No video

# 33【日本刀専門店 銀座長州屋】二十年で消えた 幻の刀 【中編】その正体は!?

  Рет қаралды 19,302

Japanese sword shop GINZA Choshuya

Japanese sword shop GINZA Choshuya

Күн бұрын

#法城寺 #特別重要刀剣 #日本刀動画
日本刀専門店 銀座長州屋 提供
今回は、特別重要刀剣 法城寺の刀について解説をします。
法城寺のような形状の作品は一般的に薙刀直しと呼ばれています。
しかし、本作の原形は実は薙刀ではないというのが
弊社の深海の研究結果です。
刀のように切ることができ、薙刀のように薙ぎ払うこともできる「スーパーな武器」
とはいったい何なのか?
「薙刀直し」の原形が薙刀ではなく、さらに薙刀のように使用すると刀が折れてしまう?
従来、薙刀直しとされてきた 特別重要刀剣 法城寺 その真の姿を詳細に解説します!
www.choshuya.c...
• # 32 【日本刀専門店 銀座長州屋】二十年...
解説 深海信彦
アシスタント 小島つとむ

Пікірлер: 11
@user-gs9ff9hq2o
@user-gs9ff9hq2o 4 ай бұрын
超長尺の日本刀は、ほぼ神社への奉納でしょう。 それにしても、その長さで鍛えるのは、相当な技術とお金がいる事でしょう。
@user-os8ic4wu1t
@user-os8ic4wu1t Жыл бұрын
まだ続くのですね! 野太刀などを振りやすくするために長巻きが出来たと認識しておりましたが、南北朝期、主兵装の薙刀を超える武器として考案された物なのですね 社長と小島様の相対を見ればわかりますが、薙刀ではあの距離では長い柄がむしろ邪魔になってしまうのですね 素晴らしい勉強をさせていただきました 次回の一刀両断談義、楽しみにしております!!
@ginza_choshuya
@ginza_choshuya Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。薙刀直しの原形の刀が薙刀ではなく、むしろ薙刀として使用したら折れてしまうような重ねの薄い刀であったというのは、まさしく青天の霹靂ですね。薙刀直しという名称の矛盾と不合理は多くの方々を迷わせるもので正直使用すべきでないのではと思いました。
@majin527
@majin527 Жыл бұрын
実際にこの刀が合戦で使われている場面を見てみたいなぁ・・・タイムマシン無きゃ無理だけどw
@ginza_choshuya
@ginza_choshuya Жыл бұрын
コメントありがとうございます!思った以上に操作性が良く、間合いが長いため先制攻撃が可能で、戦場で主導権を握れる武器と思います!
@dt2576
@dt2576 Жыл бұрын
薙刀は腰だめといって一方の手は腰の位置、もう片方の手は薙刀の中心近くをもつのが基本といわれ、練習しています。柄、刀の長いものは、昔の古書とかで、神社奉納されたものや現代刀工の方でも注文で製作していたものをみたことがあります。日本武道館で行われる古武道大会でも刃が5尺?くらいの刀で手持ち部分を布で保護して、下からの切り上げの型を演舞している流派もあります。戦乱の世で実際に使っていたのであれば、柄や鞘などは使用頻度により交換していたのかもしれません。 薙刀なおしという言葉から連想されるものとは、武器の形がだいぶ違うもののようですね。(”長巻きなおし”の方がわかりやすい印象を持ちました。) 刀の持ち手が固定なものに比べ、長物の操作は薙刀や長い刀の重さに振り回されず、身体全体で操作して、手持ちの位置を変えることで間合いも変えれますが、持ち手の位置を変えることで長くも、短くも自在に使えるには相当の達人でないと、武器として戦乱当時において自在に使いこなせる武士は少なかったのかもしれませんね。 それ故、期間限定で生まれた武器なのかもしれません。動画配信、ありがとうございました。次回も楽しみにしています。
@ginza_choshuya
@ginza_choshuya Жыл бұрын
薙刀の腰だめというのは知りませんでした。実際にどのように使用されたか判れば、薙刀の欠点・利点が明らかになり、そこから法城寺刀(仮称)本来の使用法、つまり大太刀と大薙刀の欠点を補い、利点を取り入れたという仮説の成否も明らかになるかもしれませんね!視点を変えれば、南北朝期の戦の激しさが、日本刀の革新性を促したことになり、それだけ厳しい時代であったことが判ります。
@dt2576
@dt2576 Жыл бұрын
おっしゃる通りだと思います。今回の動画はよく、”薙刀直しの刀”とされているものが、実は”大太刀のすりあげ品”だとすれば、どこかに操作上、難しい所もあって、万人向けとはいえず、戦の激しさから新たに要求された刀により、刀工達の技量が大太刀の作刀技術を継承しつつ、その後の太刀や刀への作刀へ受け継がれていったのかもしれませんね。 今回の動画が配信される背景には、刀を何百年も大切に先人達が受け継いできたからこそ、このような検証もできるのかなあと個人的には思いました。日本刀のもつ文化的、精神的な歴史とその存在には脱帽するとともに、先人達に対し感謝にたえません。 近世でも戦乱があると、使われる兵器もまた進化してしまう側面もあり、かつて武器であった日本刀も時代の変遷の中、そのような宿命を背負ってしまうものだったのかもしれませんね。御社の雑誌、銀座情報とはまた違う側面での日本刀に関する動画配信には感謝しています。次回動画も楽しみにしています。
@user-kirisima.yamato
@user-kirisima.yamato Жыл бұрын
オススメに出てきて『幻の刀』と言うフレーズに惹かれたので、前編から視聴しました。 刀とかに全くの無知で申し訳ないんですが、薙刀直しとは長巻の原型に当たる刀なんですかね・・・
@ginza_choshuya
@ginza_choshuya Жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。現在、長巻という言葉は外装(刀を装備する際に用いる装具)の一形態のことを意味するとして、日本刀の名称としては用いておりません。長巻という言葉が使用されたのは戦国時代でちょうど武田信玄や織田信長が活躍していた時代です。柄(刀を持つ部分)を長くして、これに柄糸や柄革を長く巻いた武器が流行し、この外装に入った刀剣類が長巻柄入りの刀(太刀)に該当します。当時の武士は、外装に入ったこの刀剣を内外別々に分けて呼称していたわけではなく、内外一つのものとして、単純に「長巻」と呼んでいたのでしょう。  長巻という言葉は戦国時代にできた言葉で、それ以前は長刀(なぎなた:薙刀とも)と呼ばれていました。 動画に登場した「法城寺」は以前では「長巻直し」とされていましたが、法城寺が鍛造された当時には「長巻」という言葉自体がなく、したがって「法城寺」を「長巻直し」と呼称するのは適切ではありません。そこで、法城寺の鍛造された当時の言葉「薙刀直し」と呼称されるのですが、問題はこの「法城寺」が薙刀として鍛造されていないという事実です。「法城寺」の原形は薙刀ではなく薙刀と大太刀の丁度中間にあるような独特の形状をもつ刀(太刀)であったというのが弊社の深海の研究結果です。複雑になりましたが、動画を最後までご覧いただければ御理解が深まるものと思います。
@user-kirisima.yamato
@user-kirisima.yamato Жыл бұрын
@@ginza_choshuya 成程・・・とても分かりやすい説明、ありがとうございます。 後編も楽しみにしております
Kind Waiter's Gesture to Homeless Boy #shorts
00:32
I migliori trucchetti di Fabiosa
Рет қаралды 12 МЛН
Can This Bubble Save My Life? 😱
00:55
Topper Guild
Рет қаралды 70 МЛН
Box jumping challenge, who stepped on the trap? #FunnyFamily #PartyGames
00:31
Family Games Media
Рет қаралды 33 МЛН
Ik Heb Aardbeien Gemaakt Van Kip🍓🐔😋
00:41
Cool Tool SHORTS Netherlands
Рет қаралды 8 МЛН
【刀剣チャンネル 094 】 刀 無銘(吉岡一文字)  日本刀  YouTube動画  Japanese sword movie
1:54
刀剣チャンネル Japanese sword Channel
Рет қаралды 2,4 М.
#41 【日本刀専門店 銀座長州屋】神速! 真偽鑑定 ~先入観を捨てよ~
20:20
前田日明の倉庫に眠る!幻の金タマ酒を追え!
8:27
前田日明チャンネル
Рет қаралды 107 М.
Kind Waiter's Gesture to Homeless Boy #shorts
00:32
I migliori trucchetti di Fabiosa
Рет қаралды 12 МЛН