【2025年版】オススメの歪み系・オススメしない歪み系

  Рет қаралды 19,086

Sound Design Lab.

Sound Design Lab.

Күн бұрын

【ご支援お願いします】bit.ly/3MBRfIb
【オンライストアはこちら】sounddesignlab...
今回は2025年最新版
オススメの歪み系・オススメしないモノを解説!
炎上覚悟で忖度一切なし!
ハッキリと解説しました!
ぜひ【チャンネル登録】・【高評価】お願いします!
【チャンネル登録はこちら】 bit.ly/2WbNtxX
【ツイッターはこちら】 / s_d_lab
【お仕事の依頼はこちら】dk.sound.lounge@gmail.com
【ストリートジャンカー協会HP】streetjunker.com/
【動画内で紹介した動画】
【迷信?】USBケーブルで音は変わる?【オカルト?】
• 【迷信?】USBケーブルで音は変わる?【オカ...
【2024年を総括】今年買って良かった機材・良くなかった機材
• 【2024年を総括】今年買って良かった機材・...
【話題の】Dragon Skin+徹底レビュー【コーティング弦】
• 【話題の】Dragon Skin+徹底レビュ...
【キレイな電気の】電源装置のすゝめ【必須アイテム】
• 【キレイな電気の】電源装置のすゝめ【必須アイテム】
【2024年版】お年玉で買えるオススメの機材
• 【2024年版】お年玉で買えるオススメの機材
【チャンネルの紹介】 本業の傍らプロ・アマ問わず様々なバンドのエフェクターボード制作や サウンドメイクを請け負うサウンドデザイナー・現役バンドマンのdkが お送りする音楽機材How to エンターテイメントです! ギターやベースの機材に関するHow toを どこよりも詳しくご紹介します!
【オススメの動画】
Engine Roomの解説動画
【最速レビュー】Fender Engine Roomは買いか否か!?
• 【最速レビュー】Fender Engine ...
配線・グランドループの解説動画
【ノイズ対策のキーポイント】グランドループと配線のコツ
• 【ノイズ対策のキーポイント】グランドルー...
ボードの選び方解説動画
【ボード制作の最重要項目】エフェクターボードの選び方
• 【ボード制作の最重要項目】エフェクターボー...
歪み系エフェクターの解説動画
【間違ってる人が多い!?】正しい歪み系の使い方 基本編
• 【間違ってる人が多い!?】正しい歪み系の使い...
バッファペダルの解説動画
バッファは音を良くする魔法の箱じゃない!
• バッファは音を良くする魔法の箱じゃない!
【本気で】KORG OD-Sが現行最強な理由【オススメ】
• 【本気で】KORG OD-Sが現行最強な理由...
パワーサプライをモバイルバッテリーで動かそう
• パワーサプライをモバイルバッテリーで動かそう

Пікірлер: 123
@kissho_Nandewakarundayo
@kissho_Nandewakarundayo 8 күн бұрын
おすすめしないものにジャンレイが出てきた瞬間、前の生配信の動画で言っていたことをしみじみと感じられて、封じ込められていた昔のDKさんが戻ってきたみたいで嬉しかったです!
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
新説!dkさんは封印されていた!?
@木目とプリン
@木目とプリン 8 күн бұрын
ジャンレイの悪評についてはもう余りに有名過ぎてみんな知ってそうなもんですけどね エフェクターメーカーと仕事もしてるトッププロ達が黒い部分を知ったうえでTimmyを使わずジャンレイをボードに入れてレコーディング、ライブで使ったり動画で紹介してる人が圧倒的に多い以上、質の良いエフェクターということの何よりもの証明でしょうね。質(タチ)は悪いですが
@ほげげ-j7k
@ほげげ-j7k 8 күн бұрын
うまい
@ゼラニウム-u5k
@ゼラニウム-u5k 7 күн бұрын
ほんこれ
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
ちょっと!コメントで動画超えるのやめてもらえます?
@tem8982
@tem8982 5 күн бұрын
結局「自分がこれでいいと思うか?」が大事なんだなと思わされた。
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
ほんとそれ!
@ちょっと病弱なセブンティーン
@ちょっと病弱なセブンティーン 8 күн бұрын
メタゾネでギター変えても音色の変化が少ないのはメリットとして捉えられると思うな〜
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
だから動画でもそう言ってるわけで
@kasago
@kasago 8 күн бұрын
Jan layは、物としてはいいんだから、変にマジック6とかで売り出さず、○immyを元にしてこういう所を改良しましたって売り出せば良かったのでは?って思っている。
@米津玄師の前髪2
@米津玄師の前髪2 6 күн бұрын
めっちゃいいのは本当なのにあまりにプロが使いすぎて値段も高すぎてどんどん胡散臭くなってるペダル代表。
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
それはJan Rayが良いのか◯immyが良いのか 判断に迷う所…
@ST-Taichi
@ST-Taichi 7 күн бұрын
結局マルチ1本でサクッとやる方がタイパもコスパも良いと思ってる派
@40代ギタリストアンディーの部屋
@40代ギタリストアンディーの部屋 8 күн бұрын
ベムラムが出た時は思わず出た!!と言ってしまいました。今回は尖ってて面白かったなあ😂
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
今後も尖りに磨きをかけていきます!
@shi6515
@shi6515 7 күн бұрын
マルチバンドで歪ませれる物が良いです。超低域〜低域が歪んでいるとアンサンブル全体で低音の芯を失いマスキングでその上の帯域も濁るので低域は歪みを控えめにするのがマクロ目線では良いです。
@Zeke6004
@Zeke6004 8 күн бұрын
BossのEQ-200って、EQを2系統独立して使えますよね。この2つのEQで歪みペダルを挟むと、歪みの前と後で”ほぼ”好きなように歪みを作れます(ブーストもできますし)。私はこの方法でRAT2を使って、沼から抜けました😅
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
EQ-200はプリセット変更できるのも良き!
@ひかるん-w5d
@ひかるん-w5d 8 күн бұрын
dkさんのズバズバいう主義大歓迎です! そんな話があるんだぁくらいで全く怒る気持ちないです、 おすすめでなくても私は筐体のデザインが好きなのでベムラム使います!
@faint885
@faint885 7 күн бұрын
昔から一度も廃盤にならずに作り続けられている歪がなんだかんだで一番😊
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
これはホントそう!
@drittastrada7244
@drittastrada7244 7 күн бұрын
”運命の歪み”ペダルをスタジオに持ち込んで、バンドで音出したら音が埋もれて使えなかったってことは多々あるw
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
それもしかすると位相が原因かも!? という動画も出してるのでぜひ!
@ziwn
@ziwn 4 күн бұрын
先日40年来の後輩と機材の変遷について話していたんだが…アンタの音で一番感動したのは グレコのストラト→BOSSのDS1→グヤのフェイザー→スタジオのヤマハF100だったと(笑
@hiromasa_y_yade
@hiromasa_y_yade 8 күн бұрын
こういう動画を待ってたんだよ!
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
お待たせしすぎました!
@Shina0942
@Shina0942 4 күн бұрын
ペダルトレインとかアルモアとかボード本体のオススメ知りたいです。
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
ボードのオススメするモノやってますよ!
@kissho_Nandewakarundayo
@kissho_Nandewakarundayo 8 күн бұрын
自分はTS系とTS808の両方を持っていますが、ミドルや他の帯域の出方など音作りの目的に応じて使い分けてます!でも高いペダルを使っても結局本家でよくね?って感じますね…
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
サードパーティ製が悪いと言いたい訳じゃないけど オリジナル良いよ!っていうのは伝えていきたいですね!
@ぶんぶん太郎-c5u
@ぶんぶん太郎-c5u 6 күн бұрын
歪みペダル沼から抜け出したかったら、とりあえずアンプを買うことが私としては最適解かと思ってます。
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
次はアンプの沼が始まるので Kemperマジ神ってなりますwww
@さぶろうた-p2x
@さぶろうた-p2x 8 күн бұрын
爽快!気持ちよかったです!
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
ありがとうございます!
@kotasasa3084
@kotasasa3084 7 күн бұрын
6弦用ODとしてはTSかBOSSかMaxonで十分と思ってます TSのMODとかブティックものとか高いのも試してきましたが、単体でも良い音にしようとするせいか変にレンジが広くてかえって使いにくいというか、それならローゲインで使えるディストーション(SD-9とか)でええやんみたいな 何を買うかよりどう活用するかが大事なのでしょうね
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
TSのMod品が生まれた理由の1つに TSは単体で歪まないという 本来の使い方を知ってると?が浮かぶ理由があるんですよね! なので変にレンジが広がって使い難いっていうのはすごく分かります!
@こーげん猛
@こーげん猛 8 күн бұрын
沼の内容、その通りだと思います。当方も色々投資してきましたが、結局は初期に購入したものがベストで、それがメインとなってます。もっとも、その道を経たからこそ出せた結論とも言えますが。今回はバッサリと気持ちの良い内容でした!
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
実際自分で1周しないと人に言われてもピンと来ない所もあるんで 沼にハマるのも大事だとは思います!
@thrfshn5484
@thrfshn5484 8 күн бұрын
壊れにくくて自分の用途にあったツマミやスイッチがついてる歪みで良いよね!
@えあ-j4m
@えあ-j4m 7 күн бұрын
オリジネイター(コピー元)への言及やリスペクトがあれば、問題なく優秀なコピー品として受け入れられるんだけどね。コピー品なのに自らのオリジナルだと主張して、コピー元より遥かに高値で売る狡いマーケティング戦略がみんなの反感を買った。
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
同意見!
@たろんぬ-m3l
@たろんぬ-m3l 3 күн бұрын
すげーわかります
@mom-mb3de
@mom-mb3de 8 күн бұрын
いやぁ、MD-2は手放せないっすよ。ゲイン0からちょっとだけ上げて音が変わる所がオイシイです。
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
手放せないVS窓から捨てた
@studio3023
@studio3023 8 күн бұрын
jan ray、物はいいんでしょうけど どうしても企業としての姿勢に嫌悪感を感じてしまいますね〜
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
昔はこの手の売り方多かったというか 寧ろ当たり前だったんですよね…
@cheapone3852
@cheapone3852 8 күн бұрын
Jan Rayのそこに言及してるKZbinチャンネルってあんまり見ないので、ちょっとびっくりしました ほんとそう思います。あの売り文句は一体なんだったんでしょう トランスペアレント系のパイオニアであるペダルを再解釈しました、みたいな売り文句で良かったんじゃないでしょうか ベムラムってそういうとこなのかなってイメージがついてしまって、他のペダル含め買う気がなくなってしまいました
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
みんなメーカーと仲良くしたいし 訴えられたりみたいなのは回避したいですからね… なのでウチは誹謗中傷にならない様に話しますが ん?と思うメーカーとは仲良くしなくて良いので ハッキリと言う様にしてます!
@lydianian
@lydianian 7 күн бұрын
ヒズミは、ヒズんでればいいという超テキトーなので、HXStomp内蔵やMXR X100のボストンヒズミをギタートーン絞ってそれでええやん的です。ベムラムさん話は拝聴させていただきました👂
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
ホント歪んでりゃそれで良いですよね!
@osushisky4737
@osushisky4737 7 күн бұрын
オリジナルちゃんと使ったことあります?っていうのに同意です。私も色々歪み系は買い漁りましたけど結局BOSSのSD-1で充分、という結論に至りました…。
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
2・30年前ならいざ知らず 今は環境もすごく整ってるので よりオリジナルの良さが分かると思うんですよね!
@G-sn6hj
@G-sn6hj 8 күн бұрын
オススメしないものがJan RayとTS系は一部界隈がまるごと消し飛んでしまう!笑(まあ自分もだいたい同じ考えですが笑) 個人的に歪みは密度感と反応の良さを重視しますが、この辺はペダルをあれこれ買うよりdkさんの教えの通りにする方が効くので歪み自体はそこまで沼にハマらずに済んでます
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
沼にハマってこそ分かる事もありますが このご時世お金は大事にしたいですからね~
@cwnrp461
@cwnrp461 6 күн бұрын
沼った結果、最近はマーシャルとSD-1でいいやとなっていましたが、この動画で間違ってはいないなと再確認しましたw
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
大正解!
@りょ-v4j
@りょ-v4j 8 күн бұрын
ジャンレイとocdとtsと決めてから沼を抜け出せました 決めうち大切
@atsushi5092
@atsushi5092 8 күн бұрын
個人的にjan rayは絶対使いたくないです。オススメしないに入ってて当然だと思います。
@ものらるちゃん
@ものらるちゃん 6 күн бұрын
Jan Rayについて触れてくださって一気に信頼度上がりました 売り方ってめっちゃ大事なんだなってすごく思ってます
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
最近こういう売り方が減ったのは ある種SNS監視の功績だと思います! ホントよろしくないですよね!
@91walrusboy
@91walrusboy 8 күн бұрын
ベリンガーが出すケンタウロスクローンが話題になってますが、どう思われますか?
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
ベリンガーの再現度は元々定評があるんで 多分音もまんまなんじゃないかなと思ってます!
@0workforce0
@0workforce0 7 күн бұрын
JanRayは個人的に余り好きじゃないかな。 MTー2は何のアンプに繋いでも同じ音だし扱いにくくてお勧めできないけど、出音は良くも悪くも安定してるのが強みかなと割り切ってるw BOSSの昔のコンパクトは改造しやすいので、手を加えると化けることもあるので、手元には残してるかな。
@yellow_tail4545
@yellow_tail4545 8 күн бұрын
歪み系?見た目で買え!!
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
正直それで良いと思う!
@hide4680
@hide4680 7 күн бұрын
世に出回ってる歪みエフェクターって何かしら過去の名機のアレンジだったりするけど、Jan Rayが叩かれてるのってクラフトマンシップが感じられないとか価格が高いことなんですかね。 Timmyは販売当初は$100~130くらいでかなり良心的な価格でした。
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
そんな所だと思います! 結局Magic6って何だったの?の一言に尽きるというか…
@mjww100
@mjww100 8 күн бұрын
アングリーチャーリーを10年ぐらい使ってるから多分一生使うと思う
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
一生使う(一生使うとは言ってない)
@sinisterhype7205
@sinisterhype7205 6 күн бұрын
オススメなどというものは結局自分の思想の押し付けでしかない ということを包み隠さない動画だなあと思った
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
だって万人に当たるペダル無いしって事ですね!
@mingleyjnk
@mingleyjnk 8 күн бұрын
Maxon OD-808がほしいです♡
@1173rasta
@1173rasta 3 күн бұрын
ジャンレイはどうしても買いたいと思わない。 そう。姿勢が気に入らんのよ 結果、見た目もカッコいいし、音が良いんかも知れんけど売り方が残念… でもMega Distortion自分は好きですよ😂
@刻-k7g
@刻-k7g 8 күн бұрын
自分で判断出来ん奴は良くても悪くても反響無いよw
@the_yellowbear
@the_yellowbear 8 күн бұрын
BOSS SD−1とdistortion+だけでいい! もう迷わない!!
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
やっぱりロングセラーは良い!
@zononkz
@zononkz 7 күн бұрын
MXR X100は如何でしょうか?
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
まだ試してないです!
@ツイードデラックス
@ツイードデラックス 7 күн бұрын
おもしろかったです!
@suidohbashi
@suidohbashi 8 күн бұрын
ジャンレイはツマミの名前を書いていないのが勿体ぶってて嫌いだ
@ゼラニウム-u5k
@ゼラニウム-u5k 8 күн бұрын
janray言うと思ったわ、俺は使うけどね
@ryuji7162
@ryuji7162 7 күн бұрын
VOXのコパーヘッド持っているのにパワーブーストも買ってしまった。ケンタウロス系は近くの中古屋ウォルスのボイジャーがあって気になってます。まあ、買わないかな。
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
Nutube最高!
@Appla
@Appla 8 күн бұрын
Centavo気に入って使っていますが、デカすぎるのがキツイ(汗 ペダルボード大きくしたくないし、悩ましいところです。
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
再現となるとデカさまでとなるんでしょうけど やっぱデカいですよね!
@StraTube
@StraTube 8 күн бұрын
約30年前にケンタ新品シルバー絵アリを5万ちょいくらいで購入しました、マクソンのパワーサプライにつなげたらマジでケンタからもわーんと煙出て壊れました、修理出して直ったのですがたぶんおっしゃる通り電圧だと思います。
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
直って良かった!
@haruka_52
@haruka_52 7 күн бұрын
NTSはnutube使ってるから盲目的に信じていい方かTS系だから黙ってオリジナル行くべき方かどっちだろう
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
Ibanez製だから大丈夫!
@T-Otui
@T-Otui 8 күн бұрын
Timmyじゃん、と言われつつも並べて弾くとやっぱり音はそれなりに違うからJanRayであることの存在意義はあるなと思う。 筐体の差かなぁ。
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
電圧的な優位性があるのでK.E.Sを推したい所ですが お財布と要相談って感じですね! 足りなくなった場合Hub6だとアイソレートされてないので ここだけはKiNf:2eを使う方が良いと思います!
@kissho_Nandewakarundayo
@kissho_Nandewakarundayo Күн бұрын
たぶん返信先間違えてます! あってたらすみません!
@uwiharu
@uwiharu 8 күн бұрын
はっきり言ってくれて気持ちいい
@フランクザッパ-c5n
@フランクザッパ-c5n 4 күн бұрын
「巷でもてはやされてるペダルより、安いペダルの方がいいだろ」という投稿者のイデオロギーありきの動画
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
それは誤解がある たかが中古品に何万も払う必要ないだろが正解
@matazo9844
@matazo9844 8 күн бұрын
ストラト使い俺 結局右手とポッドでなんとかしたいのが理想
@プリプリプリン-1
@プリプリプリン-1 8 күн бұрын
timmyもTSのパクリだって言われてるよね まぁJanRayの方が悪質なのかもしれないけど でも音は好きすぎるし、人と被りたくないからオススメしない
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
人と被らない(音じゃない)も大事!
@フォレストキャット-u3p
@フォレストキャット-u3p 6 күн бұрын
OCD最強!
@seiya1111111111
@seiya1111111111 7 күн бұрын
TS使わないけど、オリジナルっていつ頃の回路だろう?
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
70年代っすね!
@triflingDAC
@triflingDAC 7 күн бұрын
ボスの歪系すべてに当てはまりますよね… 空間系はボスが好きなんで愛してるけど…アダプターがACなのがネックだったり… jan rayはサチュレーション機能が有能すぎるんですよ…リターン挿で使ったらプリアンプで気持ちいいから許す!
@shinichisugiura1321
@shinichisugiura1321 8 күн бұрын
Jan rayはまじでいらない
@higupg
@higupg 7 күн бұрын
Jan Rayは単純に好みの音ではなかったです。
@おったまげ-c2x
@おったまげ-c2x 7 күн бұрын
こうゆうのってギター上手い人が言わないと根拠ないよね
@ポン酢-m9n6t
@ポン酢-m9n6t 7 күн бұрын
それは周知の事実なんでわざわざ仰らなくても皆理解してると思いますよ。 そもそも上手い人は大抵どんな機材も使いこなして、その環境に合った音やフレーズ生み出せるんで、わざわざ声挙げる(発信する)ことが無いのが自然なんですよね。 そんな中でこうして本人なりに発信してるのは必要な人からすれば必要なのもまた事実。 DKさんは別に演奏で食ってる訳じゃなくて、あくまで「ボードデザイン」で食ってる人だと思うので、そういう人のイチ感想・意見として「ふーんなるほどね」ぐらいで流し見するぐらいで良いかと。
@sugatakarino3123
@sugatakarino3123 7 күн бұрын
ジャンレイはパクリってことを重々承知の上で、でも何故かオリジナルとは出音が違うのでクソ高いと思いつつ仕方なく買いました 笑 基本的にワイヤレスのすぐ後ろにかけっぱなしでそのままフラクタルFM3という感じです。すこしだけ歪ませて質感を得るためだけに使ってます。あるとデジタル臭が少しマシになるのとタッチの追従性が好ましく変化してくれます。 他の使い方をしたことがないですが、まじめなクリーン?クリスタルクリーンでも少しは歪ませるのでその最小限のかけっぱなし歪みペダルとしては良いです。場合によってはRCブースターに変更になる場合もありますが。
@kissho_Nandewakarundayo
@kissho_Nandewakarundayo Күн бұрын
結局は出音がいいのが正義なので出音がいいと感じたならそれが正義!
@aタラリオ
@aタラリオ 8 күн бұрын
そもそもTSに求められる”役割”を考えると、本家で十分なんですよね~ 中途半端にレンジ広くしたりマイルドにすると役割が果たせない…好みはあるでしょうが。 ジャンレイはティミーよりかなり高額なのもなあ…
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
これはホントにそう! 本来の使い方でマーシャルに合わせるとよくわかる!
@俺の名前はジャスティン
@俺の名前はジャスティン 8 күн бұрын
Maxonはセーフ
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
オリジナルもオリジナルだからね!
@user-eu5hf9km8k
@user-eu5hf9km8k 7 күн бұрын
以前VOXのVALVENERGY COPPERHEADを購入してみたけど、全く自分に合わなくて速攻売り払った。 自分にはJanRay最高なので絶対に手放せない。ぶっちゃけメーカーの姿勢とか関係無いしどうでもいい。
@SoundDesignLab
@SoundDesignLab 2 күн бұрын
関係ないわけがない! 今回は関係なくても次は自分が被害者になるかもしれない! だからこういうのは言及しなきゃいけない!
@byevi_meso
@byevi_meso 8 күн бұрын
1カロリー
EQ付き歪みペダルとプリアンプって何が違うの?
11:47
Sound Design Lab.
Рет қаралды 52 М.
【2025年版】お年玉で買えるオススメの機材
12:01
Sound Design Lab.
Рет қаралды 11 М.
Their Boat Engine Fell Off
0:13
Newsflare
Рет қаралды 15 МЛН
БОЙКАЛАР| bayGUYS | 27 шығарылым
28:49
bayGUYS
Рет қаралды 1,1 МЛН
テレキャスでジャキジャキした音を作る方法を徹底解説します
24:16
かずき / ギターのある暮らし
Рет қаралды 66 М.
30フレットでギターシンセを搭載した紫色のギターの制作
19:37
Frontisland CustomGuitarChannel
Рет қаралды 19 М.
【2024年総まとめ】ギタリストが買ってよかったものBEST10
22:58
かずき / ギターのある暮らし
Рет қаралды 101 М.