないブランドがあったからね! ピーコックストアも大丸松坂屋からイオン傘下に入り格が落ちました! 松坂屋ストアは消滅してピーコックストアは名前だけは残れましたが…
@Hana24340
@Hana24340 5 ай бұрын
バブル全盛期 お友達が住んでまして 遊びに何度か行きました。 あの頃は 結構にぎやかイメージでしたよ。 落ち着いた街でしたが お店も結構有って 素敵な街だなぁ〜と 思ってました。 この状態では 怖くて住めません。 夜道 歩けません😅
@FirstLast-rp5wi
@FirstLast-rp5wi 5 ай бұрын
最近のユーチューバーはバブル前後や昔をも知らないから寂れたと感じるのでしょう
@taretheganryu2660
@taretheganryu2660 3 ай бұрын
ラトゥールはフロントのお香がすごいいい匂いでしたね 駐車場だけで月15万ほどかかってしまうのと入口から部屋まで徒歩だと結構な距離になるので友人を呼んでパーティーを開くには不向きでしたね 近隣によいお店がたくさんあるのでその辺はオススメです
@TEST-rq8ys
@TEST-rq8ys 7 ай бұрын
だって代官山行かんもん 徒歩で行ける渋谷に住んでいるけど、カフェ巡りが好きな私でも代官山にまじで行かない ジョーマローンとか百貨店で買った方がポイント付いて良いですからね 外国人観光客も行かないですし、商業は諦めてマンションたくさん建てるしかない気がするよ 立地は良いから
@おゆり-g5s
@おゆり-g5s 7 ай бұрын
オシャレ高級低層マンション増やして欲しいです〜😊
@yoshiharuinamurahazama5635
@yoshiharuinamurahazama5635 4 ай бұрын
ボクも18〜20の時(約30年前)に古着屋散策で表参道、原宿を含めて散策したのを覚えています。
@crapos-muse
@crapos-muse 5 ай бұрын
5~6年前に通っていた歯科医院の傍の通りが映って、空き店舗だらけでびっくり。
@kokekokko123456789
@kokekokko123456789 7 ай бұрын
実質賃金が下がり続けて生活が苦しいことも大きく影響していると思います。今後、こういう街が増えると思いますよ。
@komattanaa8181tohoho
@komattanaa8181tohoho 4 ай бұрын
西新宿をお願いします!スーパーもあって意外と賃貸物件もあるようです。
@kazuyoshisakamoto4096
@kazuyoshisakamoto4096 5 ай бұрын
懐かしい~、今、こうなってるのか🤗🤗
@もえにもえこ
@もえにもえこ 7 ай бұрын
代官山は昔は個性的でファッションに敏感な人達だけの街だったけど、今は全国各地にも似た様な店が増え、代官山駅の使い辛さもあり、やっぱりな...って感じ。
@隈部和俊
@隈部和俊 6 ай бұрын
旧山手通り沿いの高級感と対局の駅の廃れ感が良い。
@ぬこ-e8p
@ぬこ-e8p 6 ай бұрын
うーん、人間らしさを忘れる環境かも。私には必要ないかな。ありがとうございました。
@テッシー-z8i
@テッシー-z8i 7 ай бұрын
きた~❤️
@user-me2hr6hs5w
@user-me2hr6hs5w 5 ай бұрын
代官山、昔と比べて廃れてきてるのに、昔のイメージ引きずってんのかテナント料金高いんだと思うなー。 高い金出すなら渋谷、表参道、恵比寿に出店するでしょうね。 あと、観光客はあまり来ないから活気はすごくはないですね。よく言えば落ち着いている。 地震時の危険度も東京の中では低い方だから、金持ちの人は住む場所としてマンション購入とかいいのかも。 カフェめっちゃ空いてるのいいなー。
@wendy3730
@wendy3730 7 ай бұрын
別に何もないけど、オシャレな雰囲気はあるから住みたい街だな
-5+3은 뭔가요? 📚 #shorts
0:19
5 분 Tricks
Рет қаралды 13 МЛН
Uguisudani: Once the largest grand cabaret in Tokyo
22:51
Old Japanese Memories
Рет қаралды 641 М.
-5+3은 뭔가요? 📚 #shorts
0:19
5 분 Tricks
Рет қаралды 13 МЛН