1982年 西武山口線車窓

  Рет қаралды 168,517

tyamukun13

tyamukun13

Күн бұрын

ドクタースランプ あられちゃんの人気があった時代
画像の説明文の一部を訂正させていただきます。誤『右側が狭山湖』正しくは『右側が多摩湖』でした。お詫びします。

Пікірлер: 215
@ところてん-r5l
@ところてん-r5l Жыл бұрын
動画配信ありがとうございます! 貴殿の撮影時期の前後に、蓄電池 牽引とSL牽引の両方に乗車しました。 当時の西武園の看板と並走する車が懐かしいですし、窓から手を出してる子供達のシーンを観ると改めておおらかな時代だったと思います。
@kamepo
@kamepo 5 жыл бұрын
これは貴重な記録ですね。1982年でこの画質もすばらしい。 小学生のころに遠足で乗った懐かしい記憶が蘇りました。ありがとうございます。
@ogikubo15
@ogikubo15 5 жыл бұрын
懐かしいです。貴重すぎる!!!男の子達のほとんどがライオンズキャップをかぶってます。最初のほうに出てくる男の子が背負っている青いバッグは、ライオンズファンクラブ入会特典のライオンズバッグですね。エナメル調で結構かっこいいバッグでした。西武線の駅などでファンクラブに入会申し込みをすると、応援に使う旗、選手名鑑、会員証、ライオンズキャップと一緒にもらいました。内野席Bまではライオンズ主催試合ならすべて観戦し放題。昭和57年、広岡黄金期が始まる直前、根本監督の下、チームの基盤固めをしていた時期です。
@さいだいちつのすけ
@さいだいちつのすけ Жыл бұрын
当時私より年下くらいの沿線の子供は「ライオンズ友の会」に入って皆ライオンズに洗脳?されましたからね。上のコメントのように試合見放題、駅には「会員募集」の旗が立って窓口で入会できたのではないでしょうか。
@岩田実-h2f
@岩田実-h2f 7 ай бұрын
当時の西武沿線(主に埼玉県内)に住んでるガキの制帽みたいなもんでしたからね 私も友の会入って、よく試合見に行ってました
@MrBASIC2012
@MrBASIC2012 6 жыл бұрын
これは歴史的にも貴重な映像ですね。
@kouitiiijima4653
@kouitiiijima4653 7 жыл бұрын
これはなんとも貴重な映像ですね。 山口線が現在の形態になってからしか知らないので新鮮です。
@北斗星札幌行き
@北斗星札幌行き 3 жыл бұрын
私は覚えています 西武球場のほんと側を走っていました。
@こどおじ46歳
@こどおじ46歳 4 жыл бұрын
今42歳の独身無職ですが、家も遠くなかったので、休日は家族でよく乗った記憶があります。今は亡き父母妹と、ユネスコ村駅で一緒に撮った写真がうちにあります。
@g4406
@g4406 4 жыл бұрын
私の子供たちと同世代の方ですね。コメントありがとうございます。ユネスコ村の写真大切にしてください(親側の勝手な気持ちです)。休日は当時人気のある乗り物でしたね、沿線で眺めるのも好きでしたので、自転車で1時間以上かけて出かけたこともありました。
@user-nekogohan
@user-nekogohan 7 ай бұрын
ご両親と妹さんも亡くされ ひとりお淋しいことと思います、肉親との思い出って とてもとてもかけかえないもの ご自身も大切になさってください
@康成-m4c
@康成-m4c 7 ай бұрын
上山口の方ですかね、自分も地元
@gibsonj50aco
@gibsonj50aco 7 жыл бұрын
ただただ懐かしい。 ちょうど10歳の頃でした。 良い時代でしたね。 機関車の方は保谷駅の車両基地にシートを被されていますよね。 おとぎ電車に乗り遅れてユネスコ村から西武園まで両親と歩いた事をを思い出しました。 本当に懐かしい。 貴重な動画有難うございました!
@tyamukun13
@tyamukun13 7 жыл бұрын
機関車が保谷にあるんですか。知らなかったです。またいつか動き出す機会があるといいですね
@レオ-r6n
@レオ-r6n 5 ай бұрын
@@tyamukun13 保谷にある機関車はこれではなくて1067mmゲージの機関車だったと思います。 でも静態とはいえKATOの公園で保存されて埼玉県に帰ってきましたね。バッテリーロコに至っては動態保存らしいので楽しみです。
@康成-m4c
@康成-m4c 7 ай бұрын
懐かしい!子供の頃よく乗りました、家も近所だったので本当によくこの映像が残っててよかったと感じます、ありがとうございます😂
@WoodBookFILMS
@WoodBookFILMS 10 жыл бұрын
懐かしい映像ありがとうございます。 ユネスコ村〜西武園・・小さい頃に親は車で並走して車に手を振ったもんでした(^^ トンネルで顔が黒くなった思い出もありますよ〜 昔の活気がある西武園や多摩湖の周りが凄いですね〜今とは大違い
@tyamukun13
@tyamukun13 10 жыл бұрын
今の車両はハイテクでスマートな電車になってしまったようですが(乗車経験なし)この場所は 緑が多くむかしの電車、汽車が似合う景色の場所ですね
@hi_de_bo52435
@hi_de_bo52435 2 жыл бұрын
おすすめに突如出てきたので懐かしさのあまり見てしまいました。 ありがとうございました。 1982年だと11歳かな。 幼稚園の遠足がユネスコ村ですぐ横の道路を父が車で並走して それに手を振ったのを思い出しました。 今の新交通も良いけどこのミニSLとおとぎ列車で存続してほしかったですね、、
@rumika279
@rumika279 8 жыл бұрын
当時は、とにかく新しいシステムに、新しいモノに・・と突き進んでいた時代。 今ほど、古き良きモノをあえて残していこう・・という風潮では無かったと思う。 本物の蒸気機関車、タブレット交換、オープンデッキの客車・・今ならこれ自体が観光資源ですよね。 残しておけばよかったのに・・・とつくづく思います。
@tyamukun13
@tyamukun13 8 жыл бұрын
多摩モノレールの延長のうわさがありましたが実現しなかったので、新システムで西武球場への輸送力アップのためか?などと言われてましたが真相はどうなんでしょうか。
@江川貴洋
@江川貴洋 6 жыл бұрын
1982年に西武ライオンズ(現在の埼玉西武ライオンズ)が初優勝を果たし、西武ファンが増加の一途を辿っており、球場への観客輸送改善に待ったなしの状態で、当時の国鉄中央線及び西武多摩川線・拝島線・多摩湖線沿線からの観客は全て立川駅北口から西武球場前(入場券売り場上の臨時バス停)経由所沢駅西口行き(現在の立川駅北口行き及び上北台駅行きの事実上前身路線)の利用に頼らざる得なく、慢性的な道路渋滞等があり定時運行できず代用できる輸送手段を検討せざる得ない状況でした。 そこで目をつけたのが施設の陳腐化しており切り替え時だった旧山口線でした。 ただ、旧山口線に問題点がないわけではありませんでした。 ①旧山口線の遊園地前駅は西武園ゆうえんち敷地内にあり、多摩湖線西武遊園地駅から距離があり、場所的には西武園ゆうえんち中央口付近(旧山口線撤去後にループスクリューコースターが設置(現在は撤去されて現存しない)された場所)であり、現在の山口線・遊園地西駅の方がどちらかと言えば近い距離にあった。 ②旧山口線のユネスコ村駅にも同じ事が言え、球場敷地の道向かいのユネスコ村敷地内にあり、球場までは距離があり、①を含め球場の輸送手段としては適していなかった。 ③前述した通り施設の陳腐化しており、線路の再敷設など新線建設並みの費用が必要であった。 そこで旧山口線休止(事実上新線切り替えにより廃止)と並行し両端の路盤は撤去及び一部分を流用し、駅自体を多摩湖線西武遊園地駅と狭山線西武球場前駅に統合し、新たに軌道を敷設し山口線新交通システムが1985年開業しました。 山口線新交通システムには中央線・西武多摩川線・多摩湖線・拝島線エリアの観客輸送の他にある役割が与えられました。 それは、西武池袋線仏子駅至近に建設されていた飯能日高ぶしニュータウンから西武秩父線高麗駅への交通手段としてこの新交通システムを計画しており、そのモデルとしての役割でした。 ところが、元々西武の鉄道用地であり旧山口線路盤の一部を流用した現山口線のシステムそのものを、飯能日高ニュータウンの足として使おうというよりのには一般道に専用軌道を敷設しなければならないなど、いささかの無理がありニュータウン造成後に西武バスにより高麗駅から飯能日高ニュータウン間のバスが開設され、事実上新交通システム計画は消滅しました。 話はそれましたが、貴殿が西武ライオンズ球場への輸送アップかと言われていたが真相かどうかわからない」のコメントについてですが、1985年ダイヤ改正時に発売された時刻表(山口線新交通システム開業と西武新宿線の新所沢駅~所沢駅間に航空公園駅が開業した事によるダイヤ改正)にも山口線新交通システムの開業の1つの理由として文献が示されており、そこにははっきり「中央線方面(西武多摩川線・多摩湖線・拝島線エリア含む?)から西武ライオンズ球場への観客輸送の改善の為の開業」と記されていた事から真相である事に相違ないと思います。
@江川貴洋
@江川貴洋 5 жыл бұрын
@@HANANOARUJINSEI 「高麗駅から飯能日高ニュータウン(西武飯能日高分譲地)への便として新交通システムが考えられていた」と訂正させて頂きます。 尚、現在は国際興業バス飯能営業所で西武飯能日高分譲地方面へのバスが飯能駅から出ています。
@だれのチャンネル
@だれのチャンネル 3 жыл бұрын
今は今でSDGsの風潮があるので残したとしても二酸化炭素削減の目的で結局SLは廃止の方向になってたかもしれません
@nuko_nyanta
@nuko_nyanta 7 ай бұрын
西武球場の西側と南側を通ってた
@六郎万英孝
@六郎万英孝 7 жыл бұрын
古き良き時代でしたね。軽便蒸気も井笠の木造客車も……この素敵動画の頃、小生は小6。昭和は遠くなりましたね……
@ピンクカブ
@ピンクカブ 5 жыл бұрын
凄いなぁ 57年だから高校生の頃… なくなってしまったもののビデオを見ると懐かしさとともに何か虚しくなりますね。 しかし、よくこんなに綺麗に残ってましたね
@tukemen
@tukemen 7 жыл бұрын
タイミングでSLじゃなくバッテリーカーが来た時はちょっと凹んだものです。今なら一番都心に近い蒸気機関車で集客出来たんじゃないかと思います。
@memoru9908
@memoru9908 5 жыл бұрын
でも今の目で見れば、この蓄電池車のほうがSL以上にレアで貴重なものですね
@インコこどものハクとシロ
@インコこどものハクとシロ 5 жыл бұрын
ワイワイはしゃいでいる子供達は、きっと40代半ば〜50前半くらいですね。 そして、その子供達と話をしている大人達は、70〜80歳くらいでしょうか。 汽車も、子供達のファッションも、並走している車も、そしてなんとなくの空気感も、全てが懐かしい。 貴重な映像、ありがとうございます。
@ピンクカブ
@ピンクカブ 5 жыл бұрын
この頃走っている車のほとんどは当時では考えられない値段で、今は取引されていますよ 57年当時、中古の単車なんて20万くらいで結構綺麗なのが買えたのに、今では200万を超えます
@cZZjbjvZ9g
@cZZjbjvZ9g 7 жыл бұрын
この画像の当時、小学6年生でした…当時の西武山口線が持っていた「空気」を今に伝える、貴重な画像ですね。 特に中峯信号場でのすれ違い光景が、客室視点で残っているのは凄いです。あれが旧山口線の旅情です。 俺はこの鉄道に、軽便鉄道のシステムと楽しさを教わったんだなぁ。 しかし、あの時に新交通システムに改装されず残ったとしても、現在までこのまま残ることは出来なかったと思います。貫通ブレーキはないし、客車に扉もないし、オープン客車まで存在する…安全面での問題が指摘されて、現在まで残すことはできないと思います。
@tyamukun13
@tyamukun13 7 жыл бұрын
マニアックなコメントありがとうございます。子供のころは蒸気機関車だけの時代でした。でも、里山の生活地には停車場はなく、街に出たときに踏み切りのそばで列車が通過するのをよろこんだものです。・・団塊世代。
@N--jv3go
@N--jv3go 3 жыл бұрын
懐かしい動画です、この前にいた小型SL2台が更に人気があったんですね、岡山と新潟に2台とも現存します、動画にある532は北海道に527は台湾の個人が保管してるそうです。
@seigen120kaihin
@seigen120kaihin 12 жыл бұрын
すばらしい動画をありがとうございます。 小さい頃親にしょっちゅう乗せてもらったことを思い出します。
@梅干-x5e
@梅干-x5e 6 жыл бұрын
懐かしい!全てが懐かしい! この頃はよかったなぁ💧
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 8 ай бұрын
懐かしいなぁ よく残っていましたね。1978年、1979年だったかな、2回乗りました。幼稚園と小1の頃。幼稚園の時は亡き母と一緒の遠足。小1の時は西武のグランドで練習してた選手に大きな声を出しながら手を振ってました。自分の記憶と実際の映像を見て、かなりの思い出補正がされてたんだなぁと思ったり。ここ数年はここら辺をサイクリングしてたりしますが、レオライナー以外の部分は全く分かりませんね。素晴らしい映像、本当にありがとうございました。
@g4406
@g4406 8 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました。懐かしい当時を思い出されて良かったです
@AXtoTORA
@AXtoTORA Жыл бұрын
貴重な映像ですね(*^^*)現在、多摩湖自転車道の場所が、線路だったとは…。しかも、蒸気機関車とは贅沢すぎる。いい時代でしたね。
@なおさん-s4c
@なおさん-s4c 2 жыл бұрын
すごい貴重な映像ですね!
@titonsama
@titonsama 3 жыл бұрын
この時代に青春を過ごしたかった とつくづく思います 憧れの1980年代 よ
@設営撤収民兵
@設営撤収民兵 5 жыл бұрын
遠足? で、行ったことを思い出しました。 客車に揺られるのは、趣きがあり、蒸気機関車が Cコッペル であること。遊園地の遊具ではなく、軽便鉄道であること等先生から聞いた覚えがあります。  当時白黒写真しかなかったので、大変貴重なカラー映像をありがとうございます。
@フィズバン-s6u
@フィズバン-s6u 3 жыл бұрын
地元民ですが、懐かしく見させて頂きました。
@ライオンズマニア
@ライオンズマニア 6 жыл бұрын
古き良き時代ではあったが、このyoutubeもこの時代には到底考えられないものだったわけで。。
@tokoname19790803
@tokoname19790803 6 жыл бұрын
Kaijooo !! youtubeどころかインターネットも一般には普及していなくて(商用(ワークステーション向け)の極一部のみ)パソコンもハードは非常に高価で(大体デスクトップのミドルスペックで30万円後半〜50万円以上、企業向けハイエンドは80万円以上)専門の技師(所謂ハッカー(日本語でコンピューター技師) )でないと扱えないレベルでしたからね、それがスマホやタブレットみたいに手軽に誰でも扱えていつでも何処でもインターネット通信を使用出来てですからね、この時代から考えたらスターウォーズやスタートレックの世界に来た様な物でしょうね。
@todaymania1985
@todaymania1985 8 жыл бұрын
地元だけどSLブームの昨今、これを残しておけばお客が沢山来たのにとつくづく思う。
@tyamukun13
@tyamukun13 8 жыл бұрын
昭和の時代の良き乗り物だったのに。なつかしさからだけではなく、何かが消えたように思える。
@閘門小名木
@閘門小名木 6 жыл бұрын
todoroki power 失っから分かる切なさ…私が乗車したときは、トンネルが有った時代です。
@カズ-b8m
@カズ-b8m 2 жыл бұрын
@@閘門小名木 自分もトンネルがあったときにミニSLで乗りました 従兄と乗って顔がススだらけになった想い出が😅
@警視庁所轄警察署襲撃
@警視庁所轄警察署襲撃 2 жыл бұрын
ただ当時の谷が深く、更に通常の営業運転をしていたので赤字が膨らみ、西武球場の足として使えたので止めてしまった。車輪は保谷機関区に動態保存されているようです。
@tyamukun13
@tyamukun13 12 жыл бұрын
ありがとうございます。 遊園地へ遊びに行った時の一部です。 原画 βビデオ
@naokikizuna795
@naokikizuna795 7 жыл бұрын
西武のキャップ被ってるのが時代だよな‥
@山下軍
@山下軍 5 жыл бұрын
画質すげーな なんだこれプロ機材?
@るせ瑠世
@るせ瑠世 4 жыл бұрын
この頃まだ生まれてませんが、ユネスコ村が懐かしいです!私はレオライナーしか知らないので新鮮です!こんなかわいい列車が走っていたんですね(*´ω`*)
@みやのこだべ
@みやのこだべ 5 жыл бұрын
SLのシーンを視て、1981年に収録されたフジテレビの『ママとあそぼう!ピンポンパン』(82年3月までOA)にて、この山口線に於ける汽車ポッポの車内外が、しっかり出てたのを記憶にあります。
@Lagerbeer1412
@Lagerbeer1412 7 жыл бұрын
この頃のライオンズはまだ清原も入団していませんね。投手は東尾や松沼兄弟、野手は田淵や石毛がバリバリ現役だった時代ですね。
@tyamukun13
@tyamukun13 7 жыл бұрын
子供(団塊2世)が小学生でファンクラブに入ってました。当時、内野席のチケット、帽子などが提供されてたかもしれません。
@江川貴洋
@江川貴洋 5 жыл бұрын
@@tyamukun13 そうですね。 自分は89年からライオンズ友の会(現在のファンクラブ)に入会しましたが、内野自由席の招待券2枚、内野指定席の割引券10枚綴り、ファンブックの無料配布(途中から購入割引券)が固定でこの他にキャップやレプリカユニフォーム、リュックサック、ウエストポーチ等が年変わりでプレゼントされ会費が3000円と見に行かないでも元が取れてしまう程お得感がありましたね。(会費が3000円に対して10000円分位の配布物?があった) 今のファンクラブはレプリカユニフォーム等の高価商品の配布が数年に1度あるかないかでほとんどが1500円前後で購入可能なチケットホルダーやタオル等のものが多く、前半戦限定の内野指定席引き換え券が3000円会員で1枚、5000円会員で2枚とハンドブックらしきものがついてくるぐらいと元は取れはするけどお得感を感じるかといえば必ずしもそうでなくなってますね。 あの頃が懐かしいですね。 ただレオライナーも勤続30年を超えてきて、どのタイミングで車体更新等をするかっていうところですね。85年時点でVVVF車というのはどんなに形であれ技術的には最先端でしたが、今や普通のVVVF車では陳腐化しているって言われかねないですからね。(東武では3世代跨ぎで今年で登場から56年の「老将」8000系が頑張ってますが…)
@鈴木剛-z1g
@鈴木剛-z1g 3 жыл бұрын
懐かしー映像ですね。 83年の中学卒業前のクラスの卒業遠足でユネスコ村 行った帰りに乗ったのが最後でした、
@だれのチャンネル
@だれのチャンネル 3 жыл бұрын
今は新交通システムですが昔はSLだったんですね これがアトラクションじゃなくて公共交通機関っていうのが凄いですよね
@odakyuidolexpress
@odakyuidolexpress 10 жыл бұрын
1982年というと、我らが西武ライオンズが、広岡監督を迎えて全盛期を迎えようとしていた時代ですね。ライオンズ黄金時代の象徴でもあったレオの帽子をかぶった子供たちが大勢写ってますね。意外にスピード出して走ってたんですね・・・。踏切の音も、当時の西武新宿線、池袋線で使われていた踏切と同じ音ですね・・・。
@tyamukun13
@tyamukun13 10 жыл бұрын
odakyuidolexpress 並走の道はカーブが多いし狭いので、対向車がくるとけっこう緊張しますね。踏切の音が同じなんですか。 観察がすごいですね。
@北城義隆
@北城義隆 8 жыл бұрын
そう言えば、まだ西武ドームじゃなく、ライオンズも一塁側に座っていた頃、試合中にも、ネット裏のあたりに、おとぎ列車の煙があがるのが、度々見えた。
@ogikubo15
@ogikubo15 5 жыл бұрын
名前はおとぎ列車でしたが、法律上はれっきとした私鉄の一路線でしたからね。踏み切り設備などは本線と変わらないものだったと思います。
@よしぞう-q7l
@よしぞう-q7l 5 ай бұрын
ケンメリよりNewシルビアが懐かしかったですw この当時も近くに住んでいました。
@中山嘉三
@中山嘉三 2 жыл бұрын
本当にうれしい映像ですね。 構図がプロです。
@letterfromgon
@letterfromgon 5 жыл бұрын
懐かしい。私、この時代しか知りません。 初めて乗ったSLは西武の方の山口線でしたw
@atr800
@atr800 8 жыл бұрын
素敵な映像ですね〜出来れば復活してほしいです
@tyamukun13
@tyamukun13 8 жыл бұрын
のんびりした乗り物がいいですね。
@mt115ec
@mt115ec 8 жыл бұрын
初めて生の映像を見ました。前々から「何ともったいない」と言われ続けて来た旧山口線ですが、こうやって見ると改めてもったいないとしか。「路線の価値より銭の方を取ったんだ」と陰口を言う人もいますが、会社の体質が体質ですからそしりはまぬかれまい、というところですねえ(地元民ですら悪口言いますし)。個人的には旧ユネスコ村の敷地をゆり園以外腐らせているくらいなら、いっそもう一度そこを使って走らせて観光化を試みたらどうか、と思います。調査したところ以前の路線跡は潰滅しているので。
@腹でぶ
@腹でぶ 7 ай бұрын
高校時代、何回か撮影に行きました。爆煙の時もありました。とても懐かしいです。
@杉山一芳
@杉山一芳 7 ай бұрын
私も清瀬から自転車で通いました。井笠と頚城のコッペルや台湾の製糖会社のコッペルの時まで。昭和39年の生まれです。
@masapom55
@masapom55 4 жыл бұрын
えっ、山口線って幼少期に地図に載ってて存在は知ってたけど蒸気機関車だったの?? 乗りたかったなぁ。。所沢は遠すぎて自分では行けない神奈川南部住民でした。。 それにしても画質と編集が同時にしては凄いですね!テレビ局かなにかですか?
@kinbustream
@kinbustream 7 ай бұрын
すごく貴重で面白い映像でした 大手私鉄でナローゲージ・非電化・蒸気機関車の客車列車など すべてがイレギュラーな路線でした どうせなら多摩湖(旧・西武遊園地)駅から西武球場前駅まで 多摩湖線をそのまま伸ばせばいいじゃねえかって思ったりもしたのですが、 この線路を普通の電車の仕様に改修するのはかなり大変で、レオライナーになったのも無理からぬところですね… 踏切だけは西武の標準仕様でちゃんと第一種になっているのが面白いところです
@creamcroquette
@creamcroquette 8 ай бұрын
3:39 【右側は多摩湖】ですね。狭山湖はユネスコ村の背面にあったので。それにしても懐かしい、私も乗った事あります(^^♪ それにしても今思い返すと、ユネスコ村って大人にとってはヘビーな場所ですね(^_^;)
@ようすけいとう
@ようすけいとう 10 жыл бұрын
この映像に映ってる子供達は今は皆40前後になってるんだろうな。
@こどおじ46歳
@こどおじ46歳 6 жыл бұрын
ようすけいとう 俺は現在40歳ですが、小1の時までこれが走ってました
@Inoppy-rzw
@Inoppy-rzw 8 ай бұрын
おとぎ列車には、何度か乗ってます。 おとぎ列車の最終運行の時、記念乗車券で乗った記憶があります。 あれ以来、蒸気機関車には乗ってません。
@se1261
@se1261 5 жыл бұрын
レオライナーしか知らなかったっす 昔はこんな可愛らしい遊園地の乗り物と言うかトロッコだったんですね。
@XIIIRaphael
@XIIIRaphael 5 жыл бұрын
アラ、これ今ないんですか? テッキリあるものだとばかり思っていましたw
@pochi_rakkuma
@pochi_rakkuma 5 жыл бұрын
幼稚園や小学生時代には乗った事があるのですが、鉄道に興味を持った時は『SLなんて‥‥』との思いから、西武沿線に住んでいたのに、行かずじまい。 旧ユネスコ村駅に開設された蒸気機関車館には閉館数年後に訪問したのですが、当時そのまま、ユネスコ村に保管されていたSL達も移動されて置いてあったので、今となっては良い記念でした。 貴重な映像ありがとうございます。
@toshi693
@toshi693 6 жыл бұрын
私は西武線沿線在住で(下井草と富士見台の中間です)、しかもこの頃に初めて西武球場に行ったのですが(今でもこの頃のライオンズの帽子を持ってます)、行く時は所沢からでしたので、やはり「一度は乗りたかった…」という思いが今でもありますね。
@中川浩一-g8u
@中川浩一-g8u 5 жыл бұрын
あの頃はユネスコ村(狭山湖)と西武園ゆうえんちを結ぶ「おどぎ電車」と名乗られていました。僕らも、1977年の春に幼稚園の遠足による「ユネスコ村」の時でも、初めて経験しました。
@ch-fn4jj
@ch-fn4jj 6 жыл бұрын
懐かしー(〃'▽'〃)貴重な映像ですね
@カズ-b8m
@カズ-b8m 2 жыл бұрын
懐かし~涙でそう😭
@SHIMAKAZE333
@SHIMAKAZE333 9 жыл бұрын
懐かしいです、昔父親にねだって乗りに行きましたたしか休止直前でめちゃくちゃ混んでいた記憶があります。
@tyamukun13
@tyamukun13 9 жыл бұрын
+VSE 50000 沿線の空地にも人がいて手をふったりして 妙な親近感がありました。
@tvvc608
@tvvc608 7 ай бұрын
懐かしい!何回か乗ったなぁ
@mitskami
@mitskami 4 жыл бұрын
わー懐かしい‼︎おとぎ列車乗ったなあ、、、
@sorasola4740
@sorasola4740 8 жыл бұрын
すごい貴重。。
@ユインガー
@ユインガー 5 жыл бұрын
今のレオライナーとルートが違って、狭山スキー場と西武第二球場横を通って狭山不動尊裏に回り込むルートですね。 今は遊歩道や道路に当時の痕跡が残っています
@qujullybelligian-doggie_ma8639
@qujullybelligian-doggie_ma8639 7 ай бұрын
聖子ちゃんカットが、ブームになってた時代で、たのきんトリオ 80s全盛期、当時 中学生だった頃の青春を思い出す…映像で懐かしかったです。😂
@hatsusta2011
@hatsusta2011 9 жыл бұрын
現在は新交通システムのレオライナーとして運行していますが、当時の面影がありませんね。
@tyamukun13
@tyamukun13 9 жыл бұрын
+hatsusta2011  コメントありがとうございます。近年は車で通過するだけです。近くて、遠いのでまだレオライナーを体験してません
@葛城美
@葛城美 8 жыл бұрын
妖怪ウォッチスタンプラリーで球場前駅から乗りました。
@nanalinn
@nanalinn 6 жыл бұрын
私は以前青梅に住んでいたので、西武球場へはレオライナーに乗っていましたが、乗務員の運転のしにくさが手に取るようにわかりました。
@さいだいちつのすけ
@さいだいちつのすけ Жыл бұрын
ゴルフ場付近で道が上を通るところ(立体交差)は今も残っていますし、現在交換で使っている信号所もほぼ同じ場所のはずです。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 5 жыл бұрын
ライオンズが1979年に福岡から所沢へ移転して間もない80年代、埼玉県西南部~東京都西部~神奈川県北部(川崎市多摩区、麻生区、相模原市等)は水色のライオンズ帽に染まったようですね
@こどおじ46歳
@こどおじ46歳 4 жыл бұрын
私は1978年生まれですが、あの辺りに住んでた小学生は、猫も杓子も西武ライオンズ の帽子を被ってましたね。 チームの強さもあって、経済効果も相当あったと思います。当時は西友でも優勝セールをしてましたから。 野球場への観客輸送に特化する為、新交通システムにされたのは悔やまれますが、これも時代の流れだったと思います。
@角田修一-x3l
@角田修一-x3l 7 ай бұрын
西武の当時の山口線の様子初めて見ました。新交通システムの前で西武鉄道としては大変珍しい鉄道でしたね。蒸気機関車もあったので、廃線後は解体してぶち壊して廃車せず他の遊園地内の施設、特に蒸気機関車はJR以外の汽車ポッポのある秩父鉄道か大井川鐵道又は第三セクター鉄道のどれかに、(幅が他の鉄道会社より狭い為)車輌だけ改造して譲れば良かったと私は思います。
@kumeck
@kumeck 12 жыл бұрын
貴重な映像ですね。
@あべふみお-r9e
@あべふみお-r9e 8 жыл бұрын
59才のわたくし 乗りましたね~!ありがとうござあます 懐かしです。レオライナー より いいと思うのは わたくしだけかしら。
@tyamukun13
@tyamukun13 8 жыл бұрын
もしかしたら、休日など押し合いながら同乗してたかも・・・笑
@ばしゃうし
@ばしゃうし 7 ай бұрын
ここではじめてSLに乗りました。
@hato2101
@hato2101 7 ай бұрын
かつてはこれが都心から一番近いSLだったんでは無いですかな〜と思います。
@tyamukun13
@tyamukun13 12 жыл бұрын
今は新車両で距離も短くなりましたね
@tyamukun13
@tyamukun13 12 жыл бұрын
seigen120kaihinさんの車窓動画すごい数ですね! いろんな地へ鉄旅にお出かけの様子、順番に観させていただきます
@驥まりえる
@驥まりえる 7 жыл бұрын
懐かし!!よく乗りました。SLに乗れるかはその時次第でしたけど。家が近いのでSLのポ〜ッっていう汽笛がよく聞こえてきました。残してほしかったですね。
@yukinamatusima
@yukinamatusima 7 жыл бұрын
この頃乗ってたので懐かしいです
@tyamukun13
@tyamukun13 7 жыл бұрын
もし小学生の頃乗られたのでしたら、団塊2世の世代でしょうか
@goodactive918
@goodactive918 3 жыл бұрын
鉄道オタクのおにいさんたちと1980年代に行ったよね、無くなるって行って。確かに無くなったんだけども新交通システムで国分寺やって欲しい。
@user-nekogohan
@user-nekogohan 7 ай бұрын
レール刻みの音やフランジ音もよく録れて残しましたね
@いしはまたつゆき
@いしはまたつゆき 8 жыл бұрын
SLが走るもう一つの山口線。消えてからもう何年たつのでしょうか。西武遊園地から西武球場まで新交通システムを使えばあっという間、便利です。でも、山口線は残してほしかった。子供の時にSLに乗り、気が付けば白い帽子に黒い点がいっぱい。その時はなぜかわかりませんでした。父親だけが理由を知っているようでした。
@FUMIHON
@FUMIHON 9 жыл бұрын
この映像の子供らと同年代です。 映像見ると、顔や手を車窓から出す子供達にヒヤヒヤします。電柱などに強打したら大変。 今では、駅員さんに注意される場面も当時は寛容だったのだな。。と思う。。
@tyamukun13
@tyamukun13 8 жыл бұрын
たしかに映像からはあぶなくみえますね。実際は手をのばしてもとどかなかったように思います。怪我をした情報は 聞いてなかったのが幸いです。子供たちの親世代は怪我をしたら『お前が悪い』と自己責任で扱われ育った時代でした。
@Jtttcagn
@Jtttcagn 8 жыл бұрын
+tyamukun13 今は法律を盾に他人に責任を押し付ける社会になってしまいましたからね。この当時の社会の方が良かった面も多々あります。
@masahirobc161
@masahirobc161 8 жыл бұрын
自分からすれば先輩世代に当たります
@こどおじ46歳
@こどおじ46歳 6 жыл бұрын
廃止時、俺氏5歳で小1、妹は2歳だったはず このSL編成の絵を描いて、町の祭で金賞もらった思い出
@杉山一芳
@杉山一芳 7 ай бұрын
バッテリーロコは鐘をカランカランと鳴らしていましたね。
@六郎万英孝
@六郎万英孝 7 жыл бұрын
todoroki power様のおっしゃる通り、せめて今この軽便が残ってくれてたら、せめて動体保存の"保存鉄道"として残ってくれてたら、貴重な観光資源になっていたのに……実に勿体ない💦 今更ながらですが……
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki 3 жыл бұрын
「西武ドーム」の多摩湖線からのアクセス増強の際、映像の「おとぎ電車」では輸送力不足になるので「新交通システム」に改築し、終点を「ユネスコ村大恐竜探検館」の裏手から「西武球場前」に変更し、ドームへのアクセスが改善されました。 尚「ユネスコ村大恐竜探検館」は2006年に閉鎖となりました。
@Mr-sy3nd
@Mr-sy3nd 7 ай бұрын
🟣ユネスコ村「現·西武球場前」 🟣遊園地前「現·西武園ゆうえんち」 🟣狭山公園前「現·多摩湖」
@ht1414
@ht1414 4 жыл бұрын
今とはまるで、面影が無いね。 沿線は現山口線に移行された部分もあるが1:07の橋なんか現山口線には無いしユネスコ村・遊園地前両駅共に、もはや何処に存在したかすら分からない。
@ovatokochi
@ovatokochi 6 жыл бұрын
どこかのカーブしている場所で 白いセダンに乗っていると幽霊に出くわすと言われている所がありましたね… どの辺りだったでしょうか? (白いセダン自体が幽霊?記憶が曖昧です)
@karakasa1
@karakasa1 8 жыл бұрын
少し前ですが、車庫みたいな所に一部線路が残っていた気がします
@tyamukun13
@tyamukun13 8 жыл бұрын
今は残念ですが行く機会がなかなかありません。
@さいだいちつのすけ
@さいだいちつのすけ Жыл бұрын
線路と並走している道路は今も狭いので、確か今は駐停車禁止になっているはずで、この動画のように道端に止められないはずです。またローリング族?追放で2輪車も乗り入れ禁止です。鉄道も懐かしいがユネスコ村やせいぶえん、ドームになる前の球場も全て懐かしいですね。この道から分かれた道を昔仕事で通りましたが、そこにはラブホが点在していました。今もあるのかわかりませんが。
@エレンリプリー-l1q
@エレンリプリー-l1q 4 жыл бұрын
残していれば貴重な観光資源になっただろうけど、映像を別の視点から見て解るように昔は子供の数が多く日曜休みが当たり前で路線もさほど宅地開発されていなかった故に需要の面で維持出来てたけどだんだん世の中が仕事は不定期休みが増え少子化し昔に比べ路線が宅地開発されたから煙や音等の環境面で走らせるのが厳しくなり何より小型でもSLは特殊な資格や技能が必要で日々のメンテナンスが大切であり当然石炭を用意したり給水施設に転車台ととにかく手間がかかる。また、係員の数が物語る様に堤一族がブイブイ言わせていた昔の西武はイケイケだったから資金面でも多少のゆとりがあった故に人の配置や設備投資がやれた訳で西武にも色々あってこの路線の維持が困難になった故に新交通に変えたのも仕方がない。まさに夢の列車
@tyamukun13
@tyamukun13 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。西武園遊園地は昭和のど真ん中の時代(1960年代)の風景にリニューアルするらしいです。走らない列車でも残して展示が出きれば、懐かしく想われる余生がおくれたかもしれません。
@DMH17-x5y
@DMH17-x5y 7 ай бұрын
鶴ヶ島での復活が楽しみです!
@graywolf8192
@graywolf8192 6 жыл бұрын
あの頃の子供は野球があんまり好きでなくても野球帽。そして安定の青帽子!
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 5 жыл бұрын
ライオンズが福岡から所沢へ移転してから間もない時期だったのも
@z2pn4aym
@z2pn4aym 5 жыл бұрын
記憶がおぼろげですが、たぶん乗ったことあると思います 今度親に見せてみることにします 5:48あたりで「西武対大洋」って言ってますね
@さいだいちつのすけ
@さいだいちつのすけ Жыл бұрын
ということは、当時交流戦はなかったので開幕前のオープン戦でしょうか。今SL撮影されている屋舗さんが現役だったかな?
@おしげ-b6k
@おしげ-b6k 7 ай бұрын
半袖の人が多いので夏頃だと思います。なので「西武対大洋の日本シリーズを見たい」と推理
@なんJ-n8b
@なんJ-n8b 5 жыл бұрын
今では超貴重
@karnashmy6214
@karnashmy6214 7 ай бұрын
映像のように手を出してたら「窓から手を出していて腕を失った子供がいる」と従兄弟の兄ちゃんに嗜められて慌てて手を引っ込めた覚えがある
@hirotovidaloka5199
@hirotovidaloka5199 5 жыл бұрын
1982年というとまだ生まれてないから……わからないや❗️けど凄く懐かしい💃
@murasan4600
@murasan4600 7 ай бұрын
懐かしい…。 今となっては記憶がアヤフヤですが、自分が乗る列車がバッテリーカーだと少しガッカリしたような…(逆だったかも?)。 石炭を燃やすニオイを最初に知ったのが西武山口線でした。
@Mr-sy3nd
@Mr-sy3nd 7 ай бұрын
🟣西武球場前 🟣西武園ゆうえんち 🟣多摩湖 🟣武蔵大和 🟣東村山中央公園 🟣八坂 🟣萩山 🟣青梅街道 🟣一橋学園 🟣国分寺 こんな路線だったらいいなぁ‼️「山口線と多摩湖線の一本化」
@岡部和幸-z1g
@岡部和幸-z1g 6 жыл бұрын
SL機関車ブームはまた襲来しそうでしたが、一応おとぎ列車が最後の蒸気機関車でした。 メットライフドームのユネスコ村はありましたが西武グループが頑張って何か建ててほしく思います。
@三浦のTちゃん
@三浦のTちゃん 2 жыл бұрын
バッテリー機関車のモーター音が聴きたかった。SL列車には何回か乗ったことがあるがバッテリー機関車列車には乗る術もないまま「おとぎ電車」は廃線を迎えてしまった。
@こどおじ46歳
@こどおじ46歳 6 жыл бұрын
俺は、この動画に出てくる子供達と同じ年代なんだけど、東京多摩西部に住んでたからか、当時のクラスメイトは、本当にライオンズの帽子を被ってるヤツばかりだった って言うか、この動画に俺が映っててもおかしくないくらい、この列車にはよく乗せてもらってた
@nicotyuunoaho2008
@nicotyuunoaho2008 7 ай бұрын
当時はトロッコ列車だったんですか
@00Tohkichiro00
@00Tohkichiro00 5 жыл бұрын
新交通システム状態の山口線しか知らないジブンとしては、まさかナローゲージだったとは思いもよらず( ゚д゚)
@ウルトラヘブン-r7y
@ウルトラヘブン-r7y 7 ай бұрын
初めて乗った時、炭鉱トロッコ電車かと思いましたし、ベルーナドームで試合ない時はどうしてんのかね?😅
@海坊子
@海坊子 7 жыл бұрын
ユネスコ村が懐かしい。 小さい頃、連れて行ってもらったし、 小学校の遠足でも行ったなぁ。 昭和の思い出をありがとう(´;ω;`)
@tyamukun13
@tyamukun13 7 жыл бұрын
楽しい思い出で良かったです。
@zangief2568
@zangief2568 5 жыл бұрын
7:57に写ってるニューシルビアが懐かしい
@sea2003JWCE
@sea2003JWCE 4 жыл бұрын
急におすすめに出てきたんだが。 それにしても、貴重なレオライナーが出来る前の山口線と、まだ黄金時代前の西武ライオンズという貴重な映像だったな。(個人的な見解です)
西武山口線 & 所沢駅 '83
10:31
kumoha54
Рет қаралды 29 М.
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
西武山口線走行シーン
32:28
Purin purin
Рет қаралды 41 М.
昔の都電荒川線 前面展望 三ノ輪橋→早稲田
36:59
自然と趣味の探求
Рет қаралды 47 М.
1982 11 13京浜急行品川駅と旧1000形快特品川⇒横浜
25:31
スパークリング・トレイン
Рет қаралды 170 М.
滿洲鐵道 特急亞細亞號( あじあ号)特快列車之旅  日本紀錄片
52:33
臺灣交通鐵道影像 野球應援 Taiwan Railway Movies BV2DP
Рет қаралды 523 М.
相模線(1972年、代田則高・赤井光夫撮影)
29:45
郷土史料保存会
Рет қаралды 172 М.
【青梅線1984】エキゾチック奥多摩アーカイブ
22:00
東京秘境探訪記
Рет қаралды 16 М.
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН