1年に1度しか見られない特別すぎるバスラッシュがヤバい…!

  Рет қаралды 188,834

かんの

かんの

Күн бұрын

Пікірлер: 208
@ペガサス-1046
@ペガサス-1046 Жыл бұрын
鈴鹿でのF1開催に三重交通さんは最早欠かせないものになってます。 アーケードを生かして列形成して路線車観光車フル活用してサーキット輸送してますね。 例年では席が埋まると発車してましたが、今年は金曜日から人出が多いので多少立ち客も居ますね。 決勝の日曜日こそ本領発揮です!
@snb2825
@snb2825 Жыл бұрын
三重交通の本気が凄い。 こうした地元の様々な協力のお陰で、F1日本グランプリの鈴鹿は「最高のサーキット」と呼ばれるまでになっているのですね。
@train-coops-tyhs
@train-coops-tyhs Жыл бұрын
これこそ三重交通の本気 正月の伊勢神宮の初詣臨時バス並みの各営業所からのかき集め 路線や貸切だけでなく、都市間高速用車両まで充当される
@太田優-k4v
@太田優-k4v Жыл бұрын
ものすごいバスの数でとても驚きました。しかもどのバスにも多くの方が乗られていたのも凄いなあと思いました。
@ルーカスにゃおみ
@ルーカスにゃおみ Жыл бұрын
私は鈴鹿サーキット稲生駅派です。普段は無人駅ですが、F1開催中は有人に成ります。駅からサーキットまで20分位歩くのですが、色んな屋台が出て(国旗を売ってたりF1カーの模型を売ってたり)冷やかして歩くだけでここ歩いてる人はみんな仲間なんだ❤と楽しく成ります
@高瀬みずき-j9f
@高瀬みずき-j9f Жыл бұрын
白子駅〜鈴鹿サーキットの直通表示が出来るのは中勢営業所(車両に「鈴」または「津」と表示がある)の車両だけです。 他の営業所の車両は基本的に「三重交通」表示です。 また、F1輸送には南紀営業所以外の車両が総動員されます(伊勢神宮初詣輸送の場合は南紀営業所からも応援が来ます)。
@青春18きっぷ-c5r
@青春18きっぷ-c5r Жыл бұрын
自分もF1観戦するために白子駅から行きました。 土曜日と日曜日です。 路線バスは立って乗る場合もあるから路線バスだけは勘弁してほしいとならんでいた時に他のお客さんさんが言っていました。 ICカードは鈴鹿サーキットに到着して現金とICカード専用の出口がありそこで精算しました。 バスに乗っていた時に撮影しながら喋っている人がいるなと思いながら見ていましたが、かんのさんだったのですね。 KZbinを見てビックリしました。 私は三重交通の路線バスでした。 あと、白子駅近くでハイネケンとレッドブルの炭酸飲料をもらいました。 近鉄利用者で3日間乗り降り自由きっぷや2日間乗り降り自由のきっぷ利用者も多かったですよ。 四日市ナンバーは一般車でありますよ。 帰りは富吉駅臨時停車の急行名古屋行を乗りましたよ。
@fukachanmiya
@fukachanmiya Жыл бұрын
一度に4台ずつ出すのはなかなか賢いやり方ですよね。 そして全て同じ三重交通グループで対応しているのが重要で1社だけであれば指揮命令系統が一本化されるのでスムーズに運行出来るのです。 イベント関連輸送で色々なバス会社が動員されてるケースが有り、色々なバスが見れて面白いかもしれませんが、スムーズに行かないケースがあるみたいです…
@伊田剛
@伊田剛 Жыл бұрын
今年の正月のお伊勢さんで三重交通の本気を見てきたとおり。 次来るバスの収容人数に合わせて、人数をカウントしていた手際の良さ。あれは芸術。
@ちゃんくんっ
@ちゃんくんっ Жыл бұрын
広島のサッカーの試合で 輸送で見ましたが帰りのこともあるのでカウントしてるんでしょうね。 どのくらいの人数のせればいいのか…
@Boke新人おっさん
@Boke新人おっさん Жыл бұрын
色々なバスが見れて面白い。 お客さんを安全に運んでくれる関係者はありがたいですよ。
@つのちゃん-z3k
@つのちゃん-z3k Жыл бұрын
今日は名古屋駅でもF1の放送がガンガン流れてました~😀😀
@yamayosu7959
@yamayosu7959 Жыл бұрын
いつも楽しく視聴させて頂いてます! 当方、鉄道もモータースポーツも好きなのでいつか興行臨時列車で国際レース観戦に行ってみたいと思っておりました~ バスによる波動輸送スゴいですね! バスファンの方も楽しめる週末になりそうですね~
@Hiro-jr7qs
@Hiro-jr7qs Жыл бұрын
三重交通の本気と地元の方々の協力で開催出来るイベントだということがよく分かりますね。古い高速バスはよく大阪と伊賀市を結ぶ路線で見ます。 鈴鹿は海外のF1ファンからも評価が高いのはこういった努力の賜物だと思います。
@浜川崎
@浜川崎 Жыл бұрын
こんなにバスの大行列が見られる時はほとんど無いと思うのでかなりレアですし面白いですね。
@リオ-g7g
@リオ-g7g Жыл бұрын
以前10月開催だったときには同日に津まつりが開催されており、そちらのシャトルバス運行もそれなりの台数で対応されていたので、三重交通マジすごいってなっていました。
@いくちゃん-y2z
@いくちゃん-y2z Жыл бұрын
料金は後払いですがバスの中で払うのではなく、降りた後の降車場出口のゲートで支払います。 バスをできるだけ早く回すための工夫ですね。 また鈴鹿サーキット近くで一般車交通規制が行われてシャトルバス専用道も設置されますよ。
@aitai1963
@aitai1963 Жыл бұрын
シャトルバス専用道路、来年春には全線開通して名古屋から南に行く主要道路に変わるので、どんな運行をするんでしょうね? 現23号線がシャトルバス道路になるのかな?
@masa-vb4gd
@masa-vb4gd 9 ай бұрын
​@@aitai1963 逆でしたね 新たに開通した中勢バイパスをバス専用道路に転用しました これは大正解だと思います それにしてもサーキットと逆方向に右折して行くのが地元民的には新鮮に映ります
@kapibara.26
@kapibara.26 Жыл бұрын
今日のF1は凄い人ですね!明日もかなり多そうな予感がします。
@MrSKII-es9go
@MrSKII-es9go Жыл бұрын
いつもながら現場からのレポートありがとうございます! ここまで来ると臨時増発を通り越した一大プロジェクトですね…
@妖怪ウォッチ-o1o
@妖怪ウォッチ-o1o Жыл бұрын
動画アップありがとうございます!87年から10年ほど毎年観戦に行ってました。サーキットまで歩いて行ったりバスに乗ったり、来年はどうやって行く?と相談しながらサーキットへ行き帰りするのが一つの楽しみでした。バスが次々来るので10分くらい待てば良く、白子からバスが正解だったかなと思います。駅の混雑は半端なく、ピーク時はかなり危険な状態でした。
@友竹-t4q
@友竹-t4q Жыл бұрын
八風バスは桑名のバス会社 三重急行は松阪のバス会社で三交グループですね
@mahha555springs
@mahha555springs Жыл бұрын
07:35  朝9時40分で売り切れました。 13:23 桑名営業所です 15:55 北勢営業所 ちょっと有名な運転手さんかも。20:18 も北勢営業所です 17:23 桑名営業所の隣にあります。はっぷうです。 22:00 四日市営業所かな??
@LOVEエビ中
@LOVEエビ中 Жыл бұрын
今日もかんのさんの動画投稿待ってました!
@nobutakaimai5981
@nobutakaimai5981 Жыл бұрын
こういう細かいオペレーションも鈴鹿の方が富士よりも優れている感はしますね。 まぁ、白子、稲生、平田町と最悪歩けて行ける公共交通機関がある地の利はありますけどね。 これでも世界中の常設サーキットじゃ交通の便は良い方ですからね。
@tkmm6133
@tkmm6133 Жыл бұрын
今回も楽しい動画ありがとうございました。 バスの台数が多くてビックリしました。
@aya-t4i5s
@aya-t4i5s Жыл бұрын
白子駅は、改札が「無人」なだけで「有人駅」です。 改札出て左側の窓口に人がいるので。 (改札側にはボタンがあってそれを押せば出てくる) あと八風(はっぷう)バスです。
@t8213k
@t8213k Жыл бұрын
鈴鹿は行きはそこまで苦にならんのよねー白子からも待ち時間無しで着席でスムーズにバス乗れてサーキット場まで連れて行ってくれる。 問題は帰りなんよ……バス乗るのに2〜3時間待ち。乗ったとしても大渋滞で道路全く進まず。バスをあきらめて 白子までの5キロ歩いてそこから急行と快速急行乗り継いで鶴橋まで帰ったなー……めちゃくちゃ疲れた
@kawasakiworld5621
@kawasakiworld5621 Жыл бұрын
鈴鹿サーキット稲生まで歩いて、津方面に乗って、津から近鉄を推奨しますよ。これならそこまで苦行じゃない
@t8213k
@t8213k Жыл бұрын
@@kawasakiworld5621   なるほどー確かにそれの方が楽そうー稲生駅の津方面の混み具合はどんな感じすかー?
@スラントキハ183-21札ナホ
@スラントキハ183-21札ナホ Жыл бұрын
今年はF1日本GP鈴鹿サーキットには22万人が観戦しましたね!来年の日本GPは鈴鹿サーキットで4月開催なので半年後にまた激混みしますね!
@啓子-t5w
@啓子-t5w Жыл бұрын
白子から鈴鹿サーキット行ってきました。臨時バスで目的はF1ではなくてブルーインパルスの展示飛行でした。ICカードも降りたところでICと現金で列が分かれてました
@train-coops-tyhs
@train-coops-tyhs Жыл бұрын
5:45 白子は元々から有人駅で、鈴鹿線の各駅と長太ノ浦〜白塚の管理駅でもある インターホンはおそらく障害者のお手伝い用に用意してあるものでは?
@Michiko-K
@Michiko-K Жыл бұрын
四日市ナンバーあります。 しかしすごい勢いの白/緑のかたまりです。 別の用で大阪に行きたかったのですが、昨日は希望の時間に特急の席が取れなかったのはこれのためだったのですね。
@ChannelTeriyaki
@ChannelTeriyaki Жыл бұрын
三重交通は伊勢神宮然り、鈴鹿F1然り、ナガシマリゾート、なばなの里然り臨時のノウハウがすごいですね。
@SBBCFFFFSRE460
@SBBCFFFFSRE460 Жыл бұрын
今年はさらに沢山の人が来てくれました。 三重交通もこの日は本気ですが、地元民もこんなにバスの観察はしないw 楽しませて頂きました!
@mac19katana
@mac19katana Жыл бұрын
いつも使っている駐車場〜サーキット間のシャトルバスも三重交通さんの貸切バスもたくさん運行してるので、全部合わせるとすごい数ですよね。 三重交通さんありがとうございます!
@yutakanakamura2355
@yutakanakamura2355 Жыл бұрын
バスに貼られていた「アルファベット」は運転士があらかじめ決められて走る時間帯を示したものであるはずです。 伊勢神宮の臨時バスでも他営業所からの応援要員・車両で走るバスにも同じように「アルファベット」で表示が出て いてその時間帯が運転手の勤務可能時間帯の意味だったと思います。
@martinobtain0229
@martinobtain0229 Жыл бұрын
昔三重で全国から人の集まる大きなイベントがあって観客や関係者の輸送で三重交通さんの観光バス(高速バス)タイプを中心に大量に投入されていましたけど、こういった実績の積み重ねがあってそれが活かされていたのだろうと今更分かりました。
@USA-i6s
@USA-i6s Жыл бұрын
白子駅、普段も有人です。
@靖広黒田-n8i
@靖広黒田-n8i Жыл бұрын
三重交通㈱の車両 福岡でみました。 西日本鉄道から車両をリースしていた車両でした(笑) 福岡〜伊勢迄行く夜行高速バスお伊勢さんエクスプレス号が昔運行されていたんですよ。 廃止されたのは残念ですが
@池ノ谷晃宏
@池ノ谷晃宏 Жыл бұрын
三重交通のグループ会社や各営業所のバス総出で、対応してますね。
@crankyfranky9801
@crankyfranky9801 Жыл бұрын
ドライバーも関係者も好きな鈴鹿は古いタイプのサーキットなんで 毎年継続開催が危ぶまれてるものの 来年以降は夏開催に変更の上開催が続くことになりました 角田君のいるチームは戦闘力の無い状態が長らく続きましたが ここに来てアップデートが成功しつつあるので明日の決勝も楽しみです こういうバス輸送で新旧各社製の路線貸切高速入り乱れてるのもワクワクしますね
@subazaka_6143
@subazaka_6143 11 ай бұрын
予選決勝日はバイパスを閉鎖してバス専用道にするくらいですから、本当に輸送力が凄かったです。
@train-coops-tyhs
@train-coops-tyhs Жыл бұрын
本来の白子⇔鈴鹿サーキット系統の担当営業所は津 津の車両はあらかじめ用意してあるが、他の営業所所属車はROMも用意していない 13:30 1508は桑名所属 14:04 6125は伊賀所属
@蘭叔父
@蘭叔父 Жыл бұрын
HC85系の動画も凄かったですが、今回は物凄いですね。 バスドライバー不足が叫ばれている昨今、これだけのドライバーを準備するのは大変だと思います。 サンライズが連解結する県でも過去にF1レースが行われたレーシング場がありますが、ここまでバスが動いた事は無いと記憶してます。 それに何十年前の話なので、その頃はバスドライバー不足の話なんて微塵も無かった時代ですので、改めて三重交通の底力にビックリしました。
@dangerouschannel8757
@dangerouschannel8757 Жыл бұрын
F1面白いですよー 幕にありましたキミ・ライコネンという人は2007年のワールドチャンピオンで、2005年には鈴鹿で16台も抜いて優勝したすごい人です😆
@春1995
@春1995 Жыл бұрын
今年の夏コミケは、例の運転手不足のせいで増発バスがかなり少なくなりました。鈴鹿サーキット臨時バスは大丈夫かと気になっていました。
@SHAKEITTO
@SHAKEITTO Жыл бұрын
これは1~2年では追いつけないノウハウがあり、富士スピードウェイとの決定的な差だと思います。
@rintarou902
@rintarou902 Жыл бұрын
本当、富士は全然歯が立ちませんですね😢 吾が輩も一回行ってそれ以降富士はやめました😅
@tube090723
@tube090723 Жыл бұрын
この動画ではバスの流れが取り上げられてますが実は白子駅からが重要。特急が停まるとは言えあまり大きいとは言えない駅から数百人がどっと改札に向かいそれを吐き出さないとどこかで糞詰まりになる。停車本数も多く駅を出てからも素早く送り出さないと一刻も早くマシンをみたい観戦者と地元民からクレームとなりかねない。サーキット周辺は交通渋滞もあり簡単に戻ってくるとは限らない。近鉄三重交通の同じグループ企業の連携プレイで事前シミュレーションしただろうが台数確保にはほんと悩んでると思う。
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Жыл бұрын
F1日本グランプリ開催時の近鉄白子駅とバスの状況が分かりました。大量のバスラッシュはすごいですね。撮影お疲れさん。
@うっき-v4t
@うっき-v4t Жыл бұрын
運賃箱だけ取り外して台車に乗っけて、到着後の並んでいる列の中に改札を設けているため、観光タイプでもICが使えてバスに乗る際はバスに乗るだけ。客さばきが慣れていて素晴らしい!
@userkinou0391
@userkinou0391 Жыл бұрын
白子駅〜サーキット表示は津(中勢)営業所。それ以外は応援です。精算はサーキットに料金箱を置いて支払ですね🙋ICカードは利用可能ですよ🙋 東員町のバスの運転手さん有名な方です🙋
@freedomakira
@freedomakira Жыл бұрын
今さっきちょうど名古屋行きのアーバンライナー乗ってたら、白子で大量に乗ってきて満員電車になった
@sayanerogoo
@sayanerogoo Жыл бұрын
F1日本GP関連の動画はいろんな方がアップしてますが、視点がとっても独特ですね F1マシンどころか鈴鹿サーキットもまったくでてきませんが、興味深く見させてもらいました
@tomooda3667
@tomooda3667 Жыл бұрын
流石、三重交通。 三重県内各営業所からバスが集結します。 年末年始の伊勢神宮も同じ状況です。 路線バスから観光バスまで(グループ会社含)集結します。 ICカード端末は伊勢神宮で実績があるのでおそらくサーキットに設置してあると思います。 EXPRESSは高速路線バスで使用しているバスになります。 Super Grand、Super GrandⅡは観光バスです。 四日市ナンバーは比較的新しいですね。 色々なバスが見れるのでバス好きには楽しいかもしれませんね。
@tanuki123100
@tanuki123100 Жыл бұрын
宮崎県の新田原航空祭の時も基地周辺に有る臨時駐車場へシャトルバスが大行列で走っています。
@柏木祐人-x6y
@柏木祐人-x6y Жыл бұрын
15:30 この車は三菱のエアロスターですね。それまでに映った路線車はほぼ「いすゞ・エルガ」(たまにエンブレム違いの「日野・ブルーリボン」)です。 ちなみに「古そう」と仰せられた高速・貸切車は約20年選手ですね(いすゞ・ガーラ、三菱ふそう・エアロバス、日野・セレガR)
@user-CN9Bd9Ryou9Kyou
@user-CN9Bd9Ryou9Kyou 11 ай бұрын
もうそろそろ廃車されそうですね 特に エアロスター レインボー セレガ ガーラ エアロクイーンは再来年は消えている可能性が高そうですね
@shingo19660720
@shingo19660720 Жыл бұрын
こんなに人がいる白子駅前初めて見たw 国内レースと待ち行列が全く違うわw 三重交通が本気だしてくれるのか。シャッター商店街が有効活用されてるw F1は交通機関より宿が取れないんで、いつも観戦断念してしまいます。 帰りの方が阿鼻叫喚になるんだろうな。
@eriko.m
@eriko.m Жыл бұрын
三重交通の本気ですね〜 色々なバス、古いのから新しいの見てるだけでも楽しい😊 見慣れたバスだらけ🚌 Expressのロゴが入ってるのは、三重交通の高速バスかな〜❓ それにしても凄い 圧巻ですね〜 ちなみに四日市ナンバーのばすは、ご当地ナンバーのバスですね😊
@naoki8840
@naoki8840 Жыл бұрын
何気なく見てたけどフェラーリの服着た自分がめちゃくちゃ映ってた
@yoshiyukitaguchi862
@yoshiyukitaguchi862 Жыл бұрын
F1会田TIグランプリもバスが多く出てたなあ
@shu_night
@shu_night Жыл бұрын
1994年パシフィックグランプリ セナのコースレコードが未だに破られていない
@MM-cv1qw
@MM-cv1qw Жыл бұрын
白子駅は 鈴鹿市の玄関口の駅なので 無人駅ではないです!! 普段も駅員さんいます!
@Keihinhsv
@Keihinhsv Жыл бұрын
無人駅は隣の千代崎駅です。
@shu_night
@shu_night Жыл бұрын
これが世界が誇る日本のF1ファンの光景 角田2024年参戦と予選9番手と最高の土曜日だった。 9:01 記録よりも記憶に残るF1ドライバーゲルハルト・ベルガー
@supereuroflashhyper
@supereuroflashhyper Жыл бұрын
輝くカーナンバー28 ゲルハルト・ベルガー 1992年の鈴鹿のマクラーレンホンダで優勝、その後1995年、ドイツ、ホッケンハイムでフェラーリを復活させた男、モテるドライバーでも有名。1994年のセナ没後、しばらくは当時の現役最多勝利者でもあった。すぐにミハエルに抜かれたけど・・・ あんな個性的で記憶に残るドライバー、最近いないなあ・・・
@sonyi-sz8by
@sonyi-sz8by Жыл бұрын
今年は2〜3時間待ちのバス待ちになる土日の帰りはサーキットから白子駅へは徒歩で帰りました。 白子からのバスは朝7時くらいだと20分待ちで乗れました。 白子から名古屋へは特急を予約していたんで座れましたが、急行だと満員ですね。
@makoto4111
@makoto4111 Жыл бұрын
オペレーションが素晴らしい 良いモノ見せてもらいました 伊勢鉄道(JR)編も良かったです😊
@さすらいのクロやん
@さすらいのクロやん Жыл бұрын
推測ですが 観光バス例えば満席40人だとしてそれを組みに分け分断 定員以上の観光バスなら空席出来るし、路線バスは席数少ない為 立つ人もいる とりあえずピストン輸送で大量輸送という形では?
@nyao28
@nyao28 Жыл бұрын
伊勢サンアリーナでライブの際も五十鈴川駅からシャトルバス出てますけど圧巻ですよね。 阪神甲子園の臨時電車もすごいが、バスでここまで波動輸送こなせるのは三重交通グループくらいか? 全国でバス運転手不足って、ここでは無縁の話みたい。 金城ふ頭ぽーとめっせや笠寺ガイシアリーナも三重交通でバス対応してほしいくらい。
@fmasaaki
@fmasaaki Жыл бұрын
F1開催時は、観光(貸切)バスの予約ができない状態になります。
@cocomi_mina
@cocomi_mina Жыл бұрын
名古屋まで路線ネットワークを伸ばしてるだけあって、様々な場所から応援が来てるんですね…
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Жыл бұрын
分かる、その気持ち。
@maeyandesu
@maeyandesu Жыл бұрын
鈴鹿市民ですが鈴鹿サーキット稲生のイントネーションが違和感しかないwwww
@apasan88
@apasan88 Жыл бұрын
伊勢神宮のお正月といい、シャトルバスへの誘導、専用化への徹底ぶりが凄いです。
@井上靖彦-b1n
@井上靖彦-b1n Жыл бұрын
三重交通グループホールディングスは、毎年お正月の伊勢参拝をしてるし、イルミネーションの時期はなばなの里。季節ごとにイベントが行われてるんですよね。だからこそ、三重交通の本気が分かりますね。最後の方で停車長かったのは、車椅子対応の可能性がありますね
@sakurabana8
@sakurabana8 Жыл бұрын
伊勢神宮⛩と鈴鹿サーキットの両方の需要を持ってるとは、三重交通強いですネッ…ʚ̴̶̷̆ ̯ʚ̴̶̷̆
@ぬるぽフナ件氏
@ぬるぽフナ件氏 Жыл бұрын
四日市市内のダイヤの間引きがものすごく酷い😢
@sakurabana8
@sakurabana8 Жыл бұрын
@@ぬるぽフナ件氏 それは特別輸送の時だけですか(´・ω・`)?
@-ray9959
@-ray9959 4 күн бұрын
三重交通バスは2016年4月1日からエミカを始め、全国交通ICカードで乗車可能です。
@sm36006920
@sm36006920 Жыл бұрын
今は無くなってしまったが、かつて会社の保養所が白子の隣の鼓ヶ浦徒歩10分位の場所にあって、そこから徒歩1時間位かけて鈴鹿サーキットにF1見に行ったものです なのでバスには乗ったことがないので、雰囲気だけでも有りがたかった(1995~2000年頃の話) 27:00多分ニーリング機能のことかな?乗客が乗り降りしやすいようにバスが上下します
@maruro9655
@maruro9655 Жыл бұрын
ノンステップバスには必ず付いていますよね。
@BI32_64
@BI32_64 Жыл бұрын
この台数用意して片道450円で採算や運転手確保面ではどうなのか🙄 採算や運転手不足が厳しくなったら、値上げや動画以上に1台のバスに詰め込むことが予想される。
@kanno0329
@kanno0329 Жыл бұрын
ありがとうございます! 確かに… 運転士さんの確保も大変でしたよね…!
@KiyomiIshida
@KiyomiIshida Жыл бұрын
サーキット道路沿線の住人です。この3日間はサーキット方向へは車を動かせません。 次々とやってくる三重交通のバスの他に、普段は空き地になっている臨時駐車場に入るマイカーも含めて大渋滞です。帰りのバスの乗車時間はどのくらいなんでしょう?
@バス好き-m2n
@バス好き-m2n Жыл бұрын
エクスプレスは、近距離高速バスです。いろんなバスが来るから、バスオタにはたまらんですな。
@asakazefuji
@asakazefuji Жыл бұрын
帰りはこれでも鈴鹿サーキットで2時間待ちとか発生するようで そんだけ待つなら鈴鹿線の平田町駅まで歩いたほうが早いとか 言われてるようですな 伊勢鉄道も輸送力がそんな恵まれていないので鈴鹿サーキット稲生駅で待たされるようです
@ぽんほた
@ぽんほた Жыл бұрын
この混雑が嫌で平田町に宿取ってたんだよな😅
@YO-hu3ij
@YO-hu3ij Жыл бұрын
その代わり宿代がかなり高くなってそう
@森田邦彦-m3b
@森田邦彦-m3b Жыл бұрын
津駅のJR線は、関西本線ではなく紀勢本線です。 また、近鉄白子駅は普段も無人駅ではなく、鈴鹿市内では最も利用客の多い駅で、それなりの数の駅員が常駐し、周辺の無人駅からのインターホンともともつながっています。
@yamagen.
@yamagen. Жыл бұрын
白子はバリバリの有人駅だよ
@靖広黒田-n8i
@靖広黒田-n8i Жыл бұрын
私も警備員経験があるけど雑踏警備をしたことがある。 大変そうな現場だねー
@ふうふ-r7f
@ふうふ-r7f Жыл бұрын
バス待ちも去年は3時間待ちとかあるぐらいでしたからね😂 自分もサーキットの近くに住んでますがF1の時は家出ない😂😂😂
@ホンカチリドリド
@ホンカチリドリド Жыл бұрын
良い時代になったねえっ 88年に乗りましたよ 三重交通バス 行きは問題無し でしたが 帰りは乗れなく サーキットから白子まで徒歩 辛かった 若かったから歩けたが  バス料金 往復で買っていたから帰り便は 損?をした格好になりましたね 帰り便の サーキット停留所で観た 人の数 これまでの人生で最も多く観たのも この時 その圧?とバスの少なさに諦め 歩いたのですが 今はここまでバスが出る 羨ましいですわ 取材?ご苦労さまですね Upありがとう
@kurichov
@kurichov Жыл бұрын
三重交通の各営業所のバスを白子にかき集めた感じで、当たりハズレがありますね😅 白子駅のF1客用臨時バスなんてF1ファンか地元民しか知らなそうなのに、嗅ぎつけるとはさすがかんのさんですね!笑
@broccoli105
@broccoli105 Жыл бұрын
去年の再来はさせまいと金曜日からかなりのバスがありました交通規制もしてましたしスターをカバーするたくさん人のお陰で良い日本GPを過ごせました
@-ray9959
@-ray9959 4 күн бұрын
最近の近鉄は時間帯有人という駅が多くなってます。私の実家の最寄りの津新町駅も早朝、深夜は無人駅になります。
@laland307
@laland307 Жыл бұрын
鈴鹿サーキットはF1だけじゃなく、スーパー耐久、SUPER GT(旧・全日本GT選手権)、2輪の鈴鹿8耐と数多くのレースイベントが開催されているのに、本気を出すのはF1だけ。 やはり観客動員の違いが、JRや近鉄の本気度にも現れてるのでしょうか? それと来年からF1は4月開催に前倒しされますので、御注意願います。
@hiiyan.k7169
@hiiyan.k7169 Жыл бұрын
普段から白子駅は有人駅 ひのとり意外のほぼの電車が停まる
@ワイたん-s9b
@ワイたん-s9b 9 ай бұрын
八風バスは三重交通直系ですね名古屋から桑名までの高速系統を承けてるほか桑名市内で路線を持ってたと思います 私が近くに住んでた頃は中勢バイパスを通行止めにしてバス輸送を支えていました 最近中勢バイパスが全線開通したのでどうなってるのか気になってます
@jq2hrz
@jq2hrz Жыл бұрын
05:40 普段も有人駅です…
@rintarou902
@rintarou902 Жыл бұрын
来年は、4月に見れる😊 三重交通さんに又、頑張って頂かないと!👍️
@testuser5538
@testuser5538 Жыл бұрын
白子駅は特急も止まるし無人駅ではない。人員が少ないので、窓口だけに常駐出来ない(部屋の奥に居る)際の呼び出しインターホンではなかろうか。
@tomokokishi3066
@tomokokishi3066 Жыл бұрын
4:00 近鉄の臨時列車が少なく感じるのは、元々通勤路線で本数が多いからです。
@マサハルヨコヤマ
@マサハルヨコヤマ Жыл бұрын
乗降中,ステップ付近が下がるのは,ニィーリング機構って言って,ステップを下げて,お客様の乗降をしやすくするものでする,高速車・貸切車共に装備してます。路線バスも,ま,一部運転手さんの判断で,使用しない事もあります。路肩の関係で!
@zorkerkinoko
@zorkerkinoko Жыл бұрын
なぜか交差点の臨時販売してるお店が気になってしまいました。売れればいいなぁと
@徳永昇一郎
@徳永昇一郎 Жыл бұрын
白子駅前のロータリーは狭くバスが置ける数も限られてる、駅周辺の道路もF1開催時は常に渋滞してなかなか目的地に着かない、またF1終了時は鈴鹿サーキットのバス乗り場はかなりの人が並んで混んでるので乗るまでに1-2時間はかかる、歩くのもさすがにきついので、最近は近鉄特急で輪行して白子駅に行き、組み立てが安易で場所をとらないミニベロ自転車で鈴鹿サーキットまで行ってます、移動時間は大体15分ぐらいなのでこの方が早いし便利でサーキット内にも駐輪場があるので、帰りのバスを気にすることなく白子駅まで移動できるのは大きいです。
@masakit8109
@masakit8109 Жыл бұрын
白子駅は有人ですよ。お間違えなく。
@yoshiyukitaguchi862
@yoshiyukitaguchi862 Жыл бұрын
八風バス(はっぷうバス)・三重急行バス、三重交通系列会社
@hayarina2nd
@hayarina2nd Жыл бұрын
三重交通バスの所属表記は、前ドアの下部の左右どちらか、運転席下部の車体端に記載してありますよ。
@ねこむきゅー
@ねこむきゅー Жыл бұрын
近鉄は京都等の確実に人の居る一部終着駅もインターホン形式なんで無人駅というのは無理があるかと。 ボタン押せば手のかかる案件だと事務所から人が出てきますw 昔、白子駅からsuperGT観にサーキットまで歩いた事ありますが後悔しまくりました(歩道すらない場所あり)
@crankyfranky9801
@crankyfranky9801 Жыл бұрын
西武線の改札もそうなっています
@琉球エメラルドオーシャンズ
@琉球エメラルドオーシャンズ Жыл бұрын
こんばんは‼️ 昨日名古屋駅から鈴鹿サーキット行きバス集合場所ものすごい多かったです。
@maruro9655
@maruro9655 Жыл бұрын
バスマニアが歓喜しそうな光景ですね。 何処かでバス好きな某KZbinrがいたりしてw
日本最北の夜行バスに乗ってきた
25:25
かんの
Рет қаралды 128 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
鉄道の計画に反対した商店街「後悔しています」
11:30
たくみっく
Рет қаралды 546 М.
F1日本GP開催に伴う三重交通バスの本気
18:54
アルディス
Рет қаралды 109 М.
【日本一】短い夜行バスに乗ってきた
25:22
かんの
Рет қаралды 231 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН