【4K】YAMAHA NS-690 ウーハー固着修理

  Рет қаралды 392,941

岡ちゃんnel

岡ちゃんnel

Күн бұрын

Пікірлер: 179
@Tnk_Ysfm
@Tnk_Ysfm 7 жыл бұрын
このスピーカーを持ってましたが25年程前に手放しました。 そのため非常に懐かしく拝見しておりました。 修理出来て凄いです。 感心しました。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 7 жыл бұрын
ハードオフでこのスピーカーを見て他の並んでるのと違うなと感じて購入したのですが、ネットで調べると当時は良いスピーカーと書かれていて購入してよかったと感じています。
@ashims1983
@ashims1983 4 жыл бұрын
工夫に満ちた凄い修理技術でした。素晴らしい、とても真似できない。
@zozo-sp4fl
@zozo-sp4fl 8 жыл бұрын
スピーカーの構造について勉強になった。自分でやってみようとは思わないけど、世の中いろんな趣味があるんだな、と感心した。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 8 жыл бұрын
趣味というよりは、正常に動作する本体が高価というか個体数が少ないので今回は修理の方向でやってみました。
@佐藤茂義-y5k
@佐藤茂義-y5k 6 жыл бұрын
zoz
@OOKURA1000
@OOKURA1000 6 жыл бұрын
高いスキルを持ちながら とても謙虚な話し方 好感が持てます
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
ありがとうございます^^
@minami38os5
@minami38os5 3 жыл бұрын
周到な作業手順と丁寧な説明で大変わかりやすい、敬服します。 失敗のないようかなり念入りに計画されたことでしょう。 私はNS-1000Mで作業は同じです。固着した場合は参考にさせていただきます。
@pyosida
@pyosida 3 жыл бұрын
現在、NS-690とNS-670を使っています。NS-690は、予備が2本ありますが、1本はウーハーが固着しています。 以前、何本か処分しました。修理できるところは、それなりの金額で、輸送で駄目になる場合もあるとの事でした。 NS-690の磁気は強く、随分前、体が持っていかれそう、指を挟んだら大変・・・と少し怖かったのを思い出しました。 今のが駄目になったら、試みてみます。自分ではできそうにないので、技術のある人にこの動画を見てもらい、やってもらいます。 教えてくださり、ありがとうございます。
@tomtom2893
@tomtom2893 2 жыл бұрын
こんにちは この動画を見る前にハードオフでウーハーの固着のNS-690 を見つけ 以前同じように固着修理をした動画を見たことがあり 学生時代に憧れたNS-690 を格安で購入しました 固着修理の動画を検索したら、こちらの動画に遭遇し 特殊工具を考案、自分はマグネット幅に近い配管で作りました 作って思ったんですが、4点の調整ボルトより5点の方がやりやすいのかな?と 4点止めで作ったんですが、2本目はセンター出しに20分位かかりました それから、センターキャップの切り取りはマジで緊張しました 現在は快調に鳴っております 参考にさせて頂きありがとうございました。
@kita1919
@kita1919 5 жыл бұрын
私は同シリーズのNS-670を持っていました。癖が無くバランスも良いとても良いスピーカーでした。最近はこんな大口径密閉型スピーカー見なくなりましたね。にしても、ここまでちゃんとした修理をされているとは思いませんでした。大変参考になりました。どうもありがとうございました。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 5 жыл бұрын
修理してから今のところ不具合は出ずに使えて、現在メインスピーカーとして使用しています。
@吉村清七郎
@吉村清七郎 8 жыл бұрын
このNS-690は記憶にあります。私が30才前後の時オーディオが好きで良く秋葉原に通ってスピーカーの聴き比べをしていて、NS-690の高音部の出方が好みでした。当時1本60,000円位したと思いますが、安給料で手が出ませんでした。素人?でも修理が可能なんですね。関心しました。大事に使ってください。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 8 жыл бұрын
当時の話が聞けて良かったです。ネットで調べても当時のカタログくらいしか出てきませんでした。 今後も大切に使用していきたいと思います。
@schoolbroadcasting-ch
@schoolbroadcasting-ch 4 жыл бұрын
学校の音楽室のオーディオが古めかしいセパレートステレオからヤマハのシステムに変わったときは、感激しました。 全部ヤマハでそろえられていましたが、その中のスピーカーがNS-690でした。グレーのネットがかけられて地味な印象を受けましたが、出てきた音がよかった事を覚えています。 この懐かしいスピーカーが、修理されていまどこかで音楽を奏でているかと思うと嬉しい気がします。
@naojan110
@naojan110 Жыл бұрын
NS-690、左右非対称なのですね。 20年ほど前に、ヤフオクで買い漁って200M・500M・600・690III・1000Mを所有していた時期がありました。 200Mと600、1000Mが良い音に感じました。690IIIは繊細過ぎた記憶があります。 今はもう全てありません。 懐かしくなり、ついコメントしてしまいました。
@zisakutakesita1774
@zisakutakesita1774 8 жыл бұрын
こんな難しい修理ができるなんて凄いですね! 見ていて岡ちゃんさんが、かっこよくて憧れました! 参考になりましたし見ていて楽しかったです! ありがとうでした!
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 8 жыл бұрын
ありがとうございます。 自分は面白いことは出来なく、こういうことしか出来ないんです^^; 今後ともよろしくおねがいします。
@zisakutakesita1774
@zisakutakesita1774 8 жыл бұрын
一般的な面白さではないかもですが、見ていてワクワクし、とても面白かったですよ! こちらこそよろしくお願いします!
@catleaderk
@catleaderk 6 жыл бұрын
大変いい勉強になりました。有難う御座いました。この映像を何回繰り返しております。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
見ていただきありがとうございます^^
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
見ていただきありがとうございます^^
@catleaderk
@catleaderk 6 жыл бұрын
最近の新しい発見ですが、NS-1000Mのウーハーが固着しても音が出ます。錆によって、接着剤が失効し、ヨークは自身の重力によって、下の方に移動したので、ボイスコイルに圧力をして固着になりましたが、なんと音が出ます。しかも小さくない音量で。最初は、固着してないと思っておりましたが、低音は硬いと感じて、深度もなく、伸びない状況でしたので、固着では?と。しかし、ネットで調べると、NS-1000Mのウーハーと金属の保護ネットが一緒に作ったので、ウーハーを外に出して、金属ネットを外して、手をコーン紙を触ることしかできないと書いておりましたが、私は細くて長いバーを使って、金属ネットに通じて、音を出している状態のコーン紙に上下左右で接触してみると、コーン紙の上の半分がすごく振動し、下の半分は振動が小さいと分かりました。密閉型の固着はほとんど音が出ないと思っておりましたが、今回の発見より、ネットによく書いている「低音が殆ど出ない」「低音が伸びない」ということは、固着かもしれません。もし本当にそうだったら、結構危ないでしょう。 ありがとうございます。
@MyZxcvbnmasdfghjkl
@MyZxcvbnmasdfghjkl 5 жыл бұрын
修理の技術が良いですね。うちも2000年製3ウェイあるのですが今のところは無事です。大いに参考になりました。ありがとうございます。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 5 жыл бұрын
皆さんの情報と自分なりの方法で作業しました。
@稲刈正雄
@稲刈正雄 6 жыл бұрын
スピーカーの修理は経験ありません。すごいですね、尊敬します。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
スピーカーユニットの修理は自分もやったことがなく、これが初なんです。
@salzburgjp
@salzburgjp 5 жыл бұрын
NS-690は懐かしいです。一本6万円くらいでしたね。 もう50年くらい前の製品ですね。 私はNS-690IIを持っていましたが手放しました。 固着はしなかったですが、ウーファーのエッジがボロボロになりました。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 5 жыл бұрын
この初代は固着のトラブルが多いようですね。
@rodolfonetto118
@rodolfonetto118 6 жыл бұрын
Thank you! Even though I can't understand Japanese, I can folow your instructions. Awesome!
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
Thank you for watching.
@江田島平八-w2j
@江田島平八-w2j 4 ай бұрын
これ昔、持っていました。10年以上前に売ったのですが良い値段で売れました。😅
@speakerunitmania4844
@speakerunitmania4844 6 жыл бұрын
私もデンオンのスピーカーに付いていたピアレス製のウーファーを4個固着修理しましたが、ネジで位置調整する冶具を作らずにやったので難儀しました。次の機会があればこの動画を参考に初めから冶具を作りたいと思います。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
今回はマグネットが強力すぎて手の力でセンター出し出来ませんでした。 少しコツは必要ですがあると楽ですね。
@petegaslondon
@petegaslondon 5 жыл бұрын
Thank you ! you must REALLY like that Woofer :) Your adjustable centering jig is clever too !
@midmodaudio6576
@midmodaudio6576 5 жыл бұрын
Awesome technique ! I would have liked to see how you installed the pole piece and back-plate.
@sensor1761
@sensor1761 Жыл бұрын
Das hätte ich auch gerne gesehen, denn das Aufsetzen ist riskant, man kann dabei die Spule beschädigen. Den der Magnet zieht die Platte sehr stark an was zur Verkantung führen könnte, was auch passiert.
@toriatama1
@toriatama1 6 жыл бұрын
ハードオフ〜 😓 とても勉強になる動画です。ありがとうございました。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
ありがとうございます。 参考程度にお願いします。今の所マグネット剥がれは起きていません^^
@辻健一郎-p3g
@辻健一郎-p3g 2 жыл бұрын
スクレーパーや皮スキで削るのも行けますね。 熔接が出来ないと、真円度の高い高いホール開けが出来ないと、この修理は無理ですね
@mekelith
@mekelith 7 жыл бұрын
なかなか見られない光景だったのでタメになりました。 手順がとても慎重ですね。自己流でありながらプロフェッショナル感を感じます。 ビンテージスピーカー修理業者は数十万とかとるところばかりでボッタクリじゃないかと思ってましたが、これだけ手間と技術が要求されるならまあ仕方ないかなと思いました。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 7 жыл бұрын
ありがとうございます。 自己流修理ですが1年経った今でも、今のところ正常に鳴っています。
@kamazii007
@kamazii007 7 жыл бұрын
楽しい動画をありがとうございます。 私も同じことやってる人間なのでとても共感が持てると同時にとてもツボを押さえている紹介だな、と感心しました。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 7 жыл бұрын
ありがとうございます。 故障して鳴らないスピーカーを修理で治ったときは嬉しいですよね^^
@ericnishi685
@ericnishi685 5 жыл бұрын
素晴らしい動画です、参考になりました。私のNS500MとNS1000Mも固着したらこれを参考に治してみます、
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 5 жыл бұрын
磁力が思いのほか強力なので作業は注意が必要です。
@user-tw2tg8xy1o
@user-tw2tg8xy1o 7 жыл бұрын
僕はNS670を愛用しております。 大変参考になりました!
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 7 жыл бұрын
NS670もよさそうですよね。 確かウーファーが違うだけで他はほぼ同じですよね。
@user-tw2tg8xy1o
@user-tw2tg8xy1o 7 жыл бұрын
岡ちゃんnel 詳しいですね。 これからも楽しみに視聴させて頂きます🎵
@Mango-n6i
@Mango-n6i Жыл бұрын
恐れ入りました、只一言言わせて頂くと、ボイスコイルの中心出しに工夫されていると、見受けます。 ボイスコイルのギャップが要で、ギャップ相当の筒を差し込んで、 マグネット部を接着されたら、如何でしょうか? スピーカー組み立て工程で見た光景を、思い出しました。
@mihusiyo4503
@mihusiyo4503 5 жыл бұрын
ボイスコイルのギャップのところに錆が発生して固着するのかと思ったら違うのですね。参考になります。
@tmu810
@tmu810 6 жыл бұрын
こんばんは SX300ドライバーの修理をしたくてこの動画を拝見しました。 センターコーンの再接着は何でされたのでしょうか?もしよければ教えてください
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
自分も何を使用していいのか分からず手元にあったセメダイン スーパーXのブラックを使用しました。 もしかしたら専用の接着剤があったのかもしれませんがスーパーXを使っちゃいました。
@二人宮崎
@二人宮崎 4 жыл бұрын
昭和50年に、このスピーカーかいました。優しい音でした。 1台 69.000円しました。 定価販売。
@CHAPLIN3SEI
@CHAPLIN3SEI Жыл бұрын
初めまして。10回くらい拝見させていただきました。最後、センターキャップの接着剤を教えいただけませんでしょうか?
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel Жыл бұрын
もう6年前なので覚えていませんがホームセンターで売られている接着剤を使いました。
@kanai-Photographer
@kanai-Photographer 5 жыл бұрын
サビだけでもコーンが固着してしまうんですね……お疲れ様です!
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 5 жыл бұрын
錆が直接的な要因ではないのですが、 錆により接着剤が剥がれて鉄芯がマグネットに吸い付けられ、それで間にあったボイスコイルが挟まれて固着するって感じですね。
@kanai-Photographer
@kanai-Photographer 5 жыл бұрын
@@OkaChan-nel なるほど……
@海宴隊
@海宴隊 6 жыл бұрын
今のは分かりませんが、この時代のテクニクスやヤマハのスピーカーって、結構高額な商品でも(あっ、その時代は私学生でした )左右対象じゃなかったですよね。ダイヤトーンは安価な物でもちゃんと右用、左用になってた記憶があります。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
コストの問題なんですかね?販売するときに間違えないようにとか?
@applejobsjp
@applejobsjp 6 жыл бұрын
自作工具に感動しました。 全て勘と経験に頼っている(別名「いい加減で適当」w)な自分とは大違いです。 登録させていただきました。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
マグネットが強力すぎて工具を作らないと手抑えでは無理でした^^;
@inmatejason
@inmatejason 7 жыл бұрын
Hello I also have a Yamaha NS-690 and one of my subs seems to be seized, its stiff as a rock but it still plays it just doesn't have any bass. Was that the same problem you where having with the subwoofer in this video? Is this a video showing how to fix it?
@nullpotter7138
@nullpotter7138 6 жыл бұрын
字幕がつけられなかったので・・・ 0:01 This is my own way, absolutely at your own risk! 0:35 Problem is woofer unit fixation by rust stain, NS-690 Sealed enclosures is easy to condensation. 3:00 Disassembly, minus driver or scraper is easy way. 3:20 Don't forcibly, magnet or coil may damage. 3:40 Don't forget maraking to magnet and unit for reassembly. If magnet was upside down, cone will move inverted. 4:00 Watch your fingers, strong magnet. 4:30 Yoke and magnet removed. Check the coil is not damaged and cone moved freely. 5:00 Protective cover for coil. 5:15 Check conduction. 5:20 Peel off glue and rust for yoke, magnet and unit. Don't scratch coil, It will be damaged permanently. 6:50 Rust converting agent. 7:30 Glue a magnet using epoxy adhesive. Long solidification time is recommended for magnet and yoke centering. 8:00 Less glue is insufficient strength and more is coil fixation. 9:15 Wait 24h for solidification. 9:50 DIY jig for yoke centering. Magnet is strong, you can't centering by hand. 10:40 Make sure Strong fixation of a nut and jig. 11:00 Jig testing without glue. 11:50 Center cap removing before yoke centering. Using acetone and box cutter. 12:23 Make sure you don't scratch coil. 13:00 Start a timer. If centering is not well, try again before solidification. 13:20 Degreasing before glueing. 14:05 Remove Protective cover. 14:45 Centering yoke using jig. Sub-millimeter gap, check that gap using paper etc. Wait 24h for solidification. 15:20 Check the gap again after solidification. 15:40 If trial operation is good, re-glue the center cap.
@petegaslondon
@petegaslondon 5 жыл бұрын
@@nullpotter7138 Thank you ! you must REALLY like that Woofer :) The NS-690's DO look nice, so I can kinda understand all the work :)
@drx7599
@drx7599 5 жыл бұрын
Well known magnet shift, usual issue into this speakers model. I did two ja3056 fix in 2013...blood and tears mate... But now are perfect working!
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 5 жыл бұрын
Thank you.
@tames_one
@tames_one 4 жыл бұрын
手順を追って注意点と理由の説明はタメになりました。私もやって見ようかな。
@nonamenanone
@nonamenanone 6 жыл бұрын
素晴らしい動画、ありがとうございます。教えていただきたいことがあります。磁気回路を分解した場合は着磁をやり直す必要があるとのことを聞いたのですが、やらなくても大丈夫なのでしょうか?
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
自分は気にせず組みました。 マグネットについては詳しくないのですが、今回のようにフェライト磁石なら着磁は要らないと思います。アルニコならやった方が良いかもしれませんね。
@nonamenanone
@nonamenanone 6 жыл бұрын
ご回答、ありがとうございました。
@ВикторЕжелый
@ВикторЕжелый 3 жыл бұрын
Спасибо, сделал по вашему видео Yamaha NS 1000 and Yamaha NS 1000m
@SuperOoyama
@SuperOoyama 3 жыл бұрын
前の動画の中国製のハイブリット真空管アンプにつないだらどんな音がするだろうか❓。スピーカーの音は今一といったところですね。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 3 жыл бұрын
少々低音がきつい感じです。
@yamahaha012000
@yamahaha012000 2 жыл бұрын
センターキャップ外すことができれば、つぶれたのを治す事も出来ますね
@美のつぼです
@美のつぼです 6 жыл бұрын
ドライヤーで少し温めたら 外しやすそうですが OLFAの スクレッパー売ってますよ 折れた ノコ刃で スクレッパーを作って 使ってました
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
ドライヤーは思いつきませんでした。鋸の刃を利用する方法もあるんですね。
@puenteparo7928
@puenteparo7928 6 жыл бұрын
スピーカーの中心にドーム状のフタのようなものが凹むことが多いと思いますが何のためにあるのでしょうか。変形(凹みなど)したまま放置すると音質などに影響しますか?破れたセンターコーン?を取り外して自作で代用可能でしょうか。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
自分は気にしないんですが、気になる方は音にも変化が分かるようですね。
@inmatejason
@inmatejason 7 жыл бұрын
What was the cause of the problem? Miss aligned/shifted magnet?
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 7 жыл бұрын
It is adhesive peeling of the magnet due to rust. I removed the rust and bonded the shifted magnets again. I'm sorry, my English is not good.
@七色鸚哥
@七色鸚哥 5 жыл бұрын
何十年前だっけ?。YAMAHA NS1000Mとならんで名器です。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 5 жыл бұрын
自分は気に入って今でも使用しています。
@yasudan7690
@yasudan7690 6 жыл бұрын
ヨークの再取り付け時が最大のリスクでしょうね。 運しだい腕力しだいの様な感じですが・・・ それを失敗しない治具の製作法が有ったら知りたいところです。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
さすがに腕力では無理でした^^; 今回作った工具はネット上のブログを参考にして作りましたが、この方式が無難なのかもしれませんね。
@yoshioka2703
@yoshioka2703 7 жыл бұрын
錆転換剤はロックタイトがいいと思います、コスパが最高です! この特殊工具は良いですね! ただ、センターキャップを外すのであれば、さび落としの時に使っていたアクリルや紙をコーン側から入れてセンターだしでよくないですかね?
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 7 жыл бұрын
ロックタイトは接着剤のイメージがあったのですが錆転換剤も扱ってたんですね。 センター出しの時はボイスコイル保護の時に使用したクリアファイルを切ったのをシックネスゲージのように使いました。 自作の特殊工具がないとマグネットが強すぎて手ではセンターに保持できないというか動かすことすら出来ないんですよね。
@TheCenturyPleyades
@TheCenturyPleyades 5 жыл бұрын
現代のスピーカーと比較して、これらのスピーカーの音についてどう思いますか?
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 5 жыл бұрын
最近の数千円から数万円のスピーカーよりは音は良いですね。(NS5000などの高級機は視聴したことがありませんが^^;) だけど、これは少しばかり低域が強調されすぎている印象です。
@us9212
@us9212 6 жыл бұрын
凄いですね! 非常に勉強になりました。ありがとうございます。 教えて欲しいのですが、コイル系ではないのですが、DIATONEの布エッジ硬化対策で ビスコロイドを剥離しようと思っています。 今は半年毎にエッジ軟化剤を塗っていますが、どうも応急処置的な感じなもので・・・ 多分何かの溶剤を使うのかなと考えていますが、どういったものを使用すれば良いのかご存 じならご教授いただければとても助かります。 追伸 リペアとても楽しいですよね。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
ダイヤトーンのスピーカーを所有していないので分からないのですが、ブレーキフルードやシンナーで作業している人を見たことがあるのですがどうなんでしょう? ブレーキフルードは水溶性で扱いやすそうですが、臭いもきつくて各部を侵してしまうので塗装面やコーン部に付いてしまうと大変なことになりそうですよね。 この動画で使用した溶剤でも取れそうですが、エッジの接着剤まで剥がれそうなのであまりお勧めはできませんが試しに影響の少なそうな部分で少しだけ付けてみるのはどうでしょうか? 的確なコメントが出来なくてスミマセン^^;
@早部治英
@早部治英 Жыл бұрын
立派です!!!
@juananeski8369
@juananeski8369 4 жыл бұрын
could you put something for the blade, make it safer
@foogef3504
@foogef3504 3 жыл бұрын
高域ちゃんと出てます?
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 3 жыл бұрын
ツイーターとスコーカーから音は出てますよ。 アッテネータもちゃんと動作しています。
@sakutaro1969
@sakutaro1969 7 жыл бұрын
勉強になりました。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 7 жыл бұрын
ありがとうございます^^
@arturs7987
@arturs7987 2 жыл бұрын
ビデオをありがとう、それは素晴らしいことです、私はあなたの仕事を尊重します。 スピーカーを修理するのと同じ作業があります。 Yamaha NS-690III用ファブリックサスペンションを購入する場所についてアドバイスをいただければ幸いです。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 2 жыл бұрын
サイズを測定して丁度よい汎用の物を探すしかないと思います。
@johnsweda2999
@johnsweda2999 5 жыл бұрын
Do you know if there's anything I can use to dissolve glue on speaker drivers? I need to keep the speaker original have to take the spider off but don't want to destroy it need to dissolve the glue and re-use it
@naturalthing1
@naturalthing1 4 жыл бұрын
Acetone
@静岡のQちゃん
@静岡のQちゃん 2 жыл бұрын
コイルボビンのセンター合わせの処の映像が省かれていて残念です。一番見たい処なのに!!。
@kittocat6856
@kittocat6856 5 жыл бұрын
赤さびは表面から浮き上がって生成するもの。黒錆に転換しても浮いている。 きちんと落としてから、脱脂して接着しましょう。接着剤は均一に隙間なく。 要は、ヤマハの組み立てが接着剤をケチった隙間に、湿気が入って錆びたのよ。 それと、鉄にユニクロメッキという。ダイヤトーンでは有り得ないコストカット。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 5 жыл бұрын
コストカットでこのようになったんですね。
@Carlos-nr4ow
@Carlos-nr4ow 6 жыл бұрын
Please, what is the name of the last song? Thanks!
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
It is KZbin audio library.
@fernarias
@fernarias 7 жыл бұрын
Good job.
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 7 жыл бұрын
Thank you^^
@1613ppp
@1613ppp 6 жыл бұрын
いや~凄いですね 恐れ入りました
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
この作業は初めてだったのですが成功してよかったです。 今でも錆が再発することなく動作しています。
@namezuruful
@namezuruful 5 жыл бұрын
この機種はマグネットの芯ずれ固着が多い。ユニット交換するのが手っ取り早いけど入手困難で大半は引退廃棄していたなあ。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 5 жыл бұрын
廃棄はもったいないですね^^;
@0l_l0
@0l_l0 7 ай бұрын
こんにちは。私はイタリア出身ですが、NS690II フォーム サスペンションの適切なサイズ (小さいサイズか大きいサイズ) が見つかりません。適切なサイズを見つけて注文できる店があるかどうか知りたいです。私のコーンは 23.6 cm、外縁は 27.3 cm です。 お時間をいただきありがとうございます。 残念ながら私は日本語が話せません、ごめんなさい! Hi, I'm from Italy and cannot find the right size (I either find small or bigger size) for NS690II foam suspension, I'm wondering if you have a store where I can find and order the righe size. My cone is 23,6cm the outer edge is 27,3cm. Too bad I don't speak Japanese, sorry! thank you for yur time. Alessandro L
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 7 ай бұрын
www.funteq.com/shop/shop_kit.htm I'm not sure if they will ship overseas, but there are shops that sell it.
@0l_l0
@0l_l0 7 ай бұрын
Unfortunately is out of stock on this site. If you some more links I appreciate. Thank you very much for your time. @OkaChan-nel
@dragon77411
@dragon77411 5 жыл бұрын
強力な磁石がないとスピーカは鳴らないのは分かりますが、いざ修理となると強力な磁石を外すのがとても大変ですね。それにしてもクリアランスが微妙でデリケートな作業ですね。
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 5 жыл бұрын
新品を組むのなら楽なのかもしれませんが、ボイスコイル等が付いている状態でのマグネットのセンター出しは大変です。
@gyoden01
@gyoden01 10 ай бұрын
また分解することを考えて溶剤で溶ける接着剤使ったほうがいい気がする
@laurindomarquesdossantossa1352
@laurindomarquesdossantossa1352 5 жыл бұрын
Good, very very good
@171TO3I
@171TO3I 6 жыл бұрын
脱脂に使う液体の入った瓶は何ですか?ものすごくほしいです。MONOTAROにありますか?
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
ハンドラップっていう商品です。自分は無水エタノールを入れて使っています。 モノタロウにもありますし、Amazonやヨドバシカメラ、ビッグカメラにもありますよ。
6 жыл бұрын
Good
@TheCenturyPleyades
@TheCenturyPleyades 4 жыл бұрын
あなたはクロスオーバーコンデンサーの交換について考えましたか?、それについてのビデオを見るのは興味深いかもしれません
@沢豊
@沢豊 7 жыл бұрын
右か左、両方とも同じSPじゃないの?
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 7 жыл бұрын
どっちも同じものですね。
@kenjiooeda
@kenjiooeda 6 жыл бұрын
690は左右対称ではありません。私も持っていますが、この動画と同じです.1000Mは、左右対称です。
@СергейМ-я2е
@СергейМ-я2е 3 жыл бұрын
Спасибо
@CHAPLIN3SEI
@CHAPLIN3SEI Жыл бұрын
返信ありがとうございました。おかげ様で、1個目のウーハー固着修理は上手くできました。 kzbin.info/www/bejne/laHNqqWkfbKSmaM&ab_channel=CHAPLIN3SEI ただ2個目のウーハーは、マグネットとフレームは剝がせたのですが、マグネットとヨーク?が剥がせず、マグネットとヨーク一体のまま、フレームに接着を試みました。2回試みましたが、均一のクリアランスが取れず、断念しました。。。調整ジグも、丈夫に作らないと駄目ですね。マグネットとヨーク一体のまま、くっつけても大丈夫でしょうか?
@bhantooramprakash
@bhantooramprakash 2 жыл бұрын
The last part was more important. You did not show.
@日本の日常リアル.チャンネル
@日本の日常リアル.チャンネル 4 жыл бұрын
うちのアパートの部屋で音楽聞いてるとうるせー殺すぞと上から声が( ´;ω;` )
@prog3729
@prog3729 3 жыл бұрын
👍👍👍👍👍
@順子-k5t
@順子-k5t 7 жыл бұрын
修理出来るとか凄い^^
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 7 жыл бұрын
ありがとうございます。 失敗するかと不安でしたが成功してよかったです^^
@ゴリゴリラ-f3t
@ゴリゴリラ-f3t 6 жыл бұрын
固着した状態で音出ししたらどんな感じの音が出ますか?
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
音量はほとんど出ずに高くて籠ったような音が出ます。 今回はコイルがダメにならないように、最初に音出し確認はしませんでした。
@amthanhbaitruongthom7810
@amthanhbaitruongthom7810 5 жыл бұрын
Bán giá bao nhiêu síp đén víetj năm không
@briareos913
@briareos913 6 жыл бұрын
マグネット撤去後のサビ取りをする前に、左官工事で使うマスカーテープでコーンを保護すると良いのでは、と素人ながらに愚考
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
そこまで気がまわらなかったです^^;落とした錆がコーンに付くかもしれませんね。
@sdren
@sdren 5 жыл бұрын
请问这喇叭是不是坏了?
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 5 жыл бұрын
在修理之前,磁铁错位,音圈不动。
@sdren
@sdren 5 жыл бұрын
岡ちゃんnel 谢谢回复,我也很想找到这样的音箱
@joseghpax2496
@joseghpax2496 6 жыл бұрын
バックグラウンド ミュージック ハードオフ
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
ハードオフで購入したので、このBGMにしました。 BGMもちゃんと製作元から購入しています。
@肺ガン野郎
@肺ガン野郎 2 жыл бұрын
スピーカーでけええええええええ!
@จิตรกรเย็นทรัพย์
@จิตรกรเย็นทรัพย์ 7 жыл бұрын
nice
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 7 жыл бұрын
Thank you very much.
@TheCenturyPleyades
@TheCenturyPleyades 4 жыл бұрын
6:45
@nandalopez4176
@nandalopez4176 6 жыл бұрын
wow
@takech-fi6kr
@takech-fi6kr 6 жыл бұрын
ちょ、BGM! 笑わすな!笑
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
実はこのBGM、制作会社さんから購入しないと動画投稿サイトやショップ内のBGMとして使用できないのですが意外と高価でビックリしました。
@catleaderk
@catleaderk 6 жыл бұрын
YAMAHA NS-1000 MONITOR ウーハー新品に交換しました。kzbin.info/www/bejne/ZpO9n2qoZ910qc0
@FallenAngelYohane20
@FallenAngelYohane20 7 жыл бұрын
大変参考になりました( ´∀`)
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 7 жыл бұрын
ありがとうございます^^
@稳赢包装工厂
@稳赢包装工厂 5 жыл бұрын
雅马哈算还不错了
@sdren
@sdren 5 жыл бұрын
汤勋翔 哪里能收到二手成色还不错的?
@稳赢包装工厂
@稳赢包装工厂 5 жыл бұрын
@@sdren 香港 潮汕
@Андрей-ъ3с2е
@Андрей-ъ3с2е 9 ай бұрын
😱🙋🤗👍💯🔥🔥🔥👀👽
@Андрей-ъ3с2е
@Андрей-ъ3с2е 9 ай бұрын
🤗👍💯🔥
@丁丁-i1z
@丁丁-i1z 6 жыл бұрын
不好的銲息絲及線,會影響声音質音色。
@luigitollero1410
@luigitollero1410 6 жыл бұрын
Aggiungi un commento. Ma se non ho capito un cavolo è ridicolo.
@丁丁-i1z
@丁丁-i1z 6 жыл бұрын
失敗
@ぼっちっち-l4h
@ぼっちっち-l4h 6 жыл бұрын
ハードオフの曲やめーやw
@OkaChan-nel
@OkaChan-nel 6 жыл бұрын
この曲は製作元から3,000円も出して買ったのでハードオフの時に使ってます。
ゴミ同然のJBLスピーカーを修理したらアンプが壊れた
27:50
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 567 М.
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
YAMAHA NS-670 JA-0601A スコーカー断線修理
17:29
によど Laboratory(によど ラボ)
Рет қаралды 108 М.
【DIY】 Homemade Wooden Speakers | Sound AMAZING Part.2
15:02
Gonta DIY
Рет қаралды 877 М.
Restoration powerful subwoofer system // Restore the perfect look
21:16
Mr.Electricity
Рет қаралды 5 МЛН
AIWA・SC‐61隠れた名機をレストア【アイワ愛】
28:12
28 сентября 2022 г.
0:25
@лис@
Рет қаралды 2 МЛН
Секретная комната! Roblox Rainbow Friends против Mommy Long Legs
40:22
Nastya is preparing for a hurricane - safety rules for kids
9:23
Like Nastya
Рет қаралды 7 МЛН
ДОБРО БАБУШКЕ/ВЫЗВАЛИ ПОЛИЦИЮ #shorts
1:00
Леха Медведь
Рет қаралды 2,9 МЛН