1日1食と1日3食、どちらが美容と健康にいいですか?

  Рет қаралды 286,041

北條元治 | 形成外科医・肌の再生医療の専門家

北條元治 | 形成外科医・肌の再生医療の専門家

11 ай бұрын

今回は美容と健康という側面から、1日1食と1日3食どちらを選ぶべきかについてお話します。食事回数の違いによる血糖値への影響や、それに関連するホルモン、また人類の歴史を参考に解説をします。是非最後までご視聴ください。
#食事 #美容 #健康
■引用資料
【健康科学】食餌制限がマウスの老化促進を抑えて寿命を延ばす
www.natureasia.com/ja-jp/natu...
--------------------------------------------------
▼「肌の再生医療」が受けられる医療機関はこちら
cellbank.co.jp/search/?yt230715
--------------------------------------------------
□まだ肌の再生医療について知らない方はこちら
• →老化によるたるみが気になる方へ 50代女性...
□北條元治 肌の再生医療KZbinチャンネル登録はこちら
/ @cellbank-tv
□北條元治のTwitter
/ hojomotoharu
□北條元治のTikTok
/ hojomotoharu
□北條元治のInstagram
/ hojomotoharu
□お仕事に関する問い合わせ
株式会社セルバンク
onl.sc/RYGKk7w
<ご注意>
※商品紹介・レビューなどに関するご依頼については、原則お受け出来かねますので、何卒ご容赦ください。
※たくさんのご連絡をいただいており、内容によってはお返事ができかねる場合がございますので何卒ご容赦ください。

Пікірлер: 145
@kaoru5766
@kaoru5766 11 ай бұрын
私は約6年間一日一食にしてから、体調がすこぶる良くなり肌もきれいになりました。 風邪も引かず、体重も丁度いい体調をキープでき、仕事もバリバリやってます。 仕事中、眠くなることも無いです。
@The12thBrightestStar
@The12thBrightestStar 11 ай бұрын
難しいことはわからないですが「腹八分目に医者いらず」これだけは守ってます。
@ikecchi8963
@ikecchi8963 9 ай бұрын
一日何食とか考えたことなかった。 昼は腹減るから食べる。夜も腹減るから食べる。朝は腹減ってないから食べない。これが普通だと思ってた。朝起きて腹減ってるなら食べてもいいと思うし、減ってないのに無理して食べるのってなんかおかしい気がする。
@sinmatsu
@sinmatsu 10 ай бұрын
個人的には朝はスープだけ、昼はちゃんと食べて、夜はお酒とおつまみ(タンパク質)だけが一番しっくりきています。 人それぞれですよね。
@user-li9bw1bn5f
@user-li9bw1bn5f 11 ай бұрын
一日一食にすると、一日一回しか お腹が空かないんですよね 入院した時、三食食べたら三回お腹が空きました🥺
@user-yv4gt7cn4x
@user-yv4gt7cn4x 11 ай бұрын
みんなそれぞれ色々と違うのだから、好きな回数食べれば良いと思っています😅
@siotakoyaki
@siotakoyaki 10 ай бұрын
「科学者たちが語る 食欲」って本が面白かったです。 カロリーを抑えた食事の群れと、タンパク質を抑えた食事の群れに分かれて、それぞれ寿命と生殖能力に優位差が表れたという実験です。
@user-cj4zr5um3y
@user-cj4zr5um3y 11 ай бұрын
何食でもいい思う。ちゃんと腹を鳴らす事が大切🎉
@browntea3826
@browntea3826 6 ай бұрын
昔は1日3食でしたが、胃腸が弱いので、1日2食か1食にしてから楽になりました。魚と野菜中心、時々鶏肉や牛肉を頂いています。
@user-mx6iu9vn3d
@user-mx6iu9vn3d 11 ай бұрын
お腹すいたら、食べるのが基本かなって思ってます。
@user-tg6zd5ri4d
@user-tg6zd5ri4d 11 ай бұрын
体の要求に、要するに本能に従っています。
@user-tt3mh2uu4v
@user-tt3mh2uu4v 10 ай бұрын
一日の身体の運動量で、大きく変わっくると思います。 私は地方の田舎出身で、90歳以上の方をよく見てきました。よく動きよく食べるそんな感じです。私の祖母も95歳ですが、よく動きよく食べます。 人間社会で空腹になるまでの時間は、個人差が大きいと思います。 特に今の時代は。
@itstimefortea473
@itstimefortea473 11 ай бұрын
100歳超えの長寿の方は、大概がしっかり3食食べられているという調査もありますよね。 食べられる=胃腸がげんきがやはり長生き、健康の秘訣だと思います。
@showshika
@showshika 11 ай бұрын
一律に決めなくても人それぞれの体質や体調に合わせればいい。
@user-tu3tb9fq7z
@user-tu3tb9fq7z 11 ай бұрын
食べる量が、健康に大きな影響があるのは、自分でわかっています。でも長年の糖質摂取で、ストレスをやり過ごしてきた習慣、依存から抜け出す事の難しさを強く感じています。先生のお話はいつも、とても参考になりありがたいです。
@Umabancho
@Umabancho 11 ай бұрын
中間を取って1日2食で生活を数年してます 江戸時代くらいまでは1日2食だったそうですし、今のところ体調は順調です 体重も変わりません
@chrisevans3063
@chrisevans3063 11 ай бұрын
1日3食の時はメタボ、脂質異常、LDLコレステロール、倦怠感が酷かったが、昼夜の2食にしてからは健康体になりました 何よりも体が軽く、頭が冴えて疲労感もないという素晴らしいコンディションになります
@user-gx2lg3tp8n
@user-gx2lg3tp8n 10 ай бұрын
江戸時代は初めは2食だったけれど、大規模火災で壊滅し、建て替えに動員された大工さん等が重労働で空腹にるため三食になったと聞きました。だからあんまり動かないなら、1食で構わない、むしろたまに断食するくらいでいい気がします。
@smilekaorin0913
@smilekaorin0913 8 ай бұрын
昔は2食だったみたいですが、寿命も短かったのを考えると、、どれがいいのかわからなくなりますね。
@user-hs8hw2st7d
@user-hs8hw2st7d 10 ай бұрын
これまで出会った1日1食の人は体臭がきつかったり明らかに筋肉量が少なかったり年齢にしては体力がなかったりとQOLにはかなり疑問がある。 健康寿命を鑑みると2食ないし3食が適正かと思う。
@yoshi5284
@yoshi5284 4 ай бұрын
腑に落ちました。長年、5日に1度、24〜26時間食間を空けています。もちろん有酸素運動、筋トレをしていますが、めちゃくちゃ体調が良いです😊
@user-bh9dn3tg9v
@user-bh9dn3tg9v 11 ай бұрын
1日1食でドカ食いは糖尿病になりやすいので十分気を付けてほしい。野菜を食べまくって血糖値の上昇を抑えるとか。
@user-jt8ri9gp4k
@user-jt8ri9gp4k 10 ай бұрын
1日3食はエジソンがビジネスの為に広めたものです。個人的に日本人の生活習慣病は3食とる事で増えた気がする。
@user-lf3mf4hu3p
@user-lf3mf4hu3p 11 ай бұрын
江戸時代ごろの日本語に「朝餉」「夕餉」「お八つ」という言葉があるので、朝と晩の2食が一般的で、小腹がすく頃の午後2~4時ごろに少量の間食をしていたそうですね。 私自身は一日1食しっかり食べて、あとは多少間食することがある、これ位が丁度です。
@user-vi2py7nc5v
@user-vi2py7nc5v 11 ай бұрын
子供の頃から、朝ご飯は食べましょうと習って来ました。 16時間断食をしたら、身体に悪いとか病気になるとか栄養が足りないとか言われますが、😊調子は良いです。
@user-xy5ce8up4n
@user-xy5ce8up4n 11 ай бұрын
栄養が良くなって、平均身長も延びていますので、江戸時代や大戦中と比べれば、今の食文化が正しいのではないかと思います。 むしろ、今は逆に栄養状態が良すぎて、糖尿病や肥満がありますが、正解はそんなに昔じゃない、少し昔の食生活にあるのかもしれません。
@yousanize
@yousanize 11 ай бұрын
不足した栄養を補うだけで良いんでしょうね
@natalia_bowie
@natalia_bowie 11 ай бұрын
たんぱく質を取るように心掛けていますが、まんべんなく何でも食べる様にしています。お腹が空いた時のタイミングで食べたいものをちょこちよこいただいています。
@en10nomi24
@en10nomi24 11 ай бұрын
先生のこのお話、子守唄なってます😂先生のお話いつも興味津々で拝聴しております。面白いお話をいつもありがとうございます☆彡
@teftef0307
@teftef0307 11 ай бұрын
大人は3食フルに食べるのは多いな、とは思います。 特に30代半ば過ぎたなら。 一食しっかり食べたら残りは何かつまむくらいですかね。果物とかナッツとかチーズとかゆで卵とか。 米、うどん、パン、3食とると穀物は太りますね〜。
@user-ah0
@user-ah0 11 ай бұрын
まとめ ・どっちでもいい ・1食の方が良いかなー、くらい ・歴史的にヒトは1日3食の生活をしてこなかった→1日1食のほうが動物にとっては自然
@user-cb8ol9ky1b
@user-cb8ol9ky1b 11 ай бұрын
カロリーや栄養バランスは悪くないのですが、1日のカロリーが気になります。 それと、先生の髪型は以前のほうがステキでした❤
@se7550
@se7550 11 ай бұрын
私は平日は3、4食。休日は2食にして身体を休めてます。 仕事のある日は無理にでも摂らないと頭が回らなくなり凄くイライラします。 人の身体はそれぞれだから皆自分に合った食事を見つけられると良いですね。
@user-sv1du8jh3z
@user-sv1du8jh3z 10 ай бұрын
不規則に生活してきた時は元気だったのに入院で規則正しく食べて動かず、体力が落ちて日常生活ができない体になったり老けたりがありました。自分はいつも不規則が精神的に安定しています。病院で言ったら否定されますが。
@porukoa
@porukoa 10 ай бұрын
筋トレしてるので今はちょこちょこ食べてます😊 変な油は摂らないのはマスト
@0909yuuchuubu
@0909yuuchuubu 10 ай бұрын
私の若い時は少し肥え気味でした、ある年齢の時痩せなくてはと思い食摂生してBMI並以下になったが、空腹感のコントローがしんどいので、PCに夢中なることで空腹感を紛らわす習慣を付けることに大成功❗私はデスクトップ23型、ヨメさんはTVで同部屋でも会話が減った!2食で私もヨメさんもスリムです。PCはボケ防止に最適で死ぬまで使います。
@suzukiemiko
@suzukiemiko 7 ай бұрын
私は40代の頃から1日2食です。朝は旅行などの時しか食べません。しかもタンパク質(肉魚卵)に対して2倍の緑黄色野菜と4倍の単色野菜や海藻やキノコ類などを心がけています。昼は11時から14時の間で食べ夜は17時から19時の間に食べて終わりです。 65歳ですが今でも日焼け止めにプレスドパウダーだけで人前に立てます。10~20キロぐらい自転車移動しても大丈夫です。 先生の動画を観て「これで良かったんだ」と安心しました。
@ちゃさる
@ちゃさる 11 ай бұрын
1日一食、夜食べます。お酒飲みます。めちゃくちゃ元気です。健康です。
@user-df8by8sm1p
@user-df8by8sm1p 11 ай бұрын
私は、年齢が進むにつれ食事の回数が減りました。同時に空腹感という感覚を意識してから食べる様になりましたが、若い頃より胃腸の状態は良くなった感があります。
@gmgn6
@gmgn6 11 ай бұрын
腹7分目を基本で2食にして、お腹すいたら間食でスルメイカとか温泉卵みたいなタンパク質をちょこちょことってます。たしかに12時間何も食べないときは体調良いですね。 あとは寝る前に食べると必ず次の日朝は体調良くないです⋯。僕は夏だと寝る前にアイスクリームが食べたくなってしまいます😂
@user-fq6od2pz3t
@user-fq6od2pz3t 2 ай бұрын
一日一食にしてから体調が良いです。 ただ節約で一日一食はしない方がいいですね。 節約目的だと、三食を一食にした上にその一食も少なくする場合があります。 私は一日一食だからこそ、その一食はしっかり食べるようにしてます。
@user-hl3dg2sz2t
@user-hl3dg2sz2t 11 ай бұрын
人それぞれってことですね😂
@yuu7676
@yuu7676 11 ай бұрын
今の年寄りが長生きなのは、若い頃に戦争で食糧事情がよく無かったからではないかと思っている。
@operaotm4668
@operaotm4668 4 ай бұрын
私はお腹が空いた時に食事を摂ります。仕事中はお腹が空きませんのでほとんど食事は摂りません。そちらのほうが私自身は体調が良いです。もう30年以上の経験からです。
@777tozo9
@777tozo9 11 ай бұрын
1日何食であろうが摂取カロリーはその人1日の運動量で決まっています! 基本は宇宙サイクル、毎日同じリズムで規則正しい 食生活を行う事だと思います!
@Gara_Rozashi55
@Gara_Rozashi55 11 ай бұрын
北條先生、こんばんは。 先生はトレーニングの後にプロテインを摂取されますか? トレーニング以外でも食事で足りない分をプロテインで補われているでしょうか? 一日に何回ぐらいに分けて摂取されているのかも教えてください。 よろしくお願いします。
@SSKT
@SSKT 10 ай бұрын
8:40 なるほど。過度なダイエットすると生理が止まったりするのは、止まるんじゃなくて先延ばしにしてるということか。少し納得したかも。 あと、昔の格言にも「腹八分目に医者いらず」というのがあるので、こういうのは昔から知られていたかもですね。
@user-xh4rd8cq7k
@user-xh4rd8cq7k 11 ай бұрын
お腹空いたら、座ってゆっくり食す。 お腹を満たすではなく、 食べることに集中する。 ふと。。大事かもって思いました。
@blown27
@blown27 3 ай бұрын
体調崩した時に数日絶食+点滴で過ごさざるを得なかったんですが、結果めちゃくちゃ肌の調子良くなって本当に体調悪かったのか疑われたことがありました笑 個人的に色々試しましたが、摂取カロリーに気をつけて朝昼軽めの一日三食に落ち着きました。 食べすぎてた時より、適度に空腹になる時間を作った方が確実に調子が良いですね。
@user-zu9ef4kt1y
@user-zu9ef4kt1y 10 ай бұрын
若い時毎日パチンコいってました朝昼食べずに平気でしたね食事は晩だけでした、慣れで朝昼食べない週間逆に今でも朝昼お腹がすかない体質です
@rukaeclipse2797
@rukaeclipse2797 7 ай бұрын
体の成長する子供時期はきっちり3食、大人になったら朝昼は割としっかり食べて夜は無しか軽く食べるくらいが良いのかなと思います 1日2食くらいかなあ
@kiinoko
@kiinoko 11 ай бұрын
1日2食にしてから体が楽だし、お財布も楽です! 2食目は適当メニューにしてさらに楽ちん。
@user-sj6re4qv3f
@user-sj6re4qv3f 6 ай бұрын
平日は一日2食です。 それで頭が良く動くようになったし、食後のだるさもなくなりました。 連休は割と家族に合わせて3食食べるのですが、消化不良がずっと続いてる感覚はありますね。
@JJ-ig6xh
@JJ-ig6xh 6 ай бұрын
最近お腹も空いてない時は無理に昼食は取らないようにしてますが午後眠くならないのでメリット有りですね。
@mizuho-dj6ij
@mizuho-dj6ij 19 күн бұрын
先生いい声です
@user-og7el8zp3m
@user-og7el8zp3m 11 ай бұрын
アンチエイジングには食べない方がいいと思います! 何よりも内臓に負担かけないからと思います。 分かってますが私はボディーメイクや運動してるし、サービス業で消費カロリー高いのでガリガリなるのが許せないのでアンチエイジングより筋肉付ける為、食事摂ります。
@home-brown
@home-brown 11 ай бұрын
終盤の感染症コントロールの視点が新鮮でした。まったく素人ながら、とくに新型コロナ以降「人類の敵ってやっぱいつでも感染症だよな」などと想像していたので…。美容から離れるかもしれませんが、健康とか、普通の医学のお話を北條先生からもっと聞いてみたくなりました。
@user-kl6wz9pr3w
@user-kl6wz9pr3w 10 ай бұрын
ありがとうございます。
@user-og7el8zp3m
@user-og7el8zp3m 11 ай бұрын
確かに周り観てると食べない痩せた人は若く見えます! それからもアンチエイジングには食べない方が正解だと思います。
@user-mk6mq1np5f
@user-mk6mq1np5f 10 ай бұрын
糖尿病なんか、一日3食がいいというのが常識ですよ。血糖の変動を小さくする方が、単にHbA1c1なんかの平均血糖値を下げるよりも生命予後をよくする。
@xxxrelax5192
@xxxrelax5192 11 ай бұрын
サーチュイン遺伝子の話で 人は飢餓状態まで近づけると 若返りホルモンが出ると聞いたことがあります。私も1日1食にしています。
@user-ep9hu5nj8o
@user-ep9hu5nj8o 5 ай бұрын
結局一日のトータルであって、回数と量をどうするかは個人の体質だと思うなあ。 自分は一食にすると、貧血と冷えで体調崩した…(カロリーは同じ) 一回じゃ必要な栄養吸収しきれない体質って知った。色々試してベストな方法探すのがおすすめ
@user-em9xs2xk7i
@user-em9xs2xk7i 11 ай бұрын
その3食食べられなかった時代、平均寿命はとても短かったのでは。もちろん医療など他の要因も大きいのは分かります。ただ、同じ環境、条件下で一日一食と三食の人と比較した多くのデータを集めてみないと何とも言えないのでは。
@jellylovecat
@jellylovecat 3 ай бұрын
朝食やめたら一週間はお腹がすいたけど、今は全然平気だし 朝ごはん食べなきゃってプレッシャー無くてよい。 昼も食べなくていいかなって思ってるからそうしようかな。 晩御飯だけにしようかな。
@Matilda-Millefiore
@Matilda-Millefiore 11 ай бұрын
江戸時代は、お昼ご飯🍚を食べる習慣は無かったそうです❕お昼ご飯を食べる習慣が根付いたのは明治時代初期にイギリスやフランスの西洋文化が入って来てからだそうです❕その代わり3時のおやつを食べる習慣はあったそうです❕何故おやつかと言うと、今で言う午後3時を江戸時代末期迄は八つ時と言っていたからだそうです💕😸👋
@user-xc8qd6lr4c
@user-xc8qd6lr4c 11 ай бұрын
興味深いです。長寿者はどうなんでしょうか?
@user-ob3sc1ve3g
@user-ob3sc1ve3g 10 ай бұрын
おっしゃる通り。腹が減ってないのに時間で食べるのはいかがなものかと。
@quasiEinstein
@quasiEinstein 10 ай бұрын
江戸時代について、前に見たテレビでは、灯りが高価だったときは二食だったが、油が安くなって灯りを使うようになると夜お腹がすくから三食になったと言ってました。
@user-sz8jr7iq4r
@user-sz8jr7iq4r 10 ай бұрын
「やっぱり芸能人さんって表現力やアナウンス力がすごいんだな」ってわかる動画ですね。
@user-lf5st7rt7q
@user-lf5st7rt7q 11 ай бұрын
おっ 先生、髪型変わりましたね‼️
@Mg2SiO4-Fe2SiO4
@Mg2SiO4-Fe2SiO4 4 ай бұрын
飢餓状態が長く続くと骨の中にあるカルシウムや筋肉の中にあるタンパク質を使ってしまうので、骨がスカスカになり筋肉が細くなってしまうのではないかと心配なのですが大丈夫なのでしょうか… 自分的には朝はしっかり食べて夕方に軽く食べて、およそ16時間空けて次の日の朝食って感じなのですが、カルシウムとタンパク質が不足しているのではと気になってサプリを摂取しています
@ririma4776
@ririma4776 Ай бұрын
睡眠時間、食事、運動、自分の体調を指標にすればいいんだと思う。 高齢になっても働いていたり、趣味に打ち込んだり、人と関わり合い常に体を動かしている人が長生きしているイメージです。父親は84で自営業、睡眠は6~7時間。じっとしてられない人であり、面倒見もいいのでひっきりなしに友達が訪ねてきます。好きなように生きているせいか見た目は70代。 お腹が空いたら食べ、食べ過ぎない。胃腸(腸内フローラが育っている)がしっかり働いている状態の人が最強のような気がします。
@bluehipo
@bluehipo 10 ай бұрын
2017年の調査では、100歳以上の人の94%が1日3食なんです。さらに78%の人が、+おやつなんです。生理的に人間に1日何食が合っているのかは別として、長寿ということだけで考えると、この数字をどう解釈するのか、、、、。
@user-cb3ei8lb2y
@user-cb3ei8lb2y 11 ай бұрын
その人の稼働するエネルギー次第かな 肉体作業の仕事した時はその分食わないときつい エネルギーに見合わない接種は毒でしょうね
@Kezendia
@Kezendia 10 ай бұрын
少ない量を一日四回に分けて食べてる人も居ますもんね 個人的には昔あんまり食事できなくて、そこから身体の飢餓スイッチが入ったままの人の愚痴を聞いてから ドカ食い→食べないを繰り返すのは現代において合わないのではないかなと思っています 血糖値も一気に上がっちゃいますからね 私は一日トータルで考えて、そこからスケジュールに合うように分けていく方式をとっています。 歯の事も考えて、2回~4回で収まるようにしてますね~
@user-es7wo3ji9t
@user-es7wo3ji9t 6 ай бұрын
良い話だなー
@nbaabn3009
@nbaabn3009 9 ай бұрын
1日何食も食べて内容が酒、炭酸、ピザ、ハンバーガー、肉、パンケーキ、ドーナツ、ベーグルばっかりのアメリカ人の実態を見れば一目瞭然。日本人は和食中心でお茶飲んでれば1日何食でも勝手に長生きするよ
@yukohayashi728
@yukohayashi728 11 ай бұрын
わたしは朝昼だけが自分の体にあってる感じです。 タンパク質は、主に魚、植物性のものにしてます。 本当に人それぞれですね
@user-tttt-tn
@user-tttt-tn 11 ай бұрын
皮膚科医 藤澤重樹先生の動画で脱保湿や、糖質制限によるケトン体で肌の回復が期待できる発展途上国にはアトピーはいないし野生に戻るべきという話なのですが、北条先生的にどう思いますか?
@yvnh
@yvnh 25 күн бұрын
この人の話は理にかなってておもろいね
@user-gw8ok4oh4v
@user-gw8ok4oh4v 10 ай бұрын
糖尿病とかなぁ。ここらが食べ過ぎてなあ。私は1日2回になあ。 朝と昼は一緒。夜はこれもなあ。猫にいつでも食べられるようにしているが、寿命は短くなっているかもしれんなあ。 キチンと必要な量を測ってやったら長生きするのではないかと思う。
@user-br6vw8ip4e
@user-br6vw8ip4e 11 ай бұрын
ありがとうございます、勉強に、なります、血糖値が、あり、余り食べてないです、
@63mayumi
@63mayumi 7 ай бұрын
ネズミと比べられたらたまりませんね。食糧を探すのが大変だった昔と食糧が簡単に手に入る今とでは食べるものも食べ方も違うと思うんですけど。
@user-kw5tr3ti6w
@user-kw5tr3ti6w 11 ай бұрын
ドカ食い→絶食→ドカ食い→普通食い?→絶食 こんな食生活いけないな~キチンと断食しなくちゃ❗と 自分の意志の弱さに落ち込んでましあ😅 まさか、まさか、今の私の食生活は本能に従ってたんですか?💦 先生のお話しはいつも新鮮な驚きばかりです😊 情報の取捨選択にほとほと疲れたので、これからは先生一択でいきます❤
@user-gf7jv7vm5b
@user-gf7jv7vm5b 11 ай бұрын
やっぱり3食は多すぎると思います 子供は別ですけど 中年以降で3食たべてるとめっちゃお腹出るじゃないですか笑
@shickey_
@shickey_ 2 ай бұрын
夜食べた後って結局寝るだけだからよくよく考えたら夕食っていらないのかな?
@kikkanakajima4427
@kikkanakajima4427 11 ай бұрын
パンダは雑食で肉も食べるよ、笹しかあげないから食べてるだけw 笹なくても生きて行けるよ
@take-tan
@take-tan 10 ай бұрын
人類の進化の歴史がどうとかより、一日8時間労働において朝昼晩食べないとパフォーマンスは落ちるよね
@always33333
@always33333 10 ай бұрын
徐福の探した「長寿の食材は無い」と思って居ました。だって消化・分解して 栄養素に分別され 再構築し細胞が作られる事は 家庭科で習いましたから。 一時期 「コカ」がエネルギーが出ると話題に成りましたが 一時効いても2回目からは 体が嫌がりますよね~!(私感&実感)カフェイン効果と疑似してる様な気がしてます。(実感)  健康食品は 炭水化物とビタミン+おまけ(脂質・塩・砂糖)だと思って居ります。若い時は別にして 65歳で検査した結果1日1食してた時は一番成績が良かったです(100点)
@takasuclick
@takasuclick 11 ай бұрын
欠食による死亡リスク上昇という調査結果もあるので何が正解か難しいですね
@yudofumeiso
@yudofumeiso 11 ай бұрын
昔のおもいッきりテレビでさぁ、朝食を食べて数時間したら血糖値が下がってくるから10時ごろにおまんじゅうを食べましょうとか言ってて、知識ゼロでもなんかおかしいなぁと思ったわ(๐•̆ ·̭ •̆๐)
@SanzeninHayate
@SanzeninHayate 6 ай бұрын
自分は10万年の経歴よりも現代の平均寿命を信じる 衛生に関しては江戸時代もそれなりに良かったらしいのに40代くらいだったはず
@ym9919
@ym9919 5 ай бұрын
ここ数年は食事時間を8時間以内が基本、長くても12時間以内にして、オートファジー起れ〜と思って生活してます。
@user-cr4ft9tk9r
@user-cr4ft9tk9r 10 ай бұрын
保存食やそこらに実ってる木の実がありそうだから1日中ポリポリ齧ってそう
@user-tk2gx6u2sj
@user-tk2gx6u2sj Күн бұрын
…1日4食でも構わないのである…5食でも構わないのである…
@user-je4in3pt6y
@user-je4in3pt6y 5 ай бұрын
喰っても喰っても腹が減る😅 ご飯が美味しい! 然し体重もBMIも二十年以上殆ど変わりません^_^
@user-of7ve2rn7z
@user-of7ve2rn7z 5 ай бұрын
体じゅうの全ての細胞が常に新しい細胞に入れ替わる為にタンパク質を必要としてるし、全ての生命維持の働きには酵素が関与してるじゃないですか?あとタンパク質はすぐに不足するし、だとしたら1日複数回タンパク質を摂るのは必要だと思います。 炭水化物、糖質は少なめでもいいでしょうね。でも絶対必要です。 糖質制限してるボディビルダーが体がしんどくなって夜寝つき悪くなって、肌がカサカサになってしまってる所をよく見たり聞いたりします。  多すぎず少なすぎずを意識するべきですね。
@user-vj8ce3fu8y
@user-vj8ce3fu8y 11 ай бұрын
デトックスの7割を占めるのが大便💩 少食にして便秘になるくらいなら、しっかり食べて毎日快便のほうが遙かに健康的である
@kazukis2833
@kazukis2833 8 ай бұрын
生存競争に勝ち残ってきたことと美容的観点での肌の綺麗さは全く関係ないでしょ🤣🤣
@user-yl6dn8dh3b
@user-yl6dn8dh3b Ай бұрын
普通に3食でいんじゃね? 朝飯 フルーツ卵 昼飯 定食 夜めし ご飯おかず野菜 肉 普通にこれでよくね
@tetsumatsu9506
@tetsumatsu9506 14 күн бұрын
定期的に食べ物を摂取できなかった時代って長かったけど、その頃って寿命40-50歳ぐらいでしょう?人間が生きられるスペックよりも遥かに短い時間で死んでた。つまり、無理していたという事じゃないのか、と。 1日3食になってから寿命は伸びた。つまりそっちが適している。 とも考えられますな。 エビデンスは無く、思いつきですが。
医師なら絶対にやらない間違った健康法を5つ解説します
14:40
北條元治 | 形成外科医・肌の再生医療の専門家
Рет қаралды 1,7 МЛН
細胞を新品にして老化を止める「オートファジー」について、絶対に知っておいてほしいこと
15:17
北條元治 | 形成外科医・肌の再生医療の専門家
Рет қаралды 137 М.
Tom & Jerry !! 😂😂
00:59
Tibo InShape
Рет қаралды 50 МЛН
MEU IRMÃO FICOU FAMOSO
00:52
Matheus Kriwat
Рет қаралды 29 МЛН
Smart Sigma Kid #funny #sigma #comedy
00:19
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 21 МЛН
Watermelon Cat?! 🙀 #cat #cute #kitten
00:56
Stocat
Рет қаралды 53 МЛН
実年齢よりも老けて見える人がやってしまっている習慣と改善策について解説します
12:58
北條元治 | 形成外科医・肌の再生医療の専門家
Рет қаралды 209 М.
なかやまきんに君のアンチエイジング方法がホンモノかどうか確かめてみたら、衝撃の結果だった...
16:30
北條元治 | 形成外科医・肌の再生医療の専門家
Рет қаралды 736 М.
闇が深すぎる、美容医療・医療の実情を暴露します
21:08
北條元治 | 形成外科医・肌の再生医療の専門家
Рет қаралды 253 М.
美容と健康のためにプロテインを摂取すると、腎臓の値が悪くなる理由を解説します
11:24
北條元治 | 形成外科医・肌の再生医療の専門家
Рет қаралды 268 М.
50代で肌がきれいな人が当たり前にやっているエイジングケア③選を解説します【スキンケア】
16:01
北條元治 | 形成外科医・肌の再生医療の専門家
Рет қаралды 1 МЛН
「プロテインは腎臓に悪いし体に毒だから飲むな!」という意見について、考えを話します
8:07
北條元治 | 形成外科医・肌の再生医療の専門家
Рет қаралды 747 М.
肌再生の専門家が、某有名メンタリストのスキンケア方法を評価してみた結果...
20:52
北條元治 | 形成外科医・肌の再生医療の専門家
Рет қаралды 434 М.
Ready for the Skincare 🧼🫧🧴 #behindthescenes ? #vfx #3d #cgi
0:19
English or Spanish?
0:13
ARGEN
Рет қаралды 7 МЛН
Sigma Girl Past #funny #sigma #viral
0:20
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 21 МЛН