【4日目最終日】無理しない自家製麹作り/麹屋さんは自宅で麹を作るときどうやってやってる?

  Рет қаралды 1,372

Hakko Class

Hakko Class

Күн бұрын

Пікірлер: 16
@marumi-s
@marumi-s 3 ай бұрын
ありがとうございました。 気持ちが楽になりました。 どれが正解?何が正解?これはダメ?ああじゃなきゃダメ?など、 気難しく切羽詰まった感に陥っていたので、 とっても救われました❤ 『家庭で、気楽に』というのはよく聞く、よく見るフレーズなんですが、 『家庭で、気楽に』って、こういう感じだよ、って事が、すーっと入ってきたシリーズ動画でした。 ありがとうございました✨
@hakkoclass
@hakkoclass 3 ай бұрын
@@marumi-s コメントを頂きありがとうございます。とっても救われたと仰って頂けるなんて感無量です。誰かのお役に立てればという一心で試みた投稿でしたので、嬉しいフィードバックに心から感謝致しております。 marumi-sさんの麹作りがもっと楽に楽しくなるとともに、麹たちも楽しく育って輝くことを応援しています😊
@yvnh
@yvnh Ай бұрын
発酵のプロや!
@hakkoclass
@hakkoclass Ай бұрын
ありがとうございます!
@yukinkoneko
@yukinkoneko 3 ай бұрын
ありがとうございます。 ただ数字で時間や温度を管理するのでは無いこの動画はとてもとても参考になりました‼︎ 今までは不安ばかりで偶然できた感じてしたから(笑) 出会えて感謝です。 満足な蒸器がなくて苦労していますがチャレンジしています。 今回、動画を見ながら出来上がった麹は、出麹の数時間前には40℃まで上がっていたのですが、いざ出麹の時には38℃に下がっていました。 また、出来上がった麹は生米の重量ほぼ同じです。全体的に白く、割ると中まで白いのですがふわっとした菌糸はほとんどない状態です。 今、甘酒を作ってみています。 日々勉強ですね。 とにかく蒸器を購入するかなんとか工夫出来ないか、楽しんでやってみたいと思います。 また動画がアップされるのを楽しみにしています。
@hakkoclass
@hakkoclass 3 ай бұрын
@@yukinkoneko 嬉しいお言葉を頂いて心から感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。 満足な蒸し器がなくてもチャレンジされているご様子、素敵ですね。そのような方にご参考になればと思っておりました。 今回の麹の甘酒はいかがでしたでしょうか。お味での答え合わせが一番かと思いますので、また教えて頂けましたら幸いです。
@yukinkoneko
@yukinkoneko 3 ай бұрын
⁠@@hakkoclassさま 丁寧なメッセージありがとうございます。 答え合わせの甘酒ですが、甘酒の適温が保てなかったのか、それとも麹の問題なのか、粒々がしっかり残ってるものでした。 甘くてまあまあですが、ちょっと奥の方に雑味?があるような。。。 今日は甘酒の面倒もよくみられなくて、今回は通して中途半端でした。 また、こちらの動画を参考にしてチャレンジしてみます。 ほんとにこの動画のおかげで次回のチャレンジも楽しみです。 ありがとうございました!
@hakkoclass
@hakkoclass 2 ай бұрын
@@yukinkoneko さま 甘酒をお作り頂いた方法をわかりかねるので何とも言えないところです。温度管理を手動でされている場合は、たとえ同じ麹だったとしても、時によって仕上がりが変わりますよね。同じ条件で比べられるとわかりやすいですね。 できるだけ同じような条件で作ることができた甘酒で、味の結果を見て、麹づくりのテコ入れができるといいですね!
@yukinkoneko
@yukinkoneko 2 ай бұрын
@@hakkoclassさま たびたびのお返事恐縮です。 おっしゃる通りいつも同じように出来ないこともあって、なかなか比べることもままなりません💦 とは言え、失敗というわけではなかったと思います。こちらの動画のおかげです! ありがとうございます♪ 今度はばっちり作って報告できたらと思います。 感謝❣️
@hakkoclass
@hakkoclass 2 ай бұрын
@@yukinkoneko さま こちらこそご丁寧に教えて頂きありがとうございます。 一定の条件でなくても、ご自身のやりやすいやり方で、楽しんでくださいね!上手にできるコツを掴むまで何かしらお役に立てたらと思います。 ありがとうございます!
@江川かほる
@江川かほる Ай бұрын
こんにちは 基本的な知識、ぜひお願いしたいです 基礎知識、ぜひ教えてください とっても気が楽になる作り方で安心しました
@hakkoclass
@hakkoclass Ай бұрын
@@江川かほる さん、こんにちは!コメントをいただきありがとうございます。とても嬉しいです。 それでは、基礎知識もわかりやすく伝わるよう動画を企画したいと思います。ありがとうございます!
@チャンネルまる
@チャンネルまる 2 ай бұрын
はじめまして。 何度か家で麹を作っています。 毎回試行錯誤の繰り返しですが、中を開けた時にお米が白くなっているととても嬉しいものですね☺️まるでペットです😊 先日作った麹は、最初から結構上手くいって、早めにお米全体に麹が回って真っ白になったんです。 でも最終的に全くかたまりになる部分ができず😢 本当は朝に出麹の予定だったんですが、仕事から帰るまで醸す時間を伸ばしました。 そしたら温度が47度をこえていて😢朝から全く状態に変化はありませんでした。 心なしか甘い匂いに混じってアルコールのような匂いもしました。 すぐに甘酒を作ってみましたが、全く甘くなりませんでした😭(ホントに全く、まるで炊いたご飯のようでした) コレはやっぱり失敗なのでしょうか?? きっと最後に温度が高すぎたのが悪かったんだと思ってましたが、こちらの動画を拝見すると、結構高音でも大丈夫そうですし、何が悪かったのか…。 お米1キロで仕込んだので、もったいなくて。 これ、塩麹とかでしたら使えるでしょうか?
@hakkoclass
@hakkoclass 2 ай бұрын
初めまして! コメントをいただきありがとうございます。 麹づくりの楽しさを共感、共有でき嬉しいです。小さな小さな微生物が目に見えるようになると、育てる面白さが実感できますよね☺ お作りの環境、道具等わからない部分が多くなんとも言えないので、以下ご参考程度になさって下さい。そして、すでにご存知のこともあるかと思いますがご承知おきくださいませ。 まず、麹は塊になることがよし、あるいはゴールというわけではありません。塊にならない作り方もあります。その麹を何に使いたいのかによって、どんな酵素をもったどんな味の麹を作るかが変わると思いますので、一つのパターンだけではないということを認識して安心してお作りください。 そして、出麹の時間を延ばして47℃を超えていたということですが、温度自体は問題ありません。ただ、見た目に変化がなかったということは湿度が低かったのだろうということが一つ予想されます。 全体を通して、出麹を延ばす前までの温度経過が気になります。甘酒にして甘くないということは、全体的に温度が低かったのだろうとも思います。 それから、すべての土台となる「蒸米」も十分に良いことが、温度経過以前に重要なので気になります。 お作りの麹は仰る通り塩麹や醤油麹に使ってあげてください。私も温度が低く甘酒には少し甘さが足りないものはそのようにしています。甘酒としては物足りなくても、塩麹醤油麹にすれば、塩、醤油よりは甘くなり満足に使えますよ♪
@チャンネルまる
@チャンネルまる 2 ай бұрын
@@hakkoclass詳しくありがとうございます! 温度より湿度管理なんですね😳 (乾かないように気をつけてましたが、それほど気にしてませんでした) なるほど! 次はhakkoclassさんのやり方を参考にして醸してみます! (今度は半分量くらいで😅) 上手くできたらご報告しますね! 今回の麹は、塩麹や醤油麹にしてみます❤ ありがとうございました😊
@hakkoclass
@hakkoclass 2 ай бұрын
@@チャンネルまる ぜひぜひ、お試しになって何かあればまた教えてください。 美味しくうまくできますように☺️
Непосредственно Каха: сумка
0:53
К-Media
Рет қаралды 12 МЛН
【Making Mirin (Japanese sweet cooking rice wine)
12:24
晴れときどきアラレ【アメリカ暮らし ぼっち主婦】
Рет қаралды 8 М.
手作り米こうじ①つかう道具と材料
13:17
うちみるUCHi-MiLL
Рет қаралды 10 М.
絶対に失敗しない!!米麹の作り方!
14:53
指圧伝道師TAKAの自然暮らしIn New Zealand
Рет қаралды 12 М.
Rice KOJI fermented with Yogurt maker
13:01
海外で作る日本食
Рет қаралды 127 М.
Непосредственно Каха: сумка
0:53
К-Media
Рет қаралды 12 МЛН